|
|
|
|
|
戻る。 下へ。 次へ。 HOME。 |
|
DESIGN B2。■看板博士 。文 宣。 |
|
提案書
1
2
3
4
5 6 7 8 9 10 11 12
13
14
15 |
|
|
|
|
釘 |
本 |
N田 氏。 立花 氏へ。 |
|
|
空 |
地 |
|
⇒ |
橘 |
|
|
|
→ |
道 |
吉 |
C |
|
A |
盗人 |
村 |
1 |
提案書。 11c |
1 |
境石 |
邸
|
2 |
|
2 |
便瓶 |
井戸 |
3 |
|
3 |
重田 |
晴寿 |
B´ |
|
4 |
行徳 |
長田 |
政臣 |
|
5 |
石碑 |
|
|
|
|
|
|
|
|
平成29年。
06月18日。
「忌ちゅう。」の札。
|
|
|
|
|
|
|
故、 吉村晴寿。 儀。
通夜。 会館。
18日。夕刻より。
葬儀。 会館。
19日。12時。
開 式。
|
通夜・葬儀はやすらぎ会館。
(二丈斎場)にて執り行います。
|
|
|
|
|
起こってしまった災い。 |
|
「ああ…、しまった…。」
こんな事になろうとは。
気が付くのが遅かった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(ああ、油断していた。)
、思わぬ、気の毒なことが起きてしまった。
「大切な課題」を、彼の自由意志に、任せたが、気づかずに過ごし、とうとう、課題を果たせないままに、天国に逝ってしまった。
私は、突入事故のあと始末で、忙しくて、(土地の境界線の問題は、彼がこちらの意見を代表して解決してくれるかも知れない…。)と信じて、任せっきりにしていた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
まだ、52歳なのに…。
若すぎる死。そういえば、兄貴も、やはり同じ年ぐらいで死んでしまったことを思い出した。 |
|
|
|
|
|
|
順番の 入れ替え。
「組合長。」の当番になった彼が、「区長。」の怪しい指令に応えて、やってしまったのか?、今まで、ずっと変わらなかったものを、「加害者側」の誰か?の依頼によってか、やってはならない、■回覧板の順番を勝手に入れ替えてしまった罪の可能性がある。 |
|
回覧板の順番を入れ替えた罪は、「区長と組合長。」の両方にあり、天罰かどうかは、不明…。
調査中。 |
|
|
吉村邸 と 井戸の祟り。
不吉な話。 無礼な隣人
を見限った 母の判断。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今#川邸
障害の日陰道。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今#川邸の玄関、入口右側、
この道は、日陰だが大事な道。「吉村邸」に 井戸神の祟りか。この道を邪魔する者は誰であれ、悲劇の鉄槌(てっつい)を受ける。という、不吉なお話。重要な、教訓か。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
玄関の横にある、側溝のフタの上の状態を見て頂ければ、境界の真ん中の位置が、スレているのは
いちもく瞭然である。
明らかにズレて、側溝の上に覆い被さるかのように、土もりをして我が家の屋根の軒下の道を狭くして、ブロックを境界線を越えて、無理矢理に
築いている。、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
家を建てる際に、隣の我が家の側溝の上に、ブロックを並べて、土もりをして、地盤を高く上げる
「基礎工事」を している事が 判る。
お陰で、裏に回って、勝手口にゆこうとしても、足元が狭くて まっすぐに前を向いて歩いて 通れない道になってしまったようだ。
横向きに歩くことは、カニならば得意だろうが、10メートルも、続けて歩ける事は難しい。しかたなく、あきらめて、隣の家の敷地の土盛りした道を通らせて貰うしかない状態になる。
我が家の横の道は、隣の「吉村邸」に妨害されて、狭くて、平常心では通る気が全く起きない。すぐに思いを変えて、足を上に上げ、回り込んで、高くなった敷地を上がって、入ってゆく事にした。 |
|
|
|
|
母も、隣が密接して家を建ててから、「昔から、いつも、そんな苛立つような気持ちで、この道を歩いたのだろうな。」とつくづく思う。
新品の靴や、服も、ブロックの端に 引っかけて、破れて、すぐに傷めてしまう。その度に、舌打ちし、腹を立てていた事を思い出す。
歩くだけで、気分を害し、損なう、
不自由極まる 不機嫌な道だ。 |
|
|
|
|
|
|
さらに、足を進めて、真ん中の細いブロックの上を、バランスを取りながら、慎重に歩くと、丁度、勝手口の入口の処まで、辿りついた。 |
|
|
|
|
|
さらに、足を進めて、歩くと、境界の真ん中に掘ったという「井戸」が見えて来た。本当に、家と家の、真ん中の境に、「井戸」を掘った事がよく判る。(昔の本家と分家の人が、話し合って、その真ん中に、「井戸」を掘った。昔の話。)
