はじめに。 あらすじ。
e、 夜泣きうどん。
当時、佐世保にいた両親は、しばらくは商売をして順調にいっていたが、父が目が不自由なせいか、何かトラブルに巻き込まれ、突然うまくいかなってしまった。
ある日、夜逃げ同様な姿で、家族一同が、シマのいる博多に引っ越して来た。
両親は、商売に失敗したので、わずかのお金も無く、その日の食事にも、こと欠く状態だった。まだ小さい弟や妹達は、五分おきに「腹減ったー。」「お腹すいたよー。」と、何度も言い出す有り様だった。
父は、(その日に現金の入る商売はないか?。)と、いろいろと考えた末、とりあえず、資金無しでも、すぐ始められる仕事は、(「夜泣きうどん」しか無い…。)と決めた。 その日のうちに、夜泣きうどん組合へいき、賃貸契約で屋台車を借りてきた。
父は不自由な目で、夜の博多の街を、重い屋台車を引いて歩いて行った。 人通りの多そうな街角に止め、冷たい夜風に吹かれながらお客を待っていた。
一日待ってもお客が来ない日もあるし、そうたくさん売れるものでもなく、わずかな売り上げ金の中から、その日その日を子供達を飢えさせないように、食べさせていくのが精一杯だった。
完全な失明。
父は、毎日、毎日、夜の博多の街を、屋台車を引いて歩いていた。
そして、半年ほどが過ぎようとしていた頃、父はかすかに見えていた筈の、残りの左の目がある日、急に見えなくなってしまった。
あわてた父は、「最後の頼りの左目だけは、大事にしたい。」と、大学病院にいって治療を受けた。
だが、この当時は、保険も無く、また現金払いの時代だった。まともな治療も出来ないまま、とうとう、父の甚七は、完全な盲目となった。
この世の光を失い、真っ暗の闇の人生を過ごさなければならなくなった。
その時、父の甚七は、まだ四十一歳、男としては最も働き盛りの年齢だったのに、闇に取り残された廃人のようになってしまった。
何をするにも手探り状態の有り様で、移動する度、あちこちにぶつかり、つまずいて倒れたりした。
シマは、廃人同然となった父の哀れな姿を見ながら、(何故、父の身には、こんな悲惨な事ばかり起こるのだろうか?。)と涙を流しながら、そっと見守るしかなかった。残念でならなかったが、シマにはどうする事も出来なかった。
シマの恋愛。
シマは、博多に来て、女中奉公を転々と繰り返していた。
小さな身体で、よく働く可愛いいシマを見ては、それを目につけた職場の男たちが、何かと理由をつけて近寄って来ては、手を伸ばして来た。
シマは、そんな嫌らしい男たちのいる職場がいやになり、すぐ飛び出してしまうので、何処の職場も長続きしなかった。
だが、そうこうしてるうちに、5件目の転職先に、平尾にある大きな屋敷の別荘にお手伝いさんとして奉公する事になった。そこには、少し頭のおかしい主人と、優しそうな奥さんが居た。
その奥さんは、かつてはそこで女中をしていた人だった。屋敷に上がり、手伝いをしていたが、長男の世話をしているうちに、「廃人の兄貴には、ちょうどいい!。」と一緒にさせられた人だった。
確かに、長男の奥さんという立場にはあったが、実際は給料を払わないで済む、呈のいい女中として当てがわれたのであった。
奥さんは、旦那の兄弟たちが集まった時は、元女中と言う身分を自覚していて、いつも端の方で小さくなって座っていた。
だが、この元女中の奥さんのような立場に、いずれシマも立たされるチャンスがやってくるとは、この時のシマは思いもしなかった。
その奥さんは、シマのその時の為に、一つの選択肢として先駆けて見本を見せてくれていたのだった。
その旦那の弟に、長崎で医者をやっているすぐ下の弟がいた。
ある日、その別荘の家に、その医者の息子が、福岡の方の、ある学校に通う事になり、卒業するまでその屋敷に、しばらく居候にくることになった。
