その後、二人は束の間の幸せな時を過ごすが、皮肉な運命の糸に操られ、別々の道に引き離されてしまう。やがて「二人の出逢い。」が、何を意味していたのかを悟っていく時、再び犠牲を、はらいながら、互いに失った全ての条件を取り戻してゆくようになる。
それは、「正しき主人と、ポチの使命。」というテーマで演じられる、日本歴史の謎解きの為に、選ばれた「雛型の出逢い。」であった。
( 〜 )からの続き…
( 〜現在)です。
編では、「青春期」・「中年期」・「壮年期」までを紹介していきます。「まこと」は、何歳になろうとも、少年の心を決して無くさず、持ち続けていく。 いつしか、大切な「閃きの幻想的な物語」を創作していくようになる。
-------------------------------------------
兄 と 妹。
「「かずよ」」と「まこと」の、二人の生活が始まった。薄汚れた、古いアパートの、六畳の部屋だったが、教会の追跡を逃れるように、ひっそりと住んだ。
二人はまるで、お互いに生き別れていた兄と妹に出会ったかのような、たまらない喜びを感じていた。不思議と、二人の関係は、男と女の関係は、無く、どんなに求めても、最後の一線は決して越えなかった。
「かずよ」は、「まこと」が「籍を入れてくれる。」と、いうまで体を固く閉ざして許さなかった。「まこと」も、「籍を汚すことは絶対出来ない。」と言い張り、それ以上、求めようとはしなかった。(どうせ二人は、一緒には、なれないんだ…。)とあきらめながら、ただ「妹を守る兄」の立場にあることだけで、充分だった。
しばらくして、「かずよ」の名義で、海ぎわのアパートに移った。お互い、自分の仕事に就いた。
まもなく、「かずよ」の父親が心配して訪ねて来たが、娘の部屋に男の気配を嗅ぎ取った。(ヒモに捕まり貢がされてるのでは…。)と、勘違いしたのか、詳しく事情も聞かず、いきなり部屋を引き払って、「かずよ」を、山口の実家に連れ帰った。
「まこと」は、とり残されて、全ての物を失った。仕方なく、会社に給料を前借りして、近くに小さな部屋を捜して移った。一人きりになった「まこと」は、昼は看板の仕事に打ち込み、夜は遅くまで文字書きの練習を繰り返して、淋しさをまぎらわして過ごした。
ある日、親の厳しい監視をかわして、そっと抜け出した「かずよ」から電話があった。「まこと」は慰めるように(お互いに離れても頑張っていこう。)と励まし合った。
何ヶ月が過ぎた。「かずよ」は、親から無理矢理に行かされていた専門学校を中断して、突然「まこと」のところに帰って来た。「あっ、「かずよちゃん。」どうしたの?。」「ポチくん、私やっぱり、ポチくんと一緒に居たいの…。」
「かずよ」は、涙を一杯ためて、「まこと」の胸に泣きながら、すがって来た。 彼女は、「まこと」を呼ぶ時に、いつの間にか「ポチくん、ポチくん。」と呼ぶようになっていた。「まこと」は、「ポチ」と呼ばれることに、不思議に心地よい感覚があった。こうして、「まこと」は、再び「かずよ」と二人で暮らし始めた。
その頃、「かずよ」の両親は、学校に行ったまま、姿を消してしまった娘を、「鬼」のようになって捜し廻っていた。「まこと」の職場にも、度々現われては、「かずよ」のことを聞きに来た。
だが、「まこと」は、母親のことを、異常に怖がる、「かずよ」の顔を思い出し、「さあ、僕は何処に行ったのか知りません。」と、とぼけた。「かずよ」の母親は、「まこと」を、憎しみを込めた目で、激しく睨み付けた。
この時、「まこと」は自分の親戚の人たちの顔を思い浮かべていた。(親族達の、自分に向けた憎しみは、祖母や父に対する、愛情の裏返しではなかったのだろうか…?。)
(叔母さん達にとっては、自分の母や兄を不幸に落としてでも、「真理の道」を求めていく、「まこと」を、「絶対に許せない、甥。」と見て、敵愾心を燃やし、恨みと憎しみを向けて来たのではなかったのか…?。) 「まこと」は、人間の気持ちが、少し判った様な気がした。
部屋に帰って、今日のことを、「かずよ」に話した。「今日ね、「かずよちゃん」の両親が、心配して捜しに来たよ。とにかく、親に心配かけないように、早く連絡した方がいいよ。」「いや!。」 「かずよ」は大粒の涙を流しながら、激しく首を横に振って反発した。突然引きつった顔になった。
