動物(犬)の地形に漂う英霊を背負った
まこと少年の体験した
不思議な物語 

支 援    投 票
  


長編小説

U

チカ定着時代A ほのぼの童子

参考 小説 「遠路の果てに   著  田口 正神 
小説 
「烈風の丘に立ちて   著  田口 チカ 
小説 
「稲妻が閃き渡る時  著 ほのぼの童子 

 
  U
    
第1部 − チカ修練時代 
 チカ定着時代 
 第3部
 − チカ激闘時代 

   


 お菓子屋だった甚七の願望饅頭屋の息子のもとに嫁いで行ったチカによって果たされるかに見えた。だがその今井家の2代目(正喜)は鉄工所の仕事に就いていて既に辞めてしまった饅頭屋」の家業には全く関心が無かった。

 チカ両家の1代目が無くしてしまった家業を立て直す重要な位置にいたがそのことに気が付かずにいた。 チカも不思議と家業を継ぐ気が全く無かった。 もはや家業を継ぐものは戦地に行った次男(芳喜)しかいなかった。

 
喜平芳喜に期待をかけようとして待っていたが芳喜は戦地から病気になって日本に帰って来たのも束の間病院で息を引き取って死んでしまう

 もはや
誰も家業を継ぐ者が居なくなった中で「饅頭」を作る道具だけをかぶって眠っていた。その部屋の横にはそれを悲しげに見ているような「芳喜」の遺影の写真がひっそりと置かれていた。

 ある日喜平「継ぐ気があるなら教えてやるからやってみないか?。」家業の再建の願いをチカに託そうとするがチカどうしても気が進まなかった。 「うちはやる気は全くないです。」きっぱりと断わってしまう。

 棚から振って来たような
(ぼたモチ)のように突然与えられた使命をうかつにも拒否してしまった時チカの前に輝こうとしていた未来の光は力を失いみるみるうちに暗闇に替わっていった。 その時からチカ「山での苦労」「忌まわしい闘い」を強いられていくようになる。

 
「光の道を備えよ!という一代目の家訓を立て直すために来たチカ眠っていた象徴の「家宝」光りを当てることを自らの意志で拒みその使命を床下に眠らせたまま封印してしまう。結果的にこのチカ「定着時代糸島の地にのように深く根を張ってゆき無くした「光の道。」再び立て直しながら三代目の「実体的路程」つなぐための「中間路程。」にもなっていく。

 長編
    
A 

  ○第二部チカ定着時代

   あらすじ

 暗黒の地から抜け出し溢れる「糸島」の地に嫁いで来たチカだったが結婚式の時からその後の人生を暗示するかのような波乱づくめの出発が始まっていく。

 
チカ今井家としてやって来た時弟(芳喜)の姿は見えなかった。 既に十六歳で「義勇軍」の兵士として「満州」に出征していった後であった。

 やがて
病気になって日本に帰って来ることになるが(元気に回復したら家に帰って家業の「饅頭屋」を継ぎたい。)悔やみながらも急速に病状は悪化してゆきその願いを残したまま遠い陸軍病院の一室でとうとう力尽き命果ててしまう。

 その
芳喜の無念の恨みは今井家に嫁いで来たチカそのあと生まれた子供たちに背負わされていく。その念願は「お菓子屋のだったチカによって実現されるかに見えた。

 
チカから「饅頭屋の仕事をする気があるなら教えてやるから始めないか?。」と言われるが断わってしまう。  チカにとって「お菓子屋」「饅頭屋」同じ様なものであった。

 苦労の割には
儲からない商売であることを既に嫌というほど体験していたのである。だがチカそれを断わった瞬間から災い苦しみの道を歩いてゆくことになる。

 それは
チカが立て直さねばならない「闘い」の始まりでもあった。

 家業の「饅頭屋」がうまくいかなくなってからは親戚から山を買って稲作を初めたばかりであった。みんな稲作の仕事は付け焼き刃みたいなものでなかなか馴染めなかった。

 博多の
雑踏での生活苦体験して来たチカにとって穏やかな山に囲まれどこかのんびりした田舎の暮らしは異次元の世界に入り込んだような爽やかな感覚があった。 夫が「鉄工所」に出かけた後一人取り残されたチカ新しい闘いが始まっていく。

 稲作の体験のない
チカにはでの仕事は何もかも戸惑うことばかりであった。 そんな様子を見ていた(どうせ博多から来た嫁さんやから。)当てにしなかった。

 よそ者扱いをされながらも
黙々と農家の仕事を一生懸命に覚えていった。今井家の人にも近所や周りの人たちにも始めは「都会から来たおとなしいとして見られていた。

 都会の人と
田舎の人との物の考え方の違いから来る誤解や心の微妙なすれ違いを感じたまま静かなる闘いも始まっていた。

 
出産育児そして稲作辛くきつい仕事激しいストレスの中で今井家に馴染んでいこう。)無理を重ねてゆくが一時期心と身体のバランスをすっかり失い寝込んでしまう。

 
 だが
舅たちが蒔いた種がやがてチカたちの代に大きな問題となって振りかかる時チカはどうしても一家の矢面に立たされるようになっていく。
 次々と襲いかかる
難題を解決していく度に秘めていたチカの本領が発揮される。

 やがて
子供が育っていくにつれてとしての自分の使命に目覚め次第に農家のとしての自信を勝ち取っていく。  その地に昔から伝わる祭田舎のしきたり伝統風習そして稲作の仕事などもほぼ完全に覚えていった。

 毎日
山に登りきつい稲作の仕事を続けていくうちチカの身体は病気に負けない丈夫な体になっていく。 気が付くとチカいつの間にかどんな艱難が訪れても負けない強靭な精神力逞しい度胸をも身に付け更に一層磨きがかけられていた。

 烈風が何度も吹いて来てものようにサラサラと音をたててしなやかに揺れながらさっぱりとした性格で静かに地中深く根を張りながら定着していった。

 (殺菌作用を持つ竹はその中に清められた聖なる空間を持っている。)
 
 
チカ今井家嫁ぎのように聖別された空間を作る使命があった。その頃からチカを更に試練をするかのように不思議なトラブルが何故かたびたび発生して来るようになる。

 だが
チカ振り掛かる災いから山の木や家族たちを守るために「田口家」から受け継いだ智略を十分に発揮しながら全身全霊の気力と知恵をかけて「宿命の闘いの道に挑んでゆくようになる。

 その
第一の闘い「今井家」に与えられたお寺の上に位置する山の(稲境界)に関する争いであった。 第2部 (チカ定着時代のあらすじ。)


中  略


 

---------------------------------------------------

 


                 

 その後遺骨は海の見える納骨堂に納められ戦争が終わってからであるが「英霊」を静める「忠霊塔」「今井家」のすぐ裏の山に建てられていく。

 
「芳喜」の遺影は2階に置かれた。その写真の目は埃を被った「饅頭」を作る道具を悲しげに見つめているようにみえた。 「芳喜」の霊は戦争が終わってからも「忠霊塔」「納骨堂」今井家3点を結ぶ空間をいつまでもさまよい漂っていた。

 そして
(2階の「床の間」に置いてある写真。)からじっとチカの子供たちを見ていた。
 

---------------------------------------------------

 
         
せっかち

 思い込みの激しいゼン(チカが自分を天国から地獄につき落とすために芳喜さんが帰って来られました。」と悪意を持って言ったのではないか。)と思い込み何かと言うと辛く当たるようになっていた。
 
ゼンチカ「今井家」の人間と思わずよそ者扱いにして受け入れなかった。何か意見が違って喧嘩すると「どうせあんたはよその人間たい!」「うちの気持ちなんて判らん!。」と腹を立てるのだった。

 口癖のようにいう
ゼンの言葉にチカはしばしば当惑させられた。 それでもチカは姑のゼンには決して反抗しなかった。 どんな理不尽なことを言われても黙って何も言わなかった。目を真っ赤に腫しながら陰で涙ぐみながら耐えていた。

 その後そんなの泣き腫らした顔をやがて生まれて来る紀男は何度も見ることになっていく。 「まこと」が姑のことでに何か相談していたとき「お前が悪かっちゃろうもん!。」に言われて持って行く場所を無くし言葉を失って泣きだしそうな顔のを覚えていた。

