鏡山への山道を クネクネと曲がりながら バスは右に左に
何度も揺れた。やがて「鏡山の丘」に到着した。広場の向こうには、大音響で フォークダンスの曲が流れていた。大勢の男女の若者たちが集まって
出会いを求め 楽しそうに 手を取り 一斉に踊っていた。
--------------------------
同級生の一人が、元気の無い兄の肩に手を廻し、「のりお!、踊ろうぜー。」と誘うと、他の仲間達も集まって来て、一斉に走り出して ダンスの列に連れ出した。急に飛び入りで参加した仲間たちの登場に、驚きながら
歓迎されて、会場が一層 もりあがった。
--------------------------
まことは 一人 置き去りにされたが、女性達も、孤立する所に誘って、気の毒な事をした。と心配して見ていた。「もうー、のりさんも、男どもも、全く何やってんのー。」と怒っていた。
--------------------------
兄と二人きりになる機会が出来たら、(ねえ、にいちゃんの身に、なんがあったの?。)と聞きたくて、遠くで
空虚な 心のまま、無表情で踊る 兄の姿を 心配しながら 遠くから 見ていた。
--------------------------
ここ、鏡山の丘は、悲恋の伝説が残っている。かつて 「生きて帰れんかも知れん。」と別れを告げた恋人。「朝鮮征伐軍」の軍人として、唐津から出兵する恋人(サデヒコ)を、「鏡山」の丘の上から いつまでも 布を振って見送り そのまま石になった 。とされる 佐賀の「サヨ姫の伝説」の逸話が残っている。「鏡山」の丘は、悲しみの「涙の霊」に包まれる、惜別の「悲恋の物語」の、発祥の地への旅でもあった。
--------------------------
実は、兄は この時、恋人の立石スマ子を結核で失って、絶望の暗闇の中に落とされながら、何とかして 必死に立ち直ろうと もがき苦しみながら、無理に同窓会のツアーに参加していたのかも知れない‥と、あとから思えるようになった。記憶を辿って、この時の兄の不可解な反応の謎を探ってみよう。
--------------------------
兄の恋人の「立石スマ子」は、当時、死病とされた「肺病」にかかり、治療の為に「結核の療養施設」のある「鹿か駅」の海辺のほうに越して来て、福吉中学校に転校してきた。という話。
--------------------------
兄は 一度だけ 彼女を家に招いて 自分の部屋に
迎えた事があった。 ある 日曜日に 兄が朝早くから 珍しく丁寧に
自分の部屋の畳を 箒で掃いていた。
--------------------------
昼過ぎに まことが 「あんちゃーん、お昼だよー。」と 呼びながら 階段を上がると、二階の兄の部屋に、見知らぬ女性が座って こちらに振り向いた。
--------------------------
「あらー、可愛いいー。」と微笑んで見つめた。兄も 急須を注ぎながら 首を横に振って、(邪魔すんなよ。)と弟に 目で訴えた。
人見知りの まことは、(あ、お邪魔かな…?。)と、すぐに悟り、慌てて 階段の途中で 降りて戻った。
--------------------------
彼女が帰った後、兄の机の上には、小さなミニチュアの「壺の 飾り」が置いてあった。彼女が
兄に持ってきたプレゼントらしかった。(何 これ?、小さな壺…。)と不思議に思って しばらく、形の違う3個の壺を触って見つめていた。(なんかの 意味が込められているとやろか…?。)と考えていた。
--------------------------
二人の関係は 急に深くなった。病弱の彼女を 映画館で母に引き合わせた。だが、母のチカの反応は、青白い顔の彼女を思い出して、「結婚相手としては どうじゃろうかねー。農家の嫁は 体が丈夫じゃないと つとまらんよ。」と 結婚への話には、否定的
な反応をした。「肺病なら
あんた、気をつけなさいよ。家にはもう連れてこんよ。ね。」「…。」「わかった?。」「‥う、うん…。」
当時は 死病と言われていた伝染病で、母は 極めて 常識的な話をしていたし家族が危険になる事は許さなかった。
--------------------------
母の反応を聞いてから 兄は
二度と結婚の話をしなくなり、彼女を家に招く事もしなくなった。仕事を理由にして逢うことを控えた。彼女は失望した。
--------------------------
