参 考。
「 遠路の果てに。 」 田口 正神。
「烈風の丘に立ちて。」 田口
チ カ。
「稲妻が閃き渡る時。」 ほのぼの童子。
弐、 闘争編。 第1部。
@、チカ、修練時代。
解 説。 0、 1。 2、 3、 4、
第2部。 チカ、定着時代。
第3部。 チカ、激闘時代。
前
編。 こう 編。
|
|
小 説。
「光の道を備えよ!。」
弐、 闘争編。 第1部。
@、チカ、修練時代。 1。
解 説。 0、 1、 2、 3、 4、
あらすじ。
田口家は、しばらくの間、佐世保でお菓子屋を営んでいたが、事業を失敗してから、夜逃げ同然の姿で、家族全員が博多に移転して来た。甚七は、無一文になってしまい、「夜泣きうどん」を始めるようになった。
だが、ある日、甚七は残ったもう一つの目も光を失うことになる。 完全に失明して、かすかな光。さへも見えなくなった父(甚七)を支えながら、母ハシと長女シマは、その後も、生活苦に追われながら暮らしていた。
だが、今まで、田口家を陰から支えて来たシマは、二十三歳になった時、「山下家」に嫁いで行くことになる。その後、母のハシと幼い弟妹達が、家を支えて行かなければならなかった。 母のハシも、よその家に嫁いでいったシマには、もう頼れなくなってしまった。
ハシは、妊娠していたが、家族を支えるために、臨月まで重い「夜泣きうどん」の屋台を、一人で引いて、毎日休まずに働いていた。
だが、余りにも無理が重なったせいか、産後の肥だちが悪くなり、身体を壊してしまい、遂に四十六歳でこの世を去ってしまう。… それは妹のチカが十四歳の時である。
チカは、母のハシが身体を悪くして寝込んでしまった時から、母親の身代わりになって、幼い妹や弟たちの面倒をも見なければならなくなった。
自分の宿命に悩みながらも、あえて青春を捨てて、家のために尽くしていくようになる。そして、「母親代わりの立場」を完全に果たして勝利した時、チカは、家から開放され、突如、フィリピンのマニラに行くことになる。
マニラでの三年間の生活で、束の間の青春を取り戻し、広い心と世界観を養っていった。その後、一時帰国するが、急に戦況が思わしくなくなり、マニラ行きを中止して危機一髪で難を逃れる。
その後チカは、鉄工所に勤めるようになるが、そこで縁談が持ち上がり、やがて誠実な田舎の青年今井正喜(まさき)のもとに嫁いでいくようになる。 その今井家は、昔は饅頭屋をやっていたので、青年は「饅頭屋の息子」と呼ばれていた。
U、闘争編。 第1部。
チカ、修練時代。
のあらすじ。 おわり。
小 説。
|
「光の道を備えよ!。」 |
弐、闘争編。
第1部。
チカ、修練時代。 1。
解 説。 0、 1。 2、 3、 4、 |
|
WEBコンテンツ。 > 歴史、ドキュメント。、 |
チカ、の幼少時代。
甚七とハシは、「学校に行きたい!。」と言うシマを姉夫婦に預けて、初次(はつじ)を連れて、何か商売をやるために伊万里の方に帰っていった。
その後、初次に続いて、英二という男の子が生まれた。そしてその次に、次女のチカが生まれた。その頃、シマを預かってくれていた養母サキが、病死してしまったので、シマは養子先から、再び両親の元に戻って来ることになったのである。
「あれっ、僕たちにお姉さんがいたの?。」初次と英二たちは驚いた顔をしてシマを迎えた。 この時、まだ生まれたばかりのチカには、シマのことは判らなかった。
帰って来たシマは、生まれたばかりの可愛い妹のチカの姿を見た時、無しょうに嬉しくなって、しきりに抱いたりあやしたりしていた。「チカちゃん、いないいない、ばあー!。」
シマは、しばらくして伊万里の学校に転校して、残りの一年半の間、両親や妹弟たちと水入らずで楽しく過ごすことが出来た。だがその頃、父(甚七)がやろうとしていたお菓子屋の商売は、まだ資金が出来ずにやれずにいた。