 ゼンしばしば早とちりをしては大変な思い違いをするところがあった。一度ゼンがかんしゃくを起こすとチカの言い訳など全く耳に入らなかった。さんざんチカに言いたいことをはき捨てて「プイッ」と外に飛び出した。

 やがて畑仕事をして帰ってくると
ゼンもう喧嘩したことなどすっかり忘れていてチカさん!大根が大きく育っとったばい!」と明るくくったくない調子で話しかけて来た。 チカの方はさんざん言われっぱなしで悔しい気持ちを何とかしようと誤解を解くための言葉を一生懸命に考え(どう言ったら判って貰えるのだろうか?。)と心を砕いて準備していたのにいとも簡単に肩透かしされてしまうのだった。

 
チカあっけらかんと話すゼンを見ながら(畜生―と内心思いながらも言いたいことを言ってすぐ忘れてしまういつまでも根に持たない天真爛漫な姑が羨ましくもあった。

 やがて
チカ姑のゼンという人は思い込みが激しいところがあるが純粋な田舎の心を持った人で冗談で言った人の言葉もそのまま信じて真に受ける真っ直ぐな人だということを知るようになる。

 
「駆け引きなしでその場その場で自分の感情を出して発散する腹に裏の無いカラッとした性格なのだ」次第にお婆ちゃんの素朴さに気が付き始めていく。
 そして
チカそんな典型的な田舎人である姑に対する対処の仕方を次第に乗り切る知恵を養っていった。

 

---------------------------------------------------

 

        亡くした子供 

 喜平は家業を継ぐ筈だった息子の死を看取ってから急速に老け込んでいった。
自分の後継者を見ることなく
無念の思いを残したままやがて静かに山の上で死んでいった。

 それから
文子ムツ子たち小姑たちも縁談が決まって次々と博多の方に嫁いでいった。気が付くとゼンチカと二人だけで農作業をするようになっていた。 チカそんな中で正子と紀男滋子と次々に子供を生んだ。がいなくなって男手が無くなった分一人で農作業をするゼンを支えるために力仕事も若いチカが代わってしなければならなくなった。

 
チカ山のあぜ道にむしろを敷きまだ小さい正子たちを座らせていつも追われるように働いていた。まだあどけない子供たちにかまってあげられない状態であった。

 戦時体制で
食料も充分食べられない貧しい生活の中で子供たちは元気に遊んでいるように見えた。だがチカの目が行き届かず油断した隙に栄養失調と流行病で正子も滋子も次々と死んでいった。

 
チカこの二人の女の子の可愛らしかったしぐさをいつまでも忘れられなかった。
 忙しい
母親を気づかって一人で居てもおとなしく遊んでいた手のかからない賢い子だった。チカが気がついた時小さな娘の身体が冷たくなっていた。

 その姿を見た時
あまりも不憫でかわいそうでならなかった。母親として何もしてあげられなかったことが悔しくて涙が流れて止まらなかった。「ごめんよ正子ごめんよー。」 いつまでも自分を責めてばかりいた。 チカ一時期子供を育てることに自信をすっかり無くしかけていた。

 やがて戦争が終わり国民は「軍国主義」の亡霊から開放されるようになった。だがアメリカによる「解放政策」平和な時代が訪れたというものの多くの国民は貧しさのどん底に喘ぎながらすぐには立ち直れず一向に暮らしは楽にはならなかった。

 ようやく
戦後の窮乏状態から抜け出そうとする時やっと子供たちも何とか無事に育つようになった。 長男紀男のあと信子和江が生まれそして最後に末っ子「まこと」が生まれた。
 

---------------------------------------------------

 

        傾いた山小屋

 喜平亡くなってからゼン一人残された。それでも一人で山の家に住んでいた。
 
喜平が生きて居た頃はそんなに感じなかったが誰もいない静かな夜の山は何かオバケでも出て来そうで不気味であった。 間夜中に「ガサッガサッ!」人の気配がすると今にも襲われるのではないかと恐ろしくて寝ていられなかった。 ゼン怖くなって一人暮しをする幼馴染みの友達を呼んではしばらく一緒に暮らしていた。

 崖っ淵に建てた
山の家は建てたばかりの頃はしっかりしていたが裏の柱の土台となる地盤がゆるくてバラバラと土が崩れ落ちていた。 強い風が吹いて来ると「ミシミシ」ときしみ今にも倒れるかのように音がして揺れるのだった。 

 
チカ夫を送り出した後毎日一時間かけて山に登って来ていた。チカゼンの話を聞くと「ばあちゃんそんな怖い思いをして一人で住んでいないで山を降りてうちらと一緒に暮らしませんか?。」と何度も言ったがゼンそれでも言うことを聞かなかった。

 ところが
ある年九州方面に大型台風が近づいて来ていた。 ゼンのことが心配になったチカ山に登って来て様子を見に来た。「ばあちゃん大きな台風が近づいてくるそうですよ。大丈夫ですか?。」  山の家はもうすっかり傷んであちらこちらに雨漏りがしていて風が吹くたびに天井がギシギシと不気味な音がしていた。(この家はもう倒れるかも知れない。)

 チカ
嫌な予感がしていた。「ああーえずかばい。」「ばあちゃん早くここを出てうちらの家に来てください。」「ああーえずか。」「もう危ないから山から降りてうちたちの家に来てください。」 ゼン今にも崩れそうな恐怖を感じていたのだった。ゼンやっとチカの言う通りにするしかないと観念してした。

 急いで身支度して家を出ることにした。 家の中には
米の入った俵がいくつか積んであった。 「ばあちゃん家財道具はそのままにするしかないけどここにある米だけでも運んで行きましょう。米が雨に濡れてしまったら使い物にならなくなりますよ。」「ああそうやなー。」
 こうして
チカゼン山の家に置いてあった米俵を担いで坂道を降りて行った。

 やがてとてつもない大きな台風糸島の地を襲った。近くの古い農家の小屋などはたちまち吹き飛ばされ崩れていった。この台風は徹底的に古いものを破壊し尽くして通り過ぎていったのである。台風が行き過ぎた二日後山に行って見るとチカの予感どおり「山の家」は見事に潰れていた。崖側の土台の地盤が崩れ落ち柱が倒れて半壊した状態で傾いていた。
 
 
チカ不思議な「第六感」襲いかかる危機を事前に察知して山に居たゼンの命と米を救った。 こうしてゼンの山の暮らしが終わった。

 

---------------------------------------------------

 

        列車事故

 「まこと」生まれて間もない頃突然不幸な事故の知らせが舞い込んで来た。

 
「博多で正喜さんが汽車にはねられた!。」という知らせだった。チカゼンそれを聞いた瞬間「汽車に引かれたならもう助からない。もう死んでしまったに違いない。」絶望的になった。だがよく聞いてみると正喜足を怪我して病院に運ばれたということだった。

 
チカ知らせを聞くと上の子供達を姑のゼンに託してすぐ病院に行く事にした。あわただしく末っ子の「まこと」を背中におぶって急いで汽車に飛び乗った。チカ(間に合うだろうか。)とジリジリするような不安げな気持ちを抱きながら一時間ほど汽車に揺られやっと博多駅に着いた。 「まこと」を背負いながら夫が入院したという病院に向かって急ぎ足で小走りに走っていた。やがてチカは病院の玄関にやっと辿り着いた。

 夫の
正喜天神の済生会病院に運ばれ緊急手術中だった。足を粉々に砕かれ血塗れになって運ばれたが意識不明の重体だった。

 手術室から出て来た先生は
「今井さんの奥さんですか?最善を尽くしましたが今が峠で何とかこのまま持ちこたえてくれればいいですが。」と言った。 「まこと」は背中に背負われていたが病院の中のザワザワした気配に驚いて「帰ろう帰ろうよー」とぐずって泣いた。

 
チカ「まこと」をあやしながら(もしこのまま主人が亡くなったらどうなるのだろう?。)と底知れぬ不安な思いと戦っていた。(夫の命が亡くなれば今井家は一家離散になってしまうだろう…。)(神様!どうか主人の命を助けて下さい。その引きかえの為なら私はどんな苦労を背負うことになっても構いません!…。まんじりともしないで暗闇の中で必死に祈り続けた。「まこと」母の背中でこの闇夜の誓いをするチカの後ろ姿を何も知らずにうつろな目で見ていた。

