---------------------------------
「光の道を備えよ!。」
青年期の「まこと」の惜別編。
第二舞台の「東京」での出逢いと別れ。
子供の頃の 切ない記憶が 大人になってからも 繰り返される、「レジャブ。」
よく似た環境の中で、三段階で 繰り返されてゆく スレ違いの後悔の人生。
青年時代の 魅力的な 女性達の記憶。
------------------------------
兄との再会。
「まこと」は、東京に行ったきり 蒸発し 行方不明になって 帰ってこなかった 兄の のりおに、10年ぶりに再会した。
世田谷のかみ馬という バス停の前で待ち合わせた。バスを降りると、暗がりに待っていた人影があった。「お、まことか?。」
「うん。」現れた兄の姿は、想像とは違って
意外に 小さく感じた。
------------------------------
兄は、近くの居酒屋に 弟を招き
再会を祝って 宴席を用意してくれていた。カラオケを歌って しばし、楽しい時間が過ぎると、店を出て、アルミサッシの自営の店の倉庫に案内した。そして 近くのアパートの部屋にも案内した。
------------------------------
古いアパートの 四畳半ひとまの 狭い部屋だった。独身男の
ヤモメ暮らしのようであった。家具も小さなタンスだけで、自炊している様子は無かった。あまりの殺風景さに驚いて、ちゃぶ台の前に呆れて座って、部屋を見渡した。
------------------------------
兄の宝物。
兄は、お茶を出した後に、タンスの引き出しを開けて、映画のパンフレットを出して見せた。「ベンハーと
十戒と ゴジラ」の三冊を大事そうにしまっていた。「これはお前にやろう。持っていけ。」「え、いいの?。」「おお、お前の方が必要だろう。」
モーゼとイエスが登場する 聖書の物語りで、弟の関わるキリスト教の信仰に、何か役立つ資料だ。と思ったようだ。しばらく、映画の話で盛り上がった。兄は、若い頃に観た 生き生きとした 感動を、熱く語って聞かせた。まことも つい 巻き込まれて 教義の、神の救済 復帰歴史の話をしていた。
------------------------------
したう情熱。
一週間が過ぎて、今度は、「まこと」の働く旅行会館に、兄がやってきた。 旅館の裏側の駐車場に建つ、住み込みの
従業員専用の、たか床式のプレハブの比較的に 新しい建物を見て、「おお、良い所に住んでるな。」と感心した。
鉄製の外階段を上がって、天井の高い寮の三階の部屋に案内して、殺風景だが、新しいベッドが並んだ
きれいな たたずまいに、とりあえず安心した。
九州出身のアルバイトの青年達が 大勢いて、先輩の部長が、野球チームを作って、入ったばかりの
まことも参加させて貰い、練習試合をした時の 写真を兄に見せた。まことだけ ユニホーム姿ではなく、赤いジャージ姿だった。「お前は 補欠なんだな‥。」と笑った。
ベッドの傍には 電話帳が有った。開いたページには、今井何がし商店やらの会社の名前の蘭に、ズラリと赤い鉛筆でチェックが入れられていた。「おお
俺の事を探してくれてたのか?。」と 弟の兄を慕う熱意に恐縮していた。
-------------------------------
失望の壁。
サッシ会社を自営しているという 兄の仕事を(一緒に手伝いたい。)と考えて、港区の 旅行会館を辞めて、兄の店近くに 部屋を借りて、しばらくは通っていたが、次第に 自分の 目指す、仕事ではないことに 気づいて いった。東京見聞という名目で 上京した両親。
-------------------------------
母親の提案。
弟の「まこと」が 兄の近くに引っ越して 仕事を手伝っている事を知り、どんな様子か 気になった母が、しきりに父を誘って、「ねえ
一度 夫婦二人で 東京ケンブツに行かんね。」と言い出した。
-------------------------------
父と母が
東京ケンブツという名目で、兄の仕事の様子を見に来た時の逸話。
-------------------------------
