鉄槌を打たれる前に早急な対策を!
koyaichi2.JPG

解決の為の提案書 11a3

戻る  下へ  次へ  HOME

イメージづくりのお手伝い
DESIGN B2看板博士

E-Mail:

 代    今#川正

提案書   10 11 12 13 14 15

 

N田  立花 

古藤

 立花商店

D


C

吉村

今#川。

釘もと

盗人

提案書 11 a3

境石


今#

  

便瓶

井戸

吉村

  重田

立花

重田

晴寿

B´

軒下70

長田 

防塁瓦

行徳

長田

政臣

B´

B

石碑

 

立花邸  防人の霊関係

昔の写真 

新築した小屋から見た景色

昔の裏庭の風景
立花邸

 

 これは
博子さんが亡くなってから何年かが経って私が田舎の実家に戻された頃の話である。まだ「立花邸」も裏庭の緑が残っていた。

 裏庭には
「渋柿の木」が生えていて毎年秋になるとたくさんの実をつけていた。誰も採る人も無くほおっておくと熟して落ちるばかりでカラスの餌になっていた。

 収穫する時を良く知っており「いい色になってきたね。」と言うと隣の柿なのに勝手にちぎる指示を出した。の買っていた「高えだ用の切りハサミ」を延ばしてカットして掴むと大きなカゴに丁寧に集めてに渡すとは器用に枝を切り落としスルスルと皮をむいた。  やおらビニール紐の束からスルスルと紐先を掴んで腕に巻きつけた。柿の数半分の本数に見当をつけると揃えてハサミで切った。

 むいた柿を二個づつ
紐を結んで仕上げると「これベランダの物干し竿に干してね。」と促した。

 
立花博子さんの長女里帰りした時には「真由美ちゃーん。」と隣に声をかけた。「これお宅の柿だから持ってお帰り。」言って山ほどのたくさんの干し柿を新聞紙に包んで差し出して還元した。

 
博子さんがまだ生きていた頃から一緒に裏庭の縁側に座って果物や野菜の収穫を手伝っていた。お互いに色んな話をしながら人生の悲哀も怒りも共有していた隣同士の付き合いの名残りでもあった。
 

 


新築した小屋から見た景色
昔の写真 

真由美さんに頼んで裏庭の空き地を借りて「仮の小屋」を立てた時の様子

 

 

立花邸の奥の裏庭
 

 が、市内から 引っ越して 実家の里に帰って来てから、仕事の道具や材料を置く場所が無くて、が裏に立て直した小屋だけでは、どうにも入りきれなかった。

 仕方がないので、人がめったに来ない赤岸の竹林の奥にある、竹ヤブになっていた「小さな野菜畑」を伐採して、そこにテントを立てて、その中に看板を作成する為の 色々な道具などを運んで収納した。

 ところが、テントの中に入れていた 大事な道具の入った荷物が、何者かによって、いくつか持ち出されてしまった。

 盗難に遭った話を聞いた
は、「あらー、困ったねー。とうしたもんか?。」と考えていたが「隣の立花邸の裏庭の空き地を借りて「仮の小屋」を立てさせて貰えば、少しは安全なのかも知れない。」と閃いた。

 一度、博子さん「真由美さん」の家に尋ねて「しばらくの間、立花邸の裏庭に小さな小屋を立てさせて貰えないか?。」頼んでみようか。」という思いに至った。

 「借用書」を二枚書かせて、真由美さんの住む家まで、車で連れて行くように指示した。夏の晴れたある日、を乗せて「的野家の邸。」に向かった。

 途中で「高級な菓子折り」を買って、目的の家を探して回った。周りはまだ田んぼが残る、開発途上の団地の並びに、まだ建てたばかりの 新築の邸の「まとの」という「表札」のある、玄関の前に車を停めた。

 こじゃれた庭の横を通り、玄関から入って挨拶した。昔の面影のままの三十何年ぶりかの再会であった。学生の頃に、毎日、よくピアノをひいて練習して励んでいた頃の「真由美さん」の姿が重なった。

