|
|
|
|
|
戻る。 下へ。 次へ。 HOME。 |
|
DESIGN B2。■看板博士 。文 宣。 |
|
提案書
1
2
3
4
5 6 7 8 9 10 11 12
13
14
15 |
|
|
|
|
釘 |
本 |
N田 氏。 立花 氏へ。 |
|
|
店 |
舗 |
|
⇒ |
橘 |
|
道 |
|
→ |
道 |
吉 |
C |
|
A |
盗人 |
村 |
1 |
提案書。 11
a1。 |
1 |
境石 |
邸
|
2 |
|
2 |
便瓶 |
井戸 |
3 |
|
3 |
重田 |
晴寿 |
B´ |
|
4 |
行徳 |
長田 |
政臣 |
|
5 |
石碑 |
|
|
|
|
低い空き地に泥を入れて、高い奥地に重機が通れる坂道が作られるのを見た。
私はそれを確認して「空き地も買われた。」のだろう。と、てっきり、思い込んでしまった。 |
|
|
|
|
|
|
私は、「隣の空き地も買われたに違いない。」と思い込んでしまい、「解決の為の提案の資料」等を、工事を引き受けて、林を伐採し始めた施工業社に届けてしまった。
偶然にも、整地の工事が同時に始まったので、「新しく引っ越されて来られた「行徳さん。」が、隣の空き地も一緒に買われたのだろう。」
と、てっきり思い込んでしまった。 |
|
|
|
|
|
|
|
隣の空き地にも重機が入り、整地が始まった。
長田邸の埋めた土を除いて、
何かを確認している様子だ。 |
|
|
ここは、土がこんもりと盛りあがって、竹ヤブだった。なんと、こちら側も掘削が始まった。
実は、「行徳さん」にも、一度注意した事があるのだが、裏庭のほうは、土がこんもりして、忠霊塔につながっている林ががあった。
その周りには大きな石がたくさんあったが、取り除いてしまった。
「崖崩れが起きないように、泥止めの役割を兼ねて、わざとたくさんの庭石を置いていたのではないでしょうか?。」と、万一の事を憂慮して、注意を促した事があった。何の反応も無かったので、そのまま、忘れてしまった。
ところが、今度は、こちら側の崖の根もとを削る工事も始まった。何か、危なげな胸騒ぎが起きる。 |
|
「藤原建設」という社名がある、トラックが、伐採した樹木や、たくさんの土砂や石などを運び出していた。 |
|
|
「石垣の施工の構想」が。 やはり、必要な状況では
ないか?」と思えてきた。。 |
|
|
これは、隣どうしで、お互いに危険を加速させるような、掘削工事をしてしまった「行徳邸」と、「立花邸」が、話し合って、糸島市に「ガケ崩れ」の危険防止の、石垣の工事をして補強をして頂くのが、いいと思います。
この危険性は、私にしか感じ取れないのかも知れない。「忠霊塔」へ登る道が、相変わらず、私物化されたまま、整備されない問題が残されて、全く、進展していない。
この際、偶然にも、「忠霊塔」の崖下が崩壊する危険性が重なった事を機会に、避難道を確保するための、強固な「石垣の施工の工事の勧めを、提案致します。 |
|
|
|
|
|
|
|
時がくるまで、ほとんど色んな物を回りに置きまくって、放置していた。 忙しさもあったが、立花邸が在った時は、誰にも見えない場所だったので、油断してか、ついそのままに、散らかしたままになってしまっていた。 |
|
|
朽ちた立花邸の解体。
「立花邸」の家も、かなり、古くなって、壁も崩れはじめ、「危険だ。」という人が出てきた。博子さんが亡くなり、誰もいなくなった家は急速に傷み始めていった。 |
|
|
|
|
人の住まなくなった家は、たちまち、雑草が生い茂り、かずらがからんで、窓枠などが崩れて腐っていった。たぬきなどの小動物が入り込み、出たり入ったりして、家の中まで、荒らし始めた。
|
|
「裏庭」には、「渋柿の木」が生えていて、毎年、秋になると、たくさんの実をつけていた。誰も取る人も無く、ほおっておくと、熟して落ちるばかりで、カラスの餌になっていた。
母は、収穫する時を良く知っており、「いい色になってきたね。」と言うと、隣の柿なのに、勝手にちぎる指示を出した。私は、たか枝用の切りバサミで、丁寧にカゴに集めて母に渡すと、母は皮をむいて、紐を結んで仕上げ、ベランダに干した。
立花博子さんの娘が遊びに来た時には、「真由美ちゃん、これ、お宅の柿だから、持ってお帰り。」と、言って、山ほどのたくさんの干し柿を還元した。博子さんが生きていた頃から、お互いに、裏庭の縁側に座って、小さな庭園の野菜の収穫を手伝うのを楽しみ、色んな話をしながら、人生の悲哀も怒りも、共有していた、隣同士の付き合いの名残りでもあった。
|
|
|
|
今川邸の奥の裏庭。
|
|
|
そんな木々の緑に溢れていた、裏庭だったが、二人が未来に起こる事を夢見ていた家は朽ち果て、解体された跡地は、平地になってしまった。
名残りとして、最後まで残って積まれていた防塁の瓦。そして転がしてきた「境石」の混ざった石の列。この裏庭で、自分達がいなくなったあとに、起こるであろう「奇跡」を、二人の先代の母親達は、いかに首を長くして、待っていた事であろうか?。
|
|
|
|
|
|
|
「蒙古もうこ」が攻めて来た時に、この場所で勇敢に戦って果てた、鎌倉幕府から派遣された武将の墓ではなかったかと言われている。かなり大きな立派な「石碑」である。
平和な日本の国に、攻めてきて、命や金品を奪う「蒙古」、げんこうの野蛮な海賊との闘いでは、一歩も許さない強い闘いの魂を持った、「防人」たちの功を奉る石碑であり、かなりの偉大な武将であったと思われる。
