
はじめに。 あらすじ。
c、 帰って来た父。
ある日、まだ生まれて、まもなかった「元次」が、風邪を引いてこじらせてしまった。
医者に診て貰う金も、薬を買うお金も無く、たちまち悪化して死んでしまった。
母のハシは、わが子の命を守れなかったのが余程、ショックだったのか、自分を責めるように言葉少なくなり、暗く自信を無くしていった。
母は、夜、ランプを灯した机の上で、今も入院している父に手紙を書いていた。
「今まで、何とか頑張って来ましたが、三番目の子供の「元じ」を死なせてしまいました。申し訳ありません。もう、やっていける自信がなくなりました。」という悲しい内容の手紙を書いて送った。
しばらくして、手紙を受け取った父の甚七が、病院を途中で退院して尋ねてきた。父の甚しちは、一年半という長い間、入院していたが、治療の甲斐も無く、視力はほとんど回復してはいなかった。
右目は全く見えなくなり、左目だけが、わずかにぼんやりと見える状態だった。シマは目の見えない父でも、母や自分たちの事を心配して、帰って来てくれた父の姿を見て本当に嬉しかった。
サキ伯母さんの子。
父の甚七は、しばらくシマたちと一緒に暮らしていたが、ハシの仕事は、目の悪い父が手伝えるような仕事ではなかった。かといって田舎の山奥では、いくら望んでも、目の不自由な父が出来る仕事など、そう見つかるものでも無かった。
ある日、父は、「ここでは仕事が無いから、伊万里の方に行って、何か商売をしよう。」とハシに言った。こうして、シマたち親子は、サキ伯母さんたちがいる土地を離れる事に決まった。
サキ伯母さんは、シマたちが離れて行く話を聞いて、実に残念がり、みんな居なくなる事に、たまらなく淋しくなった。妹の家族が何とかして、近くに住めるように、色々と心を砕いてみたが、甚しちが出来るような仕事の当てなど、早々見つからなかった。
何とか思い止めようと引き留めたが、父甚しちの強い気持ちは変らなかった。
ある日、サキ伯母さんは、夫の古賀伊次郎と夫婦二人でやって来た。
「うちには子供がいないから、おシマをぜひ養子に貰えないだろうか?。」と、相談して来た。ハシは、今まで、姉に何かと随分世話になって来たし、色々とシマたちの面倒も見て貰ってきた恩が有ったので、何度も懇願されると、むげに断わり切れなくなった。
ハシは困って、「おシマ、お前どうする?。」と聞いてみた。 シマは突然聞かれて、どう答えていいか判らなかった。だが、そんなシマに、すぐ伯母のサキが、すかさず、微笑んで話しかけてきた。
「おシマー、伯母さんの家に来たらね、学校にも行けるし、食べ物も1人で腹一杯食べてよかとぞー。」と、シマがいつも欲しがっているものを言いながら懸命に誘った。
シマは自分が願った事が叶う時が、突然やって来た事を、自然に受け入れる気持ちになっていた。
「学校にゆけるのなら、うち、伯母さんの家にいる!。」と、答えていた。
養女時代。
こうしてシマは、一人、母や家族たちと離れて、伯母のサキの養女として暮らす事に成った。優しいサキ伯母さんとの養女時代の生活が始まった。
シマは、抱き続けてきた始めの予感が当たり、その通りになってしまった事に不思議なものを感じていた。その願いは、シマが弟を背負って子もりをしていた時、学校に楽しそうに通っている近所の子供を見て、(うちも学校にいって勉強したい!。)と願った事であった。
それは、(大好きな母といる事よりも、学校に行って、教養を身に付け、うんと学べる道を選びたい。)とシマ自身が思い続けて来た事だった。
近所の子供達を羨ましそうに眺めながら、悲しそうに見ていたシマの後ろ姿を、伯母のサキは偶然見ていた。そして、伯母のサキも姪のシマの願いを、何でも叶えてあげようと思っていたのだった。
伯母のサキの願望。
シマは一年遅れて、念願の小学校に入学した。
シマは伯母のサキに可愛がられ、学校に行かせてくれる、伯母を本当の母のように慕っていた。
シマは、いっそう勉学に励み、恵まれた幸せな日々を過ごしていった。サキは、自分が子供に恵まれなかった分、妹のハシの子であるシマを本当の娘のように可愛がった。シマの中に、自分の望みを託し、未来に希望の光りを求めようとしていた。
だが、シマが五年生になった時、伯母のサキは、何故か突然、胃癌で亡くなってしまった。その伯母が望んでいた、「未来の希望の光」は、実現する事なく、未完成のまま突然消えて無くなってしまった。
伯母のサキが死んだ事が、伊万里の両親のもとに知らされた。まもなく、母のハシが、かけつけてやって来た。
