詳細 惜別編 (少年期)
詳細は、こちら 忠霊塔。
「ポチよ 泣かないで。」
目次。 ポチよ。
光の道。
--------------------------
「光の道を備えよ!。」
あらすじ。 惜別編 (少年期)
「鏡山の丘」で 孤立化した
苦い 思い出。 取り違いが
招く不運と悲劇の予告編。
--------------------------
鏡山の、丘の記憶。
さよ姫伝説の逸話。
--------------------------
「光の道を備えよ!。」
あらすじ。 惜別編 (少年期)
「鏡山の丘」で 孤立化した
苦い 思い出。取り違いが
招く不運と悲劇の予告編。
--------------------------
昔から、「乞食の神」とか「鼻タレ小僧」という おとぎ話が有る。知らずに関わって 少しでも粗末に扱うと、途端に 運から見放されて
悲劇的な不幸が重なり、転落して 家族がバラバラに崩壊して 遠く離されてゆき、悲しい運命に追いやられてゆく。という
不吉で 残念な 昔話の例えの話 が出てくる。
--------------------------
その試練が、「我が家」に対して「注意するように。」との「警告」として 与えられていたような
気がするのは、空想ばかりして生きて来た、私だけが 感じる、「独自の見解」なのだろうか?。
--------------------------
兄の不運の「謎解き」で、みんなへの「警告」として起こった出来事だった。と 今頃になって 再認識をしている。さて 果たして何が起こっていたのか?思い起こしながら 検証していきます。
--------------------------
兄が中学を卒業して、松下電気に就職してから、何年か経った頃だろうか、急に、「同窓会」の話が出て、久しぶりに、同級の生達と、「どこかで集まって会おう。」という話になった。
… 省略。
--------------------------
… 省略。
--------------------------
これは、歳を重ね、晩年になってから、若い頃に起こった 不可解な記憶を振り返って、ようやく見えて来る、天からの采配という、我々への
大切な 「警告」であった。と 気づいていく。
つづく。 (あらすじ。) おわり。
--------------------------
--------------------------
つづき。 (後編。) まとめ。
鏡山への山道を クネクネと曲がりながら バスは右に左に
何度も揺れた。やがて「鏡山の丘」に到着した。広場の向こうには、大音響で フォークダンスの曲が流れていた。大勢の男女の若者たちが集まって
出会いを求め 楽しそうに 手を取り 一斉に踊っていた。
--------------------------
… 省略。
--------------------------
実は、兄は この時、恋人の立石スマ子を結核で失って、絶望の暗闇の中に落とされ、必死に立ち直ろうと もがき苦しみながら、無理に同窓会のツアーに参加していた。記憶を辿って、兄の不可解な反応の謎を探ってみよう。
--------------------------
「立石スマ子」は、「肺病」治療の為に「結核の療養施設」のある「鹿か駅」のほうに越して来て、福吉中学校に転校してきた。という話。
--------------------------
… 省略。
--------------------------
病弱の彼女を 映画館で母に引き合わせた。だが、母のチカの反応は、「結婚は どうじゃろうかねー。農家の嫁は
つとまらんよ。」と 結婚への話には、否定的な反応。「あんた、気をつけなさいよ。家にはもう連れてこんよ。ね。わかった?。」「…う、うん…。」
死の病の伝染病で、母は
家族が危険になる事は許さなかった。
--------------------------
母の答を聞いて 兄は 二度と結婚の話をしなくなり、彼女を家に招く事もしなくなった。仕事を理由にして逢うことを控えた。彼女は失望していったた。
--------------------------
その後 しばらく遭わない日が過ぎていった。彼女は、結核の病が 更に進行していた。容赦なく自分の体を蝕んでいく病魔に
耐えられなくなった。
--------------------------
どうあがいても 回復しない、自分の病弱の体を 儚んでか、ある日、「睡眠薬を 多量に服用して 亡くなった。」と 彼女の母親からの 知らせが有った。
--------------------------
兄は 母の忠告を聞き入れ、彼女を遠ざけて 冷たくした事を後悔していた。
--------------------------
何十通もの手紙のやりとりをしてきて いつも達筆だった彼女が、最期の力を振り絞って書いた、「小さな日記」には 薄い鉛筆で 力ない乱れた文字で 遺言のような内容が書いてあった。何度も読みながら 不甲斐ない自分を攻めた。
--------------------------
兄は 自暴自棄になって、ほろ酔い 酩酊状態で 波止場から 海に飛び込んだ。そのまま 心臓発作を起こして、海面に浮かんで来なかったという。 「あれ、上がってこんぞー!。」慌てて みんなで飛び込んで探した.兄は
海底で一時 心肺停止状態になっていたが、救助されて、奇跡的に蘇生した。
--------------------------
無謀な事をして、周りの人達に 大変な迷惑をかけた事を、後で 話を聞いた。「なんて、無鉄砲なことを、もう絶対にすんなよー!。」と みんなに 何度もきつく叱られ、兄は お詫びに 頭を丸坊主にして 皆に反省を示した。
--------------------------
兄が仕事から帰ってきた時、弟が玄関で 何か小さな物を ヒモで縛り 引っ張って遊んでいた。その茶色い小さな物は、彼女のプレゼントの壺であった。
(ん!。)兄は 思わず「コラッ!、何しる!。勝手に持ち出しやがって 馬鹿野郎!。」いきなり 烈火の如く怒り、 大声で 怒鳴った。
--------------------------
