鉄槌を打たれる前に早急な対策を!

解決の為の提案書 11a2

戻る  下へ  次へ  HOME

イメージづくりのお手伝い
DESIGN B2看板博士

E-Mail:

 代    今#川正

提案書   10 11 12 13 14 15


 

N田  立花 

古藤

 立花商店

D


C

吉村

今#川。

釘もと

盗人

提案書 11 a3

境石


今#

  

便瓶

井戸

吉村

  重田

立花

重田

晴寿

B´

軒下70

長田 

防塁瓦

行徳

長田

政臣

B´

B

石碑

  


 

解決の為の 提案書 11a2
 
 真っ直ぐに足を進めてブロックの前まで近づいていくと下の地面に何やら不思議な物体が見える。「これは一体なんであろうか?。」 に聞いてみた。

錯誤の決定的証拠

 

 すると「これは昔の「外便所」を壊した後の古い便器の跡たい。土の中に埋まっていた瓶(カメ)が出てきたから左官屋さんに、、そのまま残して貰った。」と話した。

 この便器は
恐らく大便器のカメの残骸で確か大小の便所が有って左側にあった大便所の位置が正確に判定出来る決定的な証拠の残骸と思われた。

 本当なら解決していた筈だったが
話が決着する直前で裏切られて奪われた裏隣の「長田邸」との境界錯誤の話はから聞いていた。土地の代金をキチンと払った後に起こった極めて悪質な難クセで奪われた「境界の錯誤」だったと聞いている。母が亡くなった後今も残る課題だ。

 そもそも
始まりは「大昔」の話しで「先代から聞いた古い昔の話」である。昔「本家」と「分家」の間の境界のちょうど真ん中にきれいないい水が湧き出るようだ。」という調査結果が出たらしい。

 それで
「本家」のほうから「ここにぜひ「井戸」を掘らせて貰いたい。」という依頼があった。そしてその際ある交換条件を出した。  

 
「その替わりに今まで分家の屋内にあった便所を埋めて潰してほしい。」という事だった。近くに便所が在ると汚染される可能性があり気持ちが悪いので不便をかけて申し訳ないがここは外に便所を建てて使ってくれ。」という申し出があった。

 
「この裏の一番奥の離れに「外便所」を建てて使ってくれ。」という交換条件で裏手の一番離れた奥に「外便所」を建てて使うようになったらしい。(昔の本家と分家の人が話し合って口約束で交わした契約であり何の証文も残っておらず代々口伝えだけで語り継がれて来た話である。) 「井戸」との交換条件で「外便所」を建てた。という舅から聞いた話。

 
この家に嫁としてとついて来ていきなり舅に裏庭に連れて来られて「ここの外便所は境に掘った「井戸」との交換条件で建てて使わせて貰っていると。この事は絶対に忘れたらいかんばい。」いきなり言われた事をは思い出した。

 

裏庭の外便所の話
 
 この便器の写真は大事な証拠となると思って何枚か撮影しているので確認して頂きたい。

 

便器の写真集

 

解決の為の 提案書 11a2

 

恥知らずの小屋
 

昔の話 外便所の記憶

住みついた生き物

 の奮闘の始まり

 

 

 静かな生き物
 
 「外便所」の窓の隙間から音も立てずに侵入する生き物がいた。 この話は土地の境界問題が起こる前の何も警戒せずに穏やかな気持ちで暮らしていた頃のまだ心にゆとりや優しさがあった頃の話である。 

 
「闘争本能」よりもじいっと相手の事情を考えて「どうすれば一番いいのか?。」「答え。」を見つけるまで時間をかけて「最善の方法」を突き詰めていくそんな思慮深く女性らしい優しさに溢れていた。   つづく。
 

ニシキヘビ



解決の為の 提案書 11a2

 

の仕掛けた課題
 


---------------------------------------
 「おや?これはどういう事だろうか?」ブロック塀の外から二個目のすき間の下に並べてある列石に気がついた。ここが境だとして判っていながら突き出して施工をしているように見える。これは写真を撮ってから随分あとで気づいた事である。
 

