|
|
「光の道を備えよ!。」 |
この言葉は、ある二つの家系の三代にわたる家訓であった。その家訓は、「今井家と田口家」の三世代を越えて、それぞれの立場で、生涯をかけて戦い抜き、また死守すべき課題であった。
今井家の次男の信(まこと)は、小さい頃から祖母のゼンが生前、言い残した「不思議な言葉と、死の様相」を回想しながら、その遺言のような言動の意味を訊ね求めて、幼い頃の記憶を辿りながら回想文を書いていくうちに、しだいに「今井家の謎」と「課題」が見えてくるようになった。
まことは、そのころ、母のチカの導きにより、1人暮らしを続ける(田口家の長老である、)シマ伯母さんに出逢った。そのシマも又、その時から、過去を回想しながら、二冊の「自叙伝」を書くようになった。そして、それが書き上がった時、再び不思議な導きにより、まことはシマに出逢うことになった。
そのシマが書いた、「田口家の過去」を知った時、まことは、自分の体験が、田口家の辿って来た運命と奇妙に一致することに気がついた。 これは、そのシマの自叙伝をもとに、導き出した「二つの家系のテーマ。」である。
参 考。
「遠路の果てに。」 前 ・後 編 田口正神。
「田口家 と 私。」 「自叙伝。」 山下 シマ。
壱、
暗黒編。 第1部。
@、シマ、放浪時代。
3話。
前
編。 ・ 後 編。
解説。 0、 1、 2、 3話。 4、
第2部。 シマ、奉公時代。
第3部。 シマ、隠遁時代。
|
|
伯母、サキの願望。
シマは一年遅れて、念願の小学校に入学した。
シマは伯母のサキに可愛がられ、学校に行かせてくれる、伯母を本当の母のように慕っていた。
シマは、いっそう勉学に励み、恵まれた幸せな日々を過ごしていった。サキは、自分が子供に恵まれなかった分、妹のハシの子であるシマを本当の娘のように可愛がった。シマの中に、自分の望みを託し、未来に「希望の光」を求めようとしていた。
だが、シマが五年生になった時、伯母のサキは、何故か突然、胃癌で亡くなってしまった。その伯母が望んでいた「未来の希望の光」は、実現する事なく、未完成のまま突然消えて無くなってしまった。
伯母のサキが死んだことが、伊万里の両親のもとに知らされた。まもなく、母のハシが、かけつけてやって来た。
山奥の田舎での葬儀が始まり、伯母のサキの亡骸が、土葬の瓶(かめ)に入れられた。
だが、瓶が少し小さかったのか、伯母のサキの頭の分だけ、どうしても入らなかった。伯父の古賀伊次郎は、その頭を「どうせ死んだのだから。」と、強く首を前に折り曲げるようにして押し込んだ。まるで物を押し込めるようだった。
シマは、上から押さえつけられた姿を見ていたが、伯母さんが小さな瓶に無理矢理に押し込まれ、死んだとはいえ、あまりにも息苦しそうで、痛々しく可哀相に思った。
母のハシも、それを見ていたが、かつてその土葬の瓶をハシは作っていたのだから、(せめて、お世話になった姉のサキに、ゆったりとした大きめの瓶に入れてあげたかった…。)と、つくづく最後まで恩を返せなかったことを残念に思っていた。
無念の思いで、首を折ったまま葬られていった、伯母のサキの「未完成の希望の光」と「母のハシが返せなかった恩」を、シマはしっかりと心に留めた。
未来のシマ。
だが、「伯母と姪っ子」という二人のこの関係は、一時的であったが、お互いの望みが一致して勝利した、第一段階の希望の「光の基盤」であった。そして、この時に起こったことは、やがてシマが成長した時、同時性をもって展開されていくようになる。
いつの日か、シマは、この伯母の立場に立って、母ハシの立場にある妹のチカを助け、そしてシマ自身の立場を再現する甥っ子か姪の存在に、大切な「謎解きの文」を託しながら、未来に望みを抱きながら、それを見届けようと願うようになる。
「伯母のサキの基盤」は、そのまま「シマの基盤」となり、シマは、今は亡き伯母のサキが、望んでも果たせなかった「願い」を、完結する使命が残されていたのである。伯母のサキは、まさしく未来のシマの姿だった。
