参 考。
「 遠路の果てに。 」
田口 正神。
「烈風の丘に立ちて。」 田口 チカ。
「稲妻が閃き渡る時。」 ほのぼの童子。
弐、闘争編。
第1部。チカ、修練時代。
第2部。チカ、定着時代。
第3部。
B、チカ、激闘時代。
1話。
0、 1。 2、 3、 4、 5
、
前 編。 後 編。
|
も く じ。
|
はじめに。
小 説。
「光の道を備えよ!。」
弐、闘争編。、 第3部。、
B、チカ、激闘時代。
1。
0、 1。 2、 3、 4、 5、
解 説。
長編 小説。
「光の道を備えよ!。」
弐、闘争編。 第3部。
チカ、激闘時代。
の、 あらすじ。 もくじ。
0、 1。 2、 3、 4、 5、
逃れた青蛇。
夕暮れになった空の下、山の仕事を終えてゼンは身支度して帰ろうとしていた。まだ小さなかつえとまことは、金魚のフンのように、ゼンの傍にくっついて後を歩いていた。
ミカンや柿の生えた細い道に差し掛かった時だった。道沿いより一段高いみかん畑に生えたミカンの木の葉が揺れていた。かつえは(なんだろう?。)とふと見上げた。まだミカンの実は青く、緑の葉の中に埋もれて見分けがつかなかった。その緑の葉の枝に目玉のパッチリしたかわいい子供の蛇」が枝を伝って登っているのを見つけた。
「あっ、ばあちゃん!、ほら見て、可愛いー!。」その声に、先に歩いていたゼンとまことは振り返り、かつえの指さす方向を見た。 そこには生まれたばかりの、青緑の「小さな蛇」が、ミカンの枝葉の上に揺れていた。「ばあちゃん、ちょっと見張っとってね、すぐ篭(てぼ)を取って来るけん。」 そう言うとかつえは急いで小屋に戻っていった。 小屋に置いてある篭を取りに大急ぎで走っていくかつえの姿を、二人はあ然として見ていた。
(ん…?。)ゼンは子供の蛇をカゴに入れて持って帰ろうとしているかつえに「ギョッ!。」としてまことの顔を見た。「かつえは、どうするつもりやろか?、蛇を持って帰るつもりばい。」「うん…。」
見ると、まだ生まれたばかりの蛇で、ぎこちなく木登りをしていた。「まこと、かわいそうやから、逃がしてやろうばい。」「うん、逃がしてやろう。」 まことは、直感的にゼンの意見を正しいと思った。 まこと と ゼンは、かつえが戻って来ない間に、「ガサガサ!」と枝を揺すって逃がしてあげた。「はよう逃げろ、はよう逃げろ、お前、捕まるぞ!。」 蛇は驚いたのか、枝を伝ってチョロチョロと草むらに逃げていった。
やがて、かつえは小さな篭を手に下げて、大急ぎで戻って来た。その一生懸命な姿を見ながら、二人は少し良心の呵責を感じていた。「あーあ、遅かったねー。もう逃げてしもうたぞー」「え!、なーん。もーう…。」 かつえはがっかりした。「蛇は逃げ足が早かねー、」 まことは訳の分からないことを言ってその場を誤魔化した。「あーん、もーう、可愛かったのにー…。」「…。」「あんな可愛い目をした蛇はもうおらんやったのにー。」「ああ、そうねー、ばってん、しょんなかたい。」 かつえはゼンに慰められながら、空(から)の篭をだるそうに下げて、残念そうに何度も振り返りながら山を降りていった。
-----------------------------------
この、篭の中に入れられる直前で、危機一発、難を避け「逃げた青蛇」は、遠い将来のまこと自身の運命を暗示していた。小さな青い蛇は上に向かって一生懸命に登ろうとしていた。 だが連れ去ろうとする女の子の持つカゴの危機から逃れ、ひとまずミカンの木を下りて傍の草むらの中に逃げて潜んだ。