 
  

裏隣の 様子

  

奪われた軒下

  

証拠の 便器の跡
 

壊すべき 錯誤の塀
 

ブロック塀に隣接
して建てられた小屋

 

後ろの小屋との間にすき間が出来たのを隠す為に「長田政臣氏」すかさずブロックに密着して建てた小屋。

取り戻すべき 境界
 
 

決定的な証拠

 

写真で判定が出来る
 
 
 
 錯誤させた
「長田政臣氏」の主張する位置にしかたなく合わせて塀を積んで施工したようだ。本来ならばこれだけ証拠が揃っているならばここは少しぐらいもめたりしても無理にでも境界をキチンと主張するべき大事なところだった。
 
 しかししたたかなものだ。一度奪ったら倉庫をくっつけて建て隙間を すぐ埋めて一歩も引こうとはしない。
 

奪われた軒下

  

移動すべき

 

取り返すべき 境界

 
 自主的に塀を建てる際にはぜひ  間違った古いブロックを切断して
 本来の正しい位置にブロックを設置 し直して貰わなければならない。  

 

昔の外便所の便器の位置
密接。 境界錯誤の証拠

 

錯誤の決定的証拠

 

古 い

便 器。

瓶(カメ)

昔の便器の跡


 

外便所の便器の跡
昔の大便器の位置から見ても
すぐ傍に
境界のブロック塀が
あるのはどう考えてもおかしい。


解決の為の 提案書 11a2

 

裏隣の長田政臣まさおみ氏の
犯した
の証拠である

 

 
昔の外便所の痕跡
もちろん当時は水洗ではない。
私の子供の頃の記憶
では
右側が小用で
左側は大便用だった


確か
右の取っ手に手をかけて
扉を開けて
右横向きになって
腰をおろしていた記憶がある。
 

昔の外便所のイメージ。

 
 誰がどう考えてもおかしい。
便器の位置から見て
すぐ傍に
ブロックの塀が迫っている。
左足を置くスペースすらも無い


 便所の壁も
もう少し外側に位置していなければ余りにも窮屈
過ぎるのではないか!。

 こんな
デタラメな境界錯誤は
普通
起こりえない。「政臣氏」の
難癖で奪われた
軒下の境界は
すぐに返して貰わねばならない。

 

 便器から壁までの距離と壁の厚み屋根の庇
ひさしの分を足し合わせても
70cm以上にはなる。専門家でなくても
推理が出来る内容だ。

とんでもない難クセ
の言いがかりだった

デタラメな境界錯誤

 

 ああ実に腹立たしい内容だ。
こんな証拠を押さえて置きながら
なぜ
抗議しなかったのだろうか?

、 今となって見れば当時の問題に関わった世代の人たちはもう
みんな
天国に逝ってしまった。

 
実家に戻ってきてと裏隣との紛争の話を聞かされた。

 昔から
色々と問題が起こる家だったがこのひどい錯誤状態を確認すると相当に異常な事が判る。に来たまず与えられた課題はこのゆがんだ事実を追求して問題を片づけることである。

 この昔の古い便器の跡を眺めの闘いの人生を偲んでいる。

解決の為の 提案書 11a2

 
が見ていた風景


 
   
 あきらめて施工したブロック塀。
「長田邸」長い倉庫の裏が見える。
 主張どおりに引いて
施工した後その空いた土地にかんぱつを入れる間も無く不自然な隙間をすぐに埋める低い物置の小屋が造られた。
 実に
したたかな素早い対応だ。
   

小屋と倉庫の立ち退きを

 本来ならばが積み上げた瓦を片づけたからには既に侵害していた小屋の解体と立ち退きが始まっていてもおかしくは無い筈だ。
 

 ここですれ違いが起こっている。メールの遅延のせいもあるが積み上げられた瓦の意味を深く考えてから慎重に進めていくべきであった。今さら言っても仕方が無い事だが撤去を指令した存在がいつ撃たれてもおかしくない大変な事態に追い詰められてしまっていた。

