返信、 、
有りがとう
ございます。
西田様、 今川#です。お手数をお掛け致します。
早速の丁寧な返信に、誠に恐縮しています。
まず、私どもが長年、境界錯誤で苦悩して来た経緯を、土地家屋のプロの方に、知って頂き、法務局備付の資料をもとに、検討して頂ける機会となっただけでも奇跡で感謝です。
西田様を通して、私の資料を調査頂き、「立花氏」にも現況を伝えて頂けましたら助かります。
本来ならば、直接資料を揃えてお渡しすべき処ですが、まずはHP上にて、ご確認頂いて、判りにくい処が出て来た時に、求めに応じて必要な資料をお送りするように致しますね。
その時には、「立花さん邸」の住所を知らせて頂ければ、必要な資料を印刷してお送りします。
調査を依頼された、「西田さん」に判断を委ねます。
今回は、字図と、現況を図面に起こし、あらましの面積を測量する作業との事ですが、売地として売りに出される予定なのでしょうか?。 いずれにせよ、何とか活用が決まり、「境界確定測量」となる事を期待して、待つ事にします。
関係する、境界標を設置する際には、一部でも、お力添えを頂けるのなら、大変心強い事です。
「立花俊二さん」の名前は確か「俊兒」だった記憶が甦り…。何だか、ようやく思い出しました。
確かに、「土地問題」は、世代を越えて、三代目の私が解決していかねばならなくなりました。
実は、「我が家」の祖父の「喜平」の一代目から引き継いできた課題です。嫁いで来たばかりの嫁だった母に、舅が、いきなり裏庭に連れ出して、小屋を指さして、開口一番の言葉。
「この「外便所」は、隣の家との間に掘った「井戸」と、交換条件で建てて、使わせて貰う事になったと。 この事は、絶対に、忘れなんなよ。」と、強く念を押されて、話され、戸惑ったようです。
「なんで、嫁に来たばかりの私に…。」と、疑問に思ったそうですが「後々、大変な問題に発展する恐れを感じて、闘い抜く気骨ある嫁の隠れた、強い気性を見抜いて、未来に起こるであろう、「境界の闘い」に期待して、託されたのかも知れんね。」と話した事がありました。
詳しくは、HPに、小説「光の道を備えよ!」 2.チカ定着時代。を読んで頂けると、二代目の母が背負ってきた、長き闘いの様子が判ります。
http://hirameki.no.coocan.jp/hikari2b.htm
この小説は、特殊で、関係者のみ限定で公開中。
ご多忙中に、長編紹介など、ご紹介して、大変申し訳ありません。
直接の解決、といかずとも、「何かこうすればいい。」と、いう、お知恵を下さるだけでも構いません。
じっくりと調べて、解決の糸口が見つかるならば、ご教示下さいませ。 宜しくお願い致します。
iPhoneから送信。
|