 今は「幼稚園」音楽の先生をしている事を聞いて、「なるほど、弛まぬ努力で、将来の夢を実現した人だ。」と感心した。 だが、喋り方も 足を引きずって歩く様子も、変であった。話を聞いてみると‥。

 「実は 脳梗塞で倒れて、下半身麻痺で、長く入院し、リハビリを続けて、最近、ようやくここまで回復してきた。」という事であった。それを聴いて また驚いた。

 「さすが、力持ちだった 博子さんさんだ。」と、タフで 頼もしい姿を見て、
見習うべき人生の模範で、常に精進して自分の夢の実現を果たした姿。正しい道を示してくれる先輩だ。」
と見直していた。

 寅年の 荒い性格は、「信子」と似ている処はあるが、「好きな事を仕事にして、自分の天職を見つけて活かし、筋を通して貫く処が、性格がかなり ゆがんだとは基本が全く違うな。」と感じさせられた。

 久しぶりに、昔の知り合いに会い、予期せぬ 爽やかな気持ちに満たされていた。「僕も、子供の頃からの夢を叶えて独立したよ。」と 凝った「看板屋の名刺」を渡した。憧れた夢を実現して 共有出来そうな相手に出会えた事だけで、うれしくなった。

つづく。


 「俊兒さん」の事を聞くと、夫婦の二人とも 急に顔色が変わり、今まで 溜まっていた不満を 吐き出すように話し出した。何か 借金の事で 責めている様子だった。

 「借金が返せないなら、せめて実家の所有権を替わりに譲ればいいのに。」と誠意の無い「弟」の対応を批判する内容だった。そんな話を聴いて 残念な気持ちになった。

 「あらー、じゃあ、この「借用書」は相手先が変わるかも知れんとねー。」「そ
うね。でも、一応、私から
「物置き用の小屋」を立てさせてくれ。」という借用書の事
は、
「弟」には伝えておきます。」「そうねー、じゃあ、よろしく伝えて下さいね。」
こうして 所有者が不明のまま、隣の裏庭に
「物置き小屋」を建てる許可を頂いた。

 とりあえず 許可を貰ったので、は早速、ブロックを並べて上に角材を載せ、トタン看板を組み合わせて囲い、隙間から雨が入らぬように、テントを屋根に被せて、簡単な施工で 小屋が完成した。後は 物を収納する棚を作ろうとしていた。

 ところが、その様子を「釘もと邸」が垣根越しに覗いて見つけると、真由美さんの家に告げ口をした。「あんたの邸の裏庭に、今#邸が大きな小屋を建てて使っているのを見たけど、譲ったとね?。」

 「ええ、この前、借りにに来られて許可を出したけど、そんな大きな小屋を建てるとは聴いてなかった。」「一度見に来て、自分の目で確かめんね。」「はい。」

 真由美氏は、「釘もと邸」が過去に犯してきた迷惑な行為を 母親から聞いて来なかったのか、「空き家」になった後の、邸の管理と監視を、あろう事か、「今川邸」では無く「釘もと邸」に依頼していた。

 
立花邸の裏庭の土地を譲って貰えないか?。」と思っていたのは、「今#邸」だけではなく、「釘もと邸」もまた、「裏側の土地を買い取れないものか?。」と探っていたようだ。言わば、「立花邸」の裏庭をめぐって どちらが買い取るかの 激しい「かけひき」が 既に始まっていたのだった。

 数日後、「真由美氏」から「我が家」に電話があった。「もしもし、真由美です。昨日、小屋を見せて貰いましたが、約束が違うよ。小さな小屋を作らせてくれ。と言ってたのに、あんな大きな小屋を、本格的に建ててから‥。」「いや‥、あれは看板を ただ、簡単に組み合わせてるだけよ。」

 「ああ、とにかくですね、あの邸は、まだ「弟の名義」のままになっていて、「姉
には「借用書」を預かる権限など無い。」と、が主張して うるさく言うから、済みませんが、すぐに小屋を解いてくれませんか?。」「ああ、そうね。判りました。解くのは 、すぐに 簡単に終わるとよ。」