 
うっかりしていてこの事の重要性に気が付かないまま撤去の日を迎えてしまった。不要な物は片付けられる可能性があったのに深く考えもせずに成りゆきに任せてしまった。責任の一端を感じる。

 片づけた後に
「ああ大変な問題が起きてしまった。」と気付いた。
 

 そもそもこの「外便所」の存在が悩ましい難解な問題の根源であった。にとっても実に重い課題として自分が生きている間に必ず何らかの答えを出して舅に弁明したかった筈である。若い頃に舅に念を押されたとおりに「やるべきことは全て果たしました。」堂々と背筋を伸ばして先祖様達に報告したかった。と今も願っている筈である。 

 
息子あとの仕上げを任せるかのようにことどとく懇切丁寧に説明し証拠を押さえる写真を撮らせて記録させ今に至る事態の全てをあたかも見越したかのように用意周到に備えの「仕掛け」をしていた事に気づく。


 最後になって
軒下の分を奪われたもののの死亡保険金で取り戻した0016番の土地に事務所代わりになる「小屋」を建てた。




 その頃
私は福岡市内で看板業を営んでいたが借りていた倉庫がシロアリに食い荒らされて今にも白蟻被害で倒壊寸前の状態に陥った。その話を聞いて親戚に引越しの手回しして危険な工場からいち早く脱出させて嫌がる次男田舎の実家に何とか帰省させた。

 だが
こんな片田舎に引っ込んでしまってはとても仕事にはならない。出来ればどうせ大きなお金を使うなら福岡の市内のどこかに仕事場と住まいを兼ねた一軒家の土地を探して買い取って貰いたかった。

 だが
仕方なく次の工場が見つかるまでだ。と妥協して田舎に帰って「糸島店」として営業をしながらの指示で色々な不思議な手伝いをする事になった。

 実家に帰ってきた息子の私に次々と色んな課題を与えて指示を出してやらせていた。不便と思うとすぐに「これ何とかならんかね?。」「ああ大丈夫だよ。」私はすぐにドリルで穴を開けてビス止めして固定してあげた。

 

 

侵害する 裏隣の小屋

 

 
今川邸の裏庭の奥

 

 新しい二階建の収納小屋を建てたばかりの裏庭の写真。 今川邸



 
私が昔の外便所の残骸を見てこれは大事な証拠として残しておこうと何枚か撮影し終わったのを確認するとすぐに次の課題を与えた。

 「ここに収納の小屋を造ってくれんね。」「ああ判った。」 私は工場を引き上げて持って来た古い看板などを組み合わせてこの三角形の土地に簡単な小屋を造った。と言っても正式な柱を立ててのきちんとした造りではないのであくまでも一時的な収納に過ぎない簡単なものであった。

 
その出来栄えをしばらく眺めていたが何か不満らしく作り直させた。「あんたの持って来た看板を作る道具や材料を全部入るようなもっと大きい広い小屋にしなさい。」 私は折角出来たばかりの小屋を解体して一から改めて再び作り直した。

 それが
今存在する小屋である。敷地いっぱいに全部をふさいでしまうほど出来るだけ広い小屋になるように工夫をしながら作った。柱を使わずにブロック塀の上に看板を立てて長い垂木を何本か梁の代わりに渡して上に人が乗っても潰れないように番線でしっかりと巻いて締め上げて固定した。

 

母の指示で 建てた小屋
 

 

完成した収納小屋

 完成した小屋を見ていたがどうやら今度は納得するものに仕上がったらしく「うんうん。よか。これでよか。」頷いて隅々の様子を見回していた。私はのイメージどおりの物を出来るだけ期待に応えられる空間を作る事を心がけて小屋作りに取り組んでいた。