その瞬間、「かずよ」は、急に気を失って倒れて、「ガタガタ。」と、けいれんを起こした。「かずよ」は、てんかんをおこして倒れた。激しい緊張にさらされたのか、口から泡を吹いた。「かずちゃん!、かずちゃん!。」 「まこと」は、(「かずよ」の体が壊れていくのではないか…?。)と心配だった。 それ以来、仕事中にも(今頃、かずちゃんはどうしてるだろうか…?。部屋で倒れてないだろうか…?。)と、いつも考え、不安が頭によぎるのだった。
「ポチくーん、私、ドライブに行きたい。」 ある日、「かずよ」が、突然言いだした。
「まこと」は、土曜日の夜、姉の、のぶこの家に車を借りに行った。のぶこの夫が、「夕飯を食べて行かんね。」と、しきりに勧めてくれた。 話が、ながびきそうに感じて、「実はね、彼女を近くに待たしているから。」と、キーを受けとって、すぐ帰ろうとした。
「こんな寒む空に待たせるなんて、かわいそうに。彼女を今、ここに連れて来て紹介しなさい。」「いや、どうせ一緒になれないんだから、ねえさんたちには、会わせない方がいいよ。」
「…。「まこと」、あんたは宗教者には向いてないんだから、このまま彼女と一緒になって、宗教の道 は、もう諦めなさい!。」お寺に奉公していた姉にそう言われると、「まこと」は、もう何も言い返せなかった。キーを受け取ると、そのまま、「かずよ」の待つ団地の入口に急いだ。
「遅かったね、ポチくーん、車は借りれた?。」鼻をすすりながら、「かずよ」が聞いた。「ごめんよ、すぐ戻って来る筈だったのに…。」 すっかり体が冷たくなった、「かずよ」を車に案内して座らせた。
暖房を入れながら、さっきの、姉との話を聞かせた。「かずよ」は、(どうせ一緒には、なれないから…。)と、答えたという、「まこと」の言葉が、気になって仕方がなかった。
しばらくして、「まこと」は、「かずよ」の両親を安心させるために、彼女を「寮付きの会社」に勤めさせた。「落ち着いたら、早く実家に連絡をしなよ。」「…うん。」
「かずよ」は、かなり嫌がっていたが、自分がこれ以上、「まこと」の負担になることが申し訳なくなり、仕方なく言われる通りにした。「かずよ」は、しばらくは新しい職場で頑張っているようだった。
-------------------------------------------
祖母の気配
ある日、「まこと」は、久しぶりに家に帰った。仏壇の前を通り過ぎ、すぐ居間に座って母と話しこんでいた。しばらくすると、仏壇から何か物が倒れて落ちる音がした。「まこと」は振り返って見た。
「あ、お祈りするのを忘れてた…。」急いで立ち上がった。「久しぶりに帰って来たのに、あんたがお祈りもしないで話し込んでるから、ばあちゃんが怒っとらすとよ。」 チカは笑って言った。
「まこと」は線香と2本のロウソクにも火を灯して、手を合わせて祈った。仏壇の上にゼンの写真があった。(ごめんよ、ばあちゃん。)心の中で謝った。(「まこと」、よう帰ってきたね…。)ゼンの顔が一瞬、笑ったような気がした。
「まこと」は、ゼンの写真を見るのは、久しぶりで懐かしかった。わずかの時間に昔の事を思い出していた。「まこと」は、ようやく心が落ち着いて、ロウソクの火を消して居間に戻った。
それから、再び母と話し込んでいたが、仏壇の方に何か気配を感じてふと振り向いた。すると消した筈のロウソクに、火が着いてユラユラと、まるで息をつくかのように、高い炎を上げて揺れていた。 祖母は霊界につながる仏壇の窓から、「まこと」の姿が見えたのが嬉しくて、「まこと」と、会話をしたくてたまらなかったのだろうか?。
このロウソクの火は、燃えなかった、「経本」の時の炎のように、まるで真理の言葉を残そうとする、祖母の執念のごとく揺れていた。
-------------------------------------------
闇の訪問者。
ある日、誰かが、「まこと」のアパートのドアを叩いた。「はい。」 何気なく開けると、伝道師の「なおこ」が、薄暗い廊下に立っていた。「あっ。」あまりにも突然なことに「まこと」は驚いて言葉を失った。
話を聞いてみると、「実は、ある人に出会って、今井さんのことを、偶然知って、やって来たの。」と、いきさつを話してくれた。「なおこ」は、見ず知らずの人から突然、「まこと」の名前を聞くとは思いもしなかった。という。
「なおこ」は、以前から「「まこと」の名前」が気になっていた。「まこと」が一度離れてまた再び教会に戻って来た時、(この道は嘘ではなく、やっぱり真実の道だった…。)と確信したのだった。