 チカの必死の祈りが通じたのか消えかけた命の火が次第に甦り始めた。正喜の命はチカの闇夜の誓い」との引き替えによって奇跡的に助かった。
 
チカは祈りによって夫の命だけでなく今井家の子供たちの輝く未来を救うことになった。 やがて回復に向かう正喜事故の時のことを少しずつチカに話して聞かせた。

 

---------------------------------------------------

 

      正喜の見た地獄。

 その日は桜が満開に咲く季節だった。
正喜仕事が終わってから「住吉神社に花見に行こう。」と職場の仲間に誘われていた。
 だが
急に旋盤の調子が悪いので見てくれないかという現場の仕事が入って来た。正喜工具箱を自転車に積んで「ちょっと直してくるすぐ終わるから」とみんなを待たせたまま出かけていった。

 いつも
機械油の焦げる臭いのする工場の中で薄汚れた空気ばかり吸っていたので久しぶりに外に出て新鮮な空気を吸い(今日は仕事が終わったら花見だ…。)と美しい桜の下での宴会を思いながら幸せな気分になっていた。
 やがて現場の仕事が終わって
会社に向かって自転車で帰っていた。

 住吉神社の近くに
信号機のない見通しの悪い踏切がありそこの角で差し掛かろうとしていた。「カタカタ・」と線路を伝う汽車の音がしていたのでしばらく自転車を降りて待っていた。だが正喜知り合いの人が話しかけて来ていつまでも傍を離れなかった。やがて上りの汽車が通り過ぎて行った。

 いつの間にか
時間が経つのを忘れて立ち話をしていた。 (早く帰らねばみんなが待っているに違いない。)やっと話に区切りがついて別れたあとそのまま自転車を押していっきに踏切を渡ろうとした。
 その瞬間
反対方向から入れ違いに下りの列車がすぐ目の前に現われた。正喜は咄嗟に自転車を放り投げて体を伏せたが右足を何か鉄のハンマーで打ち砕かれたような激痛がはしった瞬間そのまま気を失ってしまったという。

 それから先の事は祖母ゼン機関士の人から聞いた話を孫の「まこと」に聞かせてくれた内容である。

 その日
待ち合いの汽車が到着したのを確認して博多駅から動き出した汽車は加速しだしていた。住吉の踏切に来た時前方にいきなり人が現われ驚いて急ブレーキをかけたがあっと言う間の出来事でもう間に合わなかった。

 降りて見てみると
足から血を流してが倒れていたという。その人は正喜の口元に手を当ててみた。「まだ息がある!。急いで病院に連れていけば助かるかも知れんぞ!」正喜の足からはたくさんの血が吹き出していた。急いで何処からか縄紐を探して来ると膝の上をぐるぐると巻き付けて強く縛った。そしてすぐ急いで病院に運んだという。

 
ゼンその人から息子の事故のいきさつを詳しく聞いた。正喜を助けてくれた命の恩人に涙を流しながら心から感謝のお礼を言ったという。

 正喜足に燃えるような激しい痛みを感じて目を醒した。 気が付くと病院のベッドに寝かされていた。痛む足を触ろうとまさぐろうとしたときその手は虚しく空を掴んで彷徨った。途中から切断された足は包帯が厚く巻かれていて異様に熱い感覚にあった。

 
正喜咄嗟にあの恐怖の瞬間を思い出した。(あの時の事故で自分は汽車に敷かれたんだ。・)切断されてしまった自分の足を見て急に絶望の思いが襲って来た。 健康体であった時感じたことの無い言い知れぬ無念の思いがよぎって来るのだった。(あの時早く帰っていればこんなことにはならなかったのに……

 自分の身体の一部が無くなってしまった悲しさを噛みしめながら
自分の不注意と不幸な運命を呪って無言のまま考えていた。 だが正喜片足を無くして確かに大きなショックを受けたがその心の衝撃を誰にも打ち明けず決して弱音を吐かなかった。(命が助かっただけで儲け物と感謝しなくてはいかんと心を切り替えて憂鬱な思いを振り切ろうとしていた。

 それから
永い永い入院生活が続いた。「まこと」の顔を見ることはほとんど無かった。

 

---------------------------------------------------

 

      無くしたもの。

 夫正喜片足をかばいながらしばらく松葉杖でリハビリしていた。

やがて痛みも薄れ
次第に回復していった。無事に退院して家に帰ってきた。 仕事に対する責任感の強い正喜「いつまでも仕事を休んでいる訳にはいかない」とあせり出していた。施設から送られてきた義足をはきびっこを引きながら歩き出した。だがその義足は少し歩くとすぐ足が痛くなった。

 器用な
正喜足にしっくりこない義足に布を入れたりして自分で色々と工夫をしながら痛くないように改良してはいていた。 やがて正喜義足を着ければ見た目には普通の人と変らないように歩けるようになりそのことに自信が出て来た。

 仕事をする意欲が出て来たのか
杖をつきながら毎日一時間半かけて博多の鉄工所に通った。普通の人と変らず再び旋盤の立ち仕事に戻って働いた。

 足を片方無くして職場に戻って来た
正喜重い鋼材を持ちあげるのも一苦労であった。そんな正喜が義足の足で重い鉄柱を担いで旋盤に設置する時には部下たちがすぐやって来ては何気ない仕草で手伝ってくれた。 正喜そんな部下たちのさり気ない心配りに感謝していた。いつも帰り道には彼らを屋台に誘っては少ない給料の中から酒をおごってふるまっていた。

 ただでさへ少ない給料なのに
いつも封が切られて少なくなっているのでチカは不思議に思いある日「いつも何に使うの?」と聞いてみた。「ん・毎日俺は周りのみんなに色々と助けて貰っているから酒の一杯ぐらいおごってあげないと申し訳なかろうが」とつぶやくように言った。

 人に情けをかけられたりするのが嫌な
正喜始めは一人で何とかやれると思っていたが残念ながらいつもみんなに助けられてしか仕事が出来ないことを痛感していた。 悔しい思いをしながらも(みんないつも気配りしてくれてありがとう…。と精一杯の感謝の気持ちをそのつど酒で返していたのだった。
 
正喜しばらくは杖をつきながら通っていたが雨の日はその杖を傘に持ち替えた。正喜杖をついて外に出るといつも人が特別扱いするのが嫌だった。なるべく人通りの中では普通の健常者と代わらないように振る舞いたかったのだ。

 末っ子の「まこと」この時の片足を無くした親の子供に遠慮がちに接する悲しい心の内面を知る筈も無かった。自分の不注意で起きた事故の事を恥ずかしく思っていたのか「まこと」たちに決して話すことはなかった。

 
「まこと」こんなの超人的な我慢強さと母の秘めている激しい気性の両方を兼ね備えていた。 障害を背負わされてもじっと我慢して耐え続ける粘り強さもあったが一方やるだけやって駄目だと分かるとあっさりと簡単に諦めてしまう合理的な性格も兼ね備えていた。

 かつて一代目に甚七が必要とした光の道を導く(白い杖)二代目のチカの夫である正喜もまた必要になってしまった。 チカ皮肉にもばかりではなく夫の支えとなる(杖の役)を代わりにしなければならなくなった。

 だが
正喜どんなに辛くてもなるべく杖に頼らず杖を持たないで傘をついて普通の人と変わらないように極力歩こうと努めるのだった。
 
チカ正喜の強靭な回復力忍耐力に驚きながらそんなの健気な姿を見るのがせめてもの救いであった。

 

---------------------------------------------------

 

      夫の悲しみ
 
 秋が来て
刈り入れの仕事で家中忙しい時期になった。正喜にとって疲れた身体を休めるせっかくの日曜日だったがみんな頑張って働いているのにひとりで家で休んでいる訳にはいかない雰囲気になっていた。

 
(朝早くから支度して出かけようとするチカたちに悪いな…。と思ったのか「俺も後から子供たちと山に行くからな…。」と言った。
 
「あんたは毎日鉄工所で働いて疲れているとやから無理せんでよかよ。」「なしやなん言うとか俺も後から「まこと」達を連れて一緒に行くから…。」と意地を張って約束した。

 
チカ鉄工所の仕事の大変さが判っていた。日曜日ゆっくり身体を休めることは大切なことと思っていた。特に正喜の仕事はミクロのコンマ何ミリの精度を要求される神経を使う仕事である。

 それに足の悪い
正喜には山に登るのだけでも骨の折れる事だった。山の手伝いをするより十分静養して身体を完全に回復してまた月曜日から働くために家でゆっくり休んで疲れを取って欲しかった。