この蛇は山を静かに見守り続ける「山の主」となっていく。 やがて終わりの日が近づく頃、今井家の山が稲穂から鮮やかなミカン畑に変わっていく日が来る。 その時、宝石のように輝くオレンジ色の玉が、山を覆いつくしてしまうことが蛇の願望でもあり、オレンジ色に輝く存在を明かすことが、まことの一生をかける最大の使命となっていく。
-----------------------------------
建て直しの時。
今井家の家は、かなり古くなっていた。台風が来るたび、天井のあちらこちらから、雨漏りがするようになった。ゼンは、天井から落ちて来る水滴が、畳みの上をぬらすのを見ると、バケツや洗面器、茶碗などを急いで集め、そこら中に置いた。 風が吹くと、ギイギイと今にも崩れそうにり、天井や柱からきしむ音がしていた。
「えずかー(怖い)。はよう家を建て直さんといかんばい。おら、もう恐ろしくてこんな家にはおりきらん!。」 ゼンは、チカに文句を言った。 自分たちの代で、とうとう家が建て直せなかったのに、息子や嫁の代に重荷を押しつけられるようで、チカは少し腹を立てながら聞いていた。
折角、家を建て直すための柱にしようと、大事に枝をはらって育てていたのに、山の木は、舅たちのいい加減な対応で、あのキツネ男に奪われてしまったのだ。
だが、もう文句を言っても、どうにもなるものでもなかった。チカは仕方無く、借金をしてでも、建て直すことに決め、夫の正喜にも相談してみた。「萩野」という大工さんに図面を書いて貰い、見積りしてもらったが、貧しい今井家の家計には、大変な金額であった。月々の給料から計算してみたが、どうしても返済に無理があった。
「夫の障害を理由に、町内会に相談して借金すればいい。」という話が出たが、チカはきっぱり断わった。(そんなことしたら、あとで近所から何を言われるか判ったものじゃない…。) チカは、(農業の仕事の合間に、自分が日雇いの仕事をすれば、夫の給料と合わせれば、どうにか返していける筈だわ…。)と、心に腹づもりをして、大工さんに頼みに行った。
だが、そんなチカに対して、「誰にも頼らずに、ほんとにちゃんと、毎月そんな金額を返済出来るとですか?。」と、いぶかしそうな疑いの目で見た。
「予算を立てて、月々ちゃんと間違いなく返済しますから、大丈夫です。」「いやー、申し訳がないが、危ない橋は渡れんばい!。」 大工は冷たく断わった。 チカは、信じて貰えないのが悔しかった。
チカは仕方なく、もう一軒の別の大工さんに頼みに行った。 「とにかく最低、住めるだけの家でいいです、白壁も塗らなくていいですから、何とかこの予算内で建ててくれませんか?。」「…。」「うちたちも出来ることは、何でも手伝いますけん。」 必死でお願いするチカの情熱に負けたのか、大工さんはやっとの思いで承知してくれた。 こうして、古い家は解体されることになった。その間、家族たちは父の友人の家に仮住まいさせて貰うことになった。
検索サイトからの方は トップページへ回ってください↓
小 説。
「光の道を備えよ!。」 |
|
さまよう猫。
家が建つまでの間、二十軒ほど先の、父の幼ななじみの友達である、「松本のおじさん」の家にしばらく厄介になることになった。祖母のゼンと、まことたちは、飼っていた三毛猫の(ミケ)を抱いて、仮住まいに連れて来たが、その家には既に別の三毛猫が飼われていた。まことは、抱いて来たミケをその猫のすぐ傍に連れて来て、「仲良くしてね。」と、傍に降ろした。 だが、先にいた猫は、自分の縄張りに入って来た、見知らぬよそ者が突然現われたので、急に警戒した顔になった。