だが、安心していたのも束の間、再びまた離れてしまったので、ショックを受けていた。 それ以来、胸騒ぎがして、「まこと」のことを思い出しては、家の方に電話したり、手紙を出したりして探していたが、何の連絡も取れず、音信不通のままだった。(神様、いつか、「まことさん」に会わせて下さい。)と何度も天に祈っていた。
そして、こうして突然、思いがけず、見知らぬ人の口から、「まこと」の所在を偶然に聞かされることになった。万に一つの不思議な出来事に、「なおこ」は、何か「見えない天の導きの力」を感じた。色々と詳しく話を聞いて、「まこと」の部屋を探し歩いて、尋ねて来たのだった。
-------------------------------------------
崩れた理想。
「なおこ」には、既に教義による婚約相手が決まっていた。その選ばれた相手は、「なおこ」が、心に描いていた理想の男性とは、遠くかけ離れていた。 愛情を感じない、その男性と、やがて夫婦になり、家庭を造っていかねばならなくなくなった、自分の皮肉な運命に戸惑っていた。
確かに、神の「供え物」として選ばれ、先祖の罪を清算するため。と称する、教義の「苦労の道」を、あえて自ら選んで来た、「なおこ」だった。 だが、いかに信仰的であっても、やはり女性としての人間的な思いを無くすことは出来なかった。 生理的感覚で、自分の考える、別の「理想像」を描いていた。
本音を言えば、(自分が不幸になりそうな、「原則の道」なんか捨て去り、どこかへ逃げ出したい。)という気持ちだった。 だが、「いってんの汚点も許せない。」完全主義の彼女は、「思い込み。」という呪縛にかかり、どうあがいても、逃れる道がなかった。
これは、天の決めた、「なおこ」の宿命なのだろうか…?。 長い間、耐えることばかり続けて来たせいか、苦しみを抱くことが、逆に快感のようになり、絶望と不安を感じながらも、淡々とひたすら「茨の道」を歩み続けて、止まらなくなってしまっていた。
彼女は、確かに今日まで、組織の命令に忠実に従って、信仰的な生活をして来た。(完璧な信仰を保ち続けて来た自分には、きっと教祖さまが素晴しい理想の相手を選んでくださるに違いない…。)と、固く信じて、今日までひたすら闘い抜いて来たのだった。
だが、その結末は、理想とは全く程遠い人が選ばれ、たちまち夢と希望を失って、今までの信仰が、ガタガタとぐらつき始めていた。
-------------------------------------------
教義の奴隷
「まこと」は、「なおこ」に婚約者の写真を見せて貰ったが、これと言って可も不可もない、普通の男性であった。だが、二人並んで写っている彼女の顔は、決して嬉しそうではなかった。
「私、教団の婚約なんかしなければ良かった。」「え?。」「独身のままの方が良かったわ…。」 「なおこ」は、何だか苦しそうに話した。力が抜けて、戸惑っているようだった。 (相手がどんな人でも受け入れることが信仰だ。)と、信じて来た筈だったのだが、婚約の相手が選ばれた瞬間、直感的に、(私のタイプじゃない…。)と、いう思いが湧いたのだった。
「「なおこさん、」愛情を感じない人のところに、何もわざわざ嫁いで行く必要なんかないんじゃないの?。」「でも…供え物の原則だから、どんなに気が向かなくても、信仰で受け入れるしかないの。拒否することはとても許されないわ。」「・・・。」
彼女は、真っ暗な闇に、つき落とされながらも、教団の示す教義の道を守り通して、いってんの汚れも無い信仰者になるための激しい「心の闘い」をしていた。 「まこと」は、完全主義な彼女の性格を知って、それ以上もう何も言えなくなった。
ただ、教義の厳しさだけをを、ひしひしと感じるばかりだった。(果して自分も、「なおこ」のような、立場に立たされた時、供え物の気持ちになれるだろうか…。到底、こんな辛い試練にはとても乗り越えられないだろうな…。でも人間として何かが違う…。)心の底で色んなな気持ちが湧いていた。(何とかして、あげたい…。)「まこと」は、思ったが、どうすることも出来なかった。
-------------------------------------------
闇夜の二人
だいぶ経って、「なおこ」から電話があった。家庭を持つための修練期間と称する、経済の目標額が、ようやく達成したのか、(今から逢いたい。)と言って来た。 「まこと」はすぐバスに乗り、宿舎に尋ねて行った。「なおこ」は、「まこと」をレストランに誘った。(これから公園の聖地に祈りに行きませんか?。)食事を終えようとする頃、「なおこ」が言った。
