アクセスカウンター

 戻る    下へ     HOME    次へ


暗黒編


闘争編


求道編

光の道を備えよ!

暗黒編 第1部
@シマ放浪時代


WEBコンテンツ  歴史、  ドキュメント

謎解き 小説

もくじ

あらすじ

 

@、 放浪時代

A奉公時代

B隠遁時代

 

 

下へ↓

暗黒編

第1部
@シマ放浪時代
 4話

 前 編 
 後 編
解説     4話





第2部  シマ奉公時代



第3部  シマ隠遁時代



失明の
甚七

苦労の
ハシ

シマ
自叙伝


 

「伯母」が書き残した「自叙伝」

伯母シマが残した自叙伝小説の紹介。

少女
の心と同化しながら「封印の謎」を
解いていく
「放浪の旅」へと誘います。

暗闇をさまよい失ったひかりの意味。
ハシが残した課題。 「家訓」とは?。
次々と起こる「課題」に
少女と共に隠れた
「封印の謎」を解いていくという趣旨です。
人生観を変える内容となるか…
本物の
「心の宝」を探し求めているかたに捧げます。


 

暗黒編 @放浪時代  

  


「光の道を備えよ!

 この言葉はある二つの家系の三代にわたる家訓であった。その家訓は「今井家と田口家」の三世代を越えてそれぞれの立場で生涯をかけて闘い抜きまた死守すべき課題であった。

 今井家の次男の
信(まこと)小さい頃から祖母ゼンが生前言い残した「不思議な言葉と死の様相」を回想しながらその遺言のような言動の意味を訊ね求めて幼い頃の記憶を辿りながら回想文を書いていくうちにしだいに「今井家の謎」と「課題」が見えてくるようになった。

 
まことそのころチカの導きにより一人暮らしを続ける(田口家の長老であるシマおばさんに出逢った。そのシマも又その時から過去を回想しながら冊の「自叙伝」を書くようになった。そしてそれが書き上がった時再び不思議な導きによりまことシマに出逢うことになった。

 その
シマが書いた「田口家の過去」を知った時まこと自分の体験が田口家の辿って来た運命と奇妙に一致することに気がついた。 これはそのシマの自叙伝をもとに導き出した「二つの家系のテーマ。」である。

 






  考

「遠路の果てに  ・後  田口 正神
「田口家 と 私  「自叙伝  山下 シマ




下へ↓

暗黒編

第1部
  

@シマ放浪時代
4話

前 編 
 後 編

解説         4話







第2部 シマ奉公時代



第3部 シマ隠遁時代



 

 

  第4話

 休  暇

 中  略

 U闘争編の予告

 残された人生

 あとがき

 さいごに
  




 


         

       休 暇

 元気なシマ毎日毎日の苛酷な仕事にさすがに次第に疲れ始めていた。
突然
どうしても家族のみんなの顔が見たくなった。シマは二年八ヶ月ぶりに初めて休暇を貰って家に帰っていった。久しぶりに家族のもとに帰るとみんなの元気そうな顔がそろっているのを見て「ホッ」としていた。

 だが
ハシシマの顔色が少しやつれているのを見逃さなかった。
 20円ものお金を毎月仕送りしてくれるのは有り難かったが
無理して働き続けるシマの体が心配でならなかった。

 
シマは帰る早々大阪のことをいろいろと話して聞かせてあげているとが心配そうな顔をして聞いてきた。
 
「おシマ。お前また大阪へ行って働く気なのかい?。」
 
「うんもちろんいくよ!。」「おシマ紡績工場で働いた女工さんは何年かすると肺病になって帰ってくる人が多いっていうじゃないか?。」「えうん…。」「シマ。もう大阪にはいかないで家にいなさい!。」「お母さんあたし大丈夫よ!。」

 
「シマ。もしお前が肺病にでもなったらどうするとね。」「…。」「お前ももう年頃なのに肺をわずらったらもう誰からもお嫁の貰い手も無くなるぞ!。」「…。」「働くんだったらこの近くで働きなさい!。」

 ハシシマ「これ以上大阪の紡績では絶対に働かせない!。」反対しシマを強く諭した。 シマは確かにやつれていた。二年半の間に多くの女工が倒れていった。シマはついに大阪にいくことを諦めて近くで働くことにした。この時シマは十八歳になっていた。

 


中  略

暗黒編
@シマ放浪時代
   
おわり

 