シマは、学校を卒業すると同時に、ある屋敷に二年の年期で子守奉公に出ることになった。
シマの給料は、既に前借りしてあり、家の生活費に消えていた。
シマは、他人の子供を、自分の弟妹以上に大事に預かり、子守りを続けて過ごした。こうして二年の年期奉公が終わり、やっと帰って来た。
ホッとしたのも束の間、しばらくすると再び遠く離れた、大阪の紡績会社に集団就職をして、家族を支えなければならなかった。
その後、シマとチカが再び姉妹らしい出逢いをするのは、シマが長い期間、出稼ぎに行って、更に何年かが過ぎ去り、チカが少女として、ようやく物心が付くようになってからである。
お菓子屋の娘。
シマの毎月の仕送りのおかげで、事業資金にも、何とかめどがつくようになった。 甚七達は、再び商売をする気持ちになり、「何処に店を開こうか?。」と色々と調べたあげく、佐世保の港を選んだ。
ある人を通して、寄港した軍艦にお菓子を納める仕事をやることになった。こうしてチカたちも、伊万里から佐世保の港の方に移ることになった。
ところが、軍艦への納品の仕事は、納期に厳しい時間制限が有った。軍艦が寄港してからすぐ注文を受けて、出航するまでに間に合うように急いで作って納めなければならなかった。
母のハシと子供たち一家全員、みんな力を合わせて、父の甚七が作ったおこしを、あわただしく箱詰めしたり、しおりやパラフィン紙を入れたりして手伝っていた。
チカも少し大きくなり、幼いながらも、どうにか少し手伝いの真似ごとが出来るようになっていた。チカは、「お菓子屋のお嬢ちゃん。」と呼ばれて、近所でも評判の可愛い娘になっていた。
甚七はある日、軍艦に納めるお菓子を持って行く時、「チカ、いっしょに来るか?。」とにっこり笑いながら話しかけて来た。「うん、ゆく!。」チカは父について行った。
甚七はいつもは一人で納品に行っていたが、厳しい規律の中で訓練を続ける兵士達の、ピリピリした息苦しい空気を、艦内に入る度に感じていた。(ほんのひとときの間でも、なごやかな雰囲気になって貰える方法はないかな…)と考えていた。
そんな時、フッと娘のチカが無邪気な姿で甚七の前に現われた。 いつも近所の人たちから可愛いがられる、聡明な娘のチカが甚七の自慢の子でもあった。
甚七は、あどけないチカを見た時、(女人禁制とは言っても、女の子だったら構わないだろう…)と閃き、チカを一緒に連れていこう。と考えたのだった。 それに、一度だけでも、チカに軍艦の中を見せてやりたかったのである。
軍艦の中に入る時、甚七はチカに小さな荷物を持たせると、「今日は、助手に手伝って貰ってますから…」と番兵(ばんぺい)の人に言うと、そのまま、すまして一緒に入って行った。 あどけない可愛い助手の姿を見て、海軍の兵士たちが微笑んでチカに色々と話しかけて来た。
全国から集められて来た海軍の兵士たちの中には、色んな地方の人が乗船していた。 故郷に残した子供たちを思い出した青年たちは、束の間であったが、お菓子を届けに来てくれた、この「小さな天使」にしばしの間、気持ちが、なごんだのであった。
港の近くにある田口家の廻りには、船が寄港している間に色んな人たちが行き来していた。関東、関西、色んな地方から来た人たちと応対するので、チカたちも商売がら、いつの間にか自然に標準語を話すようになっていた。
当時、田口家は、大型軍艦が寄港する度に、大量のお菓子を納めていた。また、近くに炭坑の宿舎がいくつもあり、そこにも大量のお菓子を納めて、何とか生計を立ててやって行けるようになっていた。
軍に食品を供給する仕事をするようになり、お菓子屋としての田口家が、第2の黄金時代を迎えた時代であった。
検索サイトからの方は トップページへ回ってください↓
小 説。
「光の道を備えよ!。」 |
|
お寺の境内。