母も、通る度に、「いつも、そんな昔の話を思いながら、この道を歩いていたのだろうか?。」と思う。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
さらに、足を進めて、歩くと、勝手口の近くにきた。だが、この先は我が家の左側の勝手口は、ふさいでおり、右にしか行けない。 |
|
|
|
閉じた板の塀。 |
左側にある我が家の勝手口には、今は、はいれない。板を貼って、塀を囲ってしまったので、今のところ、侵入禁止。にしている。 |
|
この場所に立って、ふと、考えてみた。「隣の家との境界の道は、本来ならば、お互いに勝手に主張をしないで、共有の道として、仲良く、譲り合いながら、相談し合って使用すべきだ。」と思った。 |
|
「その為に、我が家も、家を立て直す時には、同じ高さに地上げをして、道を平らにして、安心して歩けるようにしよう。」と思った。 |
|
さらに、この「境界錯誤」の間違いを、正す為には、まず、ここからは見えないが、裏隣の長田邸に、ブロック塀を、右にズラして建て直して貰わないといけない。
吉村邸の奥さんも、何故か舅たちから聞かされて来たせいか、自分達がまさか、隣の家の道を侵害して、はみ出している事が、到底、理解出来ない人なのかも知れない。急にそんな気がした。
「よし、やはり、大事な事は、「長田邸」の家族たちに、それを理解して貰って、自主的に改心する手本を見せて貰うことにしよう。」
新たに、設置された、裏隣のブロック塀を、一目見ただけで、「あっ、すみません。うちも、すぐに引っ込めますね。」と言ってくれるようになれば、穏便に解決する。
まず、裏隣の「長田邸」と、「我が家」が合意した上で、「本来の、正しい「境界位置」を、模範として見せて、「今まで間違った構図を信じて、思い違いをしてたようね。」と、仕向けるのが、一番いい方法なのではないか…。」と考えた。
|
|
上を見上げると、二階の屋根が見える。屋根と屋根が今にも、くっつきそうだ。吉村邸の黄色い壁面の塗装工事の際には、足場もまともに立てられないので、業者も困った筈、である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ここで、振り向いて、表通りのほうを見た。やはり、狭くて非常に、歩きにくい道になっているのが判る。
もし玄関が閉まっていて、、いい服と、いい靴を、履いていたら、右側の低い道だけは、絶対に通りたくない気分になる。 |
|
|
|
|
中ほどに、風呂を沸かす機械と灯油入れが置いてあるので、仕方なく、ひとまず、右の低い道に回り、さらに、足を左に戻して、歩く。 |
|
|
|
|
--------------------------------------- |
おもての道の近くまで来た。今、「我が家」の、壁には、常に、脚立(きゃたつ)を置いているので、左側の隣の道の上を抜けた。
|
|
|
--------------------------------------- |
いったん、外の道に出て、裏の勝手口のほうに回り込んで、「裏の様子がどんな状態になってるのか、この機会に詳しく見てみよう。」と思った。
|
自主的に塀を建てて貰う際には、ぜ ひ、間違って建てさせた古いブロック を切断して、正しい位置にブロックを 設置して貰わねばならない、。だが、当方の言い分を素直に認めないように感じて、さらに、足を進めて歩く 。
|
|
橋の傍の 川沿いに、足を進めて、歩く と、裏となりの様子が 見えて来た。
|
|
|
|
大庭(おおば)店の解体前 |
|
|
吉村邸の葬儀 |
|
|
|
|
我が家の二階建ての小屋が見える。その横には、長田邸の倉庫か?。 屋根つき駐車場なのかも知れない。 |
|
近づいてみた。ぴったりとくっつけて 設置している。人は、まず通れない。
|
|
|
|
|
ここ2、3日、雨が降り続いたせいか まだブロックに湿気のしみの跡。乾いていない。 |
|
|
|
「井戸」の上のポンプを囲う、屋根が真ん中で、、仕切られて、段差が出来ている。
その理由は、母に聞いたことがある。以前は、ひも付きの桶で、滑車で汲み上げる、「つるべ落とし」が下がっていたが、かなり古くなってきた。
毎回、手で水を汲み上げるのが面倒になったのか、吉村邸が、勝手に古い屋根を壊して、穴の開いた厚い石フタを、二枚、井戸の上に並べて、ポンプを設置する工事を始めた。
「電動のポンプで汲み上げるように、穴のあいた石のフタをつけてあげた。それから、屋根を作ってあげたから、感謝しろ。」と言ってきた。、「
母が見てみると、低い波板の屋根が貼ってあり、使いづらく、頭をぶつける梁を 真ん中から切断して、新しく囲いを高く作り直した。」と母が言っていた。
|
|
以前は、「井戸」のフタの上に、重いポンプが、二軒分の2台も乗っかって頻繁にモーターが動いて、汲み上げていた。