  

   

体験講座

闘争編 
乞う
ご期待

 一部詳細紹介


     闘争編 の予告

 一代目の甚七の残した「光の道を備えよ!」という家訓は二代目の二人の姉妹に引き継がれていく。その後シマは想像を絶する苦労をしながら甚七の立場で)共に甚七の過ちを贖ない償っていくようになる。そして一方 チカ糸島の地に嫁いで父の無くした「光りの道」を備えるための激しい闘いをしていくようになる。

 
 
 


      残された人生

 
 長い長い年月が流れシマチカもお婆さんになっていた。
 
たちが大きくなりみんなそれぞれ独立して所帯を持ち子供を産んで育てるようになった。やがてその子供たちが独立して一人前になってゆく時シマはもう八十四歳を越えてすっかり老人の仲間入りになっていた。

 
七十四歳を越えたチカ今まで様々な問題にぶつかるたびに十歳上であるシマにいろいろと相談を訊ね求めていた。その嫁いでいった先の糸島でチカにふりかかってくる問題の解決のためにシマ先駆けて体験し苦労しながら掴んできたものを助言として与えていた。

 
チカは自分の抱えている問題がシマの体験による「示唆と助言」によってことごとく解決していくことが不思議だった。

 そして
チカシマと共に襲いかかってくるあらゆる試練に勝利し乗り越えていった時今までの重苦しい天幕が裂けて落ちるように全ての悩みから開放されていき楽しげに趣味に生きれるようになっていた。

 
チカ日本舞踊造花三味線大正琴民謡など自分の好きな趣味に打ち込み時間を費やすことができる余裕がやっと出来たのだ。
 この二人の
与えられた役どころをことごとく演じ果たしたのだった。

 残り少ない人生を思い残すことなく
精一杯楽しく過ごすようになった。苦労があっただけに趣味にも力が入り喜びもひとしお大きかった。

 





あとがき

 シマ八十一歳になった時これまで生きて来た過去を振り返り遠い記憶を頼りに書き残した「自叙伝」の冊子が二あった。
 この物語は
それをもとに書いた「ノン フィクション小説」である。

 
シマが八十四歳になった時(犬年の梅の咲く3月14日だった。) 甥である私「田口 信(まこと)」がひどい風邪を引いて寝込んでいた時もうろうとしていた頭の中に何故かおばシマの顔が浮かんだ。(何だろう…?。)と気にかかりフラフラしながら訪ねていった。

 ぼんやりした意識の中で
いろいろと話をしている時だった。おば私の話を聞きながら急に思いついたかのように引き出しから出して見せてくれたものがこの「小冊子」だった。

 途中まで
おば自身が解説しながら指で行を辿りながら読んで聞かせてくれていたが急に何か思い出したのか溢れる涙で読めなくなり代わりに私が声を出してゆっくり読んでいった。

 その時
私はこのおばの辿って来た人生の中に(何かが隠されている。)ことを直感した。そしておばが大切に持っていた二冊の「自叙伝」の小冊子を私は預かって帰って来た。
 それを受け取って
読みやすいように小説風にまとめていったものが「遠路の果てに。」という小説である。

 まことが
おばシマから受け取った小冊子は「田口家がどんな運命を辿って来たのか詳しく知らない弟やたちの為にどうしても書き残しておかなければならない!。」という何か使命感のようなものに追いつめられるようにして書き残そうとしたものであった。

 
シマ伯母さんがこれまで一年ほどの時間をかけて怪我の後遺症で自由に動かなくなった右手を震わせながらも記憶の許す限り忠実に書き残そうとしたものであった。

 
シマ伯母さんはそれを何度も読みながら幾たびも涙を流したに違いない。 ある時は幼心に戻って今は亡き(父の甚七やハシ)の隠された気持ちを再発見したり過去の自分に出逢いながら涙を流しながらノートに書き綴っていったものであった。

 そして
(田口 まこと)その小冊子を小説風にまとめていくに当たって涙を流しながら次々と「隠されていた新たな謎」を解く手がかりを掴んでいったのだった。

 そして
シマの歩んで来た道はまことがこれからたった一人で成そうとする行動に更なる確信と裏付けを与える結果になった。

 
まことの心情は田口家の暗い過去の歴史の中に吸い込まれさまよっていった。そしてシマの背負って来た「苦労の心情」を受け継いで巨大な構想が一つに溶け合っていった。
 
 最後に
シマは八十歳になるまでの自分の人生を振り返って時世の句を残している。
 

生まれしも 独り死するも 
独りの人生は 孤独

 山下 シマ






 