 だが
ゼンには細かい神経を使う正喜の仕事の大変さが全然判っていなかった。農繁期になると「正喜!お前も日曜ぐらい山の仕事を手伝いに来んかー!。」乱暴に言うのだった。 

 みんなが出かけた後
正喜二階で寝ている「まこと」和江たちに「おーい「まこと」!和江!早よ朝飯食えこれから一緒に山に行くぞ!。」と呼んで起こして二人を促した。

 この頃の
正喜はまだ元気でまだ小さな「まこと」たちを連れてもつかず義足の足を「ギシッギシッ」ときしませながら遠い山道を時間をかけて登ることがあった。

 

---------------------------------------------------

 

      と子の歩み。

 「まこと」と山に出かけたある日曜日の一日の出来事がなぜか鮮明な思い出として残っていた。
 
「まこと」和江足の悪いあまり負担をかけないようにわざとゆっくり歩いた。途中踏み切りがあったが「まこと」たちは何気なく先に渡って歩いてしまった。

 杖を持って来なかった
びっこを引きながら時々休みながら歩くので遅かった。 先に歩く「まこと」たちに遅れないようになるべく早足でついて来ていたが正喜見通しの悪い踏切の前まで来ると急に緊張した顔で立ち止まった。「まこと」たちは振り返ってを待っていた。

 
見通しの悪い踏切で立ち止まったまま身体が硬直したようになりなかなか渡ろうとしなかった。正喜の頭にあの忌まわしい事故の記憶がよみがえっていた。 「まこと」たちが心配して待っているのに気が付いて左右を何回も確認すると一気に急ぎ足で渡った。 踏み切りを渡ってしまうと安心したのか「さあ早よう行きなさい。」「まこと」たちに苦笑いしながら応えた。

 やがて
お寺の近くまで来ると事故を聞いていたおじさんが不思議そうな顔をして歩いて来た。 が歩く姿に気が付いて驚きながらを不思議そうに見つめながら聞いた。「正喜しゃんもう歩いても大丈夫ですとな?。」父「ええ。」と一言だけ答えた。
 そのおじさんは
が杖も持たずに歩いているのが不思議らしくいつまでも後ろから感心して見ていた。

 

---------------------------------------------------

 

        苦難の谷。

 今井家の段々畑の山はお寺の横の道から登ってゆかなければならなかった。

 
山水チョロチョロと流れる小道を登っていくと岩がゴロゴロした険しい急斜が続いていた。その道はコケシダがたくさん生えていて薄暗い渓谷を林が被い被さるように茂っていた。「まこと」たちは先に大きな岩の上を「ピョンピョン」と飛び越えて身軽に登っていった。

 だが
が登って来るのがやけに遅いのでしばらく二人は岩の傍で待っていた。
 「父ちゃん遅いね。」「うーんそうね。」二人は石を拾ったりしながらどうしたらいいか?と戸惑って待っていた。そうこうしているうちにふと振り返ると岩にの手が現われた。

 ようやく岩をよじ登って来た
義足の足を手で抱えながら岩の上に足を乗せて上がろうとしていた。だが義足の足首が曲がらないので足場がすべって仲々思うように登れなかった。(苦労している父に何か手助け出来ないだろうか…。)二人は顔を合わせて見ていた。

 もどかしそうに見ている
「まこと」たちに目が合うとの顔が急に怖い顔になった。「こら!お前たちさっさと早く先に行かんか!。」急に人が変った様に大声を出して「まこと」たちを追っ払うようにした。

 
「まこと」たち二人はの怒号に驚いた。あまりにも突然怒鳴られたのであわてて逃げるように急いで先に登って行った。さっきまであんなに穏やかだったのに急に怒りだすの気持ちが全く理解できなかった。

 この頃の
「まこと」たちはまだ幼く足の悪いの気持ちが判らなかった。怒られる事で(この薄暗い坂は決して父と一緒には登ってはいけないんだ…。)と訳も判らず思ってしまった。 父はそのあと少しずつ這うようにして苦労して登っていったのだろうがその惨めな姿を子供たちには決して見せようとはしなかった。

 
「まこと」たとえが足が不自由でも構わなかった。どんなであっても大好きなと一緒に色々と話しをしながら登りたかったのにここに差し掛かると決まって急に追い払うように怒鳴られるのが悲しかった。

 チカが山の上の方で仕事してると「まこと」たちだけが登ってやって来た。「父ちゃんはどうしたとね?。」 チカは聞いた。「後で来よんしゃあ。」「何で一緒に来んやったとね。」「だって先に行けって言われたもん…。」「そうね…。」 チカ正喜が一人で苦労しながら登ってくる姿を想像して無事に登って来れるかどうか心配で仕方が無かった。


 
     
   忍耐の父。

 やがて昼近くになろうとしていた。だいぶ経ってからはようやく登って来た。 正喜が手伝いに来てくれるだけで嬉しかったが(足の悪い正喜が山に登って来ることだけでも酷だ。)と感じた。(明日の仕事に差しつかえるのではないか…。)と心配した。

 だが
もみんなが働いている時一人だけで家の中にいるよりも山に登って暖かい日差しを浴びながらみんなの傍で何か手伝いをしていたかったのだ。

 
むしろの上に義足の片足を伸ばしたまま座って母の手伝いをしていた。 二人の横には土手の横から斜めに生えたバランスの悪い木が生えているのが不思議だった。その木は若い苗木の頃誰かに踏みつけられたのか根元が斜めに曲がったまま空に真っ直ぐに向かって伸びていた。 「まこと」その木を見るたびに出来るならゆがんだ根元を何とか直したいと思っていたがもはや無理であった。

 山に登ると時間が過ぎるのが早く感じた。瞬く間にめまいがするような昼になったかと思うと日は西の方に傾いて暮れていった。 夕日を浴びながらみんなでリヤカーを押しながら帰っていった。

 途中
小川沿いの草のたくさんおい茂る道に差し掛かった。「まこと」の前に先に歩いて摺り足で歩いた。それには理由があった。

 普段
姉たちがよく草を結んで人をつまずかせる遊びをしていたがその結んだままで忘れていた草にが足を取られて転んでしまったことがあった。 「まこと」から「父ちゃんと歩く時は先に歩いて結んだ草がないかどうか摺り足でよく確認しながら歩きなさいよ!。」と諭されていたのだ。

 
「まこと」この道に来ると先に歩いて摺り足で歩いた。結んだままになっているを見つけると急いで足を入れて力いっぱい引きちぎった。

 「まこと」は先に早く歩き過ぎてふと振り返ると足の悪いを心配しながら一人で重いリヤカーを引くの姿があった。その時の夕日を浴びたの二人の姿が何故か自分の知らない遠い過去のイメージのようなものと重なった。 ほんのわずかの瞬間フラシュを焚いた時のようにパッと輝いて浮かんでいた。

 それが一体何なのか?
「まこと」には判らなかった。 不思議とその時の夕暮れの風景その後も「まこと」の頭の中にいつまでも印象に残った。
 こうして家に着いた頃には
すっかり日が暮れてしまい真っ暗闇になっていた。

 翌日になるともう朝早くから疲れも見せずに会社に出かけて行った。そしてまた一日中旋盤の前に立ち続けて鉄を削る仕事を一週間繰り返していく。

 だが
さすがに疲れが出てきたのか仕事が終わると汽車の来る時間までの間酒屋に立ち寄ってキュウーと一杯飲んで疲れを癒していた。
 汽車の中で座れる時は良かったが
満員で座れない時もあった。

 ヘトヘトに歩き疲れて
やっと家に帰って来た時「まこと」たちが(父に遊んで貰おう。)と近寄って来た。だが痛む足を締め付ける義足を少しでも早くはずして横になりたかった。まとわりつく「まこと」たちをわずらわしそうに見おろした。「こら!お前たちまだ起きとうとか!さっさと早く寝らんか!。」と大きな声を出して叱りつけた。

 
「まこと」理不尽に大声で怒られると何故怒られるのか判らず悲しそうに二階に上がっていった。
 それ以来
が会社から帰って来ても(遊んで貰おうとむやみに父に近寄ってはならない…。)と思い込んでいった。

 

---------------------------------------------------

 