それからシマは、その青年と同じ屋敷の中で、顔を合わせて暮らすようになり、シマとは、年令も郷里も近かったので、色々な事を話すようになり、次第に意気投合していった。
二年間、同じ屋敷で生活する内に、お互いに意識するようになっていった。 シマは、その未来輝く青年に対して、恋愛の情が次第に大きくなっていった。
青年が、学校から帰って来る時間になると、シマは二階の窓の傍に立って、外の坂道を見おろして、いつまでも待っていた。
やがて長い一本道の坂道に青年の姿を見つけると、シマは大きく手を振った。 青年も、素直でよく働くシマに惹かれていた。
卒業間近になると、青年は、長崎に帰らなければならなかった。別れる日が。次第に近づいてくると、お互いに二人に残されている時間が無い事に気がつき始めた。
ある夜、青年はあせるようにシマに言い寄ってきた。若かったシマも、別れが近い事を思うと、情が溢れ出し、つい身体を許してしまった。
やがて、青年は、学校を卒業すると、長崎に帰っていった。残されたシマは、その後も相も変らず、お手伝いを続けていたが、ふた月過ぎる頃、毎月、ある筈の月のものが無くなり、だんだんと、お腹が大きくなっていった。
たった一夜の出来事であったが、その一回で途端に妊娠してしまった自分の身体が、恨めしかった。 膨れたお腹を見ながら、妊娠しやすい体質をしている自分の身を呪った。
シマの失敗。
ある日、シマは青年の気持ちが知りたくて、休暇を貰い、長崎の青年の所に訪ねていった。シマが訪ねて来ると、青年は、(シマが自分に逢うために、わざわざここまできてくれたのか?。)と、急に熱い思いが溢れてきて、シマを旅館に誘った。
青年は、シマの妊娠を知ると、あわて驚いていた。自分の不注意で妊娠させた事を、何度も謝っていたが、(どうしたらいいものか?。)と黙って考えていた。
翌朝、青年は、「ちょっと出かけて来るから、ここで待っててくれ!。すぐに戻ってくるから…。」とシマに言い残したままいなくなった。だが、その日、シマが丸一日待っても、青年はついに帰ってこなかった。
シマは、青年の対応に失望していた。信じて待とうとすればする程、一人残された自分が惨めになっていった。
遂に、シマは、誠意の無い青年を(いくら待っても無駄だ…。)と悟った。 シマは、身支度して、帰る事に決めた。
(ひょっとしたら、青年が、「一緒になろう!。」と言ってくれるかも知れない。)という、かすかな期待を抱いてきたのに、どうやらシマの一人よがりのようだった。
シマは、くる時は、かすかな希望を抱いて汽車に乗ってきたのだったが、青年に裏切られたあとの帰りは、完全にゆき場を無くして、惨めな思いになり、絶望と不安を抱いて、博多ゆきの汽車に乗った。
汽車での出来事。
シマは、「カタン、カタン。」と規則的に伝わる汽車に揺られながら、(私は、この先どうしたら良いのだろうか?。)と、未来に不安を感じながら、流れていく外の風景をぼんやりと見ていた。
やがて、汽車が、伊万里の駅で止まると、一人の紳士風の中年が乗って来たが、座るところが見つからなくて、シマの所にやってきた。
「そこ、空いてますか?。」「あっ、はい、どうぞ。」 シマが、横の荷物を膝に乗せると、中年の男は、「あー、すいません。」とゆっくりと座った。
汽車が動き出して、しばらくすると、その中年は、シマを見て何か考えていたが、「あのー、失礼ですがどちらまで?。」と、突然、聞いてきた。
ぼんやりと窓の外を見ていたシマは、急に話しかけられて驚いたが、「はい、博多までゆきます。」と答えた。
