日本人の課題 と生きる
意味を探求する 謎講座

巨大な狛犬の願いを
背負う少年の回想記

小 説

予 告

戻 る

ネット本

完全版 前編

ネット本

目 次

長編小説  光の道を備えよ! 

あらすじ

@暗黒編

A闘争編

C求道編

ネット本では、前編の完全版を詳細に紹介します


この物語は、二つの家系の三代のできごとの記憶をもとに想定したフィクション小説です
クイズ  出だし文章を読んで、さし絵の意味とテーマを当てて下さい 

目 次 

 参 考   「 遠路の果てに 」      田口 正神 
             「烈風の丘に立ちて」    田口 チカ 
              「稲妻が閃き渡る時」  ほのぼの童子

光の道を備えよ! 全7編 U 闘争編(チカ修練時代) ほのぼの童子

 U闘争編   第一部 − チカ修練時代 
                        
第二部 − チカ定着時代 
             
 第三部 − チカ激闘時代 

@暗黒編
シマ自叙伝T @放浪時代 A奉公時代 B隠遁時代   1代目

A闘争編
チカ回想録   @修練時代 A定着時代 B激闘時代  2代目

B流浪編
シマ自叙伝U+紀生+信(総合・回想録) @朝靄A苦悩B明哲 

C求道編
紀生+信 自叙伝 (回想録)  @愚鈍 A修行 B結実  3代目

D黎明編
喜平・ゼン 正喜・チカ・シマ 紀生・信 1代 2代 3代(回想・総合)

E解明編
田口正神 (おとぎ話の謎解き・聖書の考察・論証)

F希望編
田口正神 (かたちの空想・歴史の仮説・伝統と風習推考)


  はじめに

 一代目の失明した甚七が残した課題、「光の道を備えよ!」という家訓は、シマチカという二人の姉妹に託され、引き継がれていった。姉のシマは小さい時からいつも離れた所で田口家を見守りながら支えて行く運命に置かれていく。シマの仕送りで資金を作り、どうにか佐世保でお菓子屋を再建するまでになったが、田口家の黄金期は長く続かず、商売に失敗して博多の地に移転して来てからは、度重なる不幸や悲惨な運命が待っていた。

 シマは、若気の過ちで一人の子を産み、子供の出来ない夫婦に預けて、第二の人生を選んで行くが、何故か想像を絶するほどの、孤独と苦労を重ねながら流浪して行くようになる。 シマ甚七の過ちを(妹の立場で)共に償わなければならなかった。 (シマのさまよいの人生は、Vの流浪編でも詳しく書いていきたい・・) 

 一方、妹のチカは、佐世保で「お菓子屋の娘」として、のどかな幼児期を過ごしていたが、博多に移って来てからは、父の目が完全に失明し、母は過労で病死してしまう。
 チカは、母親代わりになって、残された幼い妹や弟たちの面倒を見なければならなくなった。 それは、チカがやがて博多の地から離れ、糸島の地に定着しながら、「光の道」の基台をたてていく時のための予行訓練であった。 事実、チカ饅頭屋の息子のもとに嫁いでいき、甚七の願った「夢」を完成すべきチャンスを与えられる事になる。

 しかし、チカ夫婦には、二人ともその一代目の願いを果たそうとする気持ちは無かった。(その後、三代目の時が来るまで、「光の道」真意封印されることになる。) その時から、三代目につなげる立て直しのための、試練と戦いが始まっていくのである。 糸島の地は、山紫水明の大自然に囲まれた平安と恵みもあったが、それ以上に、その地に定着するための条件である、すさまじい試練と戦いもまた、数多く待ち構えていたのだった。
 チカは、隣人達からの試練や危機が襲いかかってくる度に、甚七シマが苦労と失敗を通して、先駆けて培って来た体験談示唆を得ながら、秘めていた激しい気性で勇敢に戦いに挑んでいくようになる。最後の戦いは、チカをかけて守り抜かねばならなくなっていく。