        チカの知恵。

 農繁期の季節になった。相変わらずチカゼンは二人で農作業をしていた。紀男はもう中学生になっていた。ちょうど期末試験が始まり午前中で帰って来ると明日の試験に出る処を開いて勉強していた。

 ところが
たまたま用事が有って帰って来たゼンそんな紀男の姿を見るとカッとなって言った。紀男何かお前は金持ちの坊ちゃんのごとして田んぼの手伝いもせんで勉強ばっかりして!。」「う・。」「学校が終わったらすぐ山に手伝いに来んか!。」と怒った。 

 試験中に
学校が早く終わるのは明日に備えて勉強するためであった。だがゼンには試験のために早引けするというその意味が全く判らなかった。

 その日
紀男ゼンに怒られても勉強するために山には行かなかった。やがて祖母日が暮れてくたびれて帰ってくると紀男お前は今日何で山に来んやったとか!。」手伝いに来なかった紀男に腹を立てことさらにきつく叱った。紀男は説明しても通じないゼンに何も言えず泣きそうな顔をして黙っていた。

 
チカゼンに叱られる紀男の横顔を見ながら可哀相になった。しばらく(どうしたらいいだろうか?。)と思案した。 その時チカの脳裏にいいアイデアが浮かんだ。そっと紀男のところに近寄った。

 
紀男あんた明日から教科書を持ったまま山に来て婆ちゃんに一応顔だけ見せなさい。後は小屋でいくらでも勉強出来るやろうが。婆ちゃんにはうちが適当に(今荷物を運んで行った。)とか適当に言っとくから後は帰りに一緒に帰れば気付かれんからそうしなさい。」と諭した。 紀男そのアイデアを聞きながら母の素晴しい知恵に敬服しながら「うん。」とうなずいた。

 あくる日
紀男学校が終わるとすぐにカバンを持ってそのまま山に登っていった。 紀男山に登って来ると一生懸命にの手伝いをしている姿をわざとゼンに見せた。ゼンはその姿を見ると「おお紀男よう手伝いに来たね。今日は暑かねー。」とねぎらうと納得したのか機嫌良くなってまた稲穂を集めに上の田んぼに行った。

 
チカが目配せすると紀男はすぐにいなくなった。小屋に戻るとワラの陰でしっかり勉強した。 しばらくしてゼンが戻って来た。 たった今いたのに紀男がいないのでキョロキョロしながら「あら?紀男はどうしたとな?。」聞いた。「今下に荷物を運んで行かせましたけん。」チカは適当なことを言った。「ああそうなふーん。」疑う様子もなく納得してまた居なくなった。

 
紀男がすっかり勉強し終わる頃赤い夕日空を染めかけていた。そろそろ帰る頃になっていた。が呼びに来た「ばあちゃんがそろそろ小屋に戻って来らすよ。」 紀男帰りに担いでいく荷物の中にカバンをそっと隠しそれを背中に担いでいた。

 しばらくすると
ゼンが降りて来た。紀男の姿を見るとまだ今まで手伝っていたのだと思い込んで「おお紀男今日はぬっかたねーきつかったろう?。」と優しく声をかけてねぎらうのだった。 チカ紀男に目配せしながら少し良心の呵責を感じたが皆がお互いにうまくいくためのやむを得ない嘘もあることを無言で紀男に教えていた。

          力持ち

 こうして紀男一途な心を持つゼンうまくかわしていく知恵をから学んでいった。
だが
ばあちゃん女手しかいない中どうしても力の要るきつい仕事だけは紀男の仕事になるのだった。それからはしっかり勉強したあとはチカが少しでも楽になるようにと重いものを運ぶ仕事を進んで手伝うようになった。

 まだ
この頃は山の上のほうまでリヤカーが通れる「山道」は出来ていなかった。お寺の前のあぜ道にリヤカーを置いて徒歩で登るしかなかった。紀男小さい頃から米を詰めた重いカマスを背中に担いで石がゴロゴロある薄暗い渓谷の急な坂道を何度も降りたり登ったりしてリヤカーまで運んでいた。

 
紀男に代わって力仕事ばかりしていたのでいつの間にか足腰が丈夫になってガッチリした体格になっていった。強靭な体力を持つたくましい少年になっていった。

 ある日学校で「遠足」があってみんな遠くの山に登って疲れて帰って来た。だが紀男疲れたそぶりのみじんも見せないでそのまま山に登って来て農作業を手伝っていた。 そんな紀男の姿を見て山の麓に住む同じ同級生の息子を持つおじさんが驚いて言った。「うちの息子は遠足から帰って来たら(きつかったー。)といって部屋でグッタリ寝込ろんでいっちょん動かんとにあんたんとこの息子はえらい強靭な身体しとるなあー。」「え…。」
 
 いつの間にか
紀男は近所で評判の「力持ちのガキ大将」になっていた。「学芸会」では「桃太郎」の鬼が島に住む「鬼の大将」に抜てきされたほどガッチリとした体格だった。やがて「相撲部」や「柔道部剣道部」何でも出来るスポーツ万能の人間になっていった。 近所の同級生はガッチリした体格の紀男を見て「おーいゴリラ!。」と冷やかして呼んだ。

 一方
甘やかされて育った「まこと」の方は虚弱体質の線の細い人間であった。「まこと」引っ込み思案の内気恥ずかしがりやであった。「幼稚園の学芸会」では「浦島太郎」を迎える乙姫さまの傍に侍る「竜宮城の子魚の一匹」を演じた。

 やがて真新しい山肌が削られくねくねと曲がった「山道」が出来るようになった。重い米俵を担がずにやっとリヤカーに積んで引っ張って運べるようになった。

 刈り入れが終わり
カマスに詰めた米俵をたくさん積んでみんなで曲がりくねった山道を押して帰って行った。 兄の紀男が前で引っ張り力の無い「まこと」も腰に縄をくくって先頭で引っ張っていた。

 この苦労の思い出のたくさん詰まった山も
やがて手放すことになっていく。お寺の上にある田んぼの一番頂上にある今井家の山にはオレンジ色の果実が輝く時が来るのである。

 

---------------------------------------------------

 

     早とちりの想像力

  シマチカ敏江嫁入りすることに決まった。チカ何かお祝いになるものを捜していたがある日近くの「和装店」に入って見ていると何万円もする綺麗な「振り袖の着物」が派手過ぎるという理由だけで半値近くで売っているのを見つけた。

 家を建てたばかりで余裕のなかった
チカにはその着物が嫁に行く敏江のために用意されて与えられたもののように思えた。 チカさっそくその着物を包んで貰って高値札をつけたまま大事にタンスにしまった。

 ところが
ゼンはある日チカのタンスを開けてなおしてあった派手な着物を見つけてしまった。何万もする値札を見て驚いてしまった。ゼン(てっきりチカが自分で着るためにこんな高価な着物をみんなに黙って買って隠しているのだ。)と早合点した。

 
ゼン(その値札を証拠にしていつか後でチカをとっちめてやろう…・。)せっかく綺麗に付いていた値札を乱暴に引きちぎった。

 やがて結納も済み
式の日取りも決まった。いよいよお祝いに「着物」を持っていってあげようとタンスを開けてみるときれいに包んであった包み紙が破れて「値札」がちぎられて無くなっていた。 

 
チカとても残念がったが誰がやったのか判らなかったので仕方なく黙っていた。 だがゼンチカに何か言いたげに待ち構えていた。

 ある時
ゼンチカに当てつけがましく文句を言った。「二階が雨漏りして早く家を建て直さないといかんとにあんたは何んか!自分だけ何万円もする高い着物を買ってから…。」

 
チカ瞬間にゼンの仕業であることを知った。「婆ちゃんあの着物は敏江ちゃんに結婚の祝いに買っていたとに値札ちぎったのは婆ちゃんやったとですか?。」「・。」「うちが何であんな派手な着物を着られますか!実際は値札の半額で売っていた物ですよ。だけど高価な値札の付いた物を祝いにあげれば誰だって嬉しかでしょうが。」
・。」 「いくら貧乏で金がないからといって安いものを祝いにあげたら今井家の人間が低く見られるとですよ。せっかく良い祝いをあげられると思っていたのに。」「・。」
 
ゼンチカが言い訳をしていると思った。自分のやったことを反省しなかった。

 またある日ゼンがリヤカーを引いて山に向かっていた。すると山の麓の方で切り出したばかりの杉の木をトラックに積んでいる男がいた。ゼンは軽く挨拶して行き過ぎようとした。「今日は良い天気ですなー。」「ああはー。」

