|
報告5、 政臣氏と、孫との共犯で起こった、屋根の損壊事件。
屋根の損壊によって起こる、雨水による小屋の中の漏水、湿気、カビ、腐敗、錆びつき、など看板製作の道具や、保存していた仕事の原稿図案など、全ての貴重な資材などが失われた被害の実録。 第一、第二
の原因。(政臣氏と、子供と孫。)
送信済み。令和6年 6月3日
17:10 ?
西田様、今#川です。被害の原因が判明。
小屋の中の雨水による被害の件ですが、
報告の続きを伝えます。得意先のシルクスクリーンの版の型枠が、雨水で損壊し、印刷に使う道具類が、長年の湿気により、全て錆びつき、壊れて破損していました。
過去の貴重な全ての資料が、雨水によって濡れて、破損する。という実に残念極まる被害が発生していた事が、今回、境界での小屋の再確認で判明致しました。
この被害の原因を、よくよく調べると、そもそも、おさだ邸の小屋の庇が、ブロック塀にピッタリと接近して建てられた事が根源で起きてしまった、第一原因です。
それから、第二の原因として、確か10年程前に、おさだ、政臣氏の孫達が、祖父が建てたばかりの、低い屋根の小屋に登った。
その低い屋根伝いに、うちの小屋の屋根の上までよじ登って、はしゃいで歩き回り、バリバリ!と音を立てて、飛び回っている様子に、政臣氏のお爺さんが気づいて叫んだ。
「コラッ!。お前たちゃ、よその家の屋根に上るんじゃない!。」と、大声で叱っていた顔を思い出しました。政臣氏はその光景を見て、一瞬 (あ、まずい…。)という表情を浮かべた。
政臣氏が その時に気づいて、すぐに小屋を撤去してくれさへしていれば、こんなひどい大きな、毀損の被害には ならなかったと思われます。なぜ、悟れなかったのだろうか?。重要
我が家の建てた小屋は、トタン看板とアクリル板と、波板とを組み合わせただけの、簡単な、にわか仕立てで作ったものです。
子供とはいえ、上に登って飛び回わられると、ひとたまりも無い作りで、恐らくその時に、雨もりの第二原因となる、ゆがみとズレ、隙間や、ヒビが入ってしまったものと、推察されます。今、 ふいに、過去の記憶が甦り、色んな原因が重なり、起きてきた可能性が浮かんできました。
我が家の 飼い猫だった 猫の親子の悲劇も 旅館の出す「ふぐの刺身」の時に出された生ゴミが原因となり、起きた事を思い出します。
母も、(つい
うっかり 猫のように、油断して やられてしまったのか?。)と ふと、痛感します。
ネコの親子の、悲劇の、死の無念から、教わる事は、やはり、「おさだ邸とは
少しでも関わってはならない。」という、恐ろしい教訓が急に見えてきました。犯罪者との関わりを、どうすべきか。念を入れて後で 又 詳しく、ご説明致します。
iPhoneから送信。
報告1、 「土地の境界の下に埋めてあった、「境石」を、掘り起こして
撤去する光景を目撃した。」という報告です。
大切な、報告です。
報告1、 送信済。「境石」の隠し玉の件。
西田様、今#川です。報告しておきます。
伝えておくべき、大事なことが有りました。
うっかり 忘れていて、すみません。
実は、送付した写真の、「大きな石」は、吉村邸と おさだ邸の境界
の部分に、元は 土の中に埋めてあった「境石」です。 (画像添付。)
昔、裏隣の おさだ邸が、横取りして
買った敷地を、「駐車場」として舗装する工事が始まったそうです。その様子を 母が見ていた処、ブルドーザーで 空き地を整地する際に起きた、とんでもない現場を、偶然目撃したようです。、 当時、土方の手伝いを始めた母が、興味を持って、その一部始終を見ていたらしいのです。
それは、土地と 土地との境に、「目印」として埋めてあった「境石」を、勝手に掘り起こす という「暴挙」でした。これは 今の吉村邸が、その土地を買う前の、遥か前の、昔の話です。