山奥の田舎での葬儀が始まり、伯母のサキの亡骸が、土葬の瓶(かめ)に入れられた。
だが、カメが少し小さかったのか、伯母のサキの頭の分だけ、どうしても入らなかった。伯父の古賀、伊次郎は、その頭を「どうせ死んだのだから。」と強く首を前に折り曲げるようにして押し込んだ。まるで物を押し込めるようだった。
シマは、上から押さえつけられた姿を見ていたが、伯母さんが小さな瓶に無理矢理に押し込まれ、死んだとはいえ、あまりにも息苦しそうで、痛々しく可哀そうに思った。
母のハシも、それを見ていたが、かつてその土葬のカメをハシは作っていたのだから、(せめて、お世話になった姉のサキに、ゆったりとした大きめのカメに入れてあげたかった…。)とつくづく最後まで恩を返せなかった事を残念に思っていた。
無念の思いで、首を折ったまま葬られていった、伯母のサキの「未完成の希望の光」と「母ハシの返せなかった恩」をシマはしっかりと心に留めた。
未来のシマ
だが、「伯母と姪っ子」という、2人のこの関係は、一時的であったが、お互いの望みが一致して勝利した、第1段階の希望の「光の土台」であった。 そして、この時に起こった事は、やがてシマが成長した時、同時性をもって展開されていくようになる。
いつの日か、シマは、この伯母のサキの立場に立って、母のハシの立場にある妹のチカを助け、そしてシマ自身の立場を再現する甥っ子か、姪っ子の存在に、大切な「謎解きの文」を託しながら、未来に望みを抱きながら、それを見届けようと、願うようになる。
「伯母のサキの土台」はそのまま「シマの基台」となり、シマは、今は亡き伯母のサキが望んで果たせなかった願いを、完結する使命が残されていたのである。伯母のサキは、まさしく未来のシマの姿だった。
残された、二人。
無事に、サキ伯母さんの葬儀が終わった。
母のハシは、養父の古賀、伊次郎と、シマが二人きりになり、火が消えたように淋しくなってしまった、家の中の様子を感じていた。、家の中の物は、すべてが悲しく沈んで見えた。
取り残された二人は、サキが太陽のような存在だった事を、今更ながら気がついたのだった。
最愛の連れ合いを亡くした伯父の伊次郎は、ガックリと肩を落として、力を無くしていった。伊次郎も、これから一人で畑仕事をしていく事になる。畑から帰って来ても、いつも独りぽっちで、ポツンと寂しそうにしているシマを思い浮かべ、何だか本当に可哀そうになっていた。
妻のサキを母親のように慕って、いつも、あれほど、はしゃいでいたシマが、サキを亡くした後、悲しみに沈んで、笑わなくなってしまった。哀れ過ぎて、見ていられない程の落ち込みようだった。
伊次郎は、(無粋で、気が行き届かない、男手ひとつでは、シマという女の子を大事に育てるのは無理かも知れない。)と悟った。 「おシマ、お前、里に戻りたいか?。」「ううん…。」 シマは首を横に振った。
「伯父さんはな、一人で大丈夫だから、おシマ、お前はやっぱり両親のいる所に戻った方がいいぞ…。」
伊次郎は、法事に来たハシに、いろいろとその後の事を話し合った。そして、シマは、再び、伊万里の両親の元に帰ってゆく事に決まった。伯母のサキの死によって、突然、シマの養子時代が終わった。
流転の宿命。
五年間の養子時代を終えて、シマが両親の家に戻って来ると、弟たちの数が増えていた。
「あれ、僕達にお姉さんがいたの?。」と、弟たちが驚いて迎えてくれた。
シマは、伊万里の小学校に転校して、残りの一年半の学業を続け、無事に卒業した。
シマは、小学校を卒業すると、再び家を出て、二年間の「年期奉公」で、子もりの仕事にゆく事になった。
その頃、目の悪い父は、商売が仲々うまくいかず、シマの二年間の給料分は、既に前借りしてあり、家の生活費に当てがわれていた。
シマは、再び、家を支える為に、仕送りする楽しみも奪われた状態で、ただただ、借金のあと始末をする為に、二年間にわたる「子もりの仕事」をしなければならなくなった。
シマは、他人の子供たちをおぶって、やがて訪れる「母の立場」の役を、訓練させられていた。主人に託されるむずがる子供を、いつも自分の子供のように、大事にいたわり、大切に、あやし続けた。
やがて、長い、長い、二年間の「年期奉公」が終わった。 シマは、他人の子供の子もりの仕事から、やっと開放され、ホッとしていた。 シマは、再び、家に戻った。
小 説。
「光の道を備えよ!。」 壱、暗黒編。 前編。
c、
終わり。 d。 につづく。
つづく・・・。
「光の道を備えよ!。」
壱、暗黒編。 前編。
一部分紹介。
|