 だが汗を流しながら材木を積んでいる男が大変そうに見えたので立ち止まって、「おや随分立派な杉の木ですなー。」と軽くねぎらった。 すると男は「ああどうもお陰さんで…お世話になります。お宅のおかげでほんとに良い材木が手に入りましたばい。有難うございました。」と冗談半分に応対した。

 だが
ゼンはその言葉を聞くと何を思ったのか顔色が急に変りキッ!とした表情で急いで山に登っていった。カッカして急いで去っていく様子を見て(あら冗談が通じなかったな?・。)と思ってしばらく見送っていたが何か大変な誤解をしたのではないかと思い「おばあちゃん!今のは冗談ですよー。」と大声で叫んだがもうはるか遠くに行ったゼンの姿は小さくなっていた。その声はゼンの耳には聞こえてはいなかった。

 
ゼンは登ってきて田んぼにチカの姿を見つけると凄い形相で近寄って来ていきなり怒鳴りつけた。チカ!何かお前は承知せんぞ!。」「え・?。」「おれに黙って勝手なことをしてからに。」「な何事ですか?。」「隠さんでもよか!知っとるとぞお前はうちの杉の木ば勝手に人に売ってしもうたろうが!。」「ちょっと待って下さい。誰がそんなこと言わしゃったとですか?。」「さっき材木を積んでた吉村さんという人からちゃんと聞いて来たとぞ。」「ん・。」

 
チカ訳も判らず怒り狂うゼンの態度に驚いたが冷静に考えていた。(何があったのだろう。)と頭をかしげながら取りつく島もないほど激怒しているゼンにはこれ以上訳を聞いても駄目だと諦め直接吉村さんの家に事の真相を聞きにいった。

 この吉村という男のせいで
チカはとんでもない目に合ったのだが一応冷静になって探りを入れた。 「あのー実はうちのお婆ちゃんから私はひどく怒られてしまったとですがさっきうちの婆ちゃんに何か言わっしゃらなかったですか?。」

 男は
ハッと思い出したように「あああん時軽い冗談で応対したのに何だか通じなかったみたいでお宅のばあちゃんがカッカして登ってゆかれたから実を言うと心配しとったとですよ。」
 すっかり
事情を聞いて納得して戻って来たチカすぐにゼンに話さないでまず夫の正喜に話すことにした。正喜は冷静にチカの話を聞いてからゼンを呼んだ。

 
「ばあちゃん。あんた何で物事をちゃんと確認せんとな!。」。」「他人の言葉を鵜呑みにてチカを頭ごなしに怒鳴ってからに…。うちの山の木が切られとるかどうかちゃんと確認すればこんなことにならんとやろうが!。」。」チカはもう少しで大恥かくところだったとばい!。」

 いつの間にか
正喜チカの言い分を良く聞いて冷静に判断するようになっていた。
始めの頃は
の喧嘩の時にはいつも母のゼンをかばい「お前が悪るかとやろうもん!。」と一喝して怒っていたがチカはいつの間にか夫の正喜の心を完全に掴んで味方にしていたのだ。

 
何か!お前たちは夫婦二人して組んで年寄の俺を寄ってたかっていじめてからに…。」ゼンは少し涙ぐみながらも悔しそうに自分の部屋に逃げるように戻って行った。

 せっかちで思い込みの激しい慌て者の
ゼンだったがこの事件を境に深く反省したのか頭ごなしにチカを怒らないように一呼吸置いて考えることを心掛けるようになった。

 こんなことがあってから
ゼン(自分の直感や閃きがせっかちな間違いがちの思い込みが多く迷惑をかけたりして当てにならないものだ…。)と自信をなくしていった。

 やがて末っ子の
「まこと」をめぐっての受けた霊感との周到な策略とが激しくぶつかり合う対立の日が近づこうとしていた。

 

---------------------------------------------------

 

      甚七の幻想

 一方博多にいる甚七昔受けた啓示を思い出してまだ見ぬチカの子供に希望を託して生きていた。(神様チカの子供の中で一体誰が私の抱いた謎を解くのですか?教えて下さい…。)その時暗闇の中の声が聞こえて来た。

 
(人と神甚七その名前を知りたいか?。その子は人と神の言葉が一つになった名前を持って現われるであろう。)の言葉?。)甚七はその意味が判らなかった。(人と神の言葉の字を持つチカの子供が謎を解くか……。)

 
甚七夢のような啓示を受けその謎が解けずに暗闇の中で希望の光を待ちわびるように生きていた。 それから永い歳月が流れた。
 ある日
チカがまだ幼い信子を連れて実家に帰って来た。

 「さんただいまー。」「おおチカか。」甚七は久しぶりに帰って来たチカの声を聞いて喜んで迎えた。「ほら信子!お祖父さんだよ。」「おお信子と言うのか…。…あ。」

 
甚七は思わず昔受けた啓示の言葉を必死に思い出していた。(おお!そうだ。人と言が一つになった字はという字だ…。 もしかしたら…自分の謎をこの子が解いてくれるのだろうか…。) 急に甚七の目に光が差して来たような気がしていた。そう思うと矢も盾もたまらずまだ小さな信子にすがりつきたくなった。信子おいで信子!」手でまさぐるように捜し当てると信子の小さな身体を探り当てた。

 
甚七信子を抱こうと信子の手を掴んで引き寄せようとした。だが信子突然強い力で腕を引っ張られたので驚いて反射的に逃げようとした。 「いや!。」「ほら信子こっちにおいで。」「いやー!。」甚七それでも嫌がる信子の手を離さなかった。その瞬間信子の指が脱臼して外れてしまった。「わーん痛ーい痛いよう!。」 信子激しく泣き出してしまった。

 そんなことが一度あってから
その後チカ信子を連れて来ても甚七信子の手を握ろうとするが激しく抵抗して逃げようとすると掴んだ手をすぐ離すようになった。 甚七何度か信子を抱こうとしたが次第に嫌がる信子に無理に触れることをあきらめてしまった。

 
チカ異常に高ぶっていたの姿を不思議な思いで見ていた。

 

---------------------------------------------------

 

        木の争い

 ある時チカが山に行くと山の木が切られてしまっていた。
 その木は
家を立て直す時の材木にしようとしてチカが大事に枝払いをして手がけていた「檜の木」であった。 (誰がこんなことしたのだろう。)チカは、犯人を探しに隣の山の方を歩いた。 すると隣のおやじが電気鋸で枝払いをしていた。そのすぐ傍で見覚えある木が倒されて転がっていた。

 
「おじさん!この木はあそこにあった木じゃなかですか?。」「ああその木は家の材木に使うのにちょうどいい大きさになったから切ったと。」 「カッー!」となって隣のおやじに食って掛かっていった。

 「そこの山はうちが木の筈ですけどね。」「そんな馬鹿なうちが金出して買うた木ですばい……。」 チカ何が何だか判らなくなって冷静になって調べてみた。

 すると
喜平その山も含めて確かにゼンの義兄から買っていたのに関わらず残念ながらその「ひのきの木」の生えた土地だけが登記もれとなっていたことが判った。 その登記もれになっているのを良いことに持ち主の酒乱の息子がその山の木を勝手に人に売ってしまっていたのだ。

 不思議なことにゼン喜平たちが買った山や古い家はことごとく二代目に大きな問題をもたらすのだった。「五年しか持たない。」と言われて買った古い家はもうガタが来て雨漏りはするし台風の時などは「ミシ、ミシッ!」と音がして揺れる状態だった。

 
ゼンは今にも崩れそうな不気味な音を聞くと「早よう家を立て直さないと怖くてとても住めたもんじゃないばい!。」と言うのだった。

 
チカいよいよ家を建てる時が近づいて来たので大工さんに来て貰って見てもらったことがあった。「大工さんここの木は家の建築の柱に使えますか?。」「ああこりゃあー立派な木ですたい。下の方の太い部分は柱にするのはもったいなか薄くそいで室内の壁板にしたら良か家が出来ますばい。上の方の部分は柱として十分に使えます。」

 その言葉を聞いた日から
チカ家が出来るその時を夢見てその木を毎日丁寧に枝払いをして大切に手入れをして来たのだった。それなのに喜平の不手際による「登記もれ」つけ込まれ理不尽にも横から奪われてしまったのだ。 チカがどんなに悔しい思いになっても書類の登記漏れではこちらの不注意であり何とも仕方が無いと歯噛みして諦めるしか無かった。