ミケの体に、鼻を近づけクンクンと臭うしぐさをしたかと思うと、たちまち「フーッ!。」と爪をたてて激しい喧嘩を挑んで来た。いきなり襲われて驚いたミケは、いちもく散に何処かに逃げてしまった。 まことは、すぐミケの後を追った。怯えて田畑の中を駆け抜けていく後姿を見つけて、「ミー、ミー!。」と大声で叫んだ。ミーは一瞬チラッと振り返って、まことを見たが又すぐ見えなくなった。「ミー、ミー!。」 まことは、近くの家の垣根を越えたり、あちこちを捜しまわったが、とうとう見失ってしまった。
やがて、ミケは、夜になって忠霊塔を目印にしながら、どうにか元の家に戻って来たが、もうこの家は壊される直前であり、誰も居なかった。家の周りを、グルグルと、何回も廻りながら、「ニャーーン。」「ニャーーン。」 何度も何度も、主人を呼んで、中の気配をうかがったが、家の中は真っ暗闇で、人影もなく、シーンと静まりかえっていた。「ニャーオン。」 「ニャーーオン…。」
ミケは、安らぎの家が暗闇の世界に代わったことを知った。それでも、主人の影を求めて呼び続けた。 ミケは、何の反応もない闇に向かって鳴き叫んでも虚しいばかりで、すっかり鳴き疲れてしまった。(主人はもうここには居ないんだ…。) ミケは仕方なく、連れて行かれてすぐ逃げ出した、あの意地悪な猫の居る怖い場所に戻るしかなかった。
そのころ、まことも、逃げたミケをあちこち捜しまわっていたが、ほとほと疲れてしまい、あきらめて戻っていた。お世話になる事になった仮の家の二階で、ゼンに布団を敷いて貰って、しばらく横になっていたが、夜中にミケの叫ぶような鳴き声を聞くと、「あっ、ミーが鳴いている。ミー!。」
まことは、「ガバッ!」と布団から起き出して、すぐ外に出て捜し廻った。「ミー!。ミー!。」 何処か離れた所から鳴いて、こちらをうかがうミケの目が光っていた。 まことは、暗闇の中に目を光らせて泣くミケに、いりこのご飯を持って行ってあげようとした。 「ミー、ミー。」 確かに主人の呼ぶ声が聞こえている筈なのに、ミケは恐れて決して近寄って来なかった。
「まこと、猫は人には、なつかんで、家に着くとばい。猫の習性は哀れかばーい…。」心配して後ろに付いて来ていたゼンがつぶやいた。 ミケはこの日、とうとう家の中には入って来なかった。 主人が移った家は、既に別の飼い猫の縄張りであり、「喧嘩に負けてしまったミケは、決してもう二度と、その土地に入ってはならない。」という、猫の世界の厳しい掟があった。
翌日、家は壊されることになった。柱にヒモをかけて大勢で引っぱると、埃をたてながら、ガラガラと瓦や壁が崩れ落ち、すっかり、瓦礫の固まりになった。たちまち、廃材が片付けられて、何もない廃墟になった。人知れず、ミケは独りぼっちで、忠霊塔のふもとから、その様子を驚いて見ていた。
やがてミケは、僅かな瓦礫が残った空き地にやって来た。何も無くなった家の跡を、さまよい歩きながら、「ニャーオン。」「ニャーオン。」と、心細くなって鳴いていた。その時、母のチカは、瓦礫の跡地をさまようミケを見つけて、何度も仮住まい家のほうに連れ戻そうとしたが、仮住まいの家の近くまで来ると、いじめる猫の気配を感じたのか、激しく暴れてチカを引っ掻き、すぐいなくなってしまうのだった。
こうして、「安らぎの家」を失ったミケは、何日も野良猫になって、忠霊塔の下の薮の中や荒れ野を彷徨い続けた。家と主人が分裂した2つの家の間を、何度も何度も行ったり来たりしていた。どちらに行っても、ミケの安らぐ空間は無かった。疲れ果て、行き場を失ったミケは、怯えながら、ま夜中の道をお腹を空かして「ニャーオン。ニャーオーン!。」と何度も鳴きながら、いつか主人と一緒に住める「安住の家」を必死に捜し求めてさまよった。