兄が、東京で生きている事が判ってから、「まこと」は、(十年間 逢えなかった空白の年月を 埋めたい。)と強く思うようになった。すっかり慣れて、楽しかった 旅行会館を辞めて、(兄の仕事を手伝おう。)と、兄の店 近くに移って
一緒に仕事をするようになった。
-------------------------------
兄は、実家に帰って、東京に戻ってくるたびに、「まこと」に冷たく当たるように 変貌していった。初めは とても寛容な心で、弟を見守るような優しさがあったのに、ふし穴の群れの家族や
親族達に囲まれて、弟の評判を
散々聞かされて戻ると、その噂を思い出して、冷たい 白い目で 睨むようになった。
-------------------------------
兄弟の間に、なぜか
他人のような 冷たい 距離 が出来て、近づけない壁が出来ていた。兄の部屋に寄って、色々と話しかけても、すぐ返さずに
聞こえないフリをしたり、返事もせずに 本に集中してか、無視するようになった。
-------------------------------
弟が、何か
話したくて 部屋に訪ねて来ても、一人酒を飲みながら、本に集中していた。「まこと」は、兄が物知りなのは、相当に本好きで、常に知識を仕入れる
習慣で、趣味が読書になってしまったのか?と考えて、お邪魔かな?と、話しか けるのをやめて、黙った。
重苦しい沈黙を破って、兄は 本をバタンと閉じた。顔をしかめて言った。「お前は、親族からは
随分、評判が悪いなー。」
片目をつぶって、軽蔑の白い目で 、「まこと」を強く睨んでいた。
-------------------------------
(ああ、兄は、親族の誰かに、弟の悪口を
散々に 聞かされて、まに受けてしまったようだ‥。)と感じて、悲しい気持ちになった。(一体誰が、犯人だろうか?。)と考
えてみたが、見当が つかなかった。何も知らずに帰ってきた兄を
惑わすヤツらを(いつか
必ず 探してやる。)と 心に誓っていた。
-------------------------------
両親が東京ケンブツという名目で、兄の仕事の様子を見に来る事になった。
兄は、当時、雇っていた「狭間さん」という 沖縄出身の従業員に 観光案内の車の運転を頼んで、東京の有名な、皇居や
東京タワーなど、あちこちの名所を巡って、案内して見せてあげた。
-------------------------------
その夕方に、狭間さんが、「まこと」の部屋に現れた。「今から 両親と食事をする店に 弟を呼んで 連れて来てくれ 。」と 兄に言われて来た。との事。すぐ お店に連れていって貰った。店前の広い駐車場まで来て、「まこと」を降ろすと
「この 奥の席 だからね。あ、私は ちょっと急用が出来て 行かないと いけなくなったから、のりさんに よろしく伝えておいてね。じゃあ。」と 言って すぐに いそいそと 帰ってしまった。
-------------------------------
狭間氏は、「まこと」が兄の仕事を手伝いに来て、一緒に現場で働くうちに、社長 (兄)が 弟の気配りに 逆に怒って、怒鳴る光景を見てしまった事があった。普段は
見せた事がない、兄の短気で
感情的な 醜い 側面を見せられて、嫌な気持ちになった事があった。
-------------------------------
「こら!お前は 余計な事 するな!。」「え、なんで?。良かれ
と思って持って来たのに。」 仕事に対しての、兄と弟との 考え方の違いから、対立が起きてしまった。その見解の相違は 決定的な 「人生観の違い」を示していた。
狭間氏は、尊敬してた兄が、弟に対して、意地悪な性格に豹変する、醜い姿を もう二度と 見たくは無かった。
それで、(急用に かこつけて 同席する事を避けて 帰ろう。)と決めていた。
-------------------------------
狭間氏の車を見送った後、「まこと」は、(何か変だな 狭間さんは。)と感じた。
(二人揃って 戻ってくるだろう…。)と思ってたが、 狭間と入れ替わるように、「まこと」が 一人で「杞憂の宴席」に現れた。
-------------------------------
「あれ、狭間は?。」「あ、たった今 帰られたよ。急用が出来たから帰ると伝えてく