二人は、車を借りて聖地に向かった。 助手席の彼女は、ひどく疲れていて、ウトウトと眠りかけていた。 彼女の息づかいが伝わって来た時、「まこと」は(抱きしめたい。)という衝動が湧いて押さえ切れなくなっていた。「「なおこさん」、眠らないでね。」「え…。」
やがて二人は、闇夜の聖地の大木の前に着いた。ふと、なおこを見た時、「まこと」は切なくなる程の悲しい姿を見た。 「祈りの人」だった「なおこ」が、一声も祈れなくなっていた。逆に、流暢でうまく祈れるようになった、「まこと」の祈りを目を閉じたまま、苦しそうな表情で聞いていた。 (「なおこ」は、本当に、ただ祈るだけのために、「まこと」を誘って来たのだろうか…?。)
「まこと」は、彼女の肩が触るくらいに擦り寄った。(抱きしめたい。)強い衝動にかられた。だが、それ以上の強い金縛りの力が、「まこと」を襲って、身動きが取れなくなった。 (「なおこ」が、もし胸にすがってきたなら、しっかり抱きしめてあげよう…。)
厳しい闘いをしてきた「なおこ」の、毅然たるイメージが浮かんで、自分からは不埒なことなど、とても出来なかった。
切ない思いと、未練の闇夜の中に、二人はお互いに、肩と肩が触れるほど近くに居ながら、見えない宿命の壁に自由を奪われていた。 掻きむしるほど胸を痛めながらも、何の展開も無く、虚しい沈黙の時間だけが過ぎていった。
-------------------------------------------
消えゆく宝。
その日以来、「まこと」は、「かずよ」が来る度に、「なおこ」の話ばかりするようになった。「かずよ」は、次第に「まこと」の心が自分から離れていく不安を感じた。「なおこ」の美しい姿を思い出しては、激しい嫉妬の炎を燃やした。
(もう、私には、「ポチ」の心を捉える力はないんだわ…。) 「かずよ」は、急に自信が無くなった。以前、「どうせ、一緒には、なれないんだ…。」と言った、「まこと」の言葉を思い出しては、尚更、諦めと、あせりが急に襲って来るのだった。
しばらく来なかった、「かずよ」が久しぶりに現われた。「私ね、ある人から求婚されてるの。」「え?。」「ポチくん、お願いがあるの…。」「何?。」「あのね、籍を入れて欲しいの…駄目?。」「…。」「このままだったら、私、負けてしまいそうなの。お願いだから、私と結婚すると約束して…。」
「かずよ」は、何度も涙を流して頼み続けた。だが、「まこと」は、絶対に「うん。」と言わなかった。 籍など入れなくても、「かずよ」と、いつまでも兄と妹でいたかった。これは、「まこと」の、わがままだったのだろうか?。
「かずよ」は、すっかり、「なおこ」に心を奪われてしまった「まこと」が、自分を置き去りにしたまま、教会に戻っていくような、心細い不安に襲われていた。「かずよ」は、執拗に、「まこと」との、確かな約束の言葉を欲しがった。 「かずちゃん、そんなにあせるなよ。ちゃんと、先のことは、考えてるから…。」と言い訳した。
それでも、「かずよ」は目を真っ赤に泣きはらしながら、更に何度も約束の言葉を求めるのだった。だが、つれない返事に、とうとう諦めたのか、遂に悲しい目で、「まこと」を強く睨んでいた。
その日を最後に、「かずよ」は、「まこと」の処には二度と来なくなった。 「まこと」が迷ってばかりいる間に、「かずよ」は他の人と結婚する決意をしていた。
二ヶ月、三ヶ月と過ぎたが、「かずよ」はもう、「まこと」のもとには来ることは無かった。「まこと」は、突然、激しい胸騒ぎがして、「かずよ」の会社に逢いに行った。
仕事が終わった、「かずよ」を、喫茶店に呼び出した。「まこと」が何を聞いても、「かずよ」は、悲しそうな顔で、うつむいて黙っていた。だが突然、涙ぐみながら思い切るように話した。「ポチ君、私、好きな人が出来て、結婚する事に決めたの。 ごめんね、もうこれが最後よ。さようなら、ポチ君。」 「かずよ」は涙を流しながら、振り切るようにして、席を立ち、闇夜を去っていった。
「まこと」は、一人取り残され、何か思い出していた。あの日、「まこと」に泣きついて何度もしつこく「籍を入れて欲しいの。」と激しく泣いてた意味がやっと判った。 「まこと」は、どんなことがあっても、「かずよ」が、いつまでも自分の傍にいてくれる。と安心しきっていた。
いつの日だったか、「ポチ君、ハーイ!。」と手を上げて、思いっきり目をつぶってふざけた、ある日の彼女の仕草を思い出していた。その姿が何とも可愛くて仕方がなかった。