立会人無しには、絶対に動かしてはならないとされる、境界線の下に埋めてあった、「長い境石」を、パワーショベルで、力づくで 無理やり、掘り起こして 撤去する。という 「信じられない光景だった。」と、話していました。
「おさだ邸は、(誰も見ていない。)と思って、又しても、非常識な事を続けるのか!。」という 強い怒りが起こり、「こんな不正を見て このまま 見ぬフリはできん。何とかせんと…。」と 母は 強く思ったようです。
証拠となる 大事な「境石」を、勝手に処分される前に、密かに 少しずつ転がして、「立花邸」の庭の所まで、「時間をかけて、静かに転がしながら運んだとよー。」と いう話です。
「一本だけでは弱いかも。」と思ってか、「何本かの
境石を運んだ。」と証言。「若かったとはいえ、か細い体格で、よくぞ
一人で転ばして運んだもんたい。」と、我ながら 力仕事に感心して 息子の私に話してくれた事がありました。
追加の話。
我が家の お向かいの店から、隣に引っ越された「米屋」の
立花博子さんは、母が庭に転がしてきた 「境石」の意味を聞いた。また、外便所の瓦を 積み上げて 置かせて貰う理由や、説明を 聞きながら、 「あんたは よう敵に囲まれても、めげずに闘うなあー。」と 母の武勇伝に感心し、共感し、手伝いながら、激励してくれたそうです。
その時の「境石」が、並べた泥よけ石の中に あるのを、ご確認下さい。それは 吉村邸にとって
大切な証拠品となる筈で、最後の「隠し玉」になる筈だと思います。立ち退きを渋る敵の、万一に備えて、そちらの責任で管理を依頼しますので、「保全」を、お願い致します。
その時の、「境石」があった位置は、「今の現存するブロックの位置とは、全く違っている。」という事でした。「吉村邸が、我が家が井戸から出ている。と文句を言っていたが、裏隣のおさだ邸から、2メートルも、3メートルも、奪われているのに、人の話を全く聞かない親父だったから、まだ、知らないままじゃろうね。」と、私に話していました。
私も、その話を聞いて、子供の頃の記憶を辿ってみました。すると、昔、古い隣の屋敷に越して来た家族を思い出してきました。(「隣の家」は、もっと広かった…。)と、思い出しています。たしか昔、井戸の半分が、板壁から出ているのを覚えています。隣の家から、子供の、はしゃぐ声がして、「何かな?。」と、節穴から覗いた事があります。(姉の同級生の内藤みちこという少女の声だった。)
井戸の左側に、あいている、板壁の節穴から、覗いてみると、隣の家の台所の土間が見えていて、そこに「置き風呂」があって、隣の父親と娘たちが入って、体を洗いながら、ふざけて、はしゃいでいる声でした。その時に見た光景が、ふと、甦って来ました。(たしかに母が言ったように、裏口の土間の空間が、もっと広く、奥行きがあったなあ…。)という記憶を覚えています。(それが、今の隣の土地は話にならないほど、全然、狭くなっている。)と思いました。
吉村邸の家が建ってから、しばらくして、姉が実家に寄って
母と話をしていた事も、思い出しました。「子供の頃に 隣に引っ越して来た内藤美智子ちゃんに逢ったよ。それで 昔の話が出て、「久しぶりに、昔、住んでいた家の裏の そば近くに通りかかってみたら、土地が極端に狭くなっているのに気がついて、「あれ どういう事やろうか?。」と、訊ねられたらしい。それで、姉は 母に(理由が何なのか?知っているのか?。) 事情を聞きに来ていたようだ。
母は、「ああ、それは、こういう事情たい。実はね、かく かく しか じか‥。」「ふーん、そげな事があったとね。それは
隣の家に教えてあげないと。」「それがたい、いっちょん うちの話を聞かん 分からずやな人で、教えてあげようとしたけど、全然
らちがあかんやったと。」「へー、そげんことね。しょうがないねー。」と、たしか
そんな会話をしていた事を思い出しました。姉でさへも、余りにも、ひどい「我良し」の話を聞いて 呆れて帰っていった。それきり、その後の展開は 何もなく、忘れていったようだ。
