参 考、
「 遠路の果てに
、」 田口 正神、
「烈風の丘に立ちて、」 田口 チ カ、
「稲妻が閃き渡る時、」 ほのぼの童子、
弐、闘争編、 第1部、
@、チカ、修練時代、
第2部、 チカ、定着時代、
第3部、 チカ、激闘時代、
前
編、 後 編、 |
も く じ。
|
小 説、
「光の道を備えよ!。」
弐、闘争編、 第1部、
@、チカ、修練時代、
2、
あらすじ、
田口家は、しばらくの間、佐世保でお菓子屋を営んでいたが、事業を失敗してから、夜逃げ同然の姿で、家族全員が博多に移転して来た。甚しち(じんしち)は、無一文になってしまい、夜泣きうどんを始めるようになった。
だが、ある日、甚しちは残ったもう1つの目も光を失うことになる。 完全に失明して、かすかな光さへも見えなくなった父(甚しち)を支えながら、母のハシと長女のシマはその後も、生活苦に追われながら暮らしていた。
だが、今まで、田口家を陰から支えて来たシマは、二十三歳になった時、山下家に嫁いで行くことになる。その後、母のハシと幼い弟妹達が、家を支えて行かなければならなかった。 母のハシも、よその家に嫁いでいったシマにはもう頼れなくなってしまった。
ハシは、妊娠していたが家族を支えるために、臨月まで重い夜泣きうどんの屋台を一人で引いて、毎日休まずに働いていた。
だが、余りにも無理が重なったせいか、産後の肥立ちが悪くなり身体を壊してしまい、遂に四十六歳でこの世を去ってしまう。… それは妹のチカが十四歳の時である。
チカは、母のハシが身体を悪くして寝込んでしまった時から、母親の身代わりになって、幼い妹や弟たちの面倒をも見なければならなくなった。
自分の宿命に悩みながらも、あえて青春を捨てて家のために尽くしていくようになる。そして「母親代わりの立場」を完全に果たして勝利した時、チカは、家から開放され、突如フィリピンのマニラに行くことになる。
マニラでの三年間の生活で、束の間の青春を取り戻し、広い心と世界観を養っていった。その後、一時帰国するが、急に戦況が思わしくなくなり、マニラ行きを中止して危機一髪で難を逃れる。
その後チカは、鉄工所に勤めるようになるが、そこで縁談が持ち上がり、やがて誠実な田舎の青年(今井正喜)のもとに嫁いでいくようになる。 その今井家は、昔は「饅頭屋」をやっていたので、青年は「饅頭屋の息子」と呼ばれていた。
弐、闘争編、 第1部、
@、チカ、修練時代、
の、あらすじ、 おわり。
|
小 説、 |
|
「光の道を備えよ!。」 |
弐、、闘争編、 第1部、
@、チカ、修練時代、
1、
|
 |
|
WEBコンテンツ。 > 歴史、 ドキュメント。、 |
無くした本職。
博多に着いてから、とりあえず小さな借家に住むようになったが、本職のお菓子屋を捨てた今、他に自分の出来る「これ。」という仕事のあてなど何も無かった。 商売に失敗して、無一文になってしまって、たちまちその日の食費にも事欠く有り様であった。
まだ小さな子供たちは、「お腹がすいたー、何か食べるものないの?。」と言って何度もねだるのだが、そのわずかな食べ物を買うお金も無くなり、このままでは、家族全員を飢え死にさせるしかない状態に追い込まれていった。
甚しちは、「その日に現金の入る商売はないだろうか?。」と必死に考えた。 そして、「資金無しで出来るのは(夜泣きうどん)しかない…。」と決めて、すぐ、夜泣きうどんの組合に行った。甚しちはやがて賃貸契約で屋台の車を借りて来ると、ハシにうどんに入れる材料などを用意させた。
ハシが、ネギを切ったりしている間に、街の中の様子を見に行った。 なるべく人通りの多い街角をあちこちと歩き回って、屋台を止める場所の下調べをしていた。 やがて、甚しちが帰って来ると、ハシがすっかり準備をしてくれていた。
甚しちは、夜の博多の街の中に屋台を引いていった。そして、目を付けていた客足の多い街角に止め、商売を始めた。