幼いころ、「まこと」は、「妹が欲しい。」と、母に頼んだ事があったが、「かずよ」に出逢った時、(その願いが叶った…。)と感謝したのだった。 取り残された「まこと」は、わずかの時間に色んな事を思い出していた。
「まこと」は、闇に消えていった「かずよ」の後ろ姿を追った。 だが、「かずよ」の決意が堅いのを感じ取った。(仕方がないな…。いいのか…?。和ちゃん!。もう傍で何もしてあげられなくなるよ。)まるで妹を嫁がせる兄の気持ちのように、(幸せになれよ…。)と、密かに祈りながら、見送った。
(これが俺の人生だ。無くした愛はもう探さない。さようなら、「かずよ」…。)「まこと」は、バスに乗らずに、暗い夜の歩道を歩きながら、トボトボと帰っていった。
-------------------------------------------
孤
独
「かずよ」が去ってしまってから、「まこと」は、狂おしいほどの孤独に襲われていた。 火が消えたような底無しの暗闇に沈んでいた。 光を失ってしまった時、無口だった「まこと」の心をいつも明るく、燈してくれていた、「かずよ」の存在が、自分にとって「真実の太陽」だったことに初めて気がついたのだった。だが今となってはもう全てが遅かった。
(和ちゃん、和ちゃん、どうして僕から離れて行ってしまったんだ…?。) 孤独な月日が流れていった。「まこと」は全てを忘れようとして、仕事に打ち込んだ。
「まこと」にはもう、文字を書くことしか淋しさを忘れさせるすべは無かった。毎日、筆を持って腕が痛くなるまで文字の練習を続けて苦しい時間を紛らわした。
やがて半年が過ぎた。「まこと」は、勤めていた会社を辞め、アパートを拠点に、デザインの会社を設立し独立した。…と言っても、あちこちの不動産や板金屋に名刺を配って廻り、文字書きの仕事を少し貰って、どうにか一人食っていける程度だった。
-------------------------------------------
別 れ。
「なおこ」は、いよいよ嫁いでいくことになった。新幹線で旅立つ「なおこ」に最後の別れをするために逢いに行った。 時間が来るまで、二人は駅の待合室で座って待った。「今井さん、私ね…。今すごく心が不安なの…。」「なおこ」は、苦しそうな表情で、すがりつくような目で、「まこと」につぶやいた。「…。」
まもなく行ってしまう「なおこ」の横顔は、いまだ苦痛の中でもがいているように見えた。「まこと」は、痛ましい程に、悩み続ける、その美しい横顔を、心の中に焼き付けた。 改札口の前まで歩いて、いよいよ最後の別れの時が来た。
(今、何か言わなければ僕は一生後悔する…。) 「まこと」は、あせった。(「なおこさん」、行かないで…。僕と一所に暮らして下さい…。そう言おう。一か、バチかだ。) だが、喉に何かがふさがり声が出せなかった。
そんな「まこと」の唇を、すがるような目で見つめていた「なおこ」だったが、やがて諦めてしまったように、寂しそうな表情のまま、「じゃあ…、今井さん…、さようなら…。」 そのまま改札口から消えていった。
彼女を見送り終えて、駅の階段を降りていた「まこと」は、苦しみに似た、深い悲しみに襲われていた。「なおこ」を救ってあげられない自分が不甲斐なかった。(こんな理不尽なことがあっていいのだろうか…?。)
あまりにも、「なおこ」が、かわいそうだった。潰れるくらい胸が痛くなって、切なくて切なくて、泣いてしまっていた。このとき、「まこと」は、自分が「なおこ」のことを、本当に死ぬほど愛していることに気が付いた。だがもう、どうすることも出来なかった。
一週間過ぎた頃、夜中に電話が鳴った。「・・・。」「もしもし。」電話の向こうから、すがりつくような、か細い声がやっと聞こえて来た。「…今井さん…。」苦しそうな元気のない「なおこ」の声だった。心がまだ迷っていることを感じた。
「あ、「なおこさん」…。」「今井さん…、私…。」「「なおこさん」、今、幸せですか?。」「まこと」は、不覚にも、いきなり変なことを聞いてしまった。「なおこ」は。無言のまま、それきり何も答えなかった。「なーんだ…、そんなに嫌だったら、もう辞めたらいいのに…。」「まこと」は、つい、突き放すように、乱暴な言葉を吐いていた。
この時、彼女は、愛情を感じない婚約者に、貞操を許すことが、どうしても出来ず、闇夜を逃げ回り、最後の救いを求めて電話して来ていたのだった。「まこと」は、やっと、「なおこ」が、救いを求めて、何か優しい言葉を求めて、すがっていることを悟った。 つい、乱暴な言葉を口走ってしまったことに、後悔していた。
