|
|
「光の道を備えよ!。」 |
この言葉は、ある二つの家系の三代にわたる家訓であった。その家訓は、「今井家と田口家」の三世代を越えて、それぞれの立場で、生涯をかけて闘い抜き、また死守すべき「課題」であった。
今井家の次男の信(まこと)は、小さい頃から祖母のゼンが生前、言い残した「不思議な言葉と、死の様相」を回想しながら、その遺言のような言動の意味を訊ね求めて、幼い頃の記憶を辿りながら回想文を書いていくうちに、しだいに「今井家の謎」と「課題」が見えてくるようになった。
まことは、そのころ、母のチカの導きにより、一人暮らしを続ける(田口家の長老である、)シマ伯母さんに出逢った。そのシマも又、その時から、過去を回想しながら、二冊の「自叙伝」を書くようになった。そして、それが書き上がった時、再び不思議な導きにより、まことはシマに出逢うことになった。
そのシマが書いた、「田口家の過去」を知った時、まことは、自分の体験が、「田口家」の辿って来た運命と奇妙に一致することに気がついた。 これは、そのシマの自叙伝をもとに、導き出した「二つの家系のテーマ。」である。
壱、暗黒編。
@、シマ、放浪時代。
解 説。 おわり。 |
あらすじ。
主人公の少女「シマ」は、田口甚七の長女として生まれたが、何故か甚七の子供ではなく、妹として籍に入れられた。シマは、祖母夫婦の(中島三臓と、カタ)の子として、甚七と兄妹の立場で籍に入れられてしまったのだ。これはシマが、甚七と共に立てるべきであった「ある使命。」と、その後の「立て直し。」の全生涯を暗示していた。
菓子職人となった父の甚七は、シマが六歳になった時、突然、目が破裂して、失明し入院してしまった。残された家族はたちまち窮地に陥り、身重の母のハシは、シマたち二人の子供を連れて、実家の兄のもとに帰った。だが、居候の身のつらさについ耐えきれず、ある日、留守中にそっと抜け出してしまう。
途中、生きる希望を失った母は、絶望感の末、堤で心中しようとするが、泣き叫ぶシマによってかろうじて思いとどまった。(表紙のシーン。)
やがて、シマとハシは、伯母のもとにゆき、母は無事に男児を出産した。だが、その子が亡くなることで、失明した父が気落ちした母を心配して帰って来た。
そして、その地をみんなで離れる時、シマはひとり残って「優しい伯母」に引き取られ、いつまでも幸せに暮らしていくかに見えたのだった。だが、その伯母は突然、病死してしまう。シマは幼少の頃から、兄弟姉妹たちと離れ、たった一人で孤独の宿命を先駆けて通過していたのだった。
シマは、死んだ伯母から受けた「愛情と恩」を心の支えにして、五年ぶりに養子先から戻り、弟たちと再会した。
血縁的には「姉の立場」だったが、戸籍では「伯母の立場」、そして経済的、心情的にも「父母の身代わりの立場」となって、その後に起こるあらゆる苦難を耐え抜いて、田口家の全員を見守り、外から支えていかなければならなかった。
光を無くした父を支えながら、「荒野」のような道をさまよい、「苦労と孤独の宿命」を背負わされたシマであった。 失明した父の代わりに、幼い弟や妹たちをかかえ、苦労している母を支えるために、再び家を出て、離れた所で、「子守り奉公」や「住み込み女工」を何年も勤めて帰って来た。
しばらくするとシマはまた、家族のために再び家を出て働きに出る。各地を転々と、さまよいながら、「住み込みの女中奉公」を繰り返していたが、やがて妹のチカ(まことの母)の運命を決める「博多」の地にやって来るようになった。
シマは、女中奉公している時に、一人の青年と道ならぬ関係になり、その結果、ひとりの嬰児を産んだ。その子は、田口家に光を灯す筈の、大切な「光について証をする子」だったが、甚七とシマは、それに気がつかずに、見知らぬ夫婦に預けてしまう。そして、シマは、父に勧められるままに、過去の過ちを隠して、女としての幸せな人生を選んでいったかに見えた。だが、その子供を引き取っていった夫婦から、「子供は、死んでしまった。」と知らせが入る。
その後、シマは、山下家」に嫁いで子供を産むが、何故か天罰が「襲うように、夫や子供達は次々と病死していく。未亡人となったシマは、その後、自分が過去に「犯した罪」の大きさを次第に感じていく。
(私は、自分の犯した罪を生涯かけて、償いをする道を歩まされているのではないだろうか…?。) シマは、それから、生涯、再婚もせず、未亡人を通す決意をしていった。
女手ひとつで、ふりかかる様々な問題にぶつかりながらも乗り越えていった。 それは、シマの使命を引き継いだ、妹のチカに「失敗と教訓」とを先駆けて体験して見せ、そして、絶対に失敗しないで、完全に実を結ぶ「強く、逞しい鉄の女」としての道を「見本」として見せて示していたのだった。
長い年月が流れて、ようやくシマが、齢、八十四歳を迎えた年、これまで辿ってきた、苦難だらけの生涯の中に隠されていた、「人生の真の意味」が、突然見え始めた。それは、はるか天地創造以前から、「田口家」に定められていた「宿命の道」であった。
そして、その苦労の道から、ようやく抜け出した果ては、亡くした田口家の「光」を取り戻す、最後の段階を迎えていた。
そしてその「光」は、妹のチカが嫁いだ先、「糸島」の地から現われようとしていた。
振り返れば、妹のチカが、その「光の基盤」を築くために背負わされた、苦難と試練を乗り越えさせるために、シマは(姉、伯母、父、母)という「四つの立場」で、チカを励まし、力添えをしながら支えていたのだった。
いつの間にか、気がつくと、シマは、かつて幼い頃の自分と母を助けてくれた、「伯母の立場」に立っていた。この親子二代に渡る「二人の姉妹」が力を合わせ、闘ってって築いて来た「真理の光の基盤」は、やがて終わりの日に、田口家の全ての謎を解く人物が目覚めて現われた時、ついに、ゆうしゅうの美を飾り、豊かに実を結ぶようになる。
壱、暗黒編。
@、シマ、放浪時代。
あらすじ。
おわり。 |
全ての訓練は、当座は喜ばしいものとは思われず、むしろ悲しいものと思われる。 しかし
後になれば、それによって鍛えられる者に平安な義の実を結ばせるようになる。
ヘブル人への手紙
12/11 |
小 説。
@、シマ、放浪時代。
前
編。 ・ 後 編。
、解説2 1、 2、 3、 4話。
第2部。 シマ、奉公時代。
第3部。 シマ、隠遁時代。
|