わずかな売り上げの中から、その日その日家族たちが食べていくだけで精一杯だった。「何の因果で、お菓子作りの職人の俺が、夜泣きうどんの屋台なんか引かねばならなくなったのだろうか…?。」 これは、甚しちの心に去来する悲しい問いかけの言葉であった。
通学路。
チカたちは、転校して博多の
ど真ん中の川端町にある小学校に通うようになった。 甚しちが、(博多の街に近い学校に入ったほうが、仕事がら何処に引っ越しても転校しなくていいから。)と、この学校を選んでくれたのだった。
まだチカたちは、小さかったので、兄の英二がいつもチカたち二人を連れて行ってくれた。 佐世保から転校して来たチカたちは、始めは博多弁で話しかけて来る、近所の人たちが言っている言葉が良く判らなくて、どういう意味なのか、何度も聞き返したりしていた。
きつい表現に、驚いたりしたこともあった。博多に来て、今まで自分たちの言葉使いが標準語に近い話し方をしていたことに、初めて気が付いたのだった。
担任の先生は、国語の時間に、チカに本を読ませて、「田口さんの話し方は、たいへん美しい言葉使いですね。みんなも参考にするように…。」と話した。だが何年かすると、すっかり博多弁を話すようになり、かつての美しい標準語は忘れてしまって、すっかり喋れなくなっていった。
家から学校までは、30分ほどかかり、少し遠かったが、英二とチカと元子の3人は、いつも仲良く毎日一緒に歩いて通っていた。
通学路は、家がたくさん立ち並んでいるので、毎日違う、抜け道を捜しては、探険気分で色んな、なか道を通って歩いていった。ほとんど知らない道は無いほど、複雑な町並みの中道を覚えていった。
やがて、台風の季節になった。子供たちは、いつものように学校に行ったが、昼ごろには、突然台風の向きが変わり、博多の地に向かって来た。
次第に、風が激しくなり、危険な状態にならないうちに、みんな早引けさせて、家に帰らせることになった。チカと元子を心配して、英二が迎えにやって来た。遠くから通う三人は急いで帰っていった。
5分も歩かないうちに、激しい暴風が吹いて来て、商店街の並びの道に差し掛かると、道沿いの古い看板などがガタガタ!と激しく揺れたかと思うと、突然、ガッシャーン!と、大きな音を立ててチカたちのすぐ傍に落ちて来た。
次々と、色々なものが外れて、飛んで来る中を、三人は、命がけで帰っていかねばならなかった。 途中、強い突風が吹いて来たが、飛ばされそうになるチカを、英二がしっかりと支えてくれた。英二は、チカを守るように大きなコートの中に包んでくれた。
英二のコートの中に、すっぽりと暖かく包まれているだけで、どんなに烈風が吹いてこようと、不思議に怖くなかった。だが、ふと後ろを振り返ると、二歳下の元子が、強い風にあおられて、バランスを崩して、後ろずさりに、どんどん飛ばされて行くのが見えた。
それを見て驚いた英二は、チカをそのまま待たせると、すぐに元子のほうに走って戻り、今度は元子をコートに包み込んで戻って来た。 こうしてチカと元子は、襲いかかる嵐の中を、頼り甲斐のある兄に見守られながら、何とか無事に家に帰っていった。
この一日の出来事は、遠い将来のチカの運命を表わしていた。幼少の頃から兄に守られながら、のびのびと生きていくが、やがてたった1人取り残されるような、孤独な運命になっても、襲いかかる烈風の吹きすさぶ道を、家族のみんなを守りながら歩いていかねばならなくなっていく。
検索サイトからの方は トップページへ回って下さい。↓
小 説。
「光の道を備えよ!。」 |
 |
失明の父、
甚しちは、毎日、夜になると、博多の街の中に、屋台の車を引いて、出かけていった。
ある日、甚しちは、蒲鉾の工場の横の薄暗い道を通っていた。何やら、「パタパタ」と音がして、かすかにチラチラと火が見えていた。 近づいて行くと、その蒲鉾屋の傍で、七輪に炭を入れて、おおうちわで、「バタバタ」と、火をおこしている人がいた。