当時、佐世保の街は、いつもたくさんの船が寄港して賑やかだった。港の周りには、色んな店や工場が立ち並んでいた。
チカたちは、小高い山と海に囲まれたのどかな環境の中で、すくすくと育っていった。チカは、佐世保の小学校に入学して、毎日元気に通っていた。 学校から帰って来ると、すぐ家の裏手にあるお寺の境内で遊ぶようになった。
玉砂利を敷いた広い境内には、珍しい花や、大きな木や草が生い茂り、色んな形の墓石などが並んでいて、子供の好奇心をくすぐる魅力的な空間であった。チカたちにとって、そこは隠れんぼしたり、石蹴りをしたり、絶好の遊び場になっていた。
ある日、チカたちは、墓石の傍でままごと遊びをして帰っていった。 帰った後には、刻んだりちぎったりした葉っぱが散らかしたままになっていた。お寺の和尚さんが、それに気が付くと、「ああ…。」と、そのつど掃除していた。
ある日、いつものようにチカたちが遊んで帰ろうとすると、和尚さんがほうきを持ってやって来た。「おお、みんな遊びよるね。怪我せんように気を付けて遊びなさいね。」「あ、はーい。」「ほんにいつもよう遊びに来てくれてるね。みんなが来てくれるから、お墓の仏様も喜んでくれてるよ。」「…?。」
「だけど、帰りにちょっと片付けて帰れば、もっと喜ばっしゃるよ。終わったらこうして掃除して帰ろうね。」そう言うと、散らかっていた草を掃き出した。チカたちは、自分たちのあと片付けをする和尚さんを見て、ハッと気が付いた。
「和尚さん、そのゴミどこに捨てるの?」「そこに捨て場所があるからね」「はーい」「あそこに掃除道具が置いてあるからね、終わったら片づけてね」
チカたちは、その日を境に、遊んだあとは進んで境内の中をかたずけるようになった。やがて、和尚さんと親しく挨拶したり話をかわすようになった。
ある日のこと、和尚さんは、みんなのあとかたずけが終わるのを見届けると、「じゃあ、みんな中に入って、(遊ばせて貰ってありがとうございました。)って、仏様に祈ってから帰ろうかね。」「はーい。」
みんなは、お寺の中に上がると、祭壇の前に並んで座った。 和尚さんは、お経と数珠を1人ずつに渡すと、木魚を叩きながらお経を唱えた。 みんなも、意味も判らず、ふりがなを読みながら、和尚さんに続いてたどたどしく唱えた。
そんなことがあってから、雨の日は、みんなは座敷に上がって遊ぶようになっていった。 和尚さんは長い膳を出して来て、紙をそれぞれ渡して好きな絵を描かせたりした。 「今度から教科書を持って来て、宿題があったらここでしなさい」「はーい」
それからというもの、学校が終わって帰って来ると「お寺に行ってくる!。」と親に言って、お寺を塾代わりにして、みんなが集まるようになった。
下級生には、その上の上級生が教え、更に上の人が順に教えるように指導してくれた。一番上の上級生には和尚さんが教えてくれた。 勉強が終わると、進んで座敷や廊下を拭き掃除したりして帰るのが、自然の習慣のようになった。
和尚さんはある時、みんな1人1人に新しいお経の本と数珠を渡してくれた。「これは、みんなにあげるから大切に使うようにね…。このままでは汚れますから、布の袋をぜひお母さんに作って貰って、中に入れていつも身に付けて持ってくるようにして下さい。」「はーい。」
こうしてチカたちは、文字どおり寺小屋の雰囲気の中で、遊びながら学問の基礎的教養だけではなく、いつの間にか人間としての心掛けや躾を身に付けていった。
まだ幼かったが、一人の和尚さんによって、心の修業を受ける機会をいち早く得たのであった。 このころの幼いチカには、そのことがどんな意味を持つのか全く気が付かなかった。
やがて、子供たちがいつも世話になっていることをその親たちも知り、近所で和尚さんの人徳が噂されるようになった。
