|
--------------------------------
「光の道を備えよ!。」
B、流浪編。 3、冷淡時代。
世田谷区 〜 江東区。 清澄。
青年期の弟の 「まこと」の放浪記。
あらすじ。
「光の道を備えよ!。」 流浪編B の3、
江東区の時代。弟の まことの 放浪記。
--------------------------------
遂に兄を見限って、自分の道を歩み出したまことは、清澄の給食センターの寮に入って、飯盛りで、ひろこ姉さんに出会う。
彼女の出現で 暗闇から希望に変わる。
--------------------------------
仕事と恋愛。
小さな弁当屋だったが、「まこと」は寮に入って住み込みで働くことになった。人員が足らなかったのか、その日からすぐ包丁を持たせてくれた。
毎日、大量の野菜や魚などを切ったり焼いたり、何百人分の量の下ごしらえする調理場の仕事は忙しかった。だが、食材を扱う手触りが、何とも言えない快感だった。
手が空くと、弁当箱にご飯をよそう「盛りつけ」の仕事を手伝った。そこでのテキパキと段取りをする訓練は、仕事に対する心構えと「食材」を手で触れて処理していく楽しさを充分に味合うことができた。
今までに感じたことのない不思議な充実感があった。包丁使いも、めしもりも、神技のように素早くなっていた。 いつしか「のろま」の、「まこと」が、「スピード」の「まこと」と呼ばれるようになっていた。
-------------------------------
ご飯盛りを手伝うようになった時、そこに長年勤めていた、ひろこという一回り年上の女性と向かい合って、初めて言葉を交わした。彼女は「まこと」が入社してきてから、だんだんと慣れていく様子を少し離れた所から、ずうーっと静かに見ていたのだった。
「まこと」は、すばやい速さで、ご飯を盛りながらも、冗談半分で「今度飲みに行きませんか…?。」と誘って、そのまま忘れていた。
それから何か月か経った。「ねえ、あんた、一体いつになったら私を飲みに連れて行ってくれるんだよー!。」 彼女はしびれを切らしたのか、ふざけたふりして、ウインクして催促して来た。「まこと」は、彼女が本気で待っていたことを知って慌てた。
初めてのデートは、スナックだった。ほんのりと酔いがまわった頃。「自分には、ある使命があって、いつか、時が来たら、帰らなければならないんだ。」「へえー…。」 だが彼女はその意味が何のことか判らなかった。
「まこと」は、ひろこの中に、だんだんと母親のようなぬくもりを覚えていった。今まで生きて来て、初めて人間同士の暖かさと安らぎを感じていた。
ひろこは、母親と二人暮らしだった。彼女は、「まこと」の中に底知れぬ深い孤独な影を感じとっていた。遠慮がちの「まこと」を、ある日、自分の家に連れて来て、昔から居た弟のように自然に導き入れてくれた。
その日を境に、砂漠のようだった「まこと」の心を癒す、愛の水が潤い、バラ色に輝く夢のような日々に変わっていった。
ある日、職場のおばさんが「二人の相性はピッタリだよ。」と言った。男勝りのひろこと、内気でおとなしい「まこと」とは、心が凸と凹で、確かに何となく惹かれあっていた。
当時、職場のマドンナ的な存在だったひろ子と「まこと」が仲良くなっているのを妬む人がいて、噂が広まり、チーフに、「お前は、もう辞めろ!。」と言われてしまった。
しばらくして、「まこと」は、弁当屋を辞めた。アパートを借りて、亀戸駅前の「喫茶
店」に勤めるようになった。コーヒーやサンドイッチを作るカウンターの仕事は結構忙しかった。 午前中はめまぐるしく忙しかったが、午後には客足がパッタリと止まった。
何とか、お客の目を引こうと、湯気の立ったコーヒーカップの絵を描いて店の入口に貼った。 ポスターを工夫して描いているうちに、文字や絵を書くことがとても面白いことに気がついた。(自分のやりたかった仕事はこれだ。)・・・この仕事こそ「自分の天職だ。」 …そう直感した「まこと」は本格的に「レタリングの通信教育」を習い始めた。