やがて、壊した瓦礫の中から、基礎の石と柱が立てられ、少しずつ、新しい家の原形が現われて来た。 まことは、幼稚園から帰ってくるたびに、隣の家の前に座って、家が出来あがる様子を見あげていた。
裏に廻ると、兄ののりおが壁塗りの左官さんの手伝いをしていた。壁の竹の格子に藁を巻き付けて編んだり、その上に塗る赤土を足でこね、刻んだ藁を中にパラパラと入れて、足で何度も踏んでは混ぜ合わせていた。
そのころ、家が少しずつ出来あがる様子を、野良猫になったミケも、忠霊塔の丘のふもとの草薮の中からいつも見に来ていた。 ミケの、見たことも無い顔の大工さんが、「コン、コン!。」と釘を打って忙しく働いていた。
時々、チカの姿が見えた。ミケは、チカの顔を見つけると、何となく希望を持つことが出来た。(もう少し我慢したら、いつかきっと帰れるんだ…。) お腹をすかせたミケは、「ニャーーン!。」と一声鳴いて、また草むらに住む野鼠を探しに、薮に消えていった。
やがて、新しい柱の骨組みが出来て、棟上げの餅が屋根の上から四方にまかれた。 まことは、近所の人が集まって、餅を拾う姿を、不思議そうに見ていた。 こうして半年後、新しい家が無事に完成した。家族のみんなは再び戻って来た。
片付けも、どうにか終わり、二階でゼンとツトム叔母さんが、とこの間の横の押入れの前で、片付けしながら、何か話をしていた。まことも、2人の様子を後ろで見ていた時、トントンと階段を上がって来る、かすかな生き物の気配がした。「ニャーーン!。」
まことは、かすかな泣き声を聞き、階段の方に顔を伸ばした。階段の上の柱からそっと下を見ると、いなくなっていたミケが、周りを警戒しながら、おそるおそる、階段をあがろうとする姿が見えた。「あっ!。」 ミケは驚いて目を大きく見開いてこちらを見た。 「あっ、ミーだ。ミーが帰って来た!。」「…?。」「おいで、ミー、おいで。」 まことは、はしゃぎながら、ミーの名前を一生懸命に呼んだ。その声を聞いてミケは急いであがってきた。
「ニャーオーン。」 ミケは、すっかり毛並みが汚れて、痩せこけては、いたが、いつの間にか野良猫時代の苦労を重ねて、強く逞しくなっていた。新しい畳の臭いを嗅ぎながら、周りの様子を伺いながら、おそるおそる、近寄って来た。 元いた場所に、再び、主人たちの同じ顔ぶれを確認すると、やっと安心したように「ゴロゴロ」と喉を鳴らして、ゼンの膝に何度も頭をこすりつけ、擦り寄って来た。
「おー、よしよし、よう帰って来たね。」 ゼンも、嬉しそうにミケを抱いて、撫でてあげた。ミケの体は、あばら骨が見えるほど、ガリガリに痩せこけて軽くなっていた。「こらあ…、ずーと何も食べとらんばい。」 ゼンは急いで、いりこ入りの粥のご飯を作ってあげた。まことは、この時、全身で飛び上がるほど嬉しくて、たまらない喜びを感じていた。 その後、ミケは、新しい家にも慣れて、たくさんの子供を生んで、子孫を増やしていった。
眠れる魂。
こうして、どうにか、家は完成した。だが白壁を塗らない赤土を塗っただけの壁は、触るとすぐザラザラと下に落ちる有り様だった。すべての部屋に畳を敷く余裕も無く、代わりに新聞紙を敷いた。チカには意地があった。きちんと借金を返済するまでは、贅沢は出来なかった。しばらく食費も切りつめ、たくわんに、ご飯という、つましい生活が続くことになる。