親たちも、子供をお寺で見て貰っている間は、安心して仕事に打ち込む事が出来た。近所の親たちは、「いつも助かってます。」とお礼を言い、時々、感謝の気持ちを込めて、お菓子や野菜、果物を持って行ったりした。
しばらくして、お寺で簡単な学芸会をしようということになった。空き箱で簡単な電車を作り、みんなで「電車の歌」を歌いながら、運転手や乗客、売り子や駅長さんの役をそれぞれ演じて、楽しく過ごした。
当時の子供たちにとって、汽車や電車など機械で動くものは、西洋文明の憧れの象徴的存在であった。
危険な道。
当時、山の麓の方に新しい学校が建設中であった。その学校に続く道を作るために、盛んにダイナマイトで山を崩していた。時々、その爆発音が遠くから聞こえていた。
作業現場の前には、いつも警備の人が居て見張っていた。子供たちが山に登り、遊びに来ても、「これ以上行くと危険だから、絶対に入ったらいかんよ!。」と厳重に注意した。
ところが1人の商いをするおばさんがいた。上の作業場で働く人夫たちに、色々なお菓子や食品を持って売りにいくことを日課にしていた商売熱心なおばさんがいた。
ある日、このおばさんは、工事中に山道にはいりこみ、ダイナマイトが爆発した時、爆風を受けてバラバラになって死んでしまった。チカは幼心に、危険な所でも熱心に商売を続けようとしたおばさんの事を思って何だか切ない思いになった。
そのおばさんは、チカたちに警告を与えるために、身を挺して犠牲になってくれたような気がしていた。
陰りゆく家。
田口家の黄金時代は長く続くかに見えたが、次第に陰りが差し始めた。
戦況が厳しくなるに連れて、炭坑の人夫たちも戦場に駆り出されるようになり、せっかく築きあげたお得意先の基盤も、たちまち無くなっていった。
そんな状況の中で、甚七がいつも納めている炭坑に集金に行ったが、そこは既に廃鉱になって誰も居なくなっていた。甚七はショックを受け、ガラーンとした中にしばらくたたずんでいた。
いつも次の納品の時に前回の代金の回収をする段取りになっていたので、この日、集金と注文を貰いに期待してやって来たが、とうとう莫大な売い掛け金が踏み倒されたままになってしまった。
この時から、再び、田口家の衰退と受難の時代が始まっていくのだった。
毎月の売り上げを目当てに、莫大な投資をして設備を整えて来たのに、ここに来て、売り上げも思ったように伸びなくなり、次第に貯蓄も底をついて、借金に追われるようになっていった。
田口家は、収入の道を閉ざされ、毎月の家賃も払うことが難しくなった。せっかく佐世保で築いて来たお菓子屋も、とうとう辞めるしかなくなってしまった。
ある日、甚七はついに本業のお菓子屋を捨てることを決意し、何もかも処分して、家族全員でシマの居る博多の方に引っ越していった。
「光の道を備えよ!。」
弐、、闘争編。 第1部。
@、チカ、修練時代。 1。
解 説。 0、 1。 2、 3、 4。
おわり。
あとがき 略 聖書の言葉より
時に主(しゅ)の言葉が私に臨んだ。
「人の子よ、イスラエルの家に謎をかけ、たとえを語って、言え。」
主(しゅ)なる神がこう言われる…、 エキエル十七章 |
我が子よ、あなたの父の戒めを守り、あなたの母の教えを捨てるな。 |
常にこれをあなたの心に結び、あなたの首のまわりにつけよ。
これは、あなたが歩く時、あなたを導き、あなたが寝る時、あなたを守り、
あなたが目覚める時、あなたと語る。戒めはともしびである。
教えは光である。教訓の懲らしめは命の道である、
検索からの方は回ってください。↓ |
面白かったら、 ご投票下さい。 |
|
WEBコンテンツ。 > 歴史、 ドキュメント。、 |
時に閃きの言葉が私に臨んだ。「あなたの
親族に謎をかけ、たとえを語って言え…。」、
小 説。
「光の道を備えよ!。」
弐、闘争編。 第1部。
@、チカ、修練時代。 1。 |
1話。 おわり。 |
解 説。 0、 1。 2、 3、 4、 |
|