「家は博多の方ですか?。」「いえ、平尾の方の別荘に住んでいます。」「ああ、そうですか。」「今日は、ちょっと用事があって長崎までいってきたんですが、これから、又、屋敷に帰るところです。」「はあー、立派な屋敷に住んであるんですねー。」
「いいえ、私は、そこの女中です。」「えっ…。」 その中年の男は、驚いた様子を見せた。「…。」
しばらく、言葉を無くして何かを考えていたが、急に、「あの、失礼ですが、あなたは、ひょっとしたら、おシマさんと言われる方ではありませんか?。」と、おそるおそる聞いて来た。
「はい、私は、中島シマですが…。」 中年の男は、「あー、やっぱり…。」と、つぶやくと、目をつぶって、しきりにうなづいて、何か考えていた。
しばらくすると、その男は、申し訳なさそうに、「あのー、どうも、実は、私、あなたが働いている屋敷の主人の弟なんです。」と話した。
「えっ…。」 シマは、咄嗟にどういう事なのか、理解できなかった。「実を言うと、昨日、息子が私の所にきて、「相談があるから。」と言うので、聞いてみると、「女中さんと関係が出来て、子供をはらませてしまった。」という話を聞かされたんです。」「…。」
「それで、今日は、ちょうどその女中さんの実家にいって、親御さんに謝りにゆくところだったのです。」「…。」「シマさん、うちの息子が、本当に申し訳ない事をしました。」
頭を下げて謝る男は、あの青年の父親であったのだ。
シマは、驚いてしまった。 (こんな偶然って、有るのだろうか?。) 万に一つにも有りえない、あまりにも奇遇な「人との出逢い。」だった。
この時、シマは見えない天の導きで、青年の父親に出逢う事で、何かの大きなチャンスを与えられていたのだったが、あまりにも気が動転していて、そこまで気がつかなかった。
ただただ、青年の父が、すぐ目の前に居て、しきりに何かシマに話しかけてくるのに答えていた。お詫びの言葉を、ただ黙って聞いている自分の立場が不思議だった。
シマのお腹にいる子供は、この男の孫なのだ。シマは、未来の舅になるかも知れない存在に、「嫁としての資格を認めて貰える絶好のチャンス」をいち早く得た瞬間だった。
だが、この、又とない絶好の機会になる筈の時間は、シマの願いと違う方向に虚しく過ぎていった。
やがて男は立ち上がり、「今日は、ひとつ用事を済ませてから、明日の朝、お宅の実家の方にお詫びにあがります。」と言ってシマと別れた。
父の選択と責任。
翌朝、青年の父親は、百円という大金を持って、シマの父の甚七のもとにお詫びにやってきた。「どうしても結婚させる訳にはいかないから、この金で何とか別れてくれないだろうか?。」と手をついて頭を下げてお詫びをした。 シマも薄々そういう返事になる事を感じていた。
当時、父の甚七が、夜泣きうどんで稼ぐお金は、どんなに働いても、日に十銭にもならなかった。百円というお金は、田口家にとっても、かつて見た事の無いような大金だったのである。
思いがけない処で、大金を見せられ、甚七は(シマのはらんだ子供は、貧しい田口家に、幸せと富を運んでくれる救世主「宝物」のような存在である。)と思った。
甚七は、「折角、子供が出来たのだから、このまま二人を結婚させてあげてもいいのでは?。」と提案したが、「身分が違いすぎる。」と言われては、それ以上、何も言えなかった。
シマを医者の息子の嫁にさせて、玉の輿に乗せるのも良いが、今は、明日食うに困っている田口家の生活を救ってくれる「現金の方」が、何よりも、喉から手が出るほど欲しかった。
甚七は、そのお詫びにきた父親の話を、「やはり、身分が違い過ぎる。」と言う事で仕方なく承諾したように見えた。
無くした宝。
やがて、月日が満ちて、シマは、一人の男の子を出産した。