時間を忘れて、文字やイラストを練習して描く夜が毎日続いた。筆を持って熱中している時、何もかも忘れられる充実した時間が流れていた。
東京に来てひろこに出会ったことと、「自分の天職」を見つけたこと。この二つが、「大きな恵みと収穫」だった。 味気ない人間関係を、さまよって来た「まこと」が、ひろことの出会いによって、ようやく生きる勇気と自信を取り戻そうとしていた。
--------------------------------
安らぎの家。
仕事が終わり、部屋でぼんやりしている処へ、急にひろこが現われた。「「まこと」くん、晩ご飯を食べにいらっしゃい」「え、いや、いいよ…。」「うちのお母さんが料理作って待ってるんだからさー、さあー早くおいで!。」遠慮する「まこと」を押し切るように連れ出した。
-------------------------------
母親のような暖かいひろこの手が「まこと」の手を引いていた。強く握り、暗闇の道を姉と弟のように歩いていった。彼女の家に向かう道の途中には、昔、関東大震災の時、朝鮮人の大量虐殺のあった広場があった。薄、気味の悪い道が、この日だけはロマンチックだった。
十五分ほど歩いて、ひろこの家に入ると懐かしい夕げの香りがした。奥の座敷には、ご馳走が準備してあり、ひろこは新しい座布団を持って来て「まこと」を座らせた。 「まこと」は、緊張して、正座してま った。
-------------------------------
「「まこと」くん、正座なんかしねーで、さあ、足を崩して、すわんねーしょ」ひろこの
母親のマコが鍋を抱えながらやって来て言った。 マコは、東北のなまりがなかなか取れないままだったが、娘はいつの間にかアカぬけて、すっかり東京人となっていた。
-------------------------------
弁当屋を辞めてから、久しくまともなご飯を食べていなかった「まこと」は、母と娘の二人に優しくもてなされ、感謝しながら、ご馳走を頂いた。 涙が出るほどに、人の情に触れる関わりの喜びを有り難く感じていた。
-------------------------------
「まこと」は、すっかりご馳走になり、お礼を言って帰ろうとした。「あんだの夕食は、毎日うちで用意するかんない。、仕事が終わったらうちさ必ず寄って、ちゃんと食べてから、かえんなんしいよ。」「え…はい。」 東北出身の、ほのぼのしたマコの口調が、緊張していた「まこと」の心を解きほぐしていた。
-------------------------------
それからだった。ほとんど彼女の家でご飯を食べるのが習慣となっていき、一家の団欒の中に過ごす癖がついた。帰ろうとすると、「今日は遅いから、ハー、泊まっていぐどいいー。」と布団を敷いてくれた。
その行為に甘えていくうち、毎日泊まるようになり、すっかり、この、宮崎家の家族の一員になっていった。血のつながった親や兄弟より、あかの他人の家庭の中のほうが、はるかに優しくて、自分を優しく包んでくれることが不思議だった。ほのぼのと心が安らいでいく感覚を自分でも感じていた。
--------------------------------
居候の兄。
母から手紙が来た。「のりおの電話が不通になり、連絡が取れないので心配です。調べて下さい。」 母の手紙は、「まこと」宛てに来た初めての手紙だったが、兄の心配ばかりで、「まこと」のことは、ひとつも書いてなかった。
母の気持ちは、兄ののりおに向かっているのが判った。「まこと」は、かすかに嫉妬して寂しさを感じたが、打ち消すようにすぐのりおのアパートに向かった。
-------------------------------
部屋のドアを叩いた。電気が点いているのに返事が無かった。「兄貴ー!僕だよ。」 「…おお!「まこと」か。」 あわててドアを開けた。連絡がつかなくなったわけを聞いてみると(何百万という借金を抱えて、会社が倒産した。)と話した。