 契約の時に
きちんと見落とさないで確認していれば本来うちの土地になった筈であったのにも姑も今井家の人間はお人好しのところがあり何処かのんびりしているというか大切な所をいい加減にしてやり過ごすところが有った。

 そのために
大切な財産をみすみす人から奪われてしまうことになるのだった。 チカ(今後こんなことが二度とないように自分がしっかりしなくてはならない…。)という気持ちを強くしていった。

 うちの土地になった筈のこの山を他人に叩き売ってしまった持ち主の輝実という息子に対してチカ内に秘めた激しい怒りと闘争の炎を静かに燃やしていった。

 その後も
今井家の平和と幸せをことごとく奪い破壊していこうとして現われて来るこの酒乱の(輝実)という男をチカ今井家を窮地に陥れようと試練を仕掛ける「最初の敵」であることを直感し腹をくくり心構えをしていった。

 

---------------------------------------------------

 

        第一の敵狐男

 ある日その酒乱の輝実が今井家に訪ねて来た。「猟銃の免許の更新の為にどうしてもお金がいるけんすぐ返すからちょっと貸してくれ。」と言ってゼンにお金を借りに来た。 ゼン甥から頼まれると「嫌」とも言えないでまとまった大金を貸してしまった。 お金を借りて帰る時「おふくろには絶対に黙っときないよ!。」と脅すように念を押して帰っていった。ところがその約束したのにいつまでたってもゼンに借りた金を返そうともしなかった。

 
チカ山の事で腹を立てていたのでその上に金を返さない話をゼンから聞いた時「カーッ!」と頭に血が上った。「婆ちゃん私が代わりに行って直接返して貰ってきましょうか?。」「いやーもう良か良か。しよんなか。」ゼンはあきらめたように言った。

 だが
チカはもう既に心に決めていた。しばらくしてチカその家に訪ねて行った。 その時輝実は居なかったがその母親カツが居た。仕方なく、「お宅の息子さんがすぐ返すからと言ってうちの婆ちゃんからお金を借りたままいつまで経っても返してくれないそうですが。」 チカは酒乱の母親(カツ)に詳しく事情を話した。

 
「あらーそんなことになってたとばいなーすんません。あん奴はほんなごともうろくでもない奴じゃけんー」 母親は息子が借金しているとは何も知らなかったがゼンに済まんやったと、良く謝っておいて下さい。」と言いながら、お金を持って来て、チカに渡して返した。母親は息子の代わりに自分で立て替えてくれたのだった。

 それから何日かしてその酒乱の男が酒の臭いをプンプンさせながらやって来た。チカを見るとまくし立てた。「おー!貴様んよくもバラしてくれたなー!親には絶対に黙っとくように言うとったろうが。約束破ったから全部バレてしもうたやないか!。」

 
勝手なことばかり言う輝実チカは言い返した。「何言いよるとですか約束を破ったのはどっちですか?。」「貴様!嫁御のくせして生意気なことをすんな!。」「すぐ返すからと言うことで婆ちゃんは貸してあげたとにあんたがちゃーんと返さんからでしょうが!。」「うるさい!もうかかあとお前方とは親戚付き合いはさせんからな!よう覚えとけ!。」 さんざん言いたい放題を言って帰っていった。

 

---------------------------------------------------

 
 
         
狂人の対処

 それから又しばらく経って輝実が酔っぱらった勢いで酒の匂いをぷんぷんさせながら現われた。「やい!貴様―ん!ふざけんなー!この野郎―!。」フラフラしながらも鋭い目で玄関に現われた。

 台所に居た
ゼンその怒号が聞こえると反射的に台所にある包丁を集めると戸棚の引き出しの奥深くに隠した。 輝実の目は既に座った目になり理性を失っていた。

 この日は日曜で
の友人の松下のおじさんが囲碁を差しに来ていたが輝実はお客が来ていようと構わずやたらと大声で怒鳴って囲碁の台を蹴り飛ばし暴れ廻った。おじさんは突然現われて怒鳴り散らす暴徒に呆れて、「何ですかーあんたは!。」と輝実に注意した。

 
「何か!お前はー誰やー!関係ないくせに黙っとれ!。」輝実逆に因縁を付け威圧しておじさんを脅した。 ゼン訳も判らず仲裁に立とうとしてくれたおじさんを心配して「あんたはうちの身内の争いに関わらんでもう早く帰ったほうがよか!。早よう帰んなーい。」そう言われるとおじさんも成すすべが無く仕方なく心配そうな顔をしながら帰っていった。

 輝実は
邪魔者が居なくなったのを確認すると「こら!貴様ん…。」と更に大声を出して暴れ続けた。 とうとうたまりかねたゼンが怒鳴った。「輝実!お前みたいな奴はもう家には来んでん良か!もうとっとと帰れ!。」「何をこの婆あ!。」輝実は怒り狂ったようにゼンを追いかけた。

 逃げ回る
ゼンを獲物を襲う獣のように素早く捕まえると畳の上に「ドスン!」と倒しゼンの身体を足で強くはさみ込んで押さえつけた。「輝実!何するとかやめんか!。」ゼンは必死で逃げようと抵抗したが無駄であった。ますます強く押さえ付けいつまでも放さなかった。 ついにゼンあきらめたのか押さえつけられたまま抵抗をやめて静かになった。

 いくら酔っぱらっているからと言っても
この男は自分の叔母に対してあまりに無礼な行動をしていた。「まこと」じいっと輝実の行動を見ていたが既に怒りが頂点に達していた。(僕のお婆ちゃんに何をする!。叔だろうが何だろうが許さんぞ!・。) 「まこと」の心に輝実に対する激しい殺意がよぎっていた。

 その時
チカの声がした。「もういい加減にやめなっせ!年寄りにそんなことしたら骨が折れてしまうじゃないですか!」 チカは大きな声で怒って言った。それでも一向に放そうとしないのでチカもついに頭に来た。

 
「あんたはもううちとは親戚付合いはさせんと言っとらしたと違うんですか!。それでも。こちらは親族だと思って今まで大目に見てあげたのにそっちがそんな無礼なことを平気でする気ならこちらも考えを変えますよ!。覚悟しなっせ。」 そう言うとチカ受話器を取り110番を廻して警察に電話をかけた。「もしもし警察ですかすぐ来て下さい。」

 
電話を切ると輝実さん警察呼んだけんね捕まりたくなかったら今のうちに早う帰りなっせ。最後の警告ですよ。もうすぐ警察がくるけん連行されて刑務所でもなんでもしばらく入って頭冷やしたらよかたい!。」と吐き捨てるように脅かした。

 しばらくすると、
輝実は急に力が怯んでしまい怖くなったのかやっと手を離してゼンを開放した。 チカはすぐにゼンを起こして「ばあちゃん早よう二階に逃げなっせ。」ゼン輝実から遠ざけた。 輝実自分の、度を過ぎた行為を恥じたのか気まずそうにチカの方を見た。 輝実はすぐに帰ろうとしたがばつの悪そうな様子で一瞬ためらっていた。「…・。」 

 
輝実さんあんたうちに何か文句があるとなら酒飲まんで酔っぱらってないとき来きらんとね?。 何が言いたいのかグデングデンに酔ってたらいっちょんまともに話もされんたーい!。今度から家に来る時は男らしゅう酒飲まないでしらふで来んしゃい!。そーしたらちゃんとお客さんとしてまともに話相手をしてあげますたい。」「…・おー!判った。ほんなら今度来る時は飲まんで来るからな…!。」

 輝実
チカの堂々とした姿に見送られながら玄関に降りて靴を素早く履いた。 急いで帰るそぶりを見せたくない輝実の心を見透かしたように救いの手を出してくれたチカの顔を気まずそうにチラッと見た。それから、「ブツブツ…。」と悪態をつきながら玄関のガラス戸をガチャンと閉めて帰っていった。

 だがチカは警察に電話をかける真似をしただけで実際は回線は通じていなかった。 秘められた「勇気と知恵」「機転の利く気配り」を持つチカ輝実は完全に負けたのだった。 「まこと」は酒に溺れた「人間のくず」になった醜い男の姿を嫌と言うほど見せられていた。「まこと」(どんなに人に嫌われ煙たがられたりこの世から見放されることがあっても決して自暴自棄にならずこのような見苦しい大人だけには絶対なるまい・!)と心に思った。