通り過ぎようとした時、モウモウと舞い上がる煙りが、甚しちの顔を包んだ。その時、甚しちの目の中に、何かが飛び込んで来た。 目がゴロゴロするので、目をこすりながら通り過ぎ、しばらく歩いていたが、突然、甚しちの目が激しく痛み出してきた。
「あー、いたた。どうしたんだろう。目が、いたくてたまらん。」 甚しちは、ついに、こらえきれなくなって立ち止まった。屋台車を道の端に寄せると、しばらく目を押さえながら、ジイッと静かに耐えていたが、痛みは一向に引かなかった。それどころか、ますます激痛に変って来るのだった。甚しちは、とうとう、こらえきれなくなり、観念して帰る事にした。そのまま屋台を引いて家に戻っていった。
ハシが、夕飯の支度をしていると、まだ帰る時間ではないのに、目を押さえながら、甚しちが帰って来た。「あー、目が痛たくてたまらん。」「えっ、あなた大丈夫ですか?。」「あー、痛たた、こりゃあ、かなわん、このまま残りの目までが見えなくなったら、屋台の車も引けなくなってしまう…。」 ハシは、ただならぬ甚しちの痛がりように、尋常でないものを感じた。甚しちの手を取り、すぐ病院に向かった。
ハシは、甚しちに付き添って、近くの病院に飛び込んだ。その病院の先生は、すぐ診察してくれたが、甚しちの不思議な目を見ると、「フーッ。」と、ため息をついて、「うちでは設備が整ってないので治療は難しい。近くの大学病院を紹介するから、ぜひ、そちらに行って、精密検査を受けて下さい。」と、そっけなく言われた。
仕方なく、甚しちたちは、その紹介された大学病院に行って見た。だが、そこはまだ、若い新人の研究生達がいて、甚しちの傍に、ゾロゾロと十人ほど集まって来た。よほどの甚しち目の状態が物珍しかったのか、研究生たちは、次から次に入れ代わり立ち代わり、甚しちの目をひっくり返して診るだけで、一向に治療するでもなく、おっかなびっくりしながら、オタオタとするばかりだった。
それでも甚しちは、そのうち治療して貰えると信じて、我慢して待っていたが、目をひっくり返して見ては、頭をかしげてばかりで、治療らしき処置が一向に始まらなかった。まるで、実験台にされているような屈辱感があった。
いつまで待っても、一向に治療らしきことすらしないで、戸惑うばかりの研究生達に、甚しちは遂に腹を立て、「見せ物じゃないぞ!、もう良か!、帰る!。」と、怒ると、そのまま病院を抜けて帰って来たのだった。
甚しちの目は、この時、すでに手遅れ状態であった。 こうして甚しちは、わずかに見えていた残された右目も、完全に光りを失い、暗黒の暗闇の世界に置かれるようになった。この時、甚しち、41歳であった。
甚しちは、まだ目がかすかに見えていた頃、あんまをしている、ある人から、「今のうちに、あんまの仕事を習っていた方がいいから、私が教えてあげましょう。」と言われ、少し手ほどきをして貰っていた。だが、甚しちは、まさか自分の目が完全に見えなくなるとは、思いもしなかったのか、真剣には覚えようとはせず、たかをくくって、いい加減に聞いていた。
だが、ここに来て、まさか、あってはならない最悪の状態が来てしまった。「ああ、こんなことになるんだったら、あの時、真剣に、あんまの仕事を覚えていれば良かったなあー…。」とさんざん後悔するのだった。
母の重荷。
それからが大変であった。本当の貧苦との闘いが始まったのである。甚しちの代わりに妻のハシが、家族のみんなを食べさせるために働かねばならなくなった。 ハシは、毎夜、重い「夜泣きうどん」の屋台を引っ張って、仕事に出ていくようになった。チカも時々、母について行き、重い屋台を後ろから押して手伝ったりしていた。
うどんを売り、夜中に遅く帰って来ては、そのわずかな売上金の中から、朝、食べる分の米をシマが買いに行った。 早朝から、こめ屋さんを叩き起こして、わずか一升の米を買って来て、妹や弟たちが学校に間に合うように、お粥を食べさせてのくり返しであった。