 こうして は、せっかく作らせた小屋をに解体させてから、再び、真由美氏のいる、「的野家の邸」に車を向かわせた。

 「こちらの狭い土地の事情で、色々と迷惑をかけて、済みませんね。」と丁重に謝った。そして、交わした「借用書」を返して貰うと、うちの分と重ねてすぐに皆の目の前で ピリビリと音を立てて破った。

つづく。


 「立花邸」の裏庭に「小屋」を建てて、看板を作る道具や材料を収納する手段は無くなってしまったので、仕方なく、わずかばかり残された台形の空き地に、ギリギリ一杯に小屋を広く作るしか無くなった。

 その結果、ブロック塀の上に看板を立てかける構造にして、広い空間になるように 作るしか無い状態に至った。それで今の状態の小屋になってしまった。台形で収まりの悪い、使い勝手がイマイチだが、無理矢理に何とか 物を収納した。

 隣の裏庭は、小屋を解体して、「借用書」を破ってからは もう 草刈りも遠慮して、構わなくなった。放置された裏庭は、たちまち雑草が生い茂り、夏には 笹が伸び放題に伸び、「ヤブ蚊」が大量に発生した。

 蚊に悩んだ が、苦情を言った事から、管理を任された人が、やってきて、草刈りする気力が無かったのか、「除草剤」のボトルを買って来て 丸々一本をまいてしまった事から「悲劇」が始まっていく。

 当時の「立花邸」の所有者が誰であったのか 不明ですが、「吉村邸」晴寿氏の命日から、どのくらいの日にちが過ぎてから、悲劇が起きたものか、調べてみると「関連性」が見えて来るかも知れません。

 過去に遡って 記憶を辿ると 起きていた が関わる、「立花邸」内の「所有権」
めぐる
との 激しい対決。の裏庭の「借用書への期待」に背く 見事な裏切り。「契約 解除」失望劇 に至る 事の顛末。

 また、「我が家」宿敵「釘もと邸」との まさかの迎合と親交。この二人は、の背後に控える 博子さんの思いを さか撫でして、「逆鱗」に触れる事を 無意識でしてしまい、油断ならぬ敵と仲良くして、まに受けて 不吉な「禁句」「疑い」の取り違いの過ちを犯した のかも 知れません。

 これはあくまで、の独自の推理です。「我が家」に起きてしまった、の取り違いによる 過去の悲劇と似た 顛末です。

 十年ぶりに帰ってきたに、色々と勝手な思い込みを話す 二人の姉妹の軽率な悪口で、大きな取り違いをさせて、大事にすべき使命を見失わせて、運勢を失い、打たれて「死の病」に至り、無念の思いで亡くなった、の立場に重なります。

つづく

 iPhoneから送信。






 
 
 そんな緑の木々に囲まれていた裏庭だったが博子さんが未来に起こる事を夢見て住んでいた家は年月が過ぎて子供達が家を出た後おばさんも亡くなると次第に朽ち果て突然柿の木も伐採され今や解体された跡地は殺風景な平地になってしまった。

 かろうじて名残りとして
最後まで残って積まれていた防塁の瓦。そして転がしてきた「境石」の混ざった石の列。

 この裏庭で
自分達がいなくなったあとに起こるであろう長年の課題を果たす「奇跡」の起こる日母親二人はいかに首を長くして待っていた事であろうか?。



新築した小屋から見た景色
昔の写真 

裏庭には梅の木がたくさんの実を
つけていたが
枯れてしまった。


新築した小屋から見た景色
昔の写真 


裏庭の小屋を解いた跡に雑草が
生えていき
ヤブ蚊が大量に発生した。

隣の小屋の庇から「雨水」が落ちて
ブロックの上が濡れているのを確認

「雨どい」も付けてない状態が判る。



新築した小屋から見た景色
昔の写真 


 このころはまだ梅の木があった。
除草剤をまく前の立花邸の裏庭。


草に覆われて裏庭に
解いた「厠と小屋」の瓦を積んでいるのが見える。ブロックの二枚分が出ているのが判る。

立花邸を見つめる石碑

 

解決の為の 提案書 11a3
 

 

解いた外便所と小屋の「屋根瓦」を積んで
裏隣の境界を共に守り抜いた
隣のおばさん立花博子氏)