そんな、闘う「勇猛な武将」の霊が見守る中で、「我が家」の母と、「立花邸」のおばさんの博子氏が、積み上げられた「瓦」を見ながら、「いつの日か、未来に決着をつけて解決する時がくる。」と信じて、夢のような話を交わしていた。
「在日」の人間の特有な、感情的な荒い性格をした、敵の、裏隣の家との、境界をめぐる、激しい闘い。
その一部始終を、静かに見守っているような、不思議な空間であった。今は、草木で覆われて、何も見えないが、竹やぶを伐採して頂ければ、小高い丘の上に、防人の石碑が現われて来るでしょう。 |
|
|
|
いよいよ、積年の闘いに最後の決着をつけるべき時がきた。その闘いに見事に勝ち抜く為に、この戦いの武将。「防人」の霊が、勝負のカギを握る大事な、「守りがみ」となってくれるような気がする。二人の母親は、防人の二つの石碑と重なり、人智を超えた力を発揮して、奇跡的に逆転させてくれる。
ぜひ、竹やぶを伐採して、少し上に登った所に、二つの「石碑」が出てくる筈です。周りを片づけて、きれいに掃除して、丁重に祀り直してあげれば、今日まで雑草の中に埋もれて隠れされて、眠っていた、奇跡を呼び起こす「石碑」の力を背後の霊として、味方につければ、どんな不可能な難題、提案でも、果敢に挑んで頂けるのではないかと、心から願っています。 |
|
|
|
「石碑」 と 「石垣」の
合体した施工の要望 |
提案書。 |
|
|
裏隣に奪われた境界の延長線の先に当たる、小高い丘の竹やぶの中から突然、姿を現わして来る、大小二つの「石碑。」
もしも、大昔の、眠れる「防人」の「英霊」が甦るならば、忠霊塔のポチの英霊達と共に、「鬼に金棒」、千人リキのパワーを味方にする事が可能になってくる。
|
|
|
|
|
|
|
|
この裏庭の緑を失った景色は、一見、荒れ果てた廃墟のように見えるが、これは、掘り起こして初めて見えてくる、真実を見極める為に、どうしても必要な掘削工事である。境界の印に植えられていた譲り葉の切り株を、ぜひ、とことんまで確認して頂きたい。応援致します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
--------------------------------------- |
「おや?、ここまで、土を掘り起こすとは、どういう意図だろうか?。」 当方が示した譲り葉の木の株を、掘り当てて、、そのとおりに間違いがないかどうかを調べてくれているのならば、実に歓迎すべき、ご足労で、大変な作業である。 |
私が主張する、本来の境界線を、正確に調査する上で、必要な作業か?。
|
|
かなり、思い切った作業をしてくれたようだ。感謝。
|
|
|
先代の政臣氏、がやりたい放題にやってきた事が、これでストップが掛かった。 |
かなり色んな物を置いて、証拠を隠滅しようとしていた事が見えて来た。
|
|
|
横から見るとハッキリと判るが、ほとんど庇が見えない程、屋根を短くして引っ込めて、遠慮して施工をしている事がわかる。 |
|
|
|
横から見ると、かなりみっともない状態である。こんな景色を、近所の人が見ると、どう思うだろうか? |
|
|
|
便器の位置を見れば、
境界錯誤は、いち目瞭然。
|
今は小屋の下に隠れてしまった。 |
|
|
まだ、瓦が横に積み重ねてある、貴重な写真である。
母と立花博子さんが二人で協力して積み上げた瓦が、意図的な錯誤をこれ以上許さなかった、防塁の役割の大きな力である。 |
「防塁の瓦」の役割は、まさしく、糸島の元(げん)の侵略から日本を守りぬいた、元寇げんこう防塁蹟と全く同じ、偉大な使命を命をかけて、果たし終えたのだった。
|
|
|
「下げた塀」の跡の、空間に、すかさず「収納、物置」
をくっつけて施工した。
|
今から見ると、「長田邸」の意図が良く見えてくる風景だ。奪った土地の隙間をすぐに、建物で埋めて、目立たなくする、実にあざとい、やり方である。
|
|
|
|
|
|
|
錯誤させた、長田政臣氏の犯した罪。
「こんなすぐに判る「錯誤」を、平気で言いとおして、聞き分けの無い駄々っ子の対応をして、近隣に迷惑をかけて平気でいられたものだ。」と、つくづくあきれ果てる。
|
一度奪ったら、したたかに隙間をすぐに埋めて、「倉庫や建物」を、くっつけて建て、一歩も引こうとはしない。
|
|
|
下げて施工したブロック塀に、ギリギリに立てた「倉庫」が見える。形だけの雨どいをつけても、強い雨が降れば、溢れ出して、大量の雨水がブロックの上に流れ込んでくる。小屋の中の大事なものが湿気で錆びて腐る結果になる。
|
|
|
|
|
|
提案書
1
2
3
4
5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 |
|
|
釘 |
本 |
N田 氏。 立花 氏へ。 |
|
|
店 |
舗 |
|
⇒ |
橘 |
|
道 |
|
→ |
道 |
吉 |
C |
|
A |
盗人 |
村 |
1 |
提案書。 11
a1。 |
1 |
境石 |
邸
|
2 |
|
2 |
便瓶 |
井戸 |
3 |
|
3 |
重田 |
晴寿 |
B´ |
|
4 |
行徳 |
長田 |
政臣 |
|
5 |
石碑 |
|
|
|
戻る。 上へ。 次へ。
HOME。 |
|
|
|
鉄槌を打たれる前に、早急な対策を!。 |