シマの生きて来た人生は、軍国主義時代から、戦後復興時代、そしてバブル崩壊の時代までの、目まぐるしく変る、「激動の時代」を生きて、実に多くの悲惨な人間の運命を見て来た。その苦労だらけの人生に、一体どんな意味が隠されていたのだろうか?。
シマは、自分のこれまでの人生をまとめ、すでに死の準備を整え始めていた。
あとは、この小冊子に肉付けし、(全体的に意味のある作品として、まとめてくれる人がいないだろうか?。)と、ある誰かを待っていた。
シマは、自分の「自叙伝の出版」について、尼になった瀬戸内寂鐘さんにお願いしようと、彼女の住所まで控えていた。
だが、そんな時、甥のまことが突然、目の前に現われた。まことの話す「身の上話」の中に、シマは、説明できない、ある不思議な共通性を感じた時、急に立ち上がり、タンスから紙の袋を取り出した。
(甥っ子のまことには、私の自叙伝を理解できるかも知れない。)そして、(私の願いを叶えてくれるのは、ひょっとしたら、訪ねて来てくれた、まことかも知れない?。)と、急に閃いて、引き出しから取り出して、読んでくれたのではないだろうか?。
苦労と孤独の中に、いつも生きて来たシマ伯母さんは、甥のまことが歩いている宿命の道は、何故か、過去に自分が歩いて来た、寂しくも懐かしい道のような、不思議な共通性を感じ始めていた。
伯母は、思想や宗教に惑わされる息子のまことを心配して、何かと相談してくる妹のチカに、「まことは、あれは、宿命の道たい。」と答えていた。
まことの頭の中は、既に通過すべき、暗黒の路程は、すべて通過していた。そして最後の封印を解くにふさわしい、大局的思考が完成しつつあった。
だが、(最後のものが一体何であるのか?。)がどうしても解けなかったが、それは、突然、思いがけないところから現われた。
それは、最後に自らの正体に目覚める、「日本民族」を象徴する「まこと」が、光を求めながら彷徨い、苦労の歴史を歩んで来た世界的選民である「イスラエル民族」を象徴する「田口家とシマ」が見いだす、「歴史的宿命の出逢い」を表わしていたのだ。
日本民族が、「正しい主人」を見つけて、長い眠りから目覚め、日本古来の姿に生まれ変っていく時、世界の国々に「流浪の民」となった第一イスラエルは、「日本」という国の存在の意味を知って、次第に自分たちが立てるべきであった(実体の神殿)を迎えるための備え、「光りの道を備える。」という使命を発見し、目覚めていく。
その日のために、先駆けて先行し勝利していく「ひな型の役割」をする、ふたつの立場が天にはどうしても必要であった。
ここに来て、ただ訳も判らず苦労と孤独の道」を辿って来た、シマの人生と、田口家の歴史の中に、神の選民として立てられた、ある民族が辿って来た、四千年の歴史の「全ての内容」が含まれていたことに、まことは気がついたのであった。
この、「選民」と「皇国」を表わす2人が、それぞれが立たされていた、「宿命の道」を誰が想像しえたであろうか。
イエスの語られた「たとえ話」は、終わりの日に、日本の「おとぎ話」の「たとえ話」と同時に、その謎が明らかにされ、完全に成就するように計画された。
やがて、その「おとぎ話の謎」を解く者が現われた時、「聖書の封印された奥義」も、同時に完全に解かれていくようになる。
そして、その使命を持って現われる存在を待ちこがれ、かくも長く暗く辛い道を歩んで来なければならなかった「二つの選民」。その立場を三代で再現する「天の供え物」が必要であった。
その悲し過ぎるほどの「田口家」の歴史の中に、見えざる天の「摂理と意図」が隠されていたのだ。
シマは、生きてこの事を確認する、最も恵まれた「栄光の女性」として選ばれたのであった。 |