こんな状態で、やっとの思いで無理しながら家を建て直したので、裏に物置小屋を建てる余裕など全くなかった。
古い家の時には、かさばる「饅頭を作る道具」は二階の部屋に置いていたが、いざ新築してみると、それを置く場所が見つからなかった。
チカは(もう饅頭屋を辞めてしまったのだから、二度と使うことはないだろう…。場所ばかりとってかさばるので邪魔になるだけだ…。)と思った。「ばあちゃん、この道具、もう使わないんなら、権利を譲った店にあげたらどうですか?。」「いや、爺さんが大事に使ってきた道具やから、捨てたらいかんばい!。」 ゼンはどうしても捨て切れなかった。
チカは、姑の言う通りにするしかなかった。だが何処にも置き場所が見つからなくて、仕方なくジメジメした床下に入れることにした。
チカは、のりおに、饅頭の道具を床の下に運ぶように言いつけた。のりおは、母の言いつけどおりに、それらを放りこむように押し込んでしまった。
こうして、今井家の家宝はそのまま埃をかぶった状態で、何年も無ぞうさに置かれてしまうことになった。 ジメジメした床下に置いたので、たちまち腐蝕が始まっていった。気が付くと工具箱に入れていた饅頭に押す焼き印なども、すっかり錆びと埃にまみれていた。
そんな中で、家族や子供たちは、床下に眠る道具が何を意味するのか、全く気が付かないまま暮らしていた。 チカは、この「眠れる道具」が、場所ばかり取る、邪魔で役に立たないガラクタにしか見えなかった。(どうせ、二度と使うことはないのだ…。)と思いながら、忘れてしまおうとした。
この時から、この、眠れる床下の道具に、とりついた怨念が、静かに動き出し始めた。 ある寒い冬の日、末っ子のまことの上に、思いがけない艱難が襲って来た。 この事故は、まことの命を奪ってしまうかに見えた。だがまことは脳に大きなダメージを受けたが、人知れず障害を残したまま、奇跡的に助かった。
こうして、今井家にとりついた怨念は、まことの魂も、封印してしまう事件を起こすことになってしまった。 その後も、呪われた家のように、周りから次々と、試練が襲って来るようになるが、チカは、その原因と意味に気が付く余裕など無く、家の返済金と、生活苦との闘いに明け暮れるのが、精一杯であった。
奪う隣人。
今井家のすぐ斜め前には、犬好きの老夫婦が営む雑貨屋の店があった。 だが不思議と、その店で買い物をする母の姿を、まことは1度も見たことがなかった。 どんなに急ぎの時でも、わざわざ遠い店のほうに歩いて行った。買い物から帰って来て台所まで来た時、「あっ、しもうた、あれ買うの忘れた!。」と言うとすぐまた引き返した。
(近くで買えばいいのに…。)と、普段から思っていたまことは、窓から見ていたが、やはり前にある店をチラッと一瞥したまま、遠いほうの店に急ぎ足で戻っていった。 しばらくたって、まことは、不思議に思って、その理由を母に聞いて見た。するとチカは、忌まわしい過去を思い出したのか、急に怒ったように言った。「そこの店は汚かとよー。」「えっ?、なんでー
…?。」「うーん…。」チカは、話していいかどうか、ちょっとしばらく、ためらっていたが、意を決したように話し出した。
「以前は、近くて便利だから、よく買い物をして、帳面に付けて貰ってたとよ。」「うーん…。」「ばってん、ある時、月末に支払いに行ったら、買った覚えの無いものが、帳面にいっぱい付けられて、えらい高い金額を請求されたけんね、うちはそんな不正が、絶対、許せんやったけん、その時に、店の人と大喧嘩したとよ…。」 チカは、その時の成り行きを詳しく話した。 チカは、1ヶ月前に自分の買った物が何であったか、忘れる筈は無かった。