その後 しばらく遭わない日が過ぎていった。彼女は療養所のベットで、一人静かに過ごしていたが、結核の病が 更に進行していた。容赦なく自分の体を蝕んでいく病魔に
耐えられなくなった。咳が止まらず やつれていった。
--------------------------
どうあがいても 回復しない、自分の病弱の体を 儚んでか、ある日、「睡眠薬を 多量に服用して 亡くなった。」と 彼女の母親からの 知らせが有った。
--------------------------
兄は 母の忠告を聞き入れ、彼女を遠ざけて 冷たくした事を後悔していた。(ああ、俺は 大事な判断を、間違えてしまったかも知れん。誰が何を言おうと、彼女が生きてる限り、母の意見など気にせずに、余命が尽きる最後まで、嘘をついても、騙してでも 希望を与え、尽くしてあげるべきだった。)
--------------------------
何十通もの手紙のやりとりをしてきて いつも達筆だった彼女が、最期の力を振り絞って書いた、「小さな日記」には 薄い鉛筆で 力ない乱れた文字で 遺言のような内容が書いてあった。何度も読みながら 不甲斐ない自分を攻めた。
--------------------------
兄は 自暴自棄になって、ほろ酔い 酩酊状態で 「だいにゅう」の波止場から
海に飛び込んだ。そのまま 心臓発作を起こして、海面に浮かんで来なかったという。「あれ、のりおは 上がってこんぞー!。」慌てて みんなで飛び込んで探した。兄は
海底で気を失っていた。一時 心肺停止状態になっていたが、救助されて、奇跡的に蘇生した。
--------------------------
無謀な事をして、周りの人達に 大変な迷惑をかけた事を、後で 話を聞いた。「あんなに酔っ払って 飛び込むなんて、無鉄砲なことを、もう絶対にすんなよー!。」と
みんなに 何度も何度もきつく叱られた。兄は お詫びの印に 頭を丸坊主にして 皆に反省を示した。
--------------------------
やがて 髪の毛が伸びて元に戻った頃、 兄が仕事から帰ってきた時、弟が玄関で
何か小さな物を ヒモで縛り 引っ張って遊んでいた。その茶色い小さな物は、彼女のプレゼントの壺であった。 (ん!。)兄は
思わずカーッとなって「コラッ!、何しる!。勝手に持ち出しやがって 馬鹿野郎!。」いきなり 烈火の如く怒り、 大声で 怒鳴った。
--------------------------
まことは あまりの大声に、ビックリして 泣き出した。その様子を 祖母のゼンが驚いて見つめていた。兄は少し反省したのか、ヒモのついた3個の壺を 手の平に乗せて眺め、ポケットにしまうと すぐに自分の部屋に上がった。
--------------------------
この 三個の壺は、遥か将来に、まことが 鬼退治に出る時に、引っ張って従えていくべき、力を合わせて 激しい闘いに挑む、三つの存在を表していた。
--------------------------
壺に入る物は おこつであり、骨壷を表しているように思える。三種類の死者の霊を従えて、日本の 奪われた宝を
鬼から取り戻す 闘いには、どうしても必要になる、千人りきの怪力を発揮する存在である。また、生前に 果たすべき仕事を
やり残して 亡くなった、無念の魂の 復讐心を持って、大峠の時に蘇る、祟りの霊達を意味している。
--------------------------
話を戻そう。兄は
自殺に失敗して、 悲しい思い出ばかりが募る 故郷を離れて、どこか遠くへゆきたくなった。
--------------------------
勤めていた大企業の「松下電器」へ辞表を提出し、故郷を捨てる決意をしていった。千葉の「雪印乳業」に就職先を決めて、福岡を去っていったが「東京では 自転車で「牛乳配達」をしていた。」と あとで 話したことがあった。
--------------------------
中卒の人間が そう簡単に 良い職には就けなかった。転々と 職を変えてさまよった。
自分の天職が判らず、急に「故郷で
やり直そう。」と 少ないお金で切符を買った。故郷に向かっていた。
--------------------------
久しぶりに 里帰りしたが、みやげ話も何も無く、金欠状態で、タバコ代も無く、「買って来てくれ。」小学生の弟に 払わせて 拝借する
有り様だった。
--------------------------