(急いで、何か優しい言葉を捜して、言わなければ…。)と考えていた。
だが、そのまま、電話は「プツリ。」と切れてしまった。 「まこと」は、とうとう最後まで、本当の気持ちを打ち明けられず、悪魔の餌食になっていく、彼女の魂を救えなかった。 最後に残された機会を、自ら放棄してしまった自分が、ただただ情けなかった。
後から考えれば、二人とも教義の呪縛にかかっていたとはいえ、「まこと」の真剣な愛の力で「なおこ」の心を支えてあげ、「虚偽の道」から脱線させても構わなかった。だが何も出来なかった自分のふがいなさに、たまらなく悔しい思いを抱いて歯がみするだけだった。
その日以来、「まこと」の夢の中に、黒い悪魔が笑いながら現われては、「なおこ」の体を貪るように、いたぶる「悪夢」ばかり見るようになった。「なおこ」は、いくら逃げ廻っても、最後は悪魔に捕まってしまうのだった。苦痛に、ゆがむ、「なおこ」の姿が痛々しく浮かんでは消えた。
どうしようもない、無念の思いにさらされ、切なくもだえる苦しい夜が毎日続いた。 それでも(いつか、「なおこ」が、この呪縛から抜け出して、自分のもとに、ひょっこり戻って来るのではないか…?。)と、密かに期待して待っていたが、いくら待ってもそんな奇跡は何も起こらなかった。
-------------------------------------------
天の誓い。
その頃、強引な商法が社会的問題になった。「お年寄りの年金を、強引に奪うやり方は間違ってませんか?。」 「まこと」は、ある日、疑問を感じて「なおこ」に聞いた。「そうね、・・・だけど…。」 何故か「なおこ」は次の言葉を飲み込んで、それ以上答えなかった。
それから、はや一年が過ぎた。「なおこ」から、「妊娠三ヶ月です。」との連絡が来た。それを知った時、「まこと」は、胸に強い痛みを感じた。(もう、どうにもならない…。) 「まこと」は、「なおこ」に、伝道され、真理の道の一部に触れた恩義を感じていて、身重になった「なおこ」が、これ以上無理をして、倒れないように、ノルマの一部を負担してあげ、金銭的にだけでも、支えてあげようと感じていた。
-------------------------------------------
正しき主人。
一年後、「なおこ」に、二人目の子供が生まれた。「まこと」は、ささやかな、「お祝い」を、送ってあげた。
だが、お互いに忙しくなり、月日は急速に過ぎ去っていった。そして、「なおこ」は、三人の子供の母親になった。手紙には、「今まで嫌だった、夫の素晴しい面が、ようやく判かるようになり、愛せるようになりました。」という内容が書いてあった。
送られた、家族の写真を見ると、そこには幸せをあきらめた女性の、悲しい顔があった。 どんなに幸せを演じても、隠し切れない、冷たい、殺伐とした表情があった。 必死に本心を隠そうとする、苦しそうなイメージが漂って来るのだった。
「まこと」は、いつしか、「なおこ」を、追いつめて苦しめる、この組織の教義を激しく憎むようになっていた。だが、「今井さんにも、教義による「婚約」を受けて欲しいの。」と、しきりに、「なおこ」は、「まこと」に、勧めるのだった。
「まこと」は、既に、(この教義の結婚観は間違っている…。)と思い始めていた。「一人しか選べないからこそ、人は心から「愛しい。」と思う、理想の相手に出会い、その愛情を完結すべきです。 他人の意志で、結婚相手を選んでも、決して幸せにはなれない気がします…。」と、問い正していた。 「まこと」は、もはや、「なおこ」の、矛盾した願いを無視するしかなかった。
教会の実態が、マスコミによって報道される日がやって来た。 それは、皮肉にも、高貴な方の結婚式と、交差する形で現われてきた。 結婚の条件として、「心が通じること。そして、プロセスが大切です。」と、答えられた言葉が、「まこと」の心に、染みいるように、聞こえて来た。
「理想の相手」の、心を射止めるまでの、粘り強い「愛の表現」こそ、真実の人間の、正しい生き方だ。と確信するようになっていた。
片や、自然な、人間の情愛を絶ち切り、自由意志を、ゆがめてしまう教義が、間違って見えた。多くの信者達が、惑わされる中で、全く対照的な立場で現われ、適切な時期に、まとを得た行動で示してくれる方の出現であった。
