アクセスカウンター

 戻る。    下へ   次へ    HOME



暗黒編


闘争編


流浪編


求道編

光の道を備えよ!

暗黒編  第1部
@シマ放浪時代 


WEBコンテンツ  歴史、  ドキュメント

謎解き 小説

もくじ

あらすじ

 



暗黒編


闘争編


流浪編


求道編

 


下へ↓

暗黒編

第1部

@シマ放浪時代

前 編 
 後 編

解説        
 






第2部  シマ奉公時代



第3部  シマ隠遁時代
 

失明の
甚七

苦労の
ハシ

シマ
自叙伝


 

伯母が書き残した「自叙伝

伯母シマが残した自叙伝小説の紹介。

少女の心と同化しながら「封印の謎」を
解いていく「放浪の旅」へと誘います。

暗闇をさまよい失ったひかりの意味。
ハシが残した課題。 「家訓」とは?。
次々と起こる課題。
少女と共に隠れた
「封印の謎」を解いていくという趣旨です。
人生観を変える内容となるか
本物の
「心の宝」を探し求めている方に捧げます。

伯母が書き残した「自叙伝

伯母シマが残した自叙伝小説の紹介。

少女の心と同化しながら「封印の謎」を
解いていく「放浪の旅」へと誘います。

暗闇をさまよい失ったひかりの意味。
ハシが残した課題。「家訓」とは?。
次々と起こる課題。
少女と共に隠れた
「封印の謎」を解いていくという趣旨です。
人生観を変える内容となるか
本物の
「心の宝」を探し求めている方に捧げます。
 


 

暗黒編 
@放浪時代 前編

 

参考 「遠路の果てに ・後  田口正神
  
「田口家 と 私 「自叙伝   山下 シマ

  


「光の道を備えよ!

 この言葉はある二つの家系の三代にわたる家訓であった。その家訓は「今井家と田口家」の三世代を越えてそれぞれの立場で生涯をかけて戦い抜きまた死守すべき課題であった。

 今井家の次男の
信(まこと)小さい頃から祖母ゼンが生前言い残した「不思議な言葉と死の様相」を回想しながらその遺言のような言動の意味を訊ね求めて幼い頃の記憶を辿りながら回想文を書いていくうちにしだいに「今井家の謎」と「課題」が見えてくるようになった。

 
まことそのころチカの導きにより一人暮らしを続ける(田口家の長老であるシマおばさんに出逢った。そのシマも又その時から過去を回想しながら冊の「自叙伝」を書くようになった。そしてそれが書き上がった時再び不思議な導きによりまことシマに出逢うことになった。

 その
シマが書いた「田口家の過去」を知った時まこと自分の体験が田口家の辿って来た運命と奇妙に一致することに気がついた。 これはそのシマの自叙伝をもとに導き出した「二つの家系のテーマ。」である。
 




         
あらすじ

 主人公の少女シマ田口甚七の長女として生まれたが何故か甚七の子供ではなくとして籍に入れられた。シマ祖母夫婦の(中島三臓カタの子として甚七の立場で籍に入れられてしまったのだ。これはシマ甚七と共に立てるべきであった「ある使命。」その後の「立て直し。」の全生涯を暗示していた。

 菓子職人となった父の甚七シマが六歳になった時突然目が破裂して失明し入院してしまった。残された家族はたちまち窮地に陥り身重もの母ハシシマたち二人の子供を連れて実家ののもとに帰った。だが居候の身のつらさについ耐えきれずある日留守中にそっと抜け出してしまう。
 途中
生きる希望を失った母は絶望感の末堤で心中しようとするが泣き叫ぶシマによってかろうじて思いとどまった。(表紙のシーン。)

 やがてシマハシ伯母のもとにゆきは無事に男児を出産した。だがその子が亡くなることで失明したが気落ちしたを心配して帰って来た。

 そして
その地をみんなで離れる時シマはひとり残って「優しい伯母に引き取られいつまでも幸せに暮らしていくかに見えたのだった。だがその伯母は突然病死してしまう。シマは幼少の頃から兄弟姉妹たちと離れたった一人で孤独の宿命を先駆けて通過していたのだった。
 