シマが、小さな身体を痛めながら産んだ初めての赤ん坊は、たいそう元気が良かった。自分の血を分けた一つの命が生まれ、必死に生きようと、シマの乳房を力強く吸っていた。
シマは、乳をあげながら、母親としての喜びと幸せを感じていた。生まれて間もない子供を抱いて、「よしよし。」とあやしていた。
そんなシマの姿を、当時十歳の妹のチカは不思議そうに見ていた。 いつも外に出稼ぎにいっていて、ほとんど家に居ないシマが、少しお腹を大きくして帰って来て、しばらく静養するようになった。
チカは、姉のシマのお腹が次第に大きくなっていき、男の子を出産するまでの一連の出来事を見て、子供心に何故か鮮烈に記憶に留めた。
ところが、父の甚七は、まだ結婚もしていない若いシマが、子供を抱いている様子を、何か言いたげにじっと伺っていた。「父親の資格を放棄した男は、どくでもない男だ!。」とつぶやきながら怒った。
「おシマ、父親のいない子供を抱えていては、お前の人生は今後どうなるんだ!。」と、シマのそんな気配を感じながら心配した。
「そんな子供、誰か子供の出来ない夫婦に、引き取って育てて貰ったらいい!。」と言った。そう言われると、シマは、何も答えられなかった。
やがて、子供のいない夫婦が訪ねて来て、「大事に育てますから、おシマさんの産んだ子供を、ぜひ育てさせてください!。」とお願いにきた。
いつのまにか、父が勝手に、シマのこれからの人生を心配して、何処かに手配して、引き取り先を頼んでいたのだった。
父の、甚七は、預かった養育費の百円のうち、五十円を子供に付けて、その夫婦に育てて貰う事にした。甚七の頭には、(食いぶちを減らす事が出来て、しかも五十円を丸々残せれば、御の字ではないか。)という打算があった。
シマは、自分がお腹を痛めて産んだ、初めての子供を、見ず知らずの人に預けなければならない事が、悲しくて仕方が無かった。
(たとえ、この子の父親が居なくても、母である自分が、一生結婚出来なくても、責任を持って育てたい。)と思って、父に頼んでみた。
だが、甚七は、シマの思いを無視して、有無を言わせなかった。
シマは、「自分の手元で子供を育てる。」という、その願いを果たせない事がつらく悲しかったが、ここまできて、甚七の言う通りにするしか仕方が無かった。
やがて、その子は、シマの手元から、無理に引き離され、引き取られていった。
シマは、わが子がいなくなり、手持ちぶたさになって、初めて(取り返しが着かない事をしてしまった…。)という、大きな負債感が襲ってきた。
(その子の為に、私は生涯、未婚の母で暮らす事になっても、死んでも自分の手で育てるべきでは無かったのだろうか…?。)そんな、自問自答を繰り返す日々が過ぎていった。
シマは、(あの時、どうして父の言う事など聞いてしまったのだろうか…?。)と後悔していた。(父の言葉がどうであれ、自分の産んだ子供の事だ。自分の意志で、自分の人生を選ばなければならなかった…。) だが、シマは、どうしても自分の意志を貫けない、とてつもない大きな力で、この道を選ばされていた。
それは、過去のとある存在が辿ってきて犯した、「過ち」を償うために、シマという一人の女が選ばれ、シマの辿るべき、「償いの道」が用意されていたからだった。
それは、シマ自身が、一度、「大切な宝」を見失い、そして、再びその「大切な宝」を取り戻す為にゆかねばならない「宿命の償いの道」が、用意されていたからであった。
やがてチカは、シマが未婚の母親になり、その子供を見知らぬ誰かに預けて、手放してしまったいきさつを知るようになるが、シマの女としての「失敗」と、その後の天罰のように襲う、「放浪」と苦労続きの、かくも孤独で「悲惨」な皮肉な運命を、密かに冷静な目で見守っていくようになっていくのである。