最も困難で、苦しい選択支を、愛情と知恵で乗り越えられ、人間としての正しいあり方を身をもって示してくれる姿を見た時、 遂に、自分の心を開放してくれる、「真の主人」が現われたことを悟った。 「まこと」は、「偽物の主人」に、従っていく信者たちを、「本来の正しき主人」に、向かわせる使命を、急速に感じていった。
-------------------------------------------
閃きの時。
「まこと」は、突然、「損害賠償」という、非常に困難な、トラブルに巻き込まれてしまった。 その、賠償責任のために、無報酬で仕事をするハメになった。やろうとしていることが、中断させられ、完全に身動きが出来なくなった。だが一年以上かかって、どうにか賠償問題を解決し、何とか決着がついてやっと無事に乗り越えた。
「まこと」は、「ホッ」として、もの思いにふけっていた。 ぼんやりしている頭の中で、時々フラッシュのように、何か不思議な「閃き」がよぎった。(何だろう…?。) 最初は、それが何なのか判らず、すぐ忘れてしまっていた。だが次々に、新しいイメージが頭に浮かんで来た。
(ハッ、これは、もしかしたら…、この閃きは、真理を暗示する言葉の、断片ではないだろうか…?。大切な「天のメッセージ」ではないのか…?。) 「まこと」は、直感した。 断片的にではあるが、少しづつ与えられる、「謎解きのヒント」が、関連性を持って、組み合わさり、「まこと」の、頭の大局的思考を形造っていった。 「まこと」は、何か閃くと、忘れないうちに、次々とノートに書き綴っていった。 やがて、その掲示の内容は、ゆっくりと、膨大な量に増えていった。
それは、幼い頃に読んだ、「おとぎ話」に登場する、人物に関する内容だった。 その中で、「花さか爺さん。」の話に、日本の辿って来た、近代史の予言が隠されている事を予感した。 (まず、この内容の、1つ1つを実証していかねばならない…。) 「まこと」は、まず、第一の、やるべき仕事を悟った。
「まこと」の頭に、幼少の頃に起きた、不思議な事件や、忘れていた記憶が、急に、鮮明によみがえって来た。(自分の半生は、この「おとぎ話」の中に出て来る、「ポチ」に、深い関わりを持っているのではないだろうか…?。)
「まこと」は、40歳になるまでに、善と悪の組織を交互に渡り歩き、「西欧思想」や、「宗教の教義」に、さんざん惑わされながら、いつの間にか、全てを訓練として乗り越えてきていた。その道は、「近代日本」の、苦悩の時代に生きた、先人たちの道を、再現する道のように思えた。
(かつて、「軍閥」という、「偽物の主人」に従って、国家総動員して戦った、「日本民族の道。」を、再び個人的に繰り返すかのように、「まこと」は、その象徴的再現の道を歩まされて来たのだろうか…?。)
(到底、勝ち目のない、無謀な戦争に踏み切り、隣りの国や、周辺諸国に、迷惑をかけながらも、世界を相手にして戦わねばならなかった、軍国主義時代の「悲惨な日本民族。」を代表する立場に、自分は立っていたのだろうか…?。)
この戦争が、悲惨な敗戦で終わったように、「まこと」もまた、親族たちの恩義をズタズタに切って、ただ「真理」のために、全てを犠牲にして来た。受けて来た恩をことごとく仇で返し、「愛情」を「恨みと憎しみ」に、変えて来た。 そして、「原爆」のような、痛烈な、非難の一撃を受けた時、完全に敗北して果てた。
だが、それから、新しい自分の道を求めながら、囚われていた、「かずよ」という「宝」を連れ出して、「悪の組織」を抜け出した。 本来の自分の心を、取り戻しながら、急速に立ち直っていくかに見えた。 そして再び、「偽の案内人」が、思いがけなく、近づいて来た時、またもや、「偽物の主人」に、心を惑わされながら、大切な「「かずよ」という宝」を完全に見失っていった。
「まこと」は、孤独の闇に、落とされたが、ゆがんでいく「苦痛の花」を見ながら、しだいに、「正しき主人が、誰であったのか?。」を、悟っていった。長い呪縛から、急速に抜け出していった。今まで持ち続けていた価値観の、「一体、何処が間違っていたのか…?。」を、悟っていった。
最後の、「不思議な事件」に、巻き込まれた時、倒産寸前の状態まで追いやられ、全てを失って、まるで「灰」のようになってしまった。その時、自分の魂を救いだしてくれる、(真実の主人)の立場を持つ存在が近寄って来たのだった。「まこと」は、急速に立ち直っていった。
「まこと」は、気がつくと、「さ国時代」から、「現代」に至るまでの、「激動する日本の歴史」の期間を、個人的に歩まされて来ていた。「まこと」は、「近代日本」の通って来た道を、「雛型」として通過し、その集約した路程を、「象徴的」に負わされ、あらゆる「試練」を乗り越えなければならなかった。