のりおは、てっきり(借金取りが来た…。)と勘違いして、息をひそめて、い留守を使っていたのだった。「そんなに困ってるならさ、僕の部屋に引っ越してきたらいいよ。」
-------------------------------
「まこと」は、自慢げに勧めた。「僕には家族同然にして泊めてくれる処があるから、遠慮なんかしないでもいいよ。一人で気がね無く、落ち着くまで僕の部屋にいたらいいよ。」「おお、そうか…。」
-------------------------------
二、三にち、してから、のりおは、荷物をまとめて「まこと」の部屋に転がり込んで来た。しかし、どうやら、お金が全く無くて、食費にも困っている様子だった。兄貴のことを話して、まことは、ひろこ姉さんに相談してみた。 次の日から、ひろこさんが一つ多めに弁当を持って帰って来てくれることになった。
「まこと」は、毎日その弁当を持っていった。 弁当を渡して、すぐ帰ろうとすると「おい、たまには泊まっていけ。」と言った。だが、「まこと」は一日でも、ひろこと離れてはいられないようになっていた。
ひろこのいない空間の中では安らぎを感じられず、たちまち全身の力が無くなっていくのだった。「いや、帰らないと、彼女が心配するからさ…。」「ふーん、よく毎日泊めてくれるもんだなー。」 のりおは半分あきれて言った。
-------------------------------
「まこと」は、ひろこと、その母親のマコといる時、祖母の生きていた、あの頃の空間に戻って浸っているような気がしていた。 「まこと」は、この束の間の憩いの時間が、長くないことを本能で直感していた。
やがて、襲ってくる、艱難の時に耐えられるだけの「心の支え」と「安らぎの時間」が、ほんのわずかの間だけ、自分に与えられていることを予感していたのだった。
-------------------------------
父の、きとく。
姉のかつえから手紙が来た。「父の命はもうあまり長くないので、早目に帰ってくるように。」との手紙だった。のりおは、相変わらず仕事にも就けず、借金取りから逃げるために、ひっそり隠れるように暮らしていた。
「兄貴、先に田舎に帰って、親父をみてくれないかなー。そのほうが僕も安心だからさ…僕も、あとから帰るようにするよ。」 まこと」は兄に飛行機代を渡して、すぐ帰るように促した。のりおは、しばらくは、(どうしようか…?。)と迷っていたが、意を決して東京の未練をふり切って、福岡に帰っていった。
闇よ、の力。
のりおが福岡に帰ってから、しばらく月日が過ぎた。
「まこと」は仕事が終わって、亀戸の駅前を自転車を押して帰る途中だった。 離れた前方にふと目をやると、駅の街頭に見覚えのある姿があった。
懐かしい「伝道師のなおこ」だった。アンケート板を胸に抱いて、こちらの人ごみのほうに視線を向けて立っていた。(こんなところで なおこさんに会うなんて…。)不思議な出会いを感じながら、懐かしさでしばらく茫然と立ちすくんだまま彼女の姿を見ていた。
やがてなおこの視線が自分の方に向いた。「まこと」は、慌てて彼女からの視線をそらし、顔を伏せて歩いた。何故か瞬間的に「険しい茨」のような闇に吸い込まれる恐怖がよぎったのだった。
「まこと」は、咄嗟に左の脇道に入って急ぎ足で家に向かった。 商店街がなくなるくらいにしばらく走ったあと、(視線をそらして去った自分の姿を、ひょっとしてなおこが気がついたのではないか…?。)と頭によぎり、急に負債感が湧いて来た。
逃げていく「まこと」の、うしろ姿に気がつき、急いで後を追うなおこが、「まこと」に裏切られた悲しみに、がく然と落ち込む姿が頭に浮かんだ。目前に自分のアパートが見えていたが、急に思い直して立ち止まった。
(やっぱり、声をかけよう…。) クルリと向きを変えると、今来た道を急いで引き返してなおこを探しに戻った。だが、既に駅前には、彼女の姿は、もうそこには無かった。