 天はやがて訪れる試練のために「まこと」に人間としての最悪の見本と教訓を見せてくれていたのだった。また冷静で的確に物事を処理する母のチカの態度に心を留めていた。

 そういうことがあって輝実はもうチカが居る前では激しく暴れたりしなくなった。今まで今井家の人間に対して使って来た酔った勢いでの脅かしがチカには全然効かないことを悟ったのだった。 チカこの輝実との長い戦いに決着を付けようとしていた。

 

---------------------------------------------------

 

         勝負と決着 

 それからしばらく経ったある日再び輝実が尋ねて来た。チカは仕方なく出迎えた。
「今日は酒飲んで来なかったろうね?酒飲んで来たら入れてやらんと言うとったでしょうが?。」「今日は飲んどらん!。飲まんでしらふで来た…。」「ほんとねー。ほんならあんたは今日だけはお客さんたい。どうぞ上りなっせ。」

 
チカは言いつけを守って来た輝実をお客として応対し一応お茶を出してあげた。 落ち着いたところで「あなたの母親とうちの婆ちゃんはたった二人だけの姉妹でしょうが…それなのにあんたが勝手にもう親戚付合いをさせんって決めてこんな寂びしかことは無かでしょう。他に誰も身内がいないのに可哀そかでしょうが。」「…

 
「あんたはそれで良かろうけど婆ちゃんたちは何の関係なかとにうちとあんたの喧嘩に巻き込まなくても良かろうが!。」「…。」「最初からあんたがきちんと酒に酔わんで話に来るならちゃんと一対一の差しで収まる筈じゃないね。」「ああ…。」

 酒の入ってない
輝実人が変ったようにおとなしかった。チカ今まで誤解でこじれた問題について一つ一つキッチリとけじめを付けて説明した。落ち着いてチカの話しを聞くと知らぬこととは言え今まで自分のしたことで今井家に迷惑をかけ気の毒なことになっていたことが判って来た。

 
輝実誤解が解けたとき親父の手違いで損害を与えてしまったことに少し申し訳なさそうにしたが所詮爺さんたちの落ち度で「俺の知ったことじゃない!。」言わんばかりにウヤムヤのまま決着しようとした。「おー事情はよう判った。そんなら仲直りたい。そんなら握手しよう。」

 もう過去のこととして二度と問題を蒸し返さないように葬るために
握手してシャンシャンと手を打とうというつもりらしかった。 チカ輝実のごまかそうというずるい思いを見透かした。「フンチェッ!。」と舌打ちしながらも今更昔の山を取り戻す気も無くなっていたので手を差し出している輝実仕方なく握手して仲直りしてあげることにした。輝実(これでお互いに昔の事は水を流してしまおう。)と勝手に都合の良い提案をした。

 その時
「まこと」が学校から帰って来た。輝実が座敷に上がり込んで何やらと話していたので「まこと」の事が心配になり(何かあったのか。?)とおどおどしながら傍で見ていた。

 そんな
「まこと」の姿を見ると「おっお前は紀男か?。」と聞いた。「いいや「まこと」たい。」「まこと」黙って輝実の顔を見ているので代わりにが答えた。輝実何かいろいろと話しかけて来たがニコリともしない無表情のおとなしい「まこと」を睨み付けると「お前はおとなしかねー俺と何も喋りきらんのか!。」と蔑むように言った。…。

 
「まこと」チカより正喜似の子供やなー。」と馬鹿にするように言った。するとチカ「そうたいこの子はうちの子供じゃなかと!。よそから拾って来た子供たいハハ…。」と冗談を言ってかわした。

 
「まこと」輝実チカの言葉にひどく傷ついた。の子で何が悪い!。それに母さんまで自分の子じゃないなんて酷いじゃないかと内心思いながらは弱みを握られない為に大人の駆け引きの言葉の軽い冗談のやりとりをしたのであろう…。と解釈して許そうと思った。

 
輝実「まこと」チカよりも正喜のおとなしい性格を受け継いでいることを見抜いていた。確かにこの時の「まこと」今井家のんびりとしたおとなしい性格のみを受け継いでいるように見えた。だがその内側には田口家激しく強い気性が密かに芽生えようとしていた。
 
(お前なんかとまともに話せるか!さっさと早く帰れ!…。という思いが今にも声になる直前で激しくくすぶっていたのだった。

 確かに「まこと」ある時まで田口家側の人間と激しく対立するような運命に置かれていた。チカ「まこと」のことを話す時いつも「お前の爺さんたい!。」喜平いい加減な対応が招いた災いによっぽど腹を立てていたのか「まこと」喜平と同じく今井家のいい加減な血筋を受け継いでいると暗に決めつけているところがあった。 

 こうしてそれ以来
輝実は決して酔って家に来なくなった。 遂にチカこのキツネのような男との長い戦いに寛容と許しの精神で決着をつけたのであった。

 

---------------------------------------------------

 

      水の戦い。

 ある水不足の年の暑い夏の日だった。
チカが久しぶりに山に登って見ると田んぼがすっかり干上っていた。 ひびが入って今にも稲が枯れかかっていた。チカはあわてて川口の方を見に行くとうちの田んぼに流れていくはずの関に大きな石が積み上げられて全然水が流れないようにしてあった。「誰がこんなことをしたのだろう

 
チカ怒りを覚えながら下流の方に辿って歩いて行くと全開した関を見つけた。
そこは隣の田んぼで
水が溢れる程「ザーザー」と流れ込んでいた。チカは怒りを押さえきれなくなり隣の田んぼにいる人の所にツカツカと近寄った。

 「うちの稲が枯れてしまっているのにおたくの田んぼだけ随分潤ってますね」
……」「いくら水不足で困ってもこんな時はお互い様でしょう。うちの方に流れる関を完全に止めても自分たちだけ潤えばいいという考えですか?」

 一年の苦労が無駄になり
収穫が無くなることは一家の死活の問題だった。

 だが
水を独占した隣人は一つも謝ろうとしなかった。「人のことなんか知ったことじゃないよ!」母はそんな自分勝手な態度の隣人が許せなかった。激しい口喧嘩をしてチカは帰って来た。
 まだ幼かった末っ子の
「まこと」チカが興奮しながら戻って来てゼンにさっきあったことを話しているのを傍で聞いていた。

 それからしばらくたったある日
「まこと」クラスの同級生たちを山に連れて来た。学校で「うちの山にみかんを取りに来ないか?」と誘ったら三人ほどついて来た。「まこと」水を奪った隣の人の山になったミカン畑に「うちの畑のミカンだからいくらでも食べていいよ」と嘘を言ってみんなに勝手にちぎって食べさせた。 何故こんなことをしてしまったのか「まこと」もよく判らなかった。

 

---------------------------------------------------

 

」  

 
第二部 チカ定着時代
 
) おわり

  

---------------------------------------------------

 

おわり

 主の言葉が私に臨んだ。「人の子よあなたは一本の木を取りその上に『の子孫のために』と書きまたもう一本の木を取ってその上に『全家のために』と書け。これは(エフライムの木)である。あなたはこれらを合わせて一つの木となせ。これらはあなたの手で一つになる。  エゼキエル34章15

 

 知恵を求めている人悟りを得る人は幸いである。知恵によって得るものは銀によって得るものに優りその利益は金よりも良いからである。 知恵は宝石よりも尊くあなたの望む何物もこれと比べるに足りない。その右の手には長寿があり左の手には富と誉れがある。

 その道は楽しい道であり
その道筋はみな平安である。
知恵は
これを捕らえる者には「命の木」であるこれをしっかり捕らえる人は幸いである。主は知恵をもって天を定められた。
 我が子よ
確かな知恵と慎みとを守ってそれをあなたの目から離してはならない。それはあなたの魂の命となりあなたの首の飾りとなる。こうしてあなたは安らかに自分の道を行きあなたの足はつまずくことが無い。
                         箴言
三章十三節

長編小説 
A 第二部(チカ定着時代A)
 
おわり
 

 

  

---------------------------------------------------

 

卒業。
最後まで読んで頂きありがとうございます

シリーズの全巻はこちら

 

動物の地形にただよう英霊(犬)を背負った
「まこと」少年の体験した
不思議な物語 

支 援     投 票