 隣の裏庭に瓦を積んだりブロックをはみ出して設置させたのにはあとからでもそれなりの理由を示して必ず納得して共感して貰えるだけの理由が話せる自信がにはあったのだと思う。
 

立花邸の悲劇の分析

  

 ここで最初は道を隔てた向かいの古い店に越して来た「立花商店」博子さんなぜ「我が家」の隣に移って住むようになったのか?。の古い昔のエピソードを思い出しながら書かねばならなくなった。

 元々は
「重田」という家が二軒あって「立花」さんが買った「屋敷」が昔は「本家」最近越して来られた「行徳邸」が「分家だったらしく昔から兄とがすぐ近くに長年仲良く住んで暮らしていたらしい。

 だが「本家」息子長男「岩田屋」の百貨店に勤めていたが部類の「賭博好き」裏庭には当時流行っていた「軍鶏」とか言われる「喧嘩鶏」のオスのシャモを何十ぱも飼っていた。

 その中から
見込みのある最強の鶏を手塩にかけて育てあげていた。その景色は鶏の卵を分けて頂くようなのどかな雰囲気ではなかった。地面には険しい決闘の跡のが流れている憂鬱な空間であった。



 私も
小さい頃その闘わせ方を見た事がある。2メートルの囲いの中にオスのシャモを闘わせるのだが「闘争本能」があるのでオスの鶏をすぐ傍に近づけるだけで鋭い足の爪で蹴り合い血みどろになるまでとことんまで激しく闘わせて楽しんでいた。

 
日曜日になると隣の庭が騒がしくなるので我が家の家族のみんなが「何が始まったのか?。」窓から覗いた。隣の息子の仲間が柵を囲んで二羽のオスのシャモを放つと相手を睨みつけたちまち激しい闘いが始まった。悲しい「闘争本能」を利用されてシャモ達に喧嘩をけしかけていた。

 
 私は
その光景が苦手で目を背けて窓からすぐに離れた。だが姉達「闘鶏」に興味があるのか胸をときめかせてりゅうけつの痛々しい闘いが終わるまでいつまでも見ていた。

 この勇ましい闘いの光景は
家族の心に「闘争心」という大きな影響を与えていく。剣道や空手を習うスポーツマンになっていきいじめっこを逆に叩きのめしてしまうほど強く逞しくなっていった。

 
姉たちこの闘争心が皮肉にも乱暴で大雑把で獰猛な性格が強くなり過ぎてやがて将来に自らの運命を破滅に向かわせていく。(解明編で詳しく述べる。)

解体され「青空駐車場」なった
  

 「立花邸」 「重田邸」)が解体された跡地。今は「青空駐車場」になっている山の雑木林の真ん中辺りに「石碑」が埋もれている。



 
「石碑」の武将の霊は達に強力な「闘争心」を与えたが共に闘う課題を果たしていく上で求められる「闘争心」であった。だが急にその「闘争心」見えるかたちではなく見えない心のうちに秘める求道のあくなき「追求の心」に移っていくようになる。



重田邸を見つめる石碑


 
「重田邸」息子勝負に勝つと思わぬ「賞金」が入って喜んでいた。ところが「軍鶏」を飼う趣味から「競艇」のボートの賭け事に歯止めが利かなくなり百貨店の売り上げを少しづつ隠れて勝手に使い込んでしまった事がバレてしまい急遽積み重なった莫大なお金を返さなければならなくなった。

 長年
住んでいた「土地と家」売り払う事になった。しかしこの辺りで家を買ってくれる程ゆとりのある家は「立花商店」しか他に思い当たる店は無かった。

 それで突然店にやって来て「格安の値段でいいからあの屋敷を買い取ってほしい。」と頼まれた。「うちにはそんなお金は無いですよ。」と断ると「今有るだけのお金でいいからあとの残りは少しづつ払って貰えばいいです。」 こうして思いがけず博子さん長年の借家住まいから夢の「持ち家。」に住む事になった。