その様子を見た母は、井戸が塞がれて、暗くなった中で、息を切らして、重そうに二軒分の水を吸い上げていくのを、、申し訳なく感じた。我が家のポンプは、横にズラして、設置してあげた。」と母が話した事があった。
|
|
|
|
今では、ポンプも壊れて、「我が家」は「井戸」の水は一切使っていない。 |
|
「吉村邸」専用の「井戸」になっている。
|
|
|
立花邸を管理している人が、草を刈るのが面倒で 除草剤をまいてから、「井戸」の水の味が変わったらしい。 |
|
「井戸」の周りは、舗装されてしまい立花邸の庭の水が、たまったのかも。 |
|
|
|
「井戸」の横の小さな花壇では、水を ためるだけの役割は期待出来ない。 |
|
長田邸のほうに回ってみた。ブロック に沿って、「井戸」のほうを見てみる。 裏から境界を見た。少し道が見える
|
|
|
|
ここで、重要な事に気づいた。吉村 邸の犯した錯誤が招いた、プロック塀 の設置位置だ。どうやら、母は、塀を吉村邸の錯誤に合わせて、ブロックを設置するしかない状態になってしまって、仕方なく施工したようだ。
|
|
我が家の塀の右から見てみると使っていない、錆びたポンプがある。 かなり、塀の枠が雨で腐っている。 |
|
|
|
錯誤した、「吉村邸」の境界の位置に、合わせて、塀を積んでいるのが判る。 ここは、無理に少しぐらいの段がついても、境界をキチンと主張するべき、大事なところだった。 |
|
角度を変えて、裏隣の長田邸の境界 錯誤も同じだ。一度奪ったら、したた かに倉庫を、くっつけて建て、隙間を すぐ埋めて、一歩も引こうとはしない。
|
|
|
|
奥のほうに、塀ギリギリに立てた倉庫 が見える。雨どいも形だけ。雨水がブロック側に流れ込んでくる。小屋の中のものが錆びて腐る筈である。
|
|
|
|
|
本当の境界線は、今のプロックより 井戸のポンプのある位置に、「左側に寄せて、ブロック塀をするべき事を知って いながら、仕方なく、施工した事。」 だと、その時の母の悔しい思いが、 現場から伝わってきて、痛感した。
|
|
|
|
|
|
先代の、長田政臣氏
の 懺悔の想い。
やはり、「長田邸」の建てた「倉庫」が少し前に出ている。これが、微かな「情け」がもたらした、悪人の無意識の中の、ひと欠片の良心の認識というものだろうか?。
人の小屋の軒下を奪った 自分のした事は、すっかり忘れて、「吉村邸」が「今川邸」の軒下を奪って、無理矢理にくっつけて家を建てている ひどい暴挙に気がついた。
その時に、中立の立場で、前の二つの家の、本来の正しい境界の位置を判断しようとしたようだ。「倉庫」の線の位置を合わせようとして、躊躇した様子が伺える。
「政臣氏」は、「倉庫」の基礎を設置する際に、気がついたようだ。母が、裏隣との家だけでは無く、横の隣の家とでも、仕方なく境界線から、引っ込めて、「ブロック塀」を建てていた事に 今頃 気がついた。
自分が、身勝手な「倉庫」を建てながらも、既に先に「吉村邸」が、「今川邸」の境界の位置を犯して、平然として、無理矢理に家をくっつけて、違法に建てている事 に気付いた。
ここでも 母は、怒りの気持ちを抑えながら、軒下の道を奪われて、既に設置されてしまったブロックの線に合わせて、悔しさを抱きながら、成り行き上、仕方なく施工していた事に、思いを馳せると、「大変申し訳ない事をした。」と思った。
この時、「政臣氏」は、母の困り果てた顔を思い出していた。「ああ、俺は何てひどい事をしてしまったのか。」と、今は亡き、無念の思いを残して逝ったであろう母の霊が取りつき
睨んでいる気配を感じて、「犯してしまった罪を償わねばならない。」という責任と課題を感じ償うべき立場を 承知していた。
「吉村邸」に同じ穴の狢の匂いを感じた。同じような、「我良し」の生き方の人種に囲まれて、困り果てていた、母の姿を思い出して、気の毒だと気づいて、さすがに、申し訳なく思ったのかも知れない。
「長田邸」の次の世代の方達には、しっかりと先代の「過ち」を痛感して頂き、自主的に塀を建てる際には、ぜひ、母に謝罪をしながら、間違った古いブロックを切断して、本来の正しい位置にブロックを設置し 立て直して貰わなければならない。 |
|
|
|
|
|
|
提案書
1
2
3
4
5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 |
|
|
|
釘 |
本 |
N田 氏。 立花 氏へ。 |
|
|
空 |
地 |
|
⇒ |
橘 |
|
|
|
→ |
道 |
吉 |
C |
|
A |
盗人 |
村 |
1 |
提案書。 11c |
1 |
境石 |
邸
|
2 |
|
2 |
便瓶 |
井戸 |
3 |
|
3 |
重田 |
晴寿 |
B´ |
|
4 |
行徳 |
長田 |
政臣 |
|
5 |
石碑 |
|
|
解決依頼 申し立書 11 a b c d e |
|
戻る。 上へ。 次へ。 HOME。 |
|
|
|
鉄槌を打たれる前に、早急な対策を!。 |