|
|
「光の道を備えよ!。」 |
この言葉は、ある二つの家系の三代にわたる家訓であった。その家訓は、「今井家と田口家」の三世代を越えて、それぞれの立場で、生涯をかけて戦い抜き、また死守すべき課題であった。
今井家の次男の信(まこと)は、小さい頃から祖母のゼンが生前、言い残した「不思議な言葉と、死の様相」を回想しながら、その遺言のような言動の意味を訊ね求めて、幼い頃の記憶を辿りながら回想文を書いていくうちに、しだいに「今井家の謎」と「課題」が見えてくるようになった。
まことは、そのころ、母のチカの導きにより、1人暮らしを続ける(田口家の長老である、)シマ伯母さんに出逢った。そのシマも又、その時から、過去を回想しながら、二冊の「自叙伝」を書くようになった。そして、それが書き上がった時、再び不思議な導きにより、まことはシマに出逢うことになった。
そのシマが書いた、「田口家の過去」を知った時、まことは、自分の体験が、田口家の辿って来た運命と奇妙に一致することに気がついた。 これは、そのシマの自叙伝をもとに、導き出した「二つの家系のテーマ。」である。
参 考。
「遠路の果てに。」 前 ・後 編 田口正神。
「田口家 と 私。」 「自叙伝。」 山下 シマ。
壱、暗黒編。 第1部。
@、シマ、放浪時代。
2話。
、前 編。、 ・ 後 編。、
解説 2。、 1、 2話。 3、 4、
第2部。 シマ、奉公時代。
第3部。 シマ、隠遁時代。
|
|
サキ伯母さんの心。
死の誘惑から逃れて、母のハシとシマたちは、杵島郡元部にある、姉の古賀家の家に着いた。 長女であったサキ伯母さんは、妹のハシが久しぶりに子供たちを連れて訪ねて来てくれたことに、心から喜んで迎えてくれた。
ハシは、先の家で辛い目にあっていたので、優しい姉に迎えられて、救われる思いがしていた。「亭主が。突然の目の病気で入院し、生活に困ってしまったの。」と、ハシは話していた。しばらくして、やっと落ち着いて来たのか、実家の兄の所であったことを、少しずつ姉に話していた。
姉サキは、しばらく黙って聞いていたが、涙を潤ませながら、「可哀相に、そんなつらい思いをしてやってきたんだね。」(…。)「何故、始めから姉の私を頼ってこなかったの?。」「姉さん…。」「もっと早く、家にくれば、そんな辛い思いをしなくて良かったのに…。」と、何度も言ってくれていた。「ハシ、お前は、もう何も心配しないでいいからね。ここで出産して、元気になるまでゆっくり安心していなさい。」と言ってくれた。
やがて、臨月が来て、「次男」が生まれた。元部で生まれたので、母はその子を「元次」と名付けた。ハシは、こころ優しい姉の傍で暮らすうちに、やっと心の傷も癒され、産後の体も順調に回復して、次第に元気を回復していった。だが、そうそう、いつまでも姉に甘えて、お世話になる訳にもいかなかった。
土葬用の瓶(かめ)。
「元次」を産んで、身軽になったハシは、村を歩きまわって仕事を探し始めた。
だが、こんな田舎では、子連れのハシの出来る仕事など、そう簡単には見つからなかった。 しばらくすると、やっと土葬用の大きな瓶を作る工場で働くことに決めて帰って来た。
住み込みで、土をこねる仕事だった。ハシが出来る仕事は、他にもあったのだろうが、住み込みで雇ってくれるような処は、そう簡単には見つからなかった。それにしても瓶にも色々あるが、土葬用の瓶の土をこねる仕事とは、なんと不吉な仕事であろうか。
姉のサキは、(他にもっといい仕事がなかったのだろうか…?。)と思った。だが、妹のハシは、もう決めてしまっていた。「明日から、住み込みで働くことにしたわ。」
「もっとゆっくりしてていいのに。」と、言う姉サキに、「もう、すっかり元気になったから、これ以上、ゆっくりしてたら、体が鈍ってしまうわ。」「…。」「お姉さん、長い間、ほんとにすっかりお世話になって、ありがとうごさいました。」と頭を深々と下げてお礼を言った。
ハシは、いくら姉さんに優しくされても、いつまでも甘えてはいけないことを既に悟っていた。狭くてもいいから、誰の気兼ねもしないで暮らせる場所が欲しかったのだった。
母のハシとシマたちは、わずかな荷物を持って、雇い主の貸してくれるという小さい小屋に移った。 ひと間だけの狭い小屋に畳を敷いて、そこで、母と子供たちの四人の生活が始まった。
誰の気兼ねもなく、家族だけで過ごせることになった。その時、「シマ」六才、「初次」二才だった。母は、仕事場の片隅に、むしろを敷いて子供たちを座らせた。
シマは、小さな「初次」と、生まれたばかりの「元次」の二人の子守りをしながら遊んでいた。母は、その傍で子供たち三人の様子を時々見ながら、土葬用の瓶の土をこねる、めっぽう力のいる仕事を、大粒の汗を流しながら、死にもの狂いになって働いていた。
入学通知のゆくえ。
年が明けて、梅の花が咲く三月になった。ある日、母のハシが汗をかきながら、いつものように働いていると、突然、郵便物が来た。シマの小学校入学の通知だった。母のハシは、その通知を見ると、頭を抱えて考え込んでしまった。
シマが居て、子守りをしてくれることで、仕事に身を入れて働くことが出来たのに、シマが学校にいってしまうと、下の「初次」や「元次」の子守りをする者がいなくなる。そうなると、ハシは、途端に子供に手をとられ、仕事が出来なくなってしまうのだ。
今でも、丸一日、目いっぱい働いても、わずかな収入にしかならなかった。これ以上、少なくなれば、その日の食事するお金にも、たちまち困ってしまうのだった。
ハシはいろいろと考えた末、シマには悪いと思ったが、役場にいって苦しい家庭の事情を話した。そして、シマの入学を一年遅れにして貰って帰って来た。シマは、何も知らず、毎日子守りの仕事をしていた。
やがて、桜が咲く四月になって、親しくなった近所の子供たちが、楽しげに学校に通う後ろ姿を、窓から見て暮らした。シマは、自分だけが取り残され、置き去りにされていく寂しい気持ちになっていった。
だが、母の苦しい事情を察したシマは、何も言わず、母の働く小屋の廻りを歩きながら、黙々と子守りばかり続けていた。シマは心の中で(私も学校にゆきたい…。)と何回もつぶやいては、いつも母に隠れて泣いて過ごした。シマは皆が普通にやることをやれなかった。
シマの予感。
時々、サキ伯母さんが、(その後、どうしてるのかな?。)と心配して、シマたちの様子を見にきてくれていた。毎日、いくら休まずに働いてると言っても、所詮、か細い女手でやる仕事は、たかが知れていた。
一向に貧しい食生活が続いているのを見かねたのか、サキ伯母さんは、くるたびに、米や味噌、醤油や野菜などを「ちょっと余ったからね。」と言って、少しずつ持ってきてくれていた。
シマは幼な心ながら、いつも困った時、何かと助けてくれる、この「サキ伯母さん」が、いつかきっと自分の願いを叶え、守ってくれる予感がしていた。それは「こども心」の中では、限りない慈悲を持って包みこんでくれる「観音様」のようなイメージを描いていた。
帰って来た父.