(必要ならば、姉に聞いて、当時、住んでいた隣の同級生を探して貰って、証人として、その三人の姉妹たちにも、あのころの、裏手の土間の所で風呂に入っていた時の記憶を聞いてみれば、皆の記憶が、一致すると思います。)
母が、「2メートルも、3メートルも奪われているのに。」と言ったとおり、(確かに、そのくらいは、裏側の土間の土地を、奪われてしまったのかな?。)という気がします。中学生の頃まで、まだ古い屋敷があって、裏側のほうが崩れ落ちて、壊れかけた状態だった。それでも、裏のほうの家の柱の残骸が多少、残っていて、その様子を横目で見ながら、毎日、裏口のほうから帰宅していたのを覚えています。
この疑いの真相は、土地の図面を見れば、ハッキリと判ってくる。と思います。可能ならば、昔の図面を、よーく、ご確認下さい。(吉村邸の父親が見ていた図面と、見比べてみれば、ハッキリと確認が出来るのではないか?。)と思います。
吉村邸の親父が土地を見に来た時に、、どうも、総面積が少ないので、(おかしいなあ?。)と疑問を抱いた。自分の買った土地の井戸なのに、井戸の半分まで、隣の家が出ている状態を見つけた。それで、何か思い込んで、ブツブツと文句を言い出した。それで、「こらあ、お前んがたの家が、うちの井戸から半分、はみ出しているから、引っ込めて貰わんといかんぞ。」と、誤解して、我が家の母に文句を、言い出したのかもしれない。)と、思い至りました。
たしかに、隣の古い家が解体され、平地になった隣の空き地を、立会人が誰もいない中で、勝手に舗装工事を、していたわけだから、やりたい放題に、つい、やってしまった可能性はあります。(人がいても杭を引っこ抜く人です。)そんな場面を、母が目撃していたと知らずに。
ここまで、判ってきたら、今までの迷惑を償う意味で、思い切って正直に、奪ってきた土地を余分にして返すくらいに、引いて下げる必要があります。それぐらいしなければ、「莫大な損害賠償金を減らしてもいいです。」とは成りません。おさだ邸の家族全員で、よく考えて、近所の家が、「それならば許しましょう。」と納得できる、答えを出して頂きたいと思います。
「いつになるやら
わからんけど、もしも 解決しそうな 時がきたら、忘れんように 吉村邸にも
伝えてあげてね。」と
母の「遺言」でした。
今回、さりげなく貼ったポスターがすぐに、剥がされたことで、隣の吉村邸の奥さんが知るに至ったかどうかは不明です。母の遺言を守って、果たそうとっしたのに、妨害が入りました。このことは、母には、そのまま報告しておきます。母のやり残した課題が、今も繰り返されています。「あんたは、この土地争いには絶対に、直接、関わりなさんなよ。自分の出来る範囲の仕事をしなさい。あとの事は、うちに任しときなさい。」と、口が酸っぱくなるほど何度も強く、念を押して言い残して逝きました。なので直接教える事はせずに、母に委ねることにしました。
ブロック2個分を 隣に、はみ出して施工をさせた
無謀さの中には、小学校卒の母なりに先の先を
考えるうちに、「奇跡的な 閃きの知恵を与えられたもの。」としか 思えません。したがって、これ以上の直接の関わりは控えます。
そこで 「提案」です。「当方の 境界の問題の繋がりで、隣の吉村邸の 抱える、境石を掘り起こして
奪われた境界問題も、解決して貰えないものか?。」と 願っています。おさだ邸がまだ、小屋を立ちのく、その兆しも無いうちに、又 新たな 「提案」を 出して 済みません。
それから、これは、我が家だけの損害発せいの報告です。小屋の中に大切に保管していた
看板制作の仕事で使う、これまでの原稿や 材料や 型枠の道具が、雨で破損していた事が判明。詳しくは 後でまた、ご報告致します。
iPhoneから送信。
送信済み。令和6年、 5月27日、
15:44 ?