-------------------------------------------
「かずよ」の電話。
「まこと」は、突然、「在日」の朝鮮人が関わる、「不思議な事件」に巻き込まれて、「損害賠償」として、支払う為に、蓄えた財産を全て、奪い尽くされてしまった。
この「冷たい風」が、吹きつけるかのような、「最後の試練」を、どうにか乗り越えた時、空白の脳に、「閃きの花」が突然、咲き出した。 「まこと」は、自分のことを、「ポチくん」と呼んでいた「かずよ」のことを思い出し、 (彼女は何か大切な使命を持っているのではないか…?。)と、感じ始めていた。
その頃、不思議にも彼女は、「まこと」のことが気になり、ある日、ひょっこりと電話をして来た。 「かずよ」は、一児の母親になっていた。
「まこと」は、決して自分からは、電話する事は無かったが、「かずよ」は、「まこと」の不思議な話を聞きたくて、いつも一方的に、何度も電話をかけて来るのだった。
-------------------------------------------
謎解き。
「青春の放浪」を続けながら、「思想の訓練」を、受けてきた「まこと」が、40歳になった年、 ふと、過去の祖母のゼンの不可解な言動と、幼少の頃に起きた、さまざまな、不思議な記憶が鮮明に甦って来た。
昔、「今井家」の1代目(喜平とゼン)は「饅頭屋」だったが、戦時の食料難で、辞めてしまい、山奥の田んぼを買って「稲作」を始めた。 だが、食料難から解放されて、「饅頭屋、再建」のチャンスが訪れても、「今井家」の2代目(正喜とチカ)は、二人とも、「饅頭」の仕事を嫌がって、やらず、次男の「よしきおじさん」が、戦死せずに生きて帰っていれば、その「饅頭屋」の家業を継ぐはずであった。
こうして、この「饅頭屋」の真意は、3代目まで封印されることになった。 実のところ、母のチカの実家の、「田口家」でも、遥か昔、1代目は、「お菓子屋」の家業をしていた。
青春の遠回りをしながら、「まこと」は、やっと、小さな「デザイン会社」を創業した。 ある日、文字を書いて伝える、この看板の仕事が、二つの家系の家業に、奇妙に一致するという予感を感じ始める。
それは、(世の終わりの日に、天に選ばれた、二つの民族、「日本」と「ユダヤ」が出逢って、世界を平和に導くであろう…。)という、「神の国」の使命と予言が、「米と豆」との関係で例えた、「日本の食文化」の中に、謎として秘められていることに気がついた、一瞬であった。
天からの、声ならぬ声が、「まこと」の心に聞こえて来た。(「まことよ、」1代目の使命は、3代目のお前の使命で完成する…。この謎を解け…。) 「まこと」は、己の心の中につぶやく、闇の声を、我が「果たすべき使命」を示す、「天の意志」として受け入れた。
マークや、文字を、デザインする仕事を、訓練として続けながらも、この「謎解きの使命。」のみに、心血を注ぎ、ひたすら打ち込んでいくようになっていく。
「まこと」は、色々な、ロゴやマークをデザインする仕事を、続けていく中で、いつの間にか、世界の国ぐにの地形や、国旗の「象徴的意味」、そして組織の紋章などに、隠された「比喩的な意味」と、その「謎と真意」を、感覚的に捉える訓練を受けて来ていたのだった。
思想、哲学、宗教と、さまざまな世界をさまよい、『遠回り』をしながら、「青春の放浪」をして来た「まこと」が、ようやく辿り就いた、デザインの仕事は、まさしく「近代歴史」に現われて来る、ありとあらゆる組織の、本質を見極めて、「謎解きの仕上げ」を完成する、不思議な能力をも、開発してくれていたのだった。
「まこと」は、「妄想と仮説」が入り交じった、「荒唐無稽な小説」を書くようになった。 霧に包まれた、夢のような世界をさまよって来た、「知恵遅れ」の青年が、果して本当に、「光の道」を解き明かしていけるものだろうか…?。
いや、「不思議な「謎の霧」に包まれていた頭脳。」だからこそ、その霧が晴れた暁には、「閃きの花」が咲き始め、隠されていた「日本の道。」を究める可能性が、有るのかも知れない…。 「まこと」は今、「光の道を備えよ!」という、生きて、「主人」を明かす、預言者の使命を静かに始めようとしていた。
――― おわり。 ―――
-------------------------------------------
|