その頃、弟が
グリコのお菓子の応募で、流行りの景品を当てて、送られてきた「おしゃべり九官鳥」は、箱を開けると
足の部分が折れて取れていた。
「お、壊したのか?。」「いや、初めから折れてた。」「お‥、そうか‥。」兄は 残念そうに、折れて取れた 足の割れ目を合わせて、立てようとしても、大きな頭は重く、すぐにパタリと倒れた。
--------------------------
兄は 乱暴にライターで炙って くっつけようとしたが、焦げて縮んでばかりで「接着」に失敗した。しくじりを隠す為か、大きなクチバシの頭と
焦げた汚い胴体を捨ててしまい、遂に 中の 黒い レコーダーの箱だけに なった。
--------------------------
ヒモつきのリングを引いて 離すと「お腹すいたよー。」とか 喋る。次は何を喋るか? 面白がり 何度も繰り返して飽きずに聞いていた。まことは 接着剤を買ってきて、(しっかり固定して くっつけよう。)と考えてたのに、計画が台無しになってしまった。弟は 呆れて見ていた。(しょうがないなあー。)
--------------------------
兄は 不吉な事を 乱暴にする処があった。前にも、「家の光」という 雑誌を見てると、人物写真の 黒目の部分が、ナイフで削り取られていた。驚いてめくっていくと、片っぱしに、全ての顔が
白目の怖い顔になっていた。まことは「うわー!。」と叫んで
怖い 化け物 雑誌の「家の光」を投げ捨てた。
--------------------------
里帰りした兄に、すぐに いきなり、 「丁度いい処に帰ってきたね。あんた。裏の小屋の中に 棚を作ってくれんね。」と、兄は 母から頼まれていた。 杉の木ならば 柔らかくて 簡単に加工して、とっくに終わった筈だった。
--------------------------
だが、堅くて 高価な 樫の材木を 関製材所に勧められて 買ってきた。錆びたノコでは、少し切るだけでも
中々骨が折れて、手間取って、長引いていた。「これ 切ってみろ。」と
弟に手渡したが、硬くて 全く手に負えなかった。母は、手こずる姿を見て苦笑いした。
--------------------------
その夜、「のりお!、お前は いつまで遊んどるとか!。」と 帰宅した親父に叱られて、急に「明日、東京に戻る。」と言って いなくなった。 三段の棚だけは、どうにか
出来たが、肝心な「入口の扉と
窓」までは、とうとう 作れずに、母の計画してた小屋は、未完成の状態に終わり、放置されてしまった。
--------------------------
その後 すぐに 三人の黒ん坊達に 小屋に侵入され、三段の棚を穢されてしまう。兄は それから プッツリと音信不通になった。その日を境に
10年間も消息不明になって、帰れなくなった。
--------------------------
「あいつは 蒸発したのか?。死んだかも知れんぞ。」と 死亡説まで 考えた。折角、何か 閃きに導かれて 母の大事な手伝いをしに
里帰りした兄の 邪魔をした事に 父は
気が付かなかった。
--------------------------
ここまで、ざっと 兄の 悲劇的な青春時代の 大まかな流れを書いたが、兄が 誰かの指南をまに受けて、何か大きな 取り違いをして、大事な判断を誤った処から、急に 次々と 気の毒な事が 立て続けに
起きていった事に気づいた。
--------------------------
第一の舞台で 起きた不吉な事が、第二、第三の舞台で 繰り返され、遂に兄は む念の思いで
亡くなってゆく。今となっては、「全て 警告だった。」と今頃 気づいて 教えてあげても 後の祭りで、何もかも 手遅れ
でしか無い。
--------------------------
だが、もしも 死んで 肉体が無くなっても、霊界から聞いて悟れるとしたら無駄では無い筈?。意味はある筈た。 生き残る我々にも、何らかの
取り違いを続けているのならば、聞いて悟り 改心する 機会の、役に立つ内容だ。と固く信じて、更に謎解きを極めたい。
--------------------------
まことは 高校生になり、下校の途中 国道の 材木屋まで来た時、踏切のほうから、ある女性が 急に話しかけてきた。「のりさんは 今 どうしてるの?。」「‥え?。」「東京にいったきり まだ帰ってこないのー?。」「‥ええ。」「ふーんー‥、そうなの
‥。」 「‥ええ。」