         さいごに

 シマの生きて来た人生は軍国主義時代から戦後復興時代そしてバブル崩壊の時代までの目まぐるしく変る「激動の時代」を生きて実に多くの悲惨な人間の運命を見て来た。その苦労だらけの人生に一体どんな意味が隠されていたのだろうか?。 

 
シマ自分のこれまでの人生をまとめすでに死の準備を整え始めていた。
あとは
この小冊子に肉付けし(全体的に意味のある作品としてまとめてくれる人がいないだろうか?。)ある誰かを待っていた。
 
シマ自分の「自叙伝の出版」について尼になった瀬戸内寂鐘さんにお願いしようと彼女の住所まで控えていた。

 だがそんな時甥のまことが突然目の前に現われた。まことの話す「身の上話」の中にシマ説明できないある不思議な共通性を感じた時急に立ち上がりタンスから紙の袋を取り出した。

 
(甥っ子のまことには私の自叙伝を理解できるかも知れない。)そして(私の願いを叶えてくれるのはひょっとしたら訪ねて来てくれたまことかも知れない?。)急に閃いて引き出しから取り出して読んでくれたのではないだろうか?。

 苦労と孤独の中にいつも生きて来たシマ伯母さんは甥のまことが歩いている宿命の道は何故か過去に自分が歩いて来た寂しくも懐かしい道のような不思議な共通性を感じ始めていた。
 
伯母思想や宗教に惑わされる息子のまことを心配して何かと相談してくるチカまことあれは宿命の道たい。」と答えていた。

 
まことの頭の中は既に通過すべき暗黒の路程はすべて通過していた。そして最後の封印を解くにふさわしい大局的思考が完成しつつあった。
 だが
(最後のものが一体何であるのか?。)がどうしても解けなかったがそれは突然思いがけないところから現われた。

 それは最後に自らの正体に目覚める「日本民族」を象徴する「まこと」光を求めながら彷徨い苦労の歴史を歩んで来た世界的選民である「イスラエル民族」を象徴する「田口家とシマが見いだす「歴史的宿命の出逢い」を表わしていたのだ。

 日本民族が
「正しい主人」を見つけて長い眠りから目覚め日本古来の姿に生まれ変っていく時世界の国々に「流浪の民」となった第一イスラエル「日本」という国の存在の意味を知って次第に自分たちが立てるべきであった(実体の神殿)を迎えるための備え「光りの道を備える。」という使命を発見し目覚めていく。

 その日のために先駆けて先行し勝利していく「ひな型の役割」をするふたつの立場が天にはどうしても必要であった。

 ここに来て
ただ訳も判らず苦労と孤独の道」を辿って来たシマの人生と田口家の歴史の中に神の選民として立てられたある民族が辿って来た四千年の歴史の「全ての内容」が含まれていたことにまことは気がついたのであった。

 この
「選民」と「皇国」を表わす2人がそれぞれが立たされていた「宿命の道」を誰が想像しえたであろうか。

 イエスの語られた「たとえ話」終わりの日に日本の「おとぎ話」の「たとえ話」と同時にその謎が明らかにされ完全に成就するように計画された。

 やがて
その「おとぎ話の謎」を解く者が現われた時「聖書の封印された奥義」同時に完全に解かれていくようになる。

 そして
その使命を持って現われる存在を待ちこがれかくも長く暗く辛い道を歩んで来なければならなかった「二つの選民」。その立場を三代で再現する「天の供え物」が必要であった。

 その悲し過ぎるほどの「田口家」の歴史の中に
見えざる天の「摂理と意図」が隠されていたのだ。
 
シマ生きてこの事を確認する最も恵まれた「栄光の女性」として選ばれたのであった。

おわり


 全ての訓練は当座は喜ばしいものとは思われずむしろ悲しいものと思われる。 しかし 後になればそれによって鍛えられる者に平安な義の実を結ばせるようになる。
ヘブル人への手紙 12/11
  

抜粋 おわり
 


上へ↑

 暗黒編

第1部
@シマ放浪時代

 前 編 
 後 編

解説        4話






第2部 シマ奉公時代



第3部 シマ隠遁時代








戻る    上へ。     HOME    次へ