残された二人。
無事に、サキ伯母さんの葬儀が終わった。
母のハシは、養父の古賀伊次郎とシマが二人きりになり、火が消えたように淋しくなってしまった、家の中の様子を感じていた。家の中の物は、すべて悲しく沈んで見えた。
取り残された二人は、サキが太陽のような存在だったことを、今更ながら気がついたのだった。
最愛の連れ合いを亡くした伯父の伊次郎は、ガックリと肩を落として、力を無くしていった。伊次郎も、これから一人で畑仕事をしていくことになる。畑から帰ってきても、いつも独りぽっちで、ポツンと寂しそうにしているシマを思い浮かべ、何だか本当に可哀相になっていた。
妻のサキを母親のように慕って、いつもあれほどはしゃいでいたシマが、サキを亡くした後は、悲しみに沈んで笑わなくなってしまった。哀れ過ぎて見ていられない程の落ちこみようだった。
伊次郎は(無粋で気が行き届かない男手ひとつでは、シマという女の子を大事に育てるのは無理かも知れない…。)と悟った。「おシマ、お前、里に戻りたいか?。」「ううん…。」 シマは首を横に振った。「伯父さんはな、一人で大丈夫だから、おシマ、お前はやっぱり両親のいる所に戻った方がいいぞ…。」
伊次郎は、法事に来たハシに、いろいろと、その後のことを話し合った。そして、シマは再び、伊万里の両親の元に帰っていくことに決まった。伯母のサキの死によって、突然、シマの養子時代が終わった。
流転の宿命。
五年間の養子時代を終えて、シマが両親の家に戻ってくると、弟たちの数が増えていた。
「あれ、僕達にお姉さんがいたの?。」と弟たちが驚いて迎えてくれた。
シマは、伊万里の小学校に転校して、残りの一年半の学業を続け、無事に卒業した。
シマは、小学校を卒業すると、再び家を出て、二年間の年期奉公で子守りの仕事に行くことになった。
その頃、目の悪い父は、商売が仲々うまくいかず、シマの二年間の給料分は、既に前借りしてあり、家の生活費に当てがわれていた。シマは、再び家を支えるために、仕送りする楽しみも奪われた状態で、ただただ借金のあと始末をするために、二年間にわたる「子守りの仕事」をしなければならなくなった。
シマは、他人の子供たちをおぶって、やがて訪れる「母の立場」の役を、訓練させられていた。主人に託される、むずがる子供を、いつも自分の子供のように大事にいたわり、大切に、あやし続けた。
やがて、長い長い二年間の年期奉公が終わった。シマは、他人の子供の子守りの仕事からやっと開放され、ホッとしていた。シマは再び、家に戻った。
集団就職。
(やっと子守りから開放された…。)と思っていたが、ある日、紡績会社の求人係の人が見えて、「賃金が高いから、ぜひ大阪の女工さんで働かないか?。」という話があった。
月給二十五円もくれる。という勤め口はそうざらに見つかるものではなかった。
当時の貧しかった家庭には、夢のような金額だった。他にも何人もの女性たちが一緒に働きにいくようになっている。ということだった。
シマは、(今度はきっと、高い賃金の中から、家に仕送りして両親に楽させて上げられるわ。)と、喜びと期待に胸を膨らませていった。シマは、再び、「田口家」のために、遠い大阪の地にいくことに決めた。
出発の日、十人余りの女性の中に混じって、大阪行きの汽車に乗り、紡績会社のある岸和田に向かって旅立っていった。
この頃の日本は、「明治維新」以後、西欧との国力の差を埋めるために、「西欧に追い付き追い越せ!。」と、各地で手工業の大きな工場が出来て、まだ年端もいかない若い少女たちが、苛酷な労働を強いられて働いていた時代であった。
紡績の機械。
シマたちは大阪に着くや、すぐ広い工場の中に案内され、仕事の内容を教えられた。
翌日から、すぐ紡績の機械の前に立ち、毎日毎日、機械の歯車の一部のように、休む暇なく馬車馬のようになって働いた。
シマは、初めて貰った給料の二十五円のうち、親元に二十円を送金して、自分の小遣いは五円で、(何とかやりくりしよう。)と決意した。それから、毎月それを実践し仕送りを続けた。
シマの心は、自分が辛抱することで、両親たちがいくらかでも楽になるのであれば、どんな仕事も耐えられたし、何でもなかった。
だが、シマと一緒に入った女工の中には、あまりの苛酷な労働がたたって、すっかり体を壊してやむなく里に帰る者もいた。マスクをしていても、激しく回転する機械の傍に居ると、繭の糸の小さな屑が肺の中に入って、それが原因で、結核になって血を吐き、やがて身体を壊して倒れていく人が多かった。
シマは小さい体であったが、家族を支える出稼ぎの父親のような役割を果たせることが、喜びであった。どんなに離れていても、家族に対する「希望と愛情」を抱き続けていたので、健康に気をつけて、どうにか頑張ることが出来た。
妹からの手紙。
シマは、ある日、工場の中に漂う悪魔のような汚れた空気から逃れ、久しぶりに外に出て大阪の町を歩きながら、新鮮な空気を胸一杯に吸った。
呉服屋の傍を通った時、可愛い子供用の着物が飾ってあるのに気が付いた。シマはそれを見ると、急に妹のチカたちを思い出した。 (出稼ぎばかりで、ほとんど家に居ないシマのことを、妹たちは覚えているだろうか…?。)と心配になった。
シマは、少ないこずかいをはたいて、その着物を買って送ってあげることを思いついた。 シマは、いつも自分だけが一人、家族から切り離されて、遠く離れた処から、支えなければならない孤独な自分の宿命に、ふと、たまらない寂しさを覚えたのだった。 シマにとって、「家族の絆」が、これほど恋しく懐かしく感じたことは無かった。
やがて、シマの思いが込められた、この着物は妹たちに届いた。幼い妹たちは、まだ逢ったことのない姉から、突然綺麗な着物が送られてきたことに、びっくりして驚いていた。 六歳になったチカは、「あたしたちにお姉さんがいたの?。」と母に聞いていた。
(まだ見たことのない姉さんが、一人、遠く離れて働いて、私たち家族を支えてくれているのだ。)と不思議な思いになった。チカはその着物を見ると、何故か切なく、暖かい気持ちが、その着物から漂っているのを感じていた。
遠くから、自分たちを暖かく見守ってくれる姉さんの存在を知った時、チカの心は頼り甲斐のある心強い空気に包まれて、とても幸せな気分で一杯になった。
チカはすぐ、まだ幼く、つたない字で、まだ見ぬシマ姉さんに着物のお礼の返事を書いて送った。
しばらくしてチカからの、たどたどしい手紙をシマは受け取って読んだ。
「キモノを送ってもらったこともうれしかったけど、それよりも自分にお姉さんがいたことを知って、ほんとにうれしかったです。お姉さん、ほんとうにありがとうございました。体に気をつけてお仕事がんばってください。」と素直に表現されていた。
仕事に疲れていたシマには、そのチカからの嬉しさを一杯表現した手紙を見た時、急に疲れが何処かに吹き飛んでいった。シマはその手紙を何度も何度も読みながら、「姉妹の絆」をしっかり感じることができた。いつのまにか、シマは涙を流しながら微笑んでいた。シマ自身が、妹に励まされているように、何か大きな不思議な力が湧いてくるのを感じていたのだった。
それから、シマは、その手紙を支えに、ますます、精を出して働けるようになった。
こうしてシマは実に二年半もの間、休暇も取らずぶっとうしで働き通したのだった。
小 説。
全ての訓練は、当座は喜ばしいものとは思われず、むしろ悲しいものと思われる。 しかし 後になれば、それによって鍛えられる者に平安な義の実を結ばせるようになる。
ヘブル人への手紙
12/11 |
@、シマ、放浪時代。 3話
。
前
編。 ・ 後 編。
解 説 2。、 1、 2、 3話。 4、
第2部。 シマ、奉公時代。
第3部。 シマ、隠遁時代。
|