れって。」「あん!、帰ったのか?。なんだ。」とガッカリした。両親も「あらー、
狭間さんは 帰られたとねー。」と 二人共 とても
残念がった。失望した上に (一緒に食事しないで
帰る理由は、なんだろうか‥?。)と 弟を見て 疑って、変に勘ぐった。
-------------------------------
「まこと」は
兄に呼ばれて 十何年かぶりに、両親と一緒の 料亭での夕食の宴席に参席した。バイキング料理で、山ほど盛り付けて
並べられた 中華料理を 各自、めいめい、好きな物を選んで、少しずつ小皿に取り分けて、テーブルに運んで 戻って食べる方式であった。
-------------------------------
「まこと」は、バイキングという料理は
初めてだったので、戸惑いながらも、足の悪い父と 母の分も 合わせて、三人分の料理を
一つの小皿に盛り付けて、テーブルに運んであげた。なんだか 疲れた様子で 座っている 両親の代わりに 適当に選んで 運んであげた。
-------------------------------
(良かれ‥。)と思って
率先してやった事だったが、その様子を睨むように見ていた兄が
、突然
舌打ちをして、険しい表情で、「まこと」を けなした。
-------------------------------
「パーロー!なんしよるとかー、お前はー!。」「え?、なに?。」「ニャロメー、
こんなに 一度に同じ物を 盛り付けてきやがって、みっともねえー。」「え?、これは 三人分で‥。」「まこと」は
兄に怒られる覚えなど 何も無かった。
-------------------------------
兄は、何か大きな
思い違い をして、(弟が 非常識な事をやらかしてしまった。)と
決めつけている事を感じた。だが、両親の前で 弟をあしざまに なじる兄に 何も言い訳はしなかった。
-------------------------------
「まこと」は、両親が
昼間から 観光地に連れられて、(あちこち 歩き疲れて 恐らく もう歩きたくないだろう。)と考えて、(今は 率先して 給仕役に てっしよう‥。)と
決めて やった事だった。
-------------------------------
一瞬、夕食の場が 凍りつく「沈黙の宴席」に変わった。両親は
兄の罵声に驚いて 言葉を失い 体が固まっていた。
(なぜ、せっかく家族が久しぶりに集まって食事する、楽しい機会が与えられたというのに、弟が 一体、怒鳴られるような 事を、何か起こしたというのか?。)みんな理解不能だった。
-------------------------------
だが、両親は黙って、仲の悪い兄弟ゲンカの 仲裁はしなかった。ここまで兄が
弟を けなすとは 考えても いなかったので、驚いて ただ その成り行きを、しばらく
見守るしかなかった。
-------------------------------
(なぜ、こんなに兄は 弟に
ひどい対応をするのか?。)その理由を考えていた。ふと、田舎の実家に、親族が集まって、帰って来た兄を囲んで、宴会を開いて 話していた光景が浮かんだ。みんな口々に、「のりおちゃん。よう帰って来たね。」と喜び、幸せな笑顔で祝ってくれたことを思い出していた。
-------------------------------
兄が東京で生きている事を
突き止めて調べた 次女の かつえが、何度も手紙を出して、ようやく返事が返ってきて、兄は、十年ぶりに故郷に返ってくる事になったらしい。その事で、恩義を感じて、兄は 次女の かつえには、頭が上がらない、関係になってしまった。かつえの
決めつけて話す癖に、反論出来ない立場に 立たされていた。
見かけだけで人を判断する 思慮の浅い 軽卒で 危険な存在かも知れないのに。
-------------------------------
帰って来た兄を迎えて、親族達が集まって、大宴会が始まった。次女が、兄の所在を突き止めて、手紙を何度も出し、渋る 帰宅を促して、遂に、連絡をさせて、両親を安心させた、その 功績を評価して、賛美し合っていた。
-------------------------------