長編小説  「 光の道を備えよ! 」 U闘争編  

    ○第一部(チカ修練時代)

   あらすじ 

 田口家は、しばらくの間、佐世保でお菓子屋を営んでいたが、事業を失敗してから、夜逃げ同然の姿で、家族全員が博多に移転して来た。甚七は、無一文になってしまい、夜泣きうどんを始めるようになった。 だが、ある日、甚七は残ったもう一つの目光を失うことになる。 完全に失明して、かすかな光さへも見えなくなった父(甚七)を支えながら、ハシと長女シマはその後も、生活苦に追われながら暮らしていた。
 ところが、今まで、田口家を陰から支えて来たシマは、二十三歳になった時、山下家に嫁いで行くことになる。その後、母ハシと幼い弟妹達が、家を支えて行かなければならなかった。 母ハシも、よその家に嫁いでいったシマにはもう頼れなくなってしまった。
 ハシは、妊娠していたが家族を支えるために、臨月まで重い夜泣きうどんの屋台を一人で引いて、毎日休まずに働いていた。 余りにも無理が重なったせいか、産後の肥立ちが悪くなり身体を壊してしまい、遂に四十六歳でこの世を去ってしまう。・・・ それは妹のチカ十四歳の時である。

 チカは、母ハシが身体を悪くして寝込んでしまった時から、母親の身代わりになって、幼い妹や弟たちの面倒を見なければならなくなっていた。 自分の宿命に悩みながらも、あえて青春を捨てて家のために尽くしていくようになる。そして「母親代わりの立場」を完全に果たして勝利した時、チカは、家から開放され、突如フィリピンのマニラに行くことになる。
 マニラでの三年間の生活で、束の間の青春を取り戻し、広い心と世界観を養っていった。その後、一時帰国するが、急に戦況が思わしくなくなり、マニラ行きを中止して危機一髪で難を逃れる。

その後チカは、鉄工所に勤めるようになるが、そこで縁談が持ち上がり、やがて誠実な田舎の青年今井正喜のもとに嫁いでいくようになる。  
 その今井家は、昔は饅頭屋をやっていたので、青年は饅頭屋の息子と呼ばれていた。              

第一部(チカ修練時代のあらすじ)

       チカの幼少時代

 甚七とハシは、「学校に行きたい!」と言うシマを姉夫婦に預けて、初次を連れて、何か商売をやるために、伊万里の方に帰って行った。
 その後、初次に続いて、英二という男の子が生まれた。そしてその次に、次女のチカが生まれた。その頃、シマを預かってくれていた養母サキが、病死してしまったので、シマは養子先から、再び両親の元に戻って来ることになったのである。
 「あれっ、僕たちにお姉さんがいたの?。」初次と英二たちは驚いた顔をしてシマを迎えた。 この時、まだ生まれたばかりのチカには、シマのことは判らなかった。帰って来たシマは、生まれたばかりの可愛い妹のチカの姿を見た時、無性に嬉しくなって、しきりに抱いたりあやしたりしていた。「チカちゃん、いないいない、ばあー!。」
 シマは、しばらくして伊万里の学校に転校して、残りの一年半の間、両親や妹弟たちと水入らずで楽しく過ごすことが出来た。だがその頃、父(甚七)がやろうとしていたお菓子屋の商売は、まだ資金が出来ずにやれずにいた。
 シマは学校を卒業すると同時に、ある屋敷に二年の年期で子守奉公に出ることになった。
シマの給料は、既に前借りしてあり、それもとっくに家の生活費に消えていた。
 シマは他人の子供を、自分の弟妹以上に大事に預かり子守りを続けて過ごした。こうして二年の年期奉公が終わり、やっと帰って来た。 ホッとしたのも束の間、しばらくすると再び遠く離れた、大阪の紡績会社に集団就職をして、家族を支えなければならなかった。 その後、シマとチカが再び姉妹らしい出逢いをするのは、シマが長い期間出稼ぎに行って、更に何年かが過ぎ去り、チカが少女として、ようやく物心が付くようになