--------------------------------

「光の道を備えよ!。」
B、 流浪編。
1a、 憧れの時代。 詳細。
港区時代。 東京タマ旅行会館。
青年期の「弟の 「まこと」の放浪記。
あらすじ。
港区の「タマ旅行会館」の寮に就職する。
--------------------------------
東 京。
まこと。拡大 |
 |
--------------------------------
「まこと」は、事情聴取を受けた交番を出てから、警察官に提案された通り、すぐ
駅の売店で アルバイトニュースを買った。
めくると、港区に 寮つきの 比較的 大きな 「旅行会館のホテル」を見つけた。すぐに
その足で バイト募集の面接に行き、部長に即決で 採用して頂く事に決まる。
--------------------------------
旅行会館の面接に来て
寮に入る時に
感じた 光溢れる恵まれた空間の記憶。
--------------------------------
放浪。港区。
心配する警官から 解放され、すぐ
次の就職先を探し、港区の面接に向かった。
--------------------------------
面接。
長岡部長。 |
 |
港区の大きなホテルを見上げていた。玄関に入ってすぐ右側の受付に声をかけた。「バイトの募集の件で来ました。」「はい、じゃあ、こちらの席へどうぞ。」
旅行会館の面接で 応対した 長岡部長は、すぐに 採用してくれた。「ここには、九州出身の青年が たくさん いるから、すぐに慣れるよ。」と安心させてくれた。「この裏に 住み込みの寮があるから、今から 案内しましょう。」と、長岡部長は、早速
先に席を立って 座っているまことを促した。
--------------------------------
大食堂。
応接室を出て 廊下を歩いて 奥の階段を降りていくと、左側に地下の「大食堂」があり 右にはいくつか 部屋のドアがあった。地下の窓から 外の景色が見えていた。「おーい、誰かいるかー?。」
「はい‥。」 どこからともなく声がして 素早く駆け寄ってきた人影が現れた。
--------------------------------
的確な指示。
「お、手塚。丁度いい処にいたな。ちょっと来い。新しく入った バイト仲間を紹介する。九州の 福岡出身の今井くんだ。あ、そう言えば 確か、手塚も 出身は 九州の長崎だったかなあ?。」
「はい、そうです。」「おお、じゃあ、お前の部屋の
奥の ベットに 彼を案内しろ。連れて行って、色々と 判らない事を 教えてやってくれ。」「はい。判りました。」「じゃあ
頼むぞー、手塚。」
--------------------------------
光の坂道。
「はい。僕に任せて下さい。」彼は、部長の顔を見て
コクンと頷き 敬礼をした。「じゃあ、寮に案内します。この裏です。」と、手を奥へ差して
案内した。地下のドアの外に出ると、地面があり 高い壁が広がって明るかった。振り返ると、ホテル横の入口から
なだらかな 下り坂の斜面になっており、裏のバスの駐車場に続いていた。(地下なのに なぜ明るいのか?) の 最初に感じた疑問の、「光の謎」が解けた。
--------------------------------
新築の寮。
裏の寮は、大きなバスが入る
天井の高い駐車場の上にあった。たか床式の 新築の ま新しい寮で、鉄製の階段を3階分上がって、ようやく辿り着き、入口に入ってすぐ 右側の部屋に 案内してくれた。
--------------------------------
やさしい先輩。
手塚敏男 氏 |
 |
「今井君のベッドは この部屋の奥だ。
」「ああ、はい。」「入口側が
俺のベッド。」彼はベッドに腰掛けた。「俺の名前は
手塚敏男だ。長崎県出身。よろしくな。」「僕は
今井と申します。福岡の出身です。よろしくお願いします。」
--------------------------------
「おお、判らない事は なんでも 聞いてくれ。同じ九州出身のよしみだから。」「は
い。」「今井君は、福岡から、なんで東京に来たの?。」「はい…、色々と事情が有って‥。」 まことは、これまでの
いきさつを 簡単に話した。東京の渋谷区の新聞社の本部への人事移動で来たが、十年前に東京で蒸発して帰らない兄を捜す為に、移動の機会に
教会の組織から 計画通りに、やっと脱け出してきた事を 話していた。
--------------------------------
しん身になって じぃーっと、耳を傾けて、まことの話を聞いてくれていた。「へー、そうなんや。蒸発した
お兄さんを探す為に、人事移動で渋谷本部に移ってすぐに、宗教の組織から
ぬけ出して来たのか。変わってんなあ、お前の経歴は。そんな 人生も あるんだなあ。」
--------------------------------
この 手塚氏だけに
話した内容は、すぐに、周りに伝わっていった。寮の仲間や、ホテルの事務所にも、いつの間にか
伝わっていて、色んな人に 聞かれるので 「え、なんで 知ってんの?。」と、噂ばなしの早さには、驚くばかりだった、(まあ いいか、話す手間が省けて‥。)と 気にせずに 居直っていた。
--------------------------------
あとから考えると、長岡部長が 手塚氏を事務所に呼んで、まことが どんないきさつで
流れて来たのか、詳しく話を聞いて、新しいバイトのメンバーの抱えている事情を、大まかに 把握するために
聞き出していたようであった。
--------------------------------
面接で、即決で雇ってくれた長岡部長の、バイト募集で
面接に来た 若者に さりげない思いやり。長年の 接客業で、培われた、プロの おもてなしの極意の心。仕事ぶりに触れて 少し「憧れ」を抱いた。
目指すべき、人として 持つべき
さりげない 優しさや き配りが 出来る、心から信頼できる、大人の模範の人格像を見ていた。
--------------------------------
東京「光の道を備えよ!」流浪編。港区の 旅行会館の
接客業の 修行、 訓練時代。
--------------------------------
灘口 氏。 |
 |
ホテルの地下の 部屋には、大分県出身の「灘口」という青年が
住んでいた。
寮の相部屋を嫌って、個室で 一人べやの暮らしを自由に楽しんでいた。旅行で買った、お土産の飾りなどを、部屋に
たくさん飾りつけるのが 趣味だった。
--------------------------------
九州出身。
手塚氏は、同じ九州のよしみで、よく部屋に遊びにいって 話し込んでいた。色んな物を 無駄遣いして、部屋に吊るして、お金が無くなると、手にとって、「手塚、これ ど
うや。良かろうが。」と 手渡して しつこく勧めた。
--------------------------------
ぶつ欲 禁止。
「二千円で買わんか?。」
「またか? 何するか?、そんな物 いるか!。」と 断る
と、「お金がいるったい。頼むよ。」「俺は いらんって。」「頼むよ、手塚。」
「いや、俺は 物を増やさない主義だ 。」
--------------------------------
押し付け。
灘口は、衝動がいで お金遣いが荒くて、浪費するクセがある人だった。気の弱そうな まことが 寮に入ってくると、(押しに弱い人間と)と見抜いて、色んな物を持ってきて
押
し付けて買わせた。
--------------------------------
叱咤と忠告。
飾りを見て 「あ、灘やん に買わされたな?。」「うん、押しが強くてね。」「あい
つと関わると キリがないぞ!。」
「灘口」が近づくと、 「お、灘やん!。もう、相部屋の 後輩に ガラクタを 売りつけ
るなよ!。」と 叱ってくれた。
「おお、めし時だ。今井、夕食 食べにいくぞ!。」と
(社員食堂に 一緒に着いて来
るように。)と まことを誘った。
何か、持った灘口を残して 立ち去った。これを最後に 彼は押し付けをやめた。
--------------------------------
社員食堂。
社員食堂には 大きな鍋と 重ねた食器が置いてあり、各自、手のあいた者から、勝手に盛り付けて 食べて片付けてゆく 決まりだった。手塚氏は テレビを見ながら 食べ終わり、食堂のルールや 時間厳守の掟を 説明してくれた。
---------------------------------
内山 氏。 |
 |
隣の 部屋で 聞いていた 個室のもう一人は、 「内山」というハンサムな青年で、彼
は いつもオシャレな服で、あつぞこの靴を履いて フラリと食堂に現れた。手塚氏は、
内山の姿を見ると、「内山ー。お前は いつも カッコばっかりだなあ。」と いきなり
鋭い指摘をした。「う‥。ああ。」 新入りの前で、「中身がカラっぽだ。」 と けなされて、
すぐに 無言のままで、自分の部屋に戻った。
--------------------------------
朝食の接客。
朝になった。「今井、起きろ!。仕事の時間だ。」と
手塚氏が 起こした。まだ、5時だった。大食堂の配膳の仕事が始まった。宿泊客が 少なく、あわただしく食べ終えて
いなくなった。
--------------------------------
バイトの朝食。
テーブルの上の 食器を片付け終わると、今度は バイト仲間たちの 朝食の配膳に変わった。朝は、シャケと生卵と海苔だった。七人は、準備が整って、配膳の前に座って待っていた。
--------------------------------
薄い 味。
あとは 味噌汁を お椀に注ぐだけだった。まことは、初めての厨房の仕事で、「味噌汁は 僕に任せて下さい。」と手塚氏に言った手前、間に合うように作っていたものの、味が薄くて、(とうしたものか?。)と戸惑って
悩んでいた。
--------------------------------
ダシ 発見。
「おーい、味噌汁はまだか?。」と聞いてきた。「あっ今、今井が作っているから。」「あ
、もうちょっとで、出来ます。」 お湯の中に味噌を入れて、かき混ぜていたが、美味
しくなかった。何が足らないのか 分からずに、困って 周りを見渡した。すると かつ
おのダシの紙袋が 目に入った。「あ、これだ。足りなかった物は。」慌ててダシを入
れて かき混ぜると おいしくなった。
--------------------------------
基本の キ。
急いで、運んで お椀に注いだ。「すみません。遅くなって。」「おう、頂きます。」
「ズズー」「おっ、美味しいじゃないか。」「ああ、よかった。」「今井、うまいぞ。
さすがだなあ。」「ありがとうございます。」 ギリギリ間に合った。
実の処、まことは、味噌汁の作り方の基本のキ も 知らなかったのである。
--------------------------------
人見知り。
「今井、将棋しようぜ。」「あ、僕は
挟み将棋しか 出来ないんです。」「なんや、
じゃあ ハサミでもいいぞ。」将棋の最中に、部屋の前を、誰か通る度に、手塚氏は「おーい。新入りの今井くんだ。」と 呼んで 紹介してくれた。
その都度、人見知りの まことは、口ごもりながら 初対面の挨拶を、緊張して ぎこち
なく なんとか 返していた。
--------------------------------
見抜く目。
今村は 部屋に入ってきて 近づいた。うろたえて、口ごもる まことを見て 何を思っ
たか、反応が遅く
鈍いものを感じた。「今井くんね。よろしく。ちょっと
トロいか?
って感じだねー。」と 今村氏は
鋭く まことを見抜いた。
(俊敏な手塚と 正反対だ。)と感じた。
--------------------------------
ハサミ 将棋。
手塚氏とハサミ将棋をしていると、相馬氏が現れた。「おお、相馬、俺と将棋をせんか?。今井は、弱すぎて 話にならん。」「いいよ。やりましょう。」
--------------------------------
ケンカっ早い。
手塚敏男 氏 |
 |
本将棋。
まことは、椅子からベッドに戻った。手塚氏は、まことが座っていた椅子に移って
座り直した。自分の椅子に 相馬を座らせて迎えた。「本将棋は出来るのか?。」「出来ますよ。」と始まった。
--------------------------------
意外な 勝負。
トゲある 相馬氏 |
 |
ところが、相馬氏は 意外に強かった。手塚氏も自分では強いほうだと思っていたのか、「うーん。」と唸り出した。「さあ、どうする?。」「ちょっと待て。」「早くー。」「待てよ。」
どうにも 勝てる見込みが無い‥と 分かってきた。
--------------------------------
ヤバい 空気。
「さあ、観念するか?。早く降参しな!。」 相馬氏は、勝負事になると、人が変わるタイプだった。目上の手塚氏に対して、言葉使いが 乱暴になっていた。(あれ、なんだか、ヤバい雰囲気になって来たなあ。)まことは、気になって、手塚氏の様子を見ていた。
--------------------------------
俊敏な 炸裂。
「ちょっと待てよ。」「もう、待てないぜ。早く 観念しろ!。」 沈黙の間。
「この野郎!。」 バシッ!という音がした。振り向くと、手塚氏の 俊敏なパンチが炸裂していた。「うう、」「お前の言葉には、トゲがあるぞ。気をつけろよ。」「うーん。」
相馬氏は、鼻血を流しながら、すぐ部屋を出ていった。
--------------------------------
電光石火。
手塚氏は、(やっちまった。)という顔で、まことをチラッと見て、気まずそうな顔になり、「くそ。」と 自分のベッドに 潜り込んで、ふて寝した。まことは、電光石火の如く
起きてしまった惨状に ただ 驚いて 何も言えなかった。
--------------------------------
笹島 氏。 |
 |
しばらくして、笹島氏がやってきた。「おい、手塚、お前、相馬を殴ったのか?。」「
‥‥。」「ひどい鼻血を流してるぞ。」「あいつは、言葉にトゲがある。」「だからっ
て、殴り方がひどいぜ。」「知らん。」「困ったヤツだなー。」
笹島氏は、舌打ちしながら、「あーあ。何てヤツだ」と、呆れて部屋を出ていった。 笹島氏は、事務所にケンカの報告をすると、「今度 また 暴力沙汰を起こしたら、手塚には、辞めてもらうぞ。」と、いう話になったらしい。
--------------------------------
寒い夜の記憶。
手塚氏の ベッドの枕元の棚の中に、電気 湯沸かし器の ポットが置いてあった。夜になって 冷え込んで来た。暖かいコーヒーを飲もうと、手塚氏は久しぶりに
ポットを出した。電源コードを 繋いで、ベッドの細い棚の上にポットを置いて、お湯を沸かしていた。
--------------------------------
危険。
まことは、何も知らずに、起きて立ち上がって 部屋を出ようとした時に、左手がポッ
トのコードに 当たり、倒してしまった。腰かけていた 手塚氏の股間に直撃してしまった。「あつ!。」驚いて立ち上がり、すぐに ジャージのズボンを下ろして脱いだ。「あー、うー‥」
--------------------------------
火傷。
「あっ、ごめん。大丈夫ですか?。手塚さん!。」叫び声を聞いて 笹島氏が飛んで来た。「どうした?。」「すみません。僕が ポットを倒して、熱湯で 大事な所を 火傷
させてしまったんです。」「お、ちょっと待て。」笹島氏は、手塚の 悶えて 苦しんで
いる 姿を確認すると、すぐに 事務所に 電話した。
--------------------------------
心配。
夜勤だった 嘉世氏。が、心配して飛んで来た。「今、救急車を
呼んだからな、少し
我慢しろ。」「はい。ああ、痛い。」「大事な所を 熱湯が 直撃したのか?。まさか、
使い物にならん状態じゃあないだろうな?。」「冗談言うな。
--------------------------------
負傷の行方。
こんな時に。」「真剣に聞いてるんだ。恥ずかしがってる場合か!。火傷の状態を良く見せろ!。玉か?
棒か?。」「両方‥。いや 分からん。知らん!、もう いい。やめろ!。」 手塚氏は、最後まで 抵抗して、股間を押さえながら 悶えて、救急車に
運ばれていった。
--------------------------------
祈り。
部屋に残った まことは、呆然と立ち尽くしていた。(ああ、また
やってしまった。あ
れだけ 世話になった先輩に 恩を仇で返す事を やらかしてしまうなんて。手塚さん。ご免なさい。)まことは、(軽傷で済みますように。)と、涙を流しながら、手を合わ
せて祈った。ベッドで 顔を伏せて うずくまる まことを、今村と片山の二人が 心配して 慰めに来てくれた。「人生には、思わぬ出来事が起きるものだから。」と 二人で、人生の挫折から立ち直る為の色んな話を聞かせて 心配してくれた。
--------------------------------
両せいばい。
手塚氏は 朝方に 無事に戻って来た。
何度も謝罪する、まことの
申し訳無さそうな顔を見ても、何も文句の一つも言わなか
った。(これは 自分の不注意が
招いた事故であり、気づかずに 沸騰した 危険なポットを倒した人を、攻める立場では無い。)と
感じていた。
むしろ、暴力の 原因も 経緯も全て初めから 知る まことが、無意識のうちに、どちら
も悪い、「ケンカ両せいばい」の裁きを下したような
気がしていた。
--------------------------------
今村 片山 組。
片山は、今村の知識と 教養と 直感に惚れ込んだのか、いつも 哲学と文学の話をして、一緒にいるようになった。
その後 今村氏と 片山氏の 二人組は、ある事件で
ホテルを 辞めていった。
--------------------------------
少女の 罠。
今村が 片山と辞職した理由は
以下。
知り合った少女を 妊娠させてしまい
責任を問われて 結婚に追い込まれた。
鋭い観察力で 人を見抜いていたのに、巧みな 少女の 罠を 見抜けなかった。
社員食堂に 招かれた少女が、大勢の寮生の中で、一番のいい男前と選んで、接近して 仲良くなっていったらしい。
少女に入れ込む今村に 片山も がっかりして 今村から離れて 寮も辞めた。
無二の親友も、色恋に惑わされると、信頼関係が 壊れてゆく 脆いもの。残念ながら、思いやりに溢れていた「人生の格言の二人組」は、崩れていった。
--------------------------------
引き回し。
顔の広い手塚氏に、多くの人と引き合わされるうち、個性 溢れる 若者達が 大勢 集まる ホテルの 内情を 知った。学生のバイトでも、倫理感が
問われる 厳しい 「接客業の
掟」があるようだ。まことは
彼等の失敗から学んでいた。
--------------------------------
笹原 氏。 |
 |
奥の まことのベッドの左横は、「笹原」という 先輩のベッドだった。 いつも、いな
い事が多かった。どこにいってたのか、時たま 帰ってくると、ゲッソリ やつれてて、「あ
ー、疲れたー。」と、いきなり ふとんをかぶって イビキをかいて 寝てしまう、口数が少なく
何者か 正体不明の 苦学生?である。
--------------------------------
相部屋の 縁。
「笹原氏」とは、キチンと挨拶をしないままで、ほとんど 会話をしないまま、時が流
れていった。 無口で 気難しい人とは 親しくなれない 処があった。タイミングが悪
いと、せっかく相部屋なのに、会話がはずまず、ほとんど無言のまま、親しくなれず、
ぎこちない関係の 相部屋の先輩になった。
--------------------------------
変人の 対処。
面倒見の 良過ぎる、社交的な 手塚氏は、心を開かない 壁のある 笹原氏という「変人」には 構わず、まことに 常に 話しかけて くれた。(気まずさから助けられている。)と
痛感していた。
--------------------------------
おひつ 運び。
旅行会館での アルバイト達の おもな仕事は テーブルをセットする接客業で、地下の 大食堂に集まってきた、何十人もの 団体の社員や 学生達の 接待をする仕事だった。
食べざかりの学生達へ ご飯だけは 食べ放題のサービスで、カラになった おひつを受け取り おかわりを 運ぶことが 仕事だった。
--------------------------------
作業服の 老人。
ある夜、社員食堂で テレビを見ながら タバコを吸う 見知らぬ人がいた。
手塚氏は、(何者か?。)と 急に 気になり、「ちわー。」と 話しかけた。茶碗に お
茶をついであげ、「どうぞ。」と
さりげなく勧めた。「あ、どうも。」
作業服を着た 老人は、どうやら ひと仕事を終えて、一服していた処であった。
--------------------------------
老人への 質問。
「ボイラーの調子が悪い。と 連絡があり、今、故障を直し終わったところてす。」「
ああ、ボイラー点検のかたですか?。」「はい。なんとか 無事に 稼働しました。」「
ボイラーの仕事って、免許がいるんですか?。」「ええ。」「試験は 難しいんでしょ
うね。」「かなり。」
--------------------------------
甘い考え。
「ボイラーの仕事は、良さそうだなあ。」まことにも
感想を聞いてきた。「はい、楽
そうですね‥。」「老後にも
働けるなら、楽かも知れんぜ。」「ああ、どうなんです
か?。その辺は。」「楽そうに見えても、そんな
簡単な仕事じゃあないよー。」「そ
うですよね。」
--------------------------------
賠償責任。
「夜でも 呼び出されて 飛んで来ないといかんしね。」「はあ、大変ですね。」「ど
んな故障でも、時間内に直さないと、損害賠償とかの、責任がかかってくるからね。」
「ああ、損害賠償?‥。」
--------------------------------
若者に お灸。
「今回でも もし直せなかったら、水ぶろで お客様が 入浴出来なかったかも知れん。ヒヤヒヤもんで、ストレスが、並大抵のものじゃあないよー。フッフフ。」
老人は、
夢見る 若者を さんざんに おどかして、帰っていった。
--------------------------------
花見の 準備。
まことの すぐあとに「橋本」という、若い年下の青年が入って来た。四月になって、先輩達から
二人に、指示があった。 「今日は 上野公園で花見をするからな、新入りの お前達の二人で、今から
早めにいって 満開の桜の下の 一番 眺めのいい場所を探しとけよ。いいな。」「はい。判りました。」
--------------------------------
新入り。
「みんなが集まるまで、15人ぶんのシートを広げて、しっかりと 場所を確保しておけよ。」と、先輩たちから
強く言いつけられた。 「はい。判りました。」 橋本は 今
井が 新入りと知った。
--------------------------------
後輩の
橋本。 |
 |
二人は、重いシートを背負って、上野公園に向かった。橋本は。汗をかきながら、「
今井さん。頑張って、なんとか いい場所を探しましょうね。」「うん。必ず いい場所
を探すぞ。」「はい。」
--------------------------------
上野公園。
しばらく歩くと 橋本は、 「あーあ、入った早々 これかー。チェ!。」つい、油断し
て 不満をもらした。「まあ
これは 新入りの 最初の仕事や。しょうがないよ。」「え
?。」「新入りの 僕達を歓迎してね、花見にかこつけて 祝ってくれるなら、これは、
すごく ありがたい事だよ。」「あ、そうか。」
橋本の表情は、急に笑顔になり、は
しゃぎ出した。 上野公園は 満開の桜であった。
--------------------------------
桜の枝の下。
あちこち歩き、見事に咲く、満開の桜の枝に囲まれた、絶好の丘 を見つけた。すぐにシートを広げ、場所を確保した。二人は
シートの上で 寝ころんで、青空の下に 揺れる 桜の枝を見上げた。「ああ、気持ちいいなあー.橋本、昼寝しようぜ。」「え、はい。アッハッハ。」
--------------------------------
報いの 喜び。
目が覚めると、寮の先輩たちが、やって来た。「お、新入りたち。ご苦労。いい場所見つけたなあ。でかしたぞ。ほい
。」と 冷たいラムネを手渡した。「あ、頂きます。」
先輩の期待に 応えて、褒められて 嬉しかった。橋本は、笑顔で
まことにVサインした。
--------------------------------
ご馳走。
みんなは、それぞれ 酒や料理の入った箱を抱えて 集まって来て、シートの真ん中に並べた。豪華な
出前か と思った。厨房のチーフと みんなで作った手の込んだ 本格的な ご馳走だった。
--------------------------------
前途を 祝して。
紙コップに ビールをついで、みんなの手に行き渡ると、長岡部長がまず 一言、簡単に挨拶をした。「いつも みんな よく頑張ってくれて ありがとう。」「今日は、いったん 接客の事は 忘れて、しばし 素晴らしい 満開の桜に囲まれて、美味しい ご馳走も食べながら、ゆっくりと
過ごしてください。では、今後の 「タマ旅行会館」の 前途を祝して、乾杯!。」「カンパーイ!」
--------------------------------
高崎 氏.
ギターの演奏も 歌も、プロ級の 高崎 先輩が、当時 流行りの フォークソングの曲
をひいて歌い出した。すると、皆も 魅了されて 合唱する 楽しい宴会が始まった。それは 格調高い、まるで
野外コンサートに来ているような 錯覚に陥る、心地よい時間であった。
--------------------------------
過去の 反省。
音響効果の良い 地下の大食堂で、いつも練習していた 高崎氏の歌声に、聞き惚れていたが、(好きな事に 時間をかけて 熱中出来る 学生時代は、本来 は、自分の特技を さらに自信をつけて、人を魅了する個性を、堂々と披露してゆける、かけがえの無い、貴重な時間だったんだ。)と
つくづく思った。
進路を間違えて、周り道をして来た 自分の 過去のムダを 反省していた。
--------------------------------
繁忙期。
普段は、マイクロバスでの 少人数のお客様が 何くみ かの 宿泊客の配膳をする程度だが、何台もの
大型バスで大勢のお客が 入ると、大忙しになる。
--------------------------------
中村 課長。 |
 |
地下の大食堂の配膳が、とても間に合わなくなると、事務所の人達も、厨房の応援にやって来た。 この時は、バイトの仲間達と
協力して 作業をこなしていく。中村課長は、話好きの人らしく、やたらと 卑猥な話をして、冗談を交えて、周りの者を爆笑させた。
--------------------------------
トロい 人間。
(新入りの まことが
少し 自閉症気味で、口ごもって 動作が鈍い。)という噂が広が
っていて、トロい人間の話題の 中に、まことの名前が、しばしば よく 引用される事
があるようだった。
--------------------------------
走れ!トロいか?。
料理の 盛り付けの手伝いをしながら、配膳の回転が悪いと、停滞して 皿の置き場に困った。「おい、遅いぞー!。早く運べよ。」「はい。」「日が暮れるぞー、今井!。」話題が、トロい
今井の名前が出ると、爆笑を誘った。「アッハッハ。」 集団の中に 立たされると、まことは、体が固まって、動けなくなる、自閉症の 独特の症状 があった。
「僕は、ここにいますよ。」と呟いた。その瞬間
、厨房の中が
静かになった。
--------------------------------
飯炊き人。
小太りの 厨房のチーフは、一人で調理の全てを背負って 任されていたが、年のせいか、つらくなって来た。「飯炊きの担当の者を 誰か探してくれ。」と依頼があり 手塚氏が 抜擢された。
飯炊きの専門になって、手塚氏は、責任感を持って、ご飯の研ぎ方や
水の加減、火を
点火するタイミングなどを、チーフに 教わって 張り切っていた。
--------------------------------
危ない予感。
手塚氏は、まだ 暗いうちに 早めに起きて 仕込みの準備をした。まことが 起きて 来る頃には、もう すっかり、釜の 全ての めしを炊きあげ、バットに返した飯を、かき
混ぜて ほぐしていた。チーフが、大きな しゃもじを 振り上げながら、何か指示をし
ていた。チーフのクセは、危ない予感がした。
--------------------------------
集団客。
5月になると 修学旅行の生徒達を乗せた 大型バスが 続々と 到着してきた。
大勢の生徒達の 集団の前に 圧倒されて、緊張して 体が堅まっている、まことの様子を、横から見ていた長岡部長が、「今井君は、一階のパーラーに移って、カウンターの「相馬君」の仕事を手伝ってあげて。」と指示した。
--------------------------------
部長の采配。
まことは、学生の大集団の 前に立って、圧迫感が迫る仕事は苦痛に感じて、(続けられるかなあ。)と不安になっていた。 手塚氏は、飯炊きの係になり、(集団客への接待から解放されて、いいなあ。)と羨んでいた。自分も、喫茶のほうに移動を指示されて、(ああ、助かったー‥。)と 内心 ホッとして、適材適所の気配りをして、采配を下す「長岡部長」に 感謝していた。
--------------------------------
パーラー。
ホテルのロビーの、喫茶室のパーラーのウェイターに抜擢されて、「相馬」という福島県出身のチーフの見習いとして、手伝う事になった。初めはウェイターの仕事で、オーダーを受けて、作ってくれた物を
テーブル客に 運ぶだけだった。
--------------------------------
トラブル。
パーラーの 厨房の中は 狭くて、手作りするには 限界があり、出来合いの物を そのま 出す事が多かった。ある お客が ビールを二本飲んで帰った後、片付けないままの
テーブルに座って、ビールを一本注文して 飲んでいた 若い外人の客が、伝票を見て
突然 「オー! ノー!。」と、大声で 怒り出した。
--------------------------------
思い込み。
英語で 怒っているが、全く理解出来なかった。まことは、外人客が座った後に 交代で入ったので、(てっきり
3本飲んだのだろう。)と思い込み、伝票に三本ぶんの合計金額を書いて
テーブルに置いて来てしまったのだった。
--------------------------------
見回り 役。 |
 |
外人の 怒る声を聞いた 部長が、すぐに寮に電話して 「おお、笹島、今、今井が
外
人とトラブっている。急いで 駆けつけて、通訳を頼むぞ。」と 緊急依頼していた。「
はい。」笹島氏は、いつも ウロウロしているが
実は 寮生たちの 「見回り役」を 指示されていた。
--------------------------------
言葉の 壁。
笹島氏が、外人の怒る声を聞いて 飛んできた。「今井、どうした?。外人になんで
怒られたんだ?。」「ええ、なんで 怒ってんのか 判らないんです。」
--------------------------------
通訳.
「おう、ちょっと待ってろ。」 笹島氏は
すぐに外人に直接、英語で事情を聞いた。「
アイムソーリー。OK、ノープロムベン。OK。」通訳で、無事に 怒りの原因が解けて、部屋に戻っていった。
--------------------------------
大失敗。
怒りの理由を笹島氏から、詳しく説明して貰った。外人の青年は、「一本しか飲んでいないのに、3本分の値段を請求された。」と怒っていた。「片付けられてないテーブルに、わざわざ 座ってしまった 自分も悪かった。」とも、謝罪しながら 帰っていったようだ。
--------------------------------
無罪放免?。
まことは、説明を聞くまで、全く理解が出来なかったが、あとから、次第に(勝手な思
い込みで、ホテルに 信頼を失わせる 大変な 事を やらかしてしまった‥。)と 気づいて (心から 深く反省して 謝罪しなければ。)と思った。だが、「ああ、このミス
は仕方が無いな‥。」と 事務所から 何の注意も 言って来なかった。事務所も 笹島氏も 何も言わない事に 決めたようだった。
--------------------------------
近寄る人。
ある日、まことが
パーラーで、お客様が帰った後の、テーブルのドリンク類の片付けをしていた。そこへ、玄関の戸が開いて、一人の女性が入ってきた。キョロキョロと
左右を見て 迷っていたが、まことに 近寄ってきた。
--------------------------------
先輩の妹。
「あのう、私は、こちらで
働いている 手塚敏男の 妹なんですが、兄は おりますでし
ょうか?。」「えっ!、手塚先輩の 妹さん
なんですか?。」「はい。」「あ、じゃあ
ちょっと、こちらに座って しばらく お待ちください。今、呼び出して貰いますので
。」「はい。」まことは 受付に 来客の存在を説明した。
--------------------------------
急な出現。
「今、連絡して、呼んで貰っています。」「あ、はい。すみません。」
まさか、手塚
先輩の妹さんが、急に現れたので 驚いた上に、こんなに美人だとは思わなかったので、余計に驚いてしまった。相馬氏も、手塚さんの妹さんだと聞いて、カウンターで驚いていた。
--------------------------------
謎の事情。
やがて、手塚氏が現れた。「おお、なんや、お前、なんで来たんか?。」「ちょっとね
‥。」 妹さんは、何か 事情があって、東京にやって来たようだ。だが、手塚氏は、妹
の話はしなかった。
考えたら (手塚氏が 東京に来た理由を 聞いてなかったなあ。)と気づいた。(だが
なにか よほどの事があったのかも知れない。)と 聞かない事にした。
--------------------------------
女学生。
いつもは 静かな喫茶室が、修学旅行の 女学生達が 夕食を終え、ロビーに溢れてきた。何十ものテーブルが満席になり、ガヤガヤと騒がしくなった。
--------------------------------
メモ書き。
パーラーのウェイターの まことを呼んで、食後の 飲み物を 注文してきた。コーラを運んでいくと、何十人もの女学生の目が、一斉に まことの顔を見つめた。
集団が 苦手な まことは、緊張しながらも、平静を装って 接客した。しばらくして、女学生に呼ばれていくと、一人が、折り畳んだ紙を、そっと差し出して、まことに手渡した。
--------------------------------
咄嗟の罪。
(なに?。何かのクレームかな?。)と 思って受け取り その場で開いて見た。「連絡先 教えて下さい。」とあった。( なんだ この 忙しい時に。)と咄嗟に バリ
バリッと 破り捨ててしまった。
--------------------------------
接客の 失敗。
「ああ!。」 女学生達は、あまりの ひどい対応に 驚いて 失望して 悲しんだ。
あとで 振り返ると、(勇気を出して書いてくれたのに、随分と 罪深い事をしてしま
った‥。 )と、深く反省した。
--------------------------------
及ばぬ
考え。
(なんとか、旅の いい思い出に してあげられなかったのだろうか?。)と 胸を痛め
て考えたが、いい方法は思いつかなかった。彼女達が 何を求めていたのかも判らず、若過ぎて
まだ 接客業の おもてなしの考えが及ばなかった。
--------------------------------
ふとん 敷き。
お客様が、風呂に入って 戻ってくるまでに、急いで 押し入れから ふとんを出して、
人数分を キレイに並べて敷くのが担当の、体力の要る 専門の仕事をしている 若者もいた。ひと仕事を終えると、パーラーのカウンター前の
高い椅子に座って、ひと息をついていた。
--------------------------------
ねぎらい。
おしゃれな内山氏も、ぶらりと現れて「お疲れさん!。」と
彼の肩を叩いた。
硬くなった肩を、しばらく 揉んであげたり ねぎらいながら、肩こりを ほぐしてあげ
た。内山も ふとん敷きを手伝った事があり、その大変さは 判っていた。カウンターの前で、話が弾んだ。
--------------------------------
湯上がり。
その時、湯上がりの 女学生が 冷たい飲み物を頼むついでに、声をかけて来る事があった。「あ、ふとん敷きの
お兄さんだ。」「ああ、疲れたよ。こんだけ 大勢の数の ふとん敷きの仕事は、疲れるぞー。」「ハハハ、お疲れ様ー。」
--------------------------------
おもてなし。
「食事はどうだったか?。」「おいしかったよ。」「本当か?、まずかったろー?。
」「いえ、凄くおいしかった。」「そうか、なら
良かった。あとは 湯冷めしないうち
に、ふとんに入って ゆっくり 寝ろよー。」「はい。じゃあね。」「おお、お休み。」
内山氏も手を振った。
--------------------------------
大浴場。
ホテルの1階の 右奥には 大浴場があった。クラス全員が一度に、入浴出来る程、広い銭湯のように 泳げる大きな浴槽があった。一階だが、裏のほうは下り斜面になっており、広い窓から、下がった道が見下ろせた。窓を開けて外で涼める ベランダの空間もあった。
--------------------------------
入浴姿。
裸のまま、ベランダで くつろぐ姿は隣の壁の上からも、見下ろせる事に気が付いた生徒が、夜になって、密かに隣の壁の上の道まで回りこんで、高い位置から、窓に映る
女子生徒の 入浴姿を 覗き見る 人影がいても、気が付かないフリをして、放置されていた。(気がついた人だけが、いい思い出に出来る、さりげない おもてなしの一つ なのだろうか?。)と 勝手に思った。
--------------------------------
賄い料理。
やがて まことは、カウンターの中の 全ての仕事を 任されるようになり、軽食や
従業員用の「賄い料理」の夕食の分まで 一人で 仕込むことになった。
15人分の 日替わりの献立を作り、6時までに 地下の 社員食堂に 運んだ。
--------------------------------
達人の 味。 |
 |
チーフの得意だった
「酢豚」を 見よう見まねで作ったが、かなり 不評だった。 「今井、酢豚なら
もっと甘酸っぱくしろ。相馬の作っていた味とは 全然違うぞ。」と
笹島氏が 強く 指摘した。
--------------------------------
料理の 達人。
チーフの 相馬氏は、実は
中華料理なら なんでも 美味しく作れる 料理の達人だった。年齢を聞くと
同じ年だったので、「えっ、なんだ。まだ 若いのに 凄いんだなあ。」と
驚いてしまった。
--------------------------------
ケンカ。
まことも「相馬 氏」と、一度
ケンカになった事があった。カウンターの仕事を教えてくれた相馬が、なぜか突然、厳しい顔になり、まことを
厨房の後ろのドアの裏に追い出した。地下への階段の下に、突き落とされてしまった。
--------------------------------
無言の 拒絶。
「何するんだ!。」「ええい!。」なぜ 怒っているのか?、理由も言わずに、這いあがって 来た まことの胸を
再び 強く押して、一階のパーラーのカウンターの厨房に戻ることを許さなかった。
--------------------------------
理不尽。
抵抗しないと見てか、さらに しつこく押してきた。我慢強い まことも
さすがにキレ
てしまった。つい、押して来る手を掴んで 引っ張り、転倒させてしまった。突然の転
落状態に 驚いたのか、起き上がると まことの襟首を掴んで 締め上げて来た。地下の階段の下で、激しい
取っ組み合い になった。
--------------------------------
仲裁
びと。
地下の大食堂の窓側で 話していた 灘口たちが、ドタバタする物音に 振り向いた。「あ、誰かが
ケンカしよるばい。」と 驚いて とめに来た。「おお、やめろ。やめんか!。」
取り組む 二人を 新入りの 怪力の 男と 力を合わせて、取り押さえて、強引
に 引き離した。
--------------------------------
原因不明。
新入りの 押しに弱い子が、 「理不尽な。ゆるせん!。」と
激しいケンカをするなん
て、(まさか 。押し付けやめてよかった。)と 灘口は 意外だった。
なぜ、チーフの相馬に ケンカを売られたのか、判らないままに終わった。笹島氏も
何も言っては 来なかった。
--------------------------------
恩しらず。
あとから考えると、まことは、(いつのまにか 気がつかないうちに、チーフから、恩
知らずの 怒りを 買ってしまっていたのか?。)と
思い当たった。
あれは、「まだ 精進が足りん 。地下の食堂に戻れ!。」という意味なのか?。
「トゲのある言葉を、敢えて口にしない、口ベタ人間の 無言の意思だったか?。」理解不能の
理不尽極まる扱いだった。
--------------------------------
忘れた 感謝。
カウンターの仕事も、従業員の賄い料理も、全部 教えて貰って、任されて どうにか
こなせるようになったが、彼に 感謝する お礼の一言も言ってなかった事に気がついたのだった。(あ、僕はまた、やってしまったようだ‥。)
--------------------------------
取り違い。
うっかりして、一番 大事なことを忘れてしまっていた。まだ見習いなのに何もかも
全ての仕事を押し付けられて、毎日、忙し過ぎて、不満をどこか感じて、取り違いをし
ていたようだ。料理を しっかりと 覚えられる せっかくのチャンスを与えられていた
のに、恵まれた立場を、感謝出来なかった。
--------------------------------
油断大敵。
本来は、感謝して 料理の達人の期待に 応えられるように、精進して しっかり 美味しい味を 受け継ぐべきだったのに その 期待を裏切っていた。敬意をひょうして
コツを詳しく学ぶべきだった事に気づかず、(同じ年か。)と 油断して 怠けていた事に、あとから気付いた。この事に気づいたのは 遙か先である。
--------------------------------
とり違い。
この過ちは、誰でも 気づかずに 犯す 取り違いとして、我が家の全員が 注意するべき、「人生の心得」 となってゆく。特に、謙虚さを忘れる者への警告だ。謙虚さを決して油断して、忘れてはならない。「乞食の神」や、「鼻垂れ小僧」の教訓は、使命を果たしていく上で、最も大切な「警告の内容」になっていく。
--------------------------------
接客の 心得。
克服すべき、不器用な対応や 訓練として与えられる、接客業の仕事。お客様のクレームの試練。サービスへの不満や、満足度への不評。おもてなしの課題や
極意 全てに 訓練の意味がある。人としての心がけを 学ばされて、それを、どう活かせばいいのか?。のヒントを既に、いち早く与えられていた。
--------------------------------
人生の 道場。
宿泊する お客様を接待する、旅行会館の業務は、気配りの訓練場だった。
動作が遅く 反応が鈍い、トロい処など、まだ 学生気分で 未熟な 甘えた考えを克服する為の、大切な学びと
成長の為の「人生の道場」のようでもあった。この 反省と教訓とを 生かすべき 次の 舞台が、着々と近づいていた。
--------------------------------
チーフ見習い。
スペイン料理をつくる チーフが入って来た。「和食の味とは
全く違う 西洋の料理も お客様に 出せたら‥。」と募集して
応募で 来たのだろうか?。厨房で見かけて、手塚氏が声をかけた事がきっかけで、寮の部屋に訪ねてきた。
--------------------------------
乱暴な 口。
年上の人なのに、年下の手塚氏を、「手塚さん。」と 呼んで、話しをした。だが、まことに対しては、初対面なのに、いきなり「お前は、何もんだ?。」と 見下すような
乱暴な口をきく人で 不愉快な気分に させる人だった。
--------------------------------
達人の 欠点。
(料理の達人に
礼儀の無い人が多い理由は、いったい なんだろうか?。)と考えていた。相馬氏と同じ匂いを感じた。(勝負事になると、豹変する人かも知れない。彼を 将棋に誘ったりは しなければいいけど。)と 心配した。
--------------------------------
ヤイバの 危惧。
人への配慮が欠けた、礼儀の無い人間は 苦手だった。(誰にでも 声をかけて 親しくなるのも考えものだ。トゲどころか 鋭いヤイバのある相手は 危険だ‥。)と感じた。まことの、先輩を心配する危惧を感じてか、手塚氏は、少し
反省して 声をかけるにも 慎重に 人を見るようになった。
--------------------------------
人気の 魅力。
昼休みの時間になると、ギターの上手い 高崎氏が、制服の白衣に
パリッとアイロンをかけて現れた。パーラーの椅子に座ると、女子社員が気がつき 近寄って 声をかけてきた。まことの好きな女優に似た 女子社員は、彼の横に座り、音楽の話を始めた。昼休みの時間が終わるまで カウンターで過ごした。話しながら、まことの顔を
チラッと見る度に ニッコリと 微笑んでくれた。
--------------------------------
憧れの 女性。
拡大。 |
 |
まことの心臓が ドキン!と 鳴った。 (バイトの高崎氏が、正社員の女性を魅了させるとは
何て事だ。本当なのかな?。)と 悔しくなった。まことは 賄いのカレーの準
備中で、玉ねぎの皮を剥いていたが、汁が 目に染みて 急に 涙が溢れ出して 止まらなくなった。
--------------------------------
ぬれた瞳。
まこと。 |
 |
「あら?、どうしたの?。大丈夫?。」と心配して
まことの 濡れた瞳を見つめた。
目の前に座る 憧れの女性から 初めて 声をかけられていた。「玉ねぎの汁が‥。」と
言い訳をしたが、なまめかしい ムッチリした胸と、ふとももが 、涙で滲んで、見えなくなった。なぜか 悔し涙が溢れて仕方なかった。
--------------------------------
景品。
手塚氏と 風通しの良い、階段の3階から見下ろしていると、灘口と 新入りの怪力の男が、袋に いっぱいの 景品を抱えて帰ってきた。「手塚ー、これ見ろ。すごかろうが?。」「あ?、どうした?。」「パチンコで大当たりや。」「そんなに出たのか?。」「
お前達もいってみろ。出るぞー。」「どこの店や?。」
「そこの道を下った 交差点の商店街のパチンコ屋たい。」「おお、そうか、俺もい
ってみようかなあ。よーし、今井、橋本、これから、俺たちも一緒に行こうぜ。」「は
い。」「行きましょう。」「ハッハッハ。」「入口右側の台だぞ。」
--------------------------------
長い坂道。
三人は、すぐ出かけた。ホテルの前の 長い坂道を歩いて 下っていった。振り返ってポテルを見上げた。地下でも
景色がいい理由が あらためて判った。 教えられた台は、既に占領されており、他の台で打ったが、みんなも中々入らなかった。三千円が消えた。
--------------------------------
楽器の 店。
まことは、すぐに諦めて 店を出た。気分転換で 商店街を歩いた。楽器屋のお店を見つけると、ふらりと入った。高価な
クラシックギターの中に、格安の値段のものを見つけて
すぐ買った。「僕は
先に帰るよ。」まことは ギターを抱え 二人を残して
店を出た。帰り際に ホテルの裏の 地下の窓が見えた。山の斜面に立つ ホテルを見上げた。
--------------------------------
羨望の 心。
悔しさ混じる 涙を流した日のあとで まことは、高崎氏に 対抗して、ギターの曲で
彼女を魅了させたくなっていた。地下大食堂で 練習を し始めた。そこへ 「近藤 課長」が 近づいて来た。横の椅子に座って 音色を聞いていた。
--------------------------------
近藤 課長。 |
 |
「そのギター、買ったばっかりか?。どれ、俺に ちょっと貸してみろ。」と
ヒザに
抱えると、素早い速さで、色んな曲のさわりをひいて、弦のつまみを微調整して、見事
な 調律のキレイな音色にしてくれた。「あ、すごーい。」
--------------------------------
浜辺の歌。
調律し終わると、課長は、急に 大声で 歌い始めた。「あーしいーーたー あ、ハーー
マアーべーエーをー‥。」「あ、課長、うまい
ー。」かなり鍛えられた声の、「浜辺
の歌」の披露だった。
--------------------------------
新しいギター。
「今井が、新しいギターを買って、地下 大食堂で 練習しているらしい。」という噂が
、事務所にも広まっていた。その、噂のもとは
近藤 課長 だった。 女子社員は、パ
ーラーのほうを見た。忙しく働いてる まことの姿が見えた。
--------------------------------
意外な姿。
ある日、近藤課長と、憧れの女子社員が、二人で降りて来た。いつもカウンターの中で、賄いを作っていた
まことが、クラシック ギターを抱えて 映画の ロマンチックな曲を 滑らかに ひいている姿に 驚いて、近寄ってきた。
--------------------------------
集中の 姿勢。 |
 |
「あら、あなたも ギターひけるの?」彼女は、その場で しゃがんで、まことを 見上
げるように見つめて、その音色を集中して聴いた。「僕は まだ 練習中なんです。」「
ううーん。ステキよ。」「おお、下着が食い込んでるぞ。」近藤課長が茶化すと、「キ
ャ!。」と 膝を閉じて、顔を赤らめ 慌てて
立ち上がった。「嫌ねー。もう
課長った
らー。」まことは (少し 近づいた。)と感じた。
--------------------------------
ひょうきん。
近藤課長は、まことが入ったばかりの時に、食堂の配膳の仕方を 指導してくれた事があった。「おい、今井、ソースを、各テーブルに
ひとつずつ置いてゆけよ。」「はい
、‥ソーすかあ‥?。」「ん、醤油も同じくなー。」「はい、ショーユー事ですね?。」と 真面目に答えた。「ん、フッ。」まことの中に、ひょうきんな処があるのが 意外だった。
--------------------------------
沖縄の
嘉世氏。 |
 |
まことが 抜け出した という、(真理教団の教義について、一言、魏論したい事があ
る。)という 嘉世さんの
気持ちが どこからか、伝わってきた。家族の誰かが 関わってか、迷惑と不満があったようだ。だが、(脱会した立場では、討論する意味も 資格も 無い。)と考えて、実現することは 無かった。
--------------------------------
あとがき。
東京の渋谷区にある、「タマ旅行会館」のホテルの寮に入った 短い間に、実に 色んな人に出逢い、色んな事が起きていた事に、今さらながら気がついた。
--------------------------------
お客様をお迎えして、おもてなしをする
接客業が、いかに 人としての気配りが出来るようになるか、貴重な訓練期間だったと悟り、振り返っている。
--------------------------------
人として 一番 大切なものとは、何か
技術的に 優れた 達人になる事よりも 何かを背負った 隣人への さりげない 思いやりの き配りが 自然に出来る人になる事ではないだろうか?。製造業でも
接客業と同じま心が大事である。
--------------------------------
その、訓練の賜物と言える、人への き配りが 身についた上で、ある存在と出逢い、激しい対峙をしてゆく。そして
我が家の宿命の対決となってゆく。
--------------------------------
おわり。
「光の道を備えよ!」流浪編。港区の 旅行会館の 接客業の 修行 訓練時代。
--------------------------------
「まこと」の惜別編。
-------------------------------
-------------------------------
「光の道を備えよ!。」
1、憧れ。の時代。 渋谷区。 〜 港区。
2、幻滅。時代。 港区 〜 世田谷区に 続く。
3、冷淡。時代。 世田谷区〜江東区に続く。
|