彼女を裏切った大きな負債感が、それから毎日のように「まこと」を責め立てるようになった。 (何があっても、せっかく、つかんだ今の幸せな生活を捨てたくない…。)と、心に言い聞かせた。
だがそれを許さない恐ろしい闇の力が襲って来るようになった。(全てを捨てよ…。) 暗闇から非情の誓いを思い出させる、声ならぬ声が聞こえて来るのだった。
-------------------------------
愛情と使命。
ひろこは、ひと回りも年上で、男まさりで気丈な女性だった。「福岡に帰らなければならないんだ。」と、「まこと」が別れを切り出しても、「何よー、心にもないことを言うんじゃないよ!。」と、全く本気にせず、特に取り乱したりはしなかった。
だが、「まこと」の、帰りじたくが、次第に整っていくにつれて、その決意が本気であることを知って次第にあせり出した。ひろこは、いつしか憂鬱で寂しそうな表情に変わっていった。
そして遂に、別れの前日になった。無口になった彼女が、悲しそうに、ふとつぶやいた。「私って、なんで、いつも別れる運命の人にしか出会わないんだろう…。」「え…?。」 その時、「まこと」の脳裏に、彼女が話した、若い頃の話が、ふっと頭に浮かんで来た。それは、ひろこがまだ若い娘の頃の話だった。
------------ 回 想 -----------
ひろこは、東北の方で肺結核の病にかかり入院していた。 その頃、同じ病棟にいた、「画家」を目指していた青年と出会った。いつしか、お互いに愛し合うようになって、二人は結婚の約束までしていた。
だが、ある日その青年は、遺書もなく突然自殺してしまった。 抱えた悩みを彼女にも打ち明けないまま、静かに命を断ってしまった。 (どうして、私に、なんにも言わずに一人で死んでしまったの…?。)
それ以来、彼女はずっとその死んだ恋人のことを思い続けて独身を通してきた。 彼女の夢枕には、死んだ恋人の幻が、毎晩のように現われ続けていた。だが「まこと」が、職場に現われたとき、「その幻は突然フッと消えた…。」と、いう。
ひろこは以前、この不思議な話を打ち明けてくれたことがあった。(彼女は、「死んだ恋人が「まこと」の肉体を借りて自分の目の前に現われた。」と、思い込んだ?のだろうか?。)
以前、「まこと」は彼女の家の押し入れの奥にしまってあったアルバムを偶然見つけたことがあった。めくって見ると、その中には「まこと」に良く似た男の人の写真があった。
それを見た時、急に胸が、せつなくなった。「ひろこさん、この人誰なの?。」「あ、ダメよ!、それはもう、過去の人だから、見るんじゃないの、バカ!。」 ひろこはアルバムを慌てて取り上げ、元に戻して戸棚を「バタン!」と閉めた。
------- 回 想 ------- 終
「まこと」は、(こんなに内気で、生きることに不器用な自分を、なぜ溺愛してくれるのか…?。)今まで不思議でならなかったのだが、その理由が今ようやく判った気がした。(彼女は、僕の中にその人の面影を見いだして、まるで償いをするかのように、一生懸命に、身代わりに尽くしてくれていたのかも知れない…。)
「まこと」は、自分自身、女性に愛される資格も魅力も何もない男だと判っていた。だからこそ、こんなにも一方的に人から愛される自分が、何か許されないほどの罪を犯しているような気持ちになることがあった。この状況は勿体ないほどに都合よく、また、とても有りがたかった。
(たとえ、仮の代償行為だったっていい…。)、このまま、ずーっと、ひろこに甘えていつまでも愛され続けていたかった。(不幸な彼女のためにも、そうしてあげたい。)と思った。
だがその一方的に与えられた、つかの間の情愛にも、ついに終止符を打つ、見えない大きな力が近づいていた。(もともと僕には人から愛される資格などないんだ。このまま、いつまでも人の情けに甘え続けていてはいけない…。)