「おかしかですね。こんなもの買った覚えはないですよ。」と、指摘しても、店の人は、「日にちが過ぎとるから、自分で買っていったのに忘れとらっしゃるとやろ…。」と、いい加減なことを言い通して、絶対に帳面の記載を誤魔化したことを認めなかった。
一見、物静かで優しく見えるチカは、悪意を持った人が何か付けいろうとした時には、穏やかに、さり気無く注意した。それでも相手が全く謝らないで居直ってしまうと、絶対に許せなくなってしまうのだった。耐えていた堪忍袋の緒が切れた瞬間、秘められていた激しい性格で徹底的に抗議するのだった。チカをなめてかかった人は、そのあまりの激しい反撃に面食らって、何も言えなかった。
それからというもの、母はどんな事があってもその店で一切買い物をしなくなった。 喧嘩してから、その店の人も、いつもわざわざ遠くの店に買い物をして家に帰ってくる、チカの毅然とした姿を見る度に、改めて自分のした行為を恥じるようになっていった。
謝る機会を無くしたまま、永い間冷戦状態が続いていた。(チカさんに償いをする時がいつか来ないだろうか…?。)という申し訳ない気持ちになり、ガラス越しに見ていた。 まことはその時、母の中に(一度決めたら、たとえどんなに不便なことになっても貫き通す。)人並み外れた強い意志と、不屈の意地が隠れていることを感じ取っていた。
静かな生き物。
「外便所」の窓の隙間から、音も立てずに侵入する生き物がいた。大の部屋に静かに下りた。薄暗い板張りの下を覗くと、居心地の良さそうな空間を見つけて、スルスルとすべるように降りた。便器のカメの横のひんやりした地に体を休めた。
これは、まだ「我が家」の裏庭に「外便所」があって、家族のみんなが。靴を履いたまま、使っていた頃の話である。ある日、母が、祖母のゼンに、何やら小声で話かけて相談していた。「なんだろう?。」と恐る恐る近づいて、隣の襖の陰から、そおーっと聞いてみた。
「あらー、そうな、そらあ、子供達が大事な所を噛まれでもしたら、おおごとになるばい。」「ええ。」「ばってんが、オレは長い物は、大の苦手ばい。チカさん。あんた、すまんけど、何とかしちゃらんね。」「はあ、うちが何とかせんといかんでしょうねー。」「大変やろうけどなー、頼んだばい。」「はい、うちがやりますよ。」母は「さてー、さあさあ。」と頷くと、何かを決意して裏口から出ていった。
何のことやら、さっぱり判らなかったが、しばらくして、まことが裏庭に出てみると、何やら奮闘している母がいた。後ろから、その様子を見ていると、便所の下に棲みついた生き物を、太めの木の枝を優しく差し伸べて、移ってくるようにと、誘っていた。「さあー、おいでー。」
しばらくすると、手応えがあったのか、「よーし、よし。」という声がした。何かの生き物が、スルスル」と枝に巻きついていた。「おー、いい子ねー。」と言いながら、枝を持ち上げた。立ち上がると、静かに振り向いて、手元の枝に巻きつく、大きな生き物をまことに見せた。
まことが、裏の扉の前から見ていると、大きなニシキヘビが、クネクネと動いていた。まことは、その巨体の姿を見た瞬間、「うわっー!。」と叫んで、とっさに家の中に逃げ込んでしまった。
「フッ、フッフッ。」と、母は笑いながら、平和的に危険を取り除く大仕事を、やり遂げた達成感に満ちていて、ゆっくりと腰を降ろして、ヘビの絡んだ「木の枝」を地面に静かに置いた。