「新しい提案」。
|
令和7年、 10月30日、
11:44 ?
「おさだ邸」は、相変わらず自発的に、解体する兆しは無いようだが、思い直して、いよいよ、こちらから進んで、(小屋を下げる準備に入ろう。)と考えた。裏の小屋の状態を久しぶりに見た。「ああ、なんてことだ。木が生い茂っている。」 放置していた間に、すっかり、ひどい状態になっていた。
|
|
|
|
米川邸のほうから撮影。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
ガラスが割れている。 |
|
|
|
|
配送を頼んでいた補強用の材木を、小屋の前に移動して置いた。 |
|
|
|
|
ガラスが割れている。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
波板は七枚は必要 |
|
|
|
波板が傷んでいるので張り替えが必要だ。 |
|
境の杭が打たれている。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
石を片づけないと。 |
|
|
|
|
|
(あ、境界の杭が打ち込んである。)、 (あれ?、ということは、だいぶ小屋を下げないといけない。)ということに気付いた。私は、思い違いしていて、(10センチ程度で済むもの。)と思っていたが、屋根の庇の分の、軒下まで考えると、(もっと下げる必要があるな。)と感じた。この事を気付かせてくれた、隣の「米川邸様」には、感謝致します。
(今後の最後の防水工事の施工をして頂く事も考えて、ここは作業をしやすいように、敢えて広めに空けておくべきだ。)と、今頃になって、やっと気付いて悟って決めています。すみません。雨漏りのトラブルで、中に整理して入れていた物を外に出したり、急に物が増えて、他に置く場所が無くて片づけが出来なくなり、甘える結果になっていました。
隣の境を越えて放置したままの、石や色々な物も、いい加減に、きれいに片づける必要性を、改めて感じます。
いつも、さりげない心遣い、ありがとうございます。只今、ぎりぎりに建てた、「小屋」を下げる、準備中ですので、しばらくお待ち下さい。タカのように素早い動きをされる、米川様のようにはいきませんが、この機会に、模範にしたいと思います。 |
急激に、悪の世の終焉が始まりました。予想外の、時代の変化に、戸惑っています。 我良しの悪の世界から、嬉し、嬉しの時代が、案外、まじかに、早く近づいているようです。
米川邸様の出現は、利き腕を痛め、光を失いかけている者としては、まるで右腕を取り戻したような、かなり心強いものを感じます。
日本に攻めてきた、野蛮で邪悪な「元寇」(げんこう)と、命がけで、勇猛果敢に戦う為に、はるばる遠い本州からやって来た、鎌倉武将の「英霊」のイメージが重なっています。
この地に漂う、昔の「古い石碑」の英霊たち
の悲願。生きて故郷に帰れず、前線の戦地で打ち果てた、無念の足利軍の武士の石碑の魂が甦る、奇想天外なエピソードの物語のイメージが、私の、頭の中に降りて来ます。
実は、あき地の整地の工事を終わった跡地を歩いている時に、一羽のタカに遭遇しました。私が近づいても、逃げずに、じっと静かにあき地を見ていた。境界の看板の前に舞い降りて、周りを眺めていたタカは、やがて裏隣の土手まで、ゆっくりと歩いて移動しました。 (まるで何かを確かめるかのように。)
あの時に直感した、不思議なタカの動きは、ただ事ではない、何かの「前触れ」のような予感があり、その時の思いが、現実になって起こった事を、今頃になって悟りました。これは、その時に咄嗟に写したタカの写真の、一部を掲載します。 参考まで。 あくまでも、私の独自の見解の、「なぞとき」の余談です。
過去に遡って、今、画像を探しています。たしか気になっていて、削除しないで、どこかに残っている筈です。 少し、お待ち下さい。
|
こちらに掲載しています。
|