私が、市内から
引っ越して 実家の里に帰って来てから、仕事の道具や材料を置く場所が無くて、母が裏に立て直した小屋だけでは、どうにも入りきれなかった。
仕方がないので、人がめったに来ない赤岸の竹林の奥にある、竹ヤブになっていた「小さな野菜畑」を伐採して、そこにテントを立てて、その中に看板を作成する為の 色々な道具などを運んで収納した。
ところが、テントの中に入れていた 大事な道具の入った荷物が、何者かによって、いくつか持ち出されてしまった。
盗難に遭った話を聞いた母は、「あらー、困ったねー。とうしたもんか?。」と考えていたが「隣の立花邸の裏庭の空き地を借りて「仮の小屋」を立てさせて貰えば、少しは安全なのかも知れない。」と閃いた。
一度、博子さんの娘の「真由美さん」の家に尋ねて「しばらくの間、立花邸の裏庭に小さな小屋を立てさせて貰えないか?。」頼んでみようか。」という思いに至った。
母は私に「借用書」を二枚書かせて、真由美さんの住む家まで、車で連れて行くように指示した。夏の晴れたある日、私は母を乗せて「的野家の邸。」に向かった。
途中で「高級な菓子折り」を買って、目的の家を探して回った。周りはまだ田んぼが残る、開発途上の団地の並びに、まだ建てたばかりの
新築の邸の「まとの」という「表札」のある、玄関の前に車を停めた。
こじゃれた庭の横を通り、玄関から入って挨拶した。昔の面影のままの三十何年ぶりかの再会であった。学生の頃に、毎日、よくピアノをひいて練習して励んでいた頃の「真由美さん」の姿が重なった。
今は「幼稚園」で
音楽の先生をしている事を聞いて、「なるほど、弛まぬ努力で、将来の夢を実現した人だ。」と感心した。 だが、喋り方も 足を引きずって歩く様子も、変であった。話を聞いてみると‥。
「実は 脳梗塞で倒れて、下半身麻痺で、長く入院し、リハビリを続けて、最近、ようやくここまで回復してきた。」という事であった。それを聴いて また驚いた。
「さすが、力持ちだった 博子さんの娘さんだ。」と、タフで 頼もしい姿を見て、「
見習うべき人生の模範で、常に精進して自分の夢の実現を果たした姿。正しい道を示してくれる先輩だ。」と見直していた。
寅年の 荒い性格は、姉の「信子」と似ている処はあるが、「好きな事を仕事にして、自分の天職を見つけて活かし、筋を通して貫く処が、性格がかなり ゆがんだ姉とは基本が全く違うな。」と感じさせられた。
久しぶりに、昔の知り合いに会い、予期せぬ 爽やかな気持ちに満たされていた。「僕も、子供の頃からの夢を叶えて独立したよ。」と 凝った「看板屋の名刺」を渡した。憧れた夢を実現して
共有出来そうな相手に出会えた事だけで、うれしくなった。
つづく。
弟の「俊兒さん」の事を聞くと、夫婦の二人とも 急に顔色が変わり、今まで 溜まっていた不満を 吐き出すように話し出した。何か
借金の事で 責めている様子だった。
「借金が返せないなら、せめて実家の所有権を替わりに譲ればいいのに。」と誠意の無い「弟」の対応を批判する内容だった。そんな話を聴いて
残念な気持ちになった。
母も、「あらー、じゃあ、この「借用書」は相手先が変わるかも知れんとねー。」「そ
うね。でも、一応、私から「物置き用の小屋」を立てさせてくれ。」という借用書の事
は、「弟」には伝えておきます。」「そうねー、じゃあ、よろしく伝えて下さいね。」
こうして 所有者が不明のまま、隣の裏庭に「物置き小屋」を建てる許可を頂いた。
とりあえず 許可を貰ったので、私は早速、ブロックを並べて上に角材を載せ、トタン看板を組み合わせて囲い、隙間から雨が入らぬように、テントを屋根に被せて、簡単な施工で
小屋が完成した。後は 物を収納する棚を作ろうとしていた。
ところが、その様子を「釘もと邸」の姑が垣根越しに覗いて見つけると、真由美さんの家に告げ口をした。「あんたの邸の裏庭に、今#川邸が大きな小屋を建てて使っているのを見たけど、譲ったとね?。」