 ところで
その家の裏手には「忠霊塔」の丘がありその麓に少し小高い丘があり大小の無縁ぼとけの「石碑」近隣の邸を見守るかのように見下ろしていた。

 今は
竹やぶに覆われてしまっていて姿が判らないが当時は「分家」のほうから登っていく細い道があり代々神芝や花を供える習慣になっていた。

 お菓子を供え
線香を焚いて祈る「分家」おばあさんの姿を見た記憶がある。私は一度だけ供えられたばかりの「落がん」を見つけてお腹がすいていて拝借して食べた事がある。
 また
一度割れたガラスの不燃物をその「石碑」のそばに「ガシャーン!」と音を立てて捨てた事があったが「誰かーっ!。」おばあさんからこっぴどく怒られた。それだけ「分家」のおばあさんが大事に祀っていたのだった。

 ところが
重田邸「本家」使い込みで急に「よ逃げ」のようにどこかへ引っ越して居なくなり。「分家」のおばあさんも夫婦もやがて亡くなり子供達は都会に引っ越してしまいいつの間にか分家も「空き家」になってしまった。

 
「分家」の長男が定年過ぎて一人で実家に戻って来たが「回覧板」を持って来た時に「ほら重田さんとこの長男の「いさお」ちゃんだよ。覚えてるね?。」と紹介してくれたが子供の頃の面影が全く無くて昔のハンサムな記憶とは違う頭の禿げたただのおじさんになっていた。

 それから
しばらくして荒れ果てた「石碑」のあったすぐ近くの場所に立つ彼の姿を見たのが最期でまもなくして急に病気が重くなりあっけなく死んでしまった。それからは完全に誰も「石碑」がある事を知る人がいなくなった。

 
竹林に覆われたまま誰にも知られずにお国の為に殉死した「防人」の「石碑」が放置されている事がには何となく不敬に思えて気になっていた。そして「竹やぶになって放置するような事が続くとそのたびにすぐ下の近くに住む人達に急に不幸な事が襲って来たのではないか?。」想像を巡らせているとふと幾人かの顔と思い当たる姿が重なった。

 
「重田邸」「立花邸」「石碑」に対して「同じ課題」が求められていたが時代が流れ世代も移り変わり「石碑」を見上げていつも労いの思いで大事に祀っていた先代の人と違って次第に忘れ去りとうとう全く構わなくなくなってしまったようだ。

 
博子おばさんの最期の話をから聞いた事がある。越して来たばかりの頃は元気だったのに「石碑」が竹やぶになってしまい全く忘れ去られた状態になった頃から「博子」さんは急に胸が痛み出して病院に診て貰うと「乳癌」の末期だ。と言われた。

 
「石碑」どんな由来があるのか知らないまま思いがけず家を買わされて引っ越してきた立場では無理は無いが慌てて買わされた事もあって「石碑」の由来やお供えの事は何も聞かされてなかったとしか考えられない。

 
も一度庭を耕している博子さんの姿を見たことがあるがその時に「石碑」は竹ヤブに覆われて全く見えない状態になっていたようである。 

 
は何かに気づいて知っていながら大事な事を言い忘れているような漠然とした胸騒ぎが起こった。おばさんの顔を見つめたが内気で何も言わない少年に寂しそうに苦笑いして仕事を続けた。

 
の話ではそれが放置された「石碑」の祟りなのか判らないが「ある日博子さんは急に胸が痛みだしてたちまち腫れ上がり手で押すと乳首の先からドロッとした膿がピューッと出たらしい。それから寝たきりになりまもなく亡くなってしまった。」という。

 この時も
「ああしまった。たとえ思い過ごしの単なる予感であってもさりげなく教えてあげられる何か方法は無かったか…?。」今更ながら「あの時に一言でも…。」と後悔していた。

   

 

手ごわい侵略者

 
 「元」(げん)が攻めて来た時に
この場所で勇敢に戦って果てた鎌倉幕府から派遣された時の北条(ほうじょう)執権の武将の墓ではなかったのか?。」と言われている。子供の時に見上げたが彫られた文字も読めず人の背丈ほどの石碑であった。