ある日、まだ生まれて間もなかった「元次」が、風邪を引いてこじらせてしまった。
医者に診て貰う金も、薬を買うお金も無く、たちまち悪化して死んでしまった。
母のハシは、わが子の命を守れなかったのが余程、ショックだったのか、自分を責めるように言葉少なくなり、暗く自信を無くしていった。
母は、夜、ランプを灯した机の上で、今も入院している父に手紙を書いていた。
「今まで、何とか頑張って来ましたが、三番目めの子供の「元次」を死なせてしまいました。申し訳ありません。もう、私はやっていける自信がなくなりました。」という悲しい内容の手紙を書いて送った。
しばらくして、手紙を受け取った父の甚七が、病院を途中で退院して訪ねてきた。父の甚七は、一年半という長い間、入院していたが、治療の甲斐も無く、視力はほとんど回復してはいなかった。
右目は全く見えなくなり、左目だけが、わずかにぼんやりと見える状態だった。シマは目の見えない父でも、母や自分たちのことを心配して、帰って来てくれた父の姿を見て本当に嬉しかった。
サキ伯母さんの子。
父の甚七は、しばらくシマたちと一緒に暮らしていたが、ハシの仕事は、目の悪い父が手伝えるような仕事ではなかった。かといって田舎の山奥では、いくら望んでも、目の不自由な父が出来る仕事など、そう見つかるものでも無かった。
ある日、父は「ここでは仕事が無いから、伊万里の方に行って、何か商売をしよう。」と、ハシに言った。 こうして、シマたち親子は、サキ伯母さんたちがいる土地を離れることに決まった。
サキ伯母さんは、シマたちが離れてゆく話を聞いて、実に残念がり、みんな居なくなることにたまらなく淋しくなった。妹の家族が何とかして近くに住めるように色々と心を砕いてみたが、甚七が出来るような仕事のあてなど、早々見つからなかった。 何とか思い止めようと引き留めたが、父甚七の気持ちは変らなかった。
ある日、サキ伯母さんは、夫の古賀伊次郎と夫婦二人でやって来た。
「うちには子供がいないから、おシマをぜひ養子に貰えないだろうか?。」と相談して来た。ハシは、今まで、姉に何かと随分世話になってきたし、色々とシマたちの面倒も見て貰ってきた恩があったので、何度も懇願されると、むげに断わり切れなくなった。
ハシは困って、「おシマ、お前どうする?。」と聞いてみた。シマは突然聞かれて、どう答えていいか判らなかった。だが、そんなシマに、すぐ伯母のサキがすかさず、微笑んで話しかけて来た。
「おシマー、伯母さんの家に来たらね、学校にも行けるし、食べ物も1人で腹一杯食べてよかとぞー。」と、シマがいつも欲しがっているものを言いながら懸命に誘った。
シマは自分が願ったことが叶う時が、突然やって来たことを、自然に受け入れる気持ちになっていた。「学校に行けるのなら、うち、伯母さんの家にいる!。」と答えていた。
養女時代。
こうしてシマは、1人、母や家族たちと離れて、伯母サキの養女として暮らすことになった。優しいサキ伯母さんとの養女時代の生活が始まった。
シマは、抱き続けてきた、始めの予感が当たり、その通りになってしまったことに、不思議なものを感じていた。
その願いは、シマが弟を背負って子守りをしていた時、学校に楽しそうに通っている近所の子供たちを見て、(私も学校にゆきたい…!。)と願ったことであった。 それは、(大好きな母といることよりも、学校にいって、教養を身に付け、うんといっぱい学べる道を選びたい…。)とシマ自身が思い続けてきたことだった。
近所の子供達を羨ましそうに眺めながら、悲しそうに見ていたシマの後ろ姿を、伯母サキは偶然に見ていた。そして、伯母サキも、姪のシマの願いを、(何でも叶えてあげよう。)と思っていたのだった。
小 説。
@、シマ、放浪時代。 2話。
前 編。 ・ 後 編。
解説。2、 1、 2話、 3、 4。
第2部。 シマ、奉公時代。
第3部。 シマ、隠遁時代。
|