 しかし
一体にとって何が大丈夫なのか皆目見当もつかないし理想的な姿が全く判らないまま言われたままに従っただけであった。

 何とか
が満足してくれる小屋が完成したので言われたとおりにしばらく使わないであろう看板を作る為の道具や材料などを棚に整理しながら配置して収納していった。

 屋根の真ん中の一部分に
透明のアクリル板を「窓代わり」に組み合わせて固定すると燦々と光が入ってとても明るい空間になった。
 

 

 

 

密接した裏の小屋
もたらすもの

 
 私は
何も考えないでの意図するものがなんであるのか全く判らないままその棚の上にこれまで設計施工した仕事の資料や図面の原稿を積み上げて保管した。

 大事に保管した筈の
看板のデザインの資料がその後どうなっていくのか全く想像もしないまま放置してしまう事になっていく。

 
鋭い直感でこれから先の未来に起こるであろう何らかの事件出来事を予感して息子あえて作り直させてでも必要かつ充分となる準備をさせていたのだった。

 これは
昔からののクセというべき特性であるのか大事な家業である「饅頭」をつくる道具すらも、もう使うことも無い捨ててもいいような扱いをしていく。普通に考えればかなり無茶な判断をするところがあった。

 本来は
生きていく為には大切にしなければならない筈の「家業」を再開する時にはすぐに必要になる道具をいとも簡単に諦めさせて手放しさせてしまう処があった。

 
「饅頭」を作る仕事の意味を考えれば確かに家業として大切にすべきものは(釜。鍋。ヘラ。など。)色々な道具と(小麦粉や小豆砂糖など)ある程度の材料を揃えていなければ店を始められない。

 我が家の家業の
「饅頭屋」「看板屋」という私の家業に何か関連があるのだろうか?歴史の皮肉というべき一代目の家業を捨てさせ前の世代が過ぎ去り時代を超えて自分の番になって皮肉な同時性の繰り返しが起きている事に気づいた。

 一生涯を貫いて続けていくのが「家業」というものだ。と考えて大事にすべき価値観があったがの強いる何か家業を超えたとてつもない大きな課題が迫っていた。

 舅の喜平と、姑のゼン家業をもう一度再開したい。という思いがあって饅頭を作る道具を簡単には捨てさせなかった。その気持ちが重なった。「家業」よりも大切なものがある。これに気がつくようにと起こっている試練であった。

 この試練を
何となく感じて悟っていた。「市内に戻って看板を作る仕事をする事よりももっと大切な大きな課題がある。」という事をは教えて訴えている様な気がした。

 
思い違いをしていたかも知れない。「仕事にならないこんなど田舎に帰って来た。」と。「だがこれにはちゃんと理由がある筈だ。この世の常識を超えた何か。次の新しい次元に上がって移る事に驚いたり逆らってはならない。次の果たすべき大切な課題を与えられた。」と悟っていた。

 今までの固定観念をうち捨てて
新しく「志」を持ち直して取り組んでいく何かが近づいていた。

 頭の中を
一度真っ白にして一から考え直すスタートラインに戻った。抗えない子供の頃の自分に戻っていた。の敷く見えないレールが再び迫って来ていた。

 出来るだけ
かわして避けてゆきたかったがこれは避けられないどうしてもゆかねばならない位置に戻された感があった。「これは大事な課題を与えられている。今は判らないがいつか深い意味がある事に気がつくことが起きてくるに違いない。」

 どこか不安な孤立化していく未来の自分を覚悟して我が家の「家業」を超えたある使命と課題へと「視点」を替えてこの世の常識を超えた「我が家」にだけ与えられた使命を探究し始めた。
 


立花邸の 悲劇分析中

提案書   10 11 12 13 14 15

 

  

N田  立花 

古藤

 立花商店

D


C

吉村

今#川。

釘もと

盗人

提案書 11 a2

境石


今#

  

便瓶

井戸

吉村

  重田

立花

重田

晴寿

B´

軒下70

長田 

防塁瓦

行徳

長田

政臣

B´

B

石碑
 

戻る  上へ  次へ  HOME

解決の為の提案書 11a2

鉄槌を打たれる前に早急な対策を!