「ええ、この前、借りにに来られて許可を出したけど、そんな大きな小屋を建てるとは聴いてなかった。」「一度見に来て、自分の目で確かめんね。」「はい。」
真由美氏は、「釘もと邸」が過去に犯してきた迷惑な行為を 母親から聞いて来なかったのか、「空き家」になった後の、邸の管理と監視を、あろう事か、「今川邸」では無く「釘もと邸」の姑に依頼していた。
「立花邸の裏庭の土地を譲って貰えないか?。」と思っていたのは、「今#川邸」だけではなく、「釘もと邸」もまた、「裏側の土地を買い取れないものか?。」と探っていたようだ。言わば、「立花邸」の裏庭をめぐって
どちらが買い取るかの 激しい「かけひき」が 既に始まっていたのだった。
数日後、「真由美氏」から「我が家」に電話があった。「もしもし、真由美です。昨日、小屋を見せて貰いましたが、約束が違うよ。小さな小屋を作らせてくれ。と言ってたのに、あんな大きな小屋を、本格的に建ててから‥。」「いや‥、あれは看板を ただ、簡単に組み合わせてるだけよ。」
「ああ、とにかくですね、あの邸は、まだ「弟の名義」のままになっていて、「姉の
私には「借用書」を預かる権限など無い。」と、弟が主張して うるさく言うから、済みませんが、すぐに小屋を解いてくれませんか?。」「ああ、そうね。判りました。解くのは 、すぐに
簡単に終わるとよ。」
こうして 母は、せっかく作らせた小屋を私に解体させてから、再び、真由美氏のいる、「的野家の邸」に車を向かわせた。
「こちらの狭い土地の事情で、色々と迷惑をかけて、済みませんね。」と丁重に謝った。そして、交わした「借用書」を返して貰うと、うちの分と重ねてすぐに皆の目の前で
ピリビリと音を立てて破った。
つづく。
「立花邸」の裏庭に「小屋」を建てて、看板を作る道具や材料を収納する手段は無くなってしまったので、仕方なく、わずかばかり残された台形の空き地に、ギリギリ一杯に小屋を広く作るしか無くなった。
その結果、ブロック塀の上に看板を立てかける構造にして、広い空間になるように
作るしか無い状態に至った。それで今の状態の小屋になってしまった。台形で収まりの悪い、使い勝手がイマイチだが、無理矢理に何とか
物を収納した。
隣の裏庭は、小屋を解体して、「借用書」を破ってからは もう 草刈りも遠慮して、構わなくなった。放置された裏庭は、たちまち雑草が生い茂り、夏には
笹が伸び放題に伸び、「ヤブ蚊」が大量に発生した。
蚊に悩んだ 母が、苦情を言った事から、管理を任された人が、やってきて、草刈りする気力が無かったのか、「除草剤」のボトルを買って来て 丸々一本をまいてしまった事から「悲劇」が始まっていく。
当時の「立花邸」の所有者が誰であったのか
不明ですが、「吉村邸」の晴寿氏の命日から、どのくらいの日にちが過ぎてから、悲劇が起きたものか、調べてみると「関連性」が見えて来るかも知れません。
過去に遡って 記憶を辿ると 起きていた 母が関わる、「立花邸」内の「所有権」を
めぐる 姉と弟との 激しい対決。母の裏庭の「借用書への期待」に背く 見事な裏切り。「契約
解除」の失望劇
に至る 事の顛末。
また、「我が家」の宿敵の「釘もと邸」との まさかの迎合と親交。この二人は、母の背後に控える 博子さんの思いを さか撫でして、「逆鱗」に触れる事を
無意識でしてしまい、油断ならぬ敵と仲良くして、まに受けて 不吉な「禁句」と「疑い」の取り違いの過ちを犯した のかも 知れません。
これはあくまで、私の独自の推理です。「我が家」に起きてしまった、兄の取り違いによる
過去の悲劇と似た 顛末です。
十年ぶりに帰ってきた兄に、色々と勝手な思い込みを話す
二人の姉妹の軽率な悪口で、大きな取り違いをさせて、大事にすべき使命を見失わせて、運勢を失い、打たれて「死の病」に至り、無念の思いで亡くなった、兄の立場に重なります。
つづく
iPhoneから送信。
|