「あんた、ようやったね。」「うん。」かつえは得意げに、戸籍謄本を揃えていた時
に、兄の所在を突き止めた。偶然に起きた、不思議な奇跡的な発見と、功績に、長女の のぶこも、親戚のみんなも、絶賛して 褒め 讃えていた。
-------------------------------
「正きさん。良かったですねー。おめでとうございます。さすが、のりおちゃん。若いのに 独立して立派になって帰って来てくれて、嬉しかですね。」と
兄より少し年上の いとこの、きよこが、とっくりを手にして注いだ。
-------------------------------
みんなも、声をかけて 酒を汲み交わし
盃を飲み干して 喜びあった。(というのに、なんだろうか?、この落差は‥。) 父親のまさきは 考えていた。
-------------------------------
親族のみんなから、歓迎されて迎えられていた
長男の のりおに比べて、次男の「まこと」は、自閉症で、人見知りで、まともにお持てなしも出来ない。
評判の悪い、親戚中の者から 嫌われものに
見られていた事を思い出した。(やはり
弟の 「まこと」のほうに、対立の原因が あるのかなあ。)と推理した。
-------------------------------
その瞬間から、両親の 「まこと」を見る瞳が色を失い、白い目に変わった。舌打ちをして、「あーあ、嫌われモンがー‥。」と 嘆きの一言を呟いた。父親は、悪口を吐く 兄の対応を (無理も無い 仕方ないもの?。)と捉えて、兄を擁護して 味方になる側を選んでいた。
-------------------------------
兄は、かつて「家の光」という雑誌の人物の写真の目を、ナイフの先で削って
白い目にして、お化けのようになった顔を見て、吹き出して面白がっていた事があったが、これが「杞憂の宴席」で
、十数年後に
現実化していた。
-------------------------------
兄は、弟の「まこと」に対して、死神の役割りをする位置に立つようになるであろう、見えざる 残念な仕組みが
宿命として仕掛けられていたのである。
-------------------------------?
このことは、兄が白血病で亡くなったあとから、「求道編」の完結時代を書くように
なってから、初めて判ってくる内容である。兄が健在で 生きている時に
悟れずに教えてあげられなかった。残念無念な事ばかり起きていたのだ。
-------------------------------?
「まこと」は、白い目になってしまった両親が帰っていった後、不吉なものを感じて、(いったん 兄とは 少し距離を置いて、離れよう。)と考えた。自分の本来進むべき、ふさわしい
次の、見えざる
仕組みの 舞台を 探す事に決めた。
-------------------------------
予告。
確かに まことの予感通りに、兄と弟の立場が いつ 逆転する事が起きても 不思議ではない、めぐりが 次第に備えられて、大切な条件となる、不思議なる意味の有る
出逢いが待っていたのだ。
-------------------------------
家族の誰も、東京の舞台の後半で、起きてくる
「皮肉な 逆転劇」など、この時は 全く想像すら出来ない事だった。
「まこと」が、兄を見限り、離れていってから、なぜか兄の会社は、急に 傾いていった。 その一年後には、破産して無一もんになり、弟の部屋に転がり込んで
兄と弟の立場が 逆転していく。
------------------------------
幻滅。
仕事を手伝ううちに、兄の対応に幻滅し、仕事の内容にも失望して 行かなくなった。 雇用条件も何も話さないままで、
給料も貰えず、家賃も払えなくなった。即席メンと キャベツで 凌いでいたが、貧血で衰弱し 限界を感じて、衣
食 住 つきの 仕事先を探した。
------------------------------
------------------------------
A、冷たい、白い目の群れ。 前・後、
あらすじ おわり。
つづきの「膳」に、乞う、ご期待を。
A、 蛤の涙。に戻る。 |