シマ死んだ伯母から受けた「愛情と恩」を心の支えにして五年ぶりに養子先から戻りたちと再会した。

 血縁的には「の立場」だったが戸籍では「伯母の立場」そして経済的心情的にも「の身代わりの立場」となってその後に起こるあらゆる苦難を耐え抜いて田口家の全員を外から見守り支えていかなければならなかった。

 光を無くしたを支えながら「荒野」のようなを道をさまよい「苦労と孤独の宿命」を背負わされたシマであった。 失明したの代わりに幼いたちをかかえ苦労しているを支えるために再び家を出て離れた所で「子守奉公」や「住み込み女工」を何年も勤めて帰って来た。

 しばらくすると
シマはまた家族のために再び家を出て働きに出る。各地を転々とさまよいながら「住み込みの女中奉公」を繰り返していたがやがてチカまこと)の運命を決める「博多」の地にやって来るようになった。

 シマ女中奉公している時に一人の青年と道ならぬ関係になりその結果ひとりの嬰児を産んだ。その子は田口家に光を灯す筈の大切な「光について証をする子」だったが甚七シマそれに気がつかずに見知らぬ夫婦に預けてしまう。そしてシマに勧められるままに過去の過ちを隠してとしての幸せな人生を選んでいったかに見えた。だがその子供を引き取っていった夫婦から「子供は死んでしまった。」と知らせが入る。

 その後シマ「山下家」に嫁いで子供を産むが何故か天罰が襲うように子供達は次々と病死していく。未亡人となったシマその後自分が過去に「犯した罪」の大きさを次第に感じていく。
 
(私は自分の犯した罪を生涯かけて償いをする道を歩まされているのではないだろうか…?。) シマそれから生涯再婚もせず未亡人を通す決意をしていった。

 
女手ひとつでふりかかる様々な問題にぶつかりながらも乗り越えていった。 それはシマの使命を引き継いだチカに「失敗と教訓」とを先駆けて体験して見せそして絶対に失敗しないで完全に実を結ぶ「強く逞しい鉄の女」としての道を「見本」として見せて示していたのだった。

 長い年月が流れてようやくシマ八十四歳を迎えた年これまで辿ってきた苦難だらけの生涯の中に隠されていた「人生の真の意味」突然見え始めた。それははるか天地創造以前から「田口家」に定められていた「宿命の道」であった。
 そして
その苦労の道からようやく抜け出した果ては亡くした田口家「光」を取り戻す最後の段階を迎えていた。

 そしてその「光」チカが嫁いだ先「糸島」の地から現われようとしていた。
 振り返れば
チカその「光の基盤」を築くために背負わされた苦難と試練を乗り越えさせるためにシマ伯母という「四つの立場」でチカを励まし力添えをしながら支えていたのだった。

 いつの間にか
気がつくとシマかつて幼い頃の自分を助けてくれた伯母の立場」に立っていた。この親子二代に渡る「二人の姉妹が力を合わせ戦って築いて来た「真理の光の基盤」やがて終わりの日に田口家の全ての謎を解く人物が目覚めて現われた時ついにゆうしゅうの美を飾り豊かに実を結ぶようになる。
 

あらすじ

おわり



  考

「遠路の果てに  ・後   田口正神
「田口家 と 私 「自叙伝   山下 シマ




 暗黒編
  第1部

@シマ放浪時代

前 編
  後 編

 解説        






第2部
  シマ奉公時代




第3部  シマ隠遁時代



 

  

 
  第1話

 シマの生い立ち

 菓子職人甚七

 失った家の光

 残された母と娘

 居候の悲しさ

 伯父の折檻

  平安への脱出

 絶 望 の 湖
 




  第2話

 サキ伯母さんの心

 土葬用の瓶(かめ)

 入学通知のゆくえ

 シマの予感

 帰って来た父

 サキ伯母さんの子

  養女時代




  第3話

 伯母サキの願望.

 未来のシマ

 残された二人

 流転宿命

 集団就職

 紡績機械

  からの手紙
 




  第4話

 休  暇

 中  略

 U闘争編の予告

 残された人生

 あとがき

 さいごに
  




 
 



 

上へ↑

暗黒編

第1部

@シマ放浪時代

前 編  後 編

解説         






第2部  シマ奉公時代



第3部  シマ隠遁時代







暗黒編


闘争編


流浪編


求道編

     


戻る。     上へ。    次へ。    HOME