 平和な日本の国に攻めてきて命や金ぴんを奪う「元寇」(げんこう)の野蛮な海賊たちとの闘いでは一歩も「防塁」の石垣を越える事を許さない強い闘いの魂を持った「防人」たちの功績(手柄)を偲んで祀られる「石碑」でありかなりの偉大な武将であったと思われる。

 そんな闘う勇猛な武将の霊が見守る中で「我が家」の「立花邸」のおばさん(博子氏)の二人が積み上げられた「瓦」の跡を見ながら「いつの日か未来に「錯誤の決着」をつけて解決されていく時が、必ずくる。」と信じてうつつのいり混じった待ちわびる「伝説」のような話を交わしていた。

 片や
「在日」の特有な感情をむき出しで迫りくる荒い性格の裏隣の敵。

 難クセをつけて敷地を奪う
侵略者との「境界」をめぐる昭和の勇者烈しい闘争心の女たち二人の闘い。

 その一部始終を
静かに見守っているような不思議な空間があった。今は竹ヤブで覆われて何も見えないが竹ヤブを伐採して頂ければ低い丘の上に朽ちかけたかなり古い「防人」の二つの「石碑」が現われて来るでしょう。

 その時に
「石碑」にどんな文字が書いてあるのかまたその向きがどちらに向いているのか確認して頂きたい。

 
「立花邸」の方角ではなく三軒の屋敷に境界錯誤をさせた紛争の境界に積んだ屋根瓦の方角に常に向かって立って見守ってくれていた事に気づくでしょう。


 いよいよ積年の闘いに最後の決着をつける時がきた。その闘いに見事に勝ち抜く為にこの戦いの古き武将。「防人」達の霊が勝負のカギを握る大事な「守りガミ」となってくれるような気がします。二人の女傑「防人」の二つの石碑と重なり人智を超えた力を発揮し奇跡の逆転をさせてくれる。

 本来。「分家」に任せず
「本家」が責任を持って祀りをするべきでした。  無責任に土地を売り飛ばすにしても丁重に祀り直してあげれば今日まで雑草の中に埋もれて眠っていた「武将」喜んで呼び起こされる。

 「石碑」が
我々の「背後霊」として味方についてくれれば「どんな不可能な「難題」「提案」でも剛毅で果敢で勇猛な姿勢で挑んで頂けるのではないか。」と心から願っています。

大小二つの「石碑」

 

「石碑」  「石垣」の
合体した施工の要望

提案書
 
 裏隣に奪われた境界と瓦の防塁跡の延長線の先に当たる低い丘の竹やぶの中から突然姿を現わして来る「石碑」「立花邸」の新たなご神体として丁重に祭り直せば…天運が開けてきます。。

 もしも
遥かに大昔の眠れる防人の「英霊」が甦るならば忠霊塔の上にそびえるポチの英霊達と共に「鬼に金棒」の千人リキのパワーを身に着けたお供を味方にする事が可能になってくる。
 

 

裏隣の 邪悪な力
 
 この裏庭のを失った景色は一見荒れ果てた廃墟のように見えるがこれは掘り起こして初めて見えてくる「真実」を見極める為にどうしても必要な「掘削工事」である。裏隣との境界の印に植えられていたのにいつの間にか伐採され隠されていた「譲り葉」の木の「切り株」を見つけ出してぜひとことんまで証拠となる「印」を確認して頂きたい。喝采の応援を致します。

 

削り取られる斜面

 

立花邸 掘削工事意味

 
 
 
「防塁のの役割はまさしく糸島に攻めてきた蒙古(もうこ。)から日本国を守りぬいたげんこう防塁蹟と同じ生涯をかけて偉大な使命に命を捧げて果たし終えた武将の役割りだった。 
  


立花邸を見つめる石碑

提案書   10 11 12 13 14 15

 

 

N田  立花 

古藤

 立花商店

D


C

吉村

今#川。

釘もと

盗人

提案書 11 a3

境石


今#

  

便瓶

井戸

吉村

  重田

立花

重田

晴寿

B´

軒下70

長田 

防塁瓦

行徳

長田

政臣

B´

B

石碑
 

戻る  上へ  次へ  HOME

解決の為の提案書 11a3a

鉄槌を打たれる前に早急な対策を!