このヘビは、とてもおとなしい性格で、まるで母の気持ちに応えるかのように、優しく話しかけて助けてくれる人間の声に従順に従った。
その後、母は、ヘビを布の袋に優しく入れて、「忠霊塔」の横の「白蛇神社」の石の階段まで歩いて、その林の中に、そっと返してあげた。
母の、若い頃の印象は、みんなが嫌がって避ける、どんなに難しい問題も、決して逃げたりせずに、恐れずに立ち向かって、何が何でも、必ず解決していく、実に逞しい「奇跡の力」を与えられて家に現れた、「天女」のように思えた。
男でも出来ない事を、指一本も触れずに、一体どんなやり方を使ったのだろうか?。「念力」か何かの力があるとしか思えなかった。
普通なら、手っ取り早く、ヘビを取り除くなら、手で頭を押さえつけるように捕まえて、引っ張り出して上げる方法を取ると思うが、母は全く違ったやりかただった。ヘビの様子をしばらく、じっと観察して、「教えて。なぜここに住みついたの?。」と、ヘビに問いかけていた。
|
|
|
|
|
ニシキヘビ |
すると、ヘビの事情が何となく伝わってきた。「窓から入ったものの、穴に落ちてしまい、上がれなくなってしまいました。抜け出せるように助けて下さい。」とヘビの目は訴えていた。
母は、「ああ、そうだったの。」と頷くと、太めの木の枝を探してきて、静かに降ろして、斜めに立てかけてあげた。「さあー、おいでー。」するとヘビは頭を上げて、静かに、枝に巻きつくように登って来たのだった。「よーし、よし。」 ヘビは「スルスル」と枝に体を巻きつけていた。「あー、いい子ねー。」 母は、すかさず、静かに木の枝を持ち上げて、落とさないように、外に移動した。
|
|
|
|
|
ニシキヘビ |
母は、ヘビと闘う「闘争本能」よりも、じいっと相手の事情を考えて、「どうすれば、一番いいのか?。」の「答え。」を見つけるまで、時間をかけて、「最善の方法」を突き詰めていく、超人的な「忍耐力」も、与えられていた。
この話は、土地の境界問題が起こる前の、何も警戒せずに、穏やかな気持ちで暮らしていた頃の、まだ心にゆとりや優しさがあった、近隣の人達の善意が、信じられた、母の、若い頃の、ほのぼのした、なごやかな昔の話である。
喧嘩鶏シャモ。
「今井家」の隣は、「重田」という「屋敷」が二軒あって、「本家」と「分家」だったらしく、昔から、兄と妹がすぐ近くに暮らし、長年、兄妹仲良く、住んでいたらしい。
だが、「本家」の息子の長男が、「いわた屋」の百貨店に勤めていたが、ぶるいの「賭博好き」で、裏庭には当時、流行っていた、「軍鶏」とか言われる「喧嘩鶏」のオスのシャモを何十ぱも飼っていた。
その中から、見込みのある、最強の鶏を手塩にかけて育てあげていた。その景色は、鶏の卵を分けて頂くような、のどかな雰囲気ではなかった。地面には、険しい決闘の血が流れている、憂鬱な空間であった。
|
|
|
|
|
喧嘩鶏 シャモ。 |
まことも、小さい頃、その闘わせ方を見た事がある。2メートルの囲いの中に、オスのシャモを放って闘わせるのだが、「闘争本能」があるので、すぐに睨み合い、突っつき合いが始まった。鋭い足の爪で、蹴り合い、血みどろになるまで、とことんまで、激しく闘わせて楽しんでいた。
日曜日になると、隣の庭が騒がしくなるので、我が家の家族のみんなが、「何が始まったのか?。」と、窓から覗いた。隣の息子の仲間が、柵を囲んで二羽のオスのシャモを放つと、相手を睨みつけ、たちまち激しい闘いが始まった。悲しい「闘争本能」を利用されて、シャモ達に、喧嘩をけしかけていた。