チカは、その後、大きくなるにつれて、(この時のシマと甚七が選んだ道は、大きな間違いだったのではないだろうか…?。)と直感的に思うようになっていた。
そして、チカは、シマの失敗を教訓にしながら、真面目で誠実な相手を求め、男の本性を鋭く見ぬく目を養っていった。
母の苦労。
父は、完全に失明してしまってからは、外に出て歩く事も出来なくなり、「夜泣きうどん」の仕事をする人がいなくなってしまった。
一日たりとも収入が途絶えると、生活が苦しくなってしまうので、代わりに母のハシが、その屋台車を引く事になった。
母は、か細い腕で、ズシリと重い屋台車を引っぱりながら、毎日毎夜、「夜鳴きうどん」を売り歩いていた。 母は夜遅く帰り、そのわずかな売上金の中から、翌朝食べる米を買わなければならなかった。
シマは母の代わりに、朝早くから起きて、お米屋さんの店にゆき、戸を叩いて起こした。眠そうにして起きてくる店の人に、「すみませんが…。」と、わずか一升の米を買った。
弟や妹たちが学校に間に合うように、お粥を作って食べさせた。こんな毎日の繰り返しだった。
ある日、いつものように、シマがお米屋さんの店の戸を叩くと、「毎朝、こんなに早くから起こされては困りますよ!。」と叱られてしまった。お金の余裕があれば、まとめて一週間程の買い置きが出来る筈だが、その余裕も無かった。「ほんとうにいつも迷惑かけて、どうも済みません。」と頭を下げてお願いするしかなかった。
シマは、迷惑を承知で買いにゆくしか無かったが、いつも嫌みな当てこすりの言葉を言われる度に、情けない思いをして帰ってくるのだった。
母の病気。
その頃、母のハシのお腹の中には、新しい命が宿り、少しづつ大きくなっていた。
だが、毎日毎日、カツカツの生活に追われ、ハシは、か細い腕で、女には、あまりにも重過ぎる屋台車をやっとのこと、フラフラしながら引いていた。大きなお腹を抱えながら、臨月がくるまで、休む事なく闇の街に出ていった。
あまりにも無理して、商売を続けてきたせいか、出産した後、ハシは産後の肥立ちが悪く、そのまま起き上がる事が出来なくなってしまった。肝臓が悪くなり、腹に水が溜まるようになった。だが、入院するにも、お金は無かった。
シマは、そんな母をリヤカーに乗せて、お腹の水を取って貰う為に病院に連れていった。貧しきが故に、良い医者にもかかれず、良い薬も飲ませる事が出来なかった。
シマたちの精一杯の介抱の甲斐も無く、とうとう母は、四十六歳の若さでこの世を去っていった。
母の生涯
母のハシの生涯は、二十歳から四十六歳の亡くなるまで、二十六年間の結婚生活は、ただただ、苦しいばかりの人生だった。父の甚七とは、好きで一緒になった仲だったので、何とか耐えられたのだろうが、父の甚七の失明以来、苦労ばかりの連続だった。
頼りとする夫が盲になって、本来、夫が果たすべき役割を代わりにやらねばならなかった母であった。
かつて、湖の前で「一緒に死のうか?。」と言った母を、大声で「いや!いやー!。」と泣きながら、引き止めてしまったシマだったが、(本当はあの時、死んだ方が母にとっては、幸せだったのだろうか?。)とつぶやいていた。
気が弱くて、とても客商売など出来る図太さなど無かったのに、力仕事ばかりやらされ、たえず生活の貧苦と、精神的な苦労を重ねてばかりの人生だった。
何一つ、楽しい思い出も無く、人間としての苦労を、一人で背負って生きてきたようで、シマは母の事を考える度に、悲し過ぎて、いつのまにか、頬に熱い涙が流れてくるのだった。
小 説。
「光の道を備えよ!。」 壱、暗黒編。 前編。
e、
終わり。 f につづく。
つづく・・・。
光の道を備えよ!。
壱、暗黒編。 前編。一部分紹介。
a。
b。
c。
d。
e。 f。 |