ある日、早朝から米屋さんの戸を叩くと、「毎朝、早くから叩き起こされては困ります!。」と、ついに叱られてしまった。だが、その日その日の食事をするのが精一杯で、まとめて買い置きする、お金すら無かった。どんなに怒られても、「いつも、ほんとに、迷惑かけて済みません。」と、頭を下げて、ただお願いするしか無く、情けない思いであった。
だが、そんな一番上の姉のシマに、父の決めた縁談話がまとまり、山下家に嫁いでいくことになった。シマは、家のことが心配で、後ろ髪を引かれる思いで嫁いで行った。 ところがシマは、嫁に行っても、どうしても家の事が心配になって、姑の目を盗んでは、家の様子を見に、度々、帰って来るのであった。
その後、シマに代わって、妹のチカたちが、母を支えなければならなくなった。 母が屋台に出かけた間、十歳になったチカは、母の代わりに小さい妹や弟の面倒を見るようになっていた。ハシは妊娠していたが、毎日ずっしりと重い屋台車を引いて、休むことなく働き、無理ばかりを続けていたので、だんだんと体を悪くしていった。
母は、最後の男の子を産んだが、産後の肥立ちが悪く、ついに起き上がることも出来なくなってしまった。
甚しちは、(その子を勝善(かつよし)と名付けよう…。)と思った。しばらくして甚しちは、「チカ、代わりに役場に行って、戸籍を入れに行ってくれ。」と、頼んだ。「うん。」チカは、まだ小学校六年生であった。父の言いつけ通りに、役場に行ってみたが、いざ、名前を書く段で、善勝(かつよし)だったか、勝善だったのか忘れてしまい、どっちだか判らなくなってしまった。だが、チカは、今更、聞きに帰ろうとしなかった。一か八かで、山をはって善勝(よしかつ)と書いた。
やがて、チカは役場から帰って来た。「父ちゃん、途中で名前忘れてしもうて、善勝って書いてきたよ。」「おお、そうか。よしよし、かつかつ!。ハッハハ。」甚しちは冗談を言って笑い飛ばした。 チカは(いい加減な事をして叱られないだろうか…?。)と、思って帰ってきたが、甚しちのそんな、とぼけた返答を聞いて、ホッとして胸をなで下ろした。 チカは、弟、善勝(よしかつ)の名付け親になった。
母の死。
やがて母は、肝臓が悪くなり、ますます体が衰弱していった。
時々、シマが、嫁ぎ先から、こっそりと抜け出して来ては、寝込んでしまった母の様子を心配して見舞いに現われた。お腹に水が溜まった母をリヤカーに乗せて、病院に通う月日が続いていった。 だが、入院するお金もなく、いい治療も
いい薬も得られず、ますます悪化していくばかりであった。
嫁いでいった人間が、いつも実家に行ったり来たりするので、姑たちから、「おシマ、いつも居なくなるけど、何処さい行きよるとね?。」「え。」「何を考えとるとね、あんたは一度この家に嫁いで来た人間ばい!。しょっちゅう実家に帰って一体、どっちの人間ね!。」 シマは、姑に、さんざん嫌みを言われて、叱られるのであった。どんなに叱られても、シマは、病の両親と、残された幼いチカたちが心配で、ほおって置けなかった。
ハシが倒れてから、妹のチカは、布団に横になった母の看病をしながら、家の中のことをするようになった。「母さん、うちが家のことは何でもするから、ゆっくり静養して、早く良くなってね…。」 チカは、母が寝込んでしまった時から、母親の代わりに食事の支度をしていた。目の見えない父親や幼い兄弟姉妹の面倒も、見るようになっていた。
だが、ハシが倒れてから、誰も働く者がいなくなり、収入の道が途絶えてしまった。家賃もきちんと払えなくなってしまい、何ヶ月も滞るようになってしまった。
そんな時、突然、怖い顔をした大家さんが現われた。「家賃が払えないなら、今すぐ出ていってくれ!。」 いきなり家財道具などを、道路に放り出され、ハシが寝ている畳まで、はぎ取られ、外に追い出されてしまった。「こんな病人が居るのに、なんと世間とは、非情なものか…?。」 シマたちは、理不尽な仕打ちに、悔しくて悔しくて、仕方が無かった。
それから、みんなは、住吉の方に移転していった。 こんなことがあって、母の心労は、更に重なり、チカが十四歳になった時、とうとう介抱の甲斐無く、四十六歳の若さで、この世を去ってしまった。