当時、カミソリのような鋭い「刃物」を足に付けさせて、闘わせる道具が売られていて、友達に見せて、シャモの足に付けて闘わせた。「おおー。」と歓声が上がったが、「ああ、ああー。」と、驚くような事態になってしまった。当たりどころが悪かったのか、相手の首から血が噴き出した。あちこちに鮮血が飛び散り、けたたましい鳴き声で、残酷極まる闘いは終った。
|
|
|
|
|
喧嘩鶏 シャモ。 |
まことは、その光景を一度、近くで見てしまった。それ以来、「闘鶏」が苦手で、目を背けて窓からすぐに離れた。だが、兄や姉達は、「闘鶏」に興味があるのか、胸をときめかせて、流血の痛々しい闘いが終わるまで、いつまでも見ていた。
この勇ましい闘いの光景は、家族の心に、「闘争心」という、大きな影響を与えていく。兄は、剣道や、空手を習う、スポーツマンになっていき、いじめっこを逆に叩きのめしてしまうほど、強く逞しくなっていった。兄も、姉たちも、この「闘争心」が、皮肉にも、乱暴で、大雑把な性格が強くなり過ぎて、やがて、将来に自らの運命を破滅に向かわせていく。(解明編で詳しく述べる。)
|
|
|
|
|
喧嘩鶏 シャモ。 |
先駆ける姉。
長女の信子は、不思議な性格であった。勉強はあまり出来なかったが、その分、毎日誰よりも朝早く学校に行き、一日も休まずに通い続け「皆勤賞」を貰った。 中学校を卒業する頃になると、あか点を採ると落第するとかの話を聞くと進学の希望を持てなくなった。担任の先生に「うちは進学なんかしないでお手伝いさんの仕事をしたいです。」と言い出した。
その話を聞いた、お寺の和尚さんは、「ほー、一風変わった面白い子だ。」と興味を持った。しばらくすると、博多にある「東照寺」というお寺のお手伝いさんの仕事を紹介してくれた。 信子は率先してそのお寺に住み込みの女中として働くことに決まった。
昔、女中奉公の大変さを体験していたチカは、就職前になっても、のんびり構えている信子に、他人の家に仕える女中の立場と、最低限必要となるであろう、大切な心掛け、便所掃除や台所でのコツを教えていた。
信子は、お寺の家族の人たちに仕えながら、人間としての心の修養を積む最良の機会を得た。
小さい頃から男の子をいじめて泣かせたり、おとこまさりで口喧嘩ばかりしていた気性の荒い姉だったが、寺の住み込み女中として働くうちに、檀家の人達にも、さりげなく行き届いた気配りをすることを学んでいった。まともな人間になる為の絶好のいい修行場を与えられた。
信子は、自分の劣等感をひっくり返す妙案を閃くと、人と違う突飛な行動を取ることがあった。そのことで常にまことの前を先に歩いて、重要なきっかけ作りをする奇妙な処があった。 新聞配達も、桃の木も、寺への奉公も、大切な修行の象徴かに見えた。
まことの使命に良く似た、天の準備した特別の訓練場に進む「精進の道」なのだが、後で判明するが、実は巧妙に周囲の者を欺き惑わす、全くの逆さまの道であった。
やがて信子は、何も知らずに、十年ぶりに戻る兄に「光の家訓」を伝える重要な位置にいるとは気づかないまま反省も教訓もないまま、我が道をつき進んでいった。 (詳細は 参、の求道編で述べたい…。)
「光の道を備えよ!。」
弐、闘争編。 第3部。
B、チカ、激闘時代。
1話。
解説、 1。 2、 3、 4、 5、
1話。 おわり。
つづく。
時に閃きの言葉が私に臨んだ。、「あなたの
親族に謎をかけ たとえを語って
言え…。」、
「光の道を備えよ!。」
弐、闘争編。 第3部。
B、チカ、激闘時代。
1話。 |
1話。 おわり。 |
解説、 1。 2、 3、 4、 5、 |
|