--------------------------
どうやら 兄の同級生らしかった。相変わらず 人見知りで 寡黙な反応に、鏡山で
孤立していた 子供の頃の 姿を思い出したのか、(あの時も そうやったね。何やってんのかねー、帰らない理由は なんなのー?。)と、眉をしかめて
険しい表情で尋ねた。責めるような 白い目で 強く睨まれると、まことは 言葉を無くし、無言で俯いた。
--------------------------
人生には、冤罪とか 濡れ衣という事があるが、誤解されても、説明出来ずに、ただ耐えるしか無いこともある。
--------------------------
兄が 亡くなった 三十年前にも、兄の同級生達が来てくれた時には、まだ何も考えられず、時がまだ来てなかったみたいで、まだ 考えが なに一つ まとまらない状態だった。懐かしい顔ぶれに囲まれた記憶があるが、具体的な関わりが
薄く 誰の名前も覚えてない。
--------------------------
今、私も ようやく七十を過ぎてから、 あの頃の 謎を解く事が 許される事になって来た。私にとっても、あの頃までは、誤解と取り違いの白い目に囲まれた、子供の頃の記憶と重なり、兄を見放してしまった
申し訳ない気持ちになり、負債感で、いたたまれない、苦い思い出ばかりであり、敢えて 考えないようにして来た処がある。
--------------------------
だが、長い間、封印してきた 引き出しの鍵が ようやく外される時が来たようだ。出来ることならば、兄が生きている時に、あの頃の気持ちを
詳しく聞きながら、「小説」の 求道編と解明編を、あれこれと話しながら
一緒に 力を合わせて 合作で書きあげたかった。
--------------------------
しかし、これは 神の描いたシナリオなのか?。「普通の人の幸せを諦めて、独身のまま、生涯、家族に囲まれる 幸せを絶って、「全ての犠牲を払う。」と誓って、 兄の 助命嘆願を必死に祈っても
決して叶う事はなかった。
--------------------------
今となっては、ポチの英霊と重なる 次の 無念の魂となった 兄の霊に
尋ね求めて、語り会うしか 残されていないようだ。惜別編を書いて 振り返ってみる時、全てが宿命だったかと感じる。
--------------------------
この 謎解きも、何か 既に 兄が先回りして 必要となる閃きを与えて書かせた、「兄との共作」なのかも知れない。
今からでも 間に合う采配が用意されているのなら、仕組みを踏まえた上、 兄の遺した 無念を
活かすしか無い。
--------------------------
あの頃の、兄の抱えた
苦悩を知っていた人が どのくらい いたか 不明ですが、それでも、もし、恋人との死別の件で、何か 思い当たる事がある人がいたならば、ぜひ 教えて頂けると助かります。
例えば、今も いくら思い出そうとしても、判らない 事がいくつかあります。東京で、どこで どんなふうにして生きていたのか?。誰も
聞いて来なかったせいか、全て霧の中てす。
--------------------------
母が 届けるように と頼んだ、兄の忘れ物が 何であったのか?。また、兄が「鏡山の
いわれ」を知っていて、恋人との死別で、絶望のどん底に落ちた 心の傷を癒す為に、何か救われる希望の光を求めて、(あえて鏡山への旅行に参加しよう。)と決めたのか?。(その辺の謎が 少しでも解けたらなあ‥。)と思います。宜しくお願い致します。
--------------------------
この小説は、兄と関わって来られた方々と、真相を探りながら
でしか、完成に辿り着けません。兄と同級生の方々へ、卒業アルバムも無く、縁が薄くて
判らない事ばかりです。何でも良いので、面白いエピソードが有れば、メールでも、参考になる 画像など 資料を 添えて、送って頂ければ 幸いです。ぜひ
ご協力を お願い致します。
令和7年 6月4日 更新。
兄の弟より
--------------------------
--------------------------
詳細はこちらへ、 忠霊塔。
もくじ。 ポチよ。
光の道。
私、今#川の連絡先です。
今#川正信
marnonb2☆icloud.com
福岡県糸島市福吉☆1☆10☆7
080☆3981☆1954
A、0鏡山の丘の記憶。
おわり。
|