「母さん、母さん、どうして私たちを残して死んでしまったの…?。」
母と一番長く暮らして来たチカの脳裏に、母の姿が浮かんでいた。これといった楽しい思い出も無く、苦労ばかり、一人で背負って死んでいった、母の姿が、あまりにも可哀そうで仕方なかった。 母の冷たくなった死に顔を見て、涙があとから、あとから、流れて止まらなかった。
母親代わり。
妹のチカは、死んだ母のハシの代わりに、母親の役割をしなくてはならなくなった。残された、まだ幼い兄弟姉妹の育児から、家事や食事のしたくの、一切を見なければならなかった。 チカは尋常小学校を出ると、すぐ近くの会社に働きに出るようになった。仕事が終わると、そのまま、すぐ夕飯の材料を買って、急いで家に帰っていった。
他の同僚達は、「これから、喫茶店にいかない?。」「お汁粉を食べにいこうよ!。」と、誘い合って、話していた。それを聞いていたチカは、「あんた達、そんなお金があったら、少しでも貯金して、親の元に送ってあげなさいよ。」と、母親のように諭していた。
両親が健在な、みんなは、「チカちゃんはいくつなの?、主婦みたいなこと言うのね。」年上のような言動をするチカを見て、怪訝そうに言うのであった。 だが、チカには、家に帰ると、お腹を空かした弟や妹たちが待っているのだ。急いで帰って、すぐ夕食の支度をしなければならなかった。チカは、いつの間にか、自分のことよりも、家族のみんなのために、心を尽くすようになっていた。
当時、百円ほどの給料を貰っていたが、ほとんど家の為に使ってしまっていた。 わずか五十銭だけを、自分の小遣いせんとして、毎月貯めていた。ある日、チカは、そのやっと貯まったお金で、久しぶりに自分の着物を買いにいった。 だが、いざ洋服店に行っても、いつの間にか、自分の物よりも、父や妹や弟たちの服を選んで買っていた。
自分は、いつも同じ着物を着ていても、「みんなには、いつも新しい洋服を着せてあげたい…。」いつの間にか自然に、母親のような、献身的な気持ちが溢れていた。 そんなチカの様子を、目の見えない甚しちは、静かに黙って、うかがっていた。だが突然、怒ったように言った。
「チカ!、俺たちの事は、もういいから、少しは自分の物を買いなさい!。」「ううん、良かと。うちんことは。」「馬鹿!、お前は若いんだから、洋服の一枚ぐらい良いのを持ってないと、恥ずかしいやろうが…。」
「何んね、父さん、うちはみんなのためにと思って、してあげてるとに、叱られたら、とても引き合った話じゃなかよ…。」「お前って奴は、ほんとに殊勝な奴だな…。」 甚しちの目には、かすかに涙がにじんでいた。
甚しちは、チカを叱っているように見えても、実のところ内心嬉しくてたまらなかった。 一番上のシマが嫁いでいってしまった後、今度は幼かった次女のチカが完全に、愛情溢れる母親以上の役割りを、ちゃんと果たしてくれるようになってくれたことが心強く、また涙が出るほど、有り難くて仕方が無かった。
「光の道を備えよ!。」
弐、闘争編。 第1部。
@、チカ、修練時代。
おわり。
あとがき 略 聖書の言葉より
時に主の言葉が私に臨んだ。「人の子よ、イスラエルの家に謎をかけ、たとえを語って、言え。」 主なる神がこう言われる・・・ エキエル十七章
我が子よ、あなたの父の戒めを守り、あなたの母の教えを捨てるな。常にこれをあなたの心に結び、あなたの首のまわりにつけよ。これは、あなたが歩く時、あなたを導き、あなたが寝る時、あなたを守り、あなたが目覚める時、あなたと語る。戒めはともしびである。教えは光である。教訓の懲らしめは命の道である
|
|
面白かったら、 ご投票下さい。 |
 |
|
WEBコンテンツ。 > 歴史、 ドキュメント。 |
時に 閃きの言葉が私に臨んだ。「あなたの
親族に、謎をかけ、たとえを語って言え…。」
小
説。
「光の道を備えよ!。」
弐、闘争編。 第1部。
|