まことは あまりの大声に、ビックリして 泣き出した。その様子を 祖母のゼンが驚いて見つめた。兄は少し反省し、ヒモのついた三個の壺を 手の平に乗せて眺め、ポケットにしまうと すぐに自分の部屋に上がった。
--------------------------
… 省略。
--------------------------
… 省略。
--------------------------
話を戻そう。兄は
自殺に失敗して、 悲しい思い出ばかりが募る 故郷を離れて、どこか遠くへゆきたくなった。
--------------------------
勤めていた「松下電器」へ辞表を提出し、故郷を捨てる決意をしていった。千葉の「雪印乳業」に就職先を決めて、福岡を去っていった。
--------------------------
… 省略。
--------------------------
… 省略。
--------------------------
… 省略。
--------------------------
… 省略。
--------------------------
… 省略。
--------------------------
里帰りした兄に、すぐに 「丁度いい処に帰ってきたね。あんた。裏の小屋の中に 丈夫な棚を作ってくれんね。」と、兄は 母から頼まれていた。 杉の木ならば 柔らかくて 簡単に加工して、とっくに終わった筈だった。
--------------------------
--------------------------
その夜、「のりお!、お前は いつまで遊んどるとか!。」と 帰宅した親父に叱られて、急に「明日、東京に戻る。」と言って いなくなった。 三段の棚だけは、どうにか出来たが、肝心な「入口の扉と 窓」までは、とうとう 作れずに、母の計画してた大切な小屋は、未完成の状態に終わり、放置されてしまった。
--------------------------
その後 すぐに 三人の黒ん坊達に 小屋に侵入され、三段の棚を穢されてしまう。兄は それから プッツリと音信不通になった。その日を境に
10年間も消息不明になって、帰れなくなった。
--------------------------
「あいつは 蒸発したのか?。死んだかも知れんぞ。」と 死亡説まで 考えた。折角、何か 閃きに導かれて 母の大切な手伝いをしに
里帰りした兄の 邪魔をした事に 父は
気が付かなかった。
--------------------------
ここまで、ざっと 兄の 悲劇的な青春時代の 大まかな流れを書いたが、兄が 誰かの指南をまに受けて、何か大きな 取り違いをして、大事な判断を誤った処から、急に 次々と 気の毒な事が 立て続けに
起きていった事に気づいた。
--------------------------
第一の舞台で 起きた不吉な事が、第二、第三の舞台で 繰り返され、遂に兄は む念の思いで
亡くなってゆく。今となっては、「全て 警告だった。」と今頃 気づいて 教えてあげても 後の祭りで、何もかも 手遅れ
でしか無い。
--------------------------
… 省略。
--------------------------
… 省略。
--------------------------
兄の同級生だった。相変わらず 寡黙な反応に、鏡山で 孤立していた
子供の頃の 姿を思い出した。(あの時も
そうやったね。何やってんのかねー、帰らない理由は なんなのー?。)と、険しい表情で尋ねた。強く睨まれると、まことは 言葉を無くし、無言で俯いた。
--------------------------
説明出来ず、耐えるしか無い事もある。
--------------------------
… 省略。
--------------------------
… 省略。
--------------------------
だが 引き出しの鍵が ようやく外される時が来たようだ。出来るなら、兄が生きている時に、あの頃の気持ちを 詳しく聞きながら、「小説」の解明編を、一緒に 合作で書きあげたかった。
--------------------------
… 省略。
--------------------------
今は、ポチの英霊と重なる
次の 無念の魂の 兄の霊に 尋ね求め、語り会うしか 残されていない。惜別編を書いて
振り返る時、全てが宿命と感じる。
--------------------------
… 省略。
--------------------------
… 省略。
--------------------------
この小説は、兄の関係者と、真相を探りながら
でしか、完成に辿り着けません。兄の同級生の方々へ、 卒業アルバムも無く、判らない事ばかりです。何か面白いエピソードが有れば、メールで、参考画像など
資料を添えて、送って頂ければ 幸いです。ぜひ ご協力を お願い致します。
令和7年 6月4日 更新。
兄の弟より
--------------------------
詳細はこちら、 忠霊塔。
もくじ。 ポチよ。
光の道。
私、今#川の連絡先です。
今#川正信
marnonb2☆icloud.com
福岡県糸島市福吉☆1☆10☆7
080☆3981☆1954
鏡山の、丘の記憶。
あらすじ。 おわり。
-------------------------
惜別。 @、 A、
--------------------------
@、丘。 浅。 A、蛤。 茨。 B、膳。
--------------------------
惜別の丘。 @、 A、
@、丘の記憶。 浅い軽卒。
A、蛤の記憶。 茨の記憶。 B、据え膳。
--------------------------
--------------------------
@、惜別の丘。 @、 A、。
あらすじ。おわり。
--------------------------
惜。 @、 A、
@、丘。 浅。 A、蛤。 茨。 B、膳。
--------------------------
惜別。 @、 A、
@、丘の記憶。 浅い軽卒。
A、蛤の記憶。 茨の記憶。 B、据え膳。
-------------------------- |