心の中に、もう一人の自分の声が聞こえて来た。(「まこと」、自分の道を行け…全てを捨てよ…!。) 「まこと」は、忘れていた昔の「非情の誓い」を思い出しつつあった。その、闇の力が更に「まこと」を追いつめていった。(天の要求する「宿命の道」は、かくも厳しい選択を強いるものなのか…?。)
離れたはずの「組織の教義」が、まだ「まこと」の心を支配していた。地獄に落ちて
ゆく恐ろしい恐怖感が襲っていた。だが、打ち消すように、(まだ見ぬ遠い将来のことより、今、目の前にいる愛する人と、このままずっと暮らし続けていきたいんです。)と、何度も、何度も、強く祈った。
だが、「暗闇の力」は、「まこと」のわがままな願いなど容赦なく打ち壊していった。
とてつもなく大きな闇の力の前には、どうあがいても勝てはしなかった。
(神様、二度と会えないかも知れない…こんなに愛しく大切な人の情愛を切ってでも、ゆかねばならない、もっと大切な道があると言われるのですか…?。) 毎日毎日、悩み続ける苦しい日々が続いた。
ある夕食後、「まこと」は、ひろこのいる暖かい部屋をそっと抜け出し、フラフラと夜道をさまよっていた。気がつくと、いつしか朝鮮人達が虐殺された空き地に吸い込まれ、真っ暗な闇の中に一人で立っていた。恨みの霊が、ウヨウヨと漂っている不気味な場所だった。
(神様、私は、どうすればいいのですか…?。) 暗闇の主体に祈りながら、迷いを吹き飛ばす明快な答えを求め続けた。 何時間が過ぎただろうか…。
(「まこと」よ、ゆきなさい…。) 暗闇から声ならぬ声が聞こえ、頭の中に何か一筋の光が閃いた。その声は「まこと」の迷いを一瞬で消した。(約束した「宿命の道」をゆきなさい…。)と示した「闇の声」を聞いたとき、「まこと」は、二度と逢えない大切な宝であるひろこを捨て、冷たい非情の人間になっていく道を、この一瞬に決めてしまっていた。
「まこと」は、この事で、やがてひろこを裏切った苦しみに、生涯、後悔し続けることになっていく。(あの闇の声は、一体、なんだったのだろうか…?。) この取り返しのつかない選択は、天の壮大な計画を進める上で、避けて通れない宿命であった。このとき聞こえてきた「暗闇の声の正体と謎」は、遥かずっとあとになってから、回想する時にすべての意味が判ってくる。
「まこと」は、ひろこが、「よくやったね。」と言ってくれる日が必ずくると信じて、果
てしなく続く「暗黒の道」を、その後も歩いて行く。 たったひとりで乗り越えなければならない「孤独の犬」を演じていくことを、頭の中に一筋の光が閃いた時に、不思議な直感で決めてしまっていたのだった。
「私、悲しくなるから、駅まで送って行かないからね。」「うん…いいよ。」「じゃあね
、頑張るんだよ。」 ひろこは、平静を装って普段どおりに、勤めに出かけた。その後、「まこと」は、身支度をして、ひとりで部屋を出た。
ひろこと住んだ、つかのまの、暖かい思い出の団地を、何度も振り返りながら、最後の別れを告げた。「ひろこさん、悲しませてごめんよ。この償いは、いつか必ず、きっと果たすからね…。」
「まこと」は、心の中で謝りながら静かに東京を去っていった。
---------- おわり ――――--
「まこと」は、果たして、ひろこを捨ててでも、それに替わるほどの「価値ある宝」を見出せるのであろうか…?。青年の、「まこと」には、まだ見ぬ、未知の出会いが待っていたが、何も知らず、暗闇から聞こえた「行きなさい…。」という声を、ただひたすら信じて、不安と希望を抱いて、新たな世界に旅立とうとしていた。
いつの日か、「まこと」は、自分の青春時代を振り返るとき、かつて「暗闇の誓い」で、約束したことを実現して、回想する時がくるのだろうか?。驚愕する約束が果たされる時には、どんな運命に置かれるのだろうか…。
-------------------------------
おわり。
-------------------------------
参考小 説。 「ポチよ 泣かないで 」
青春編 第3話 おわり。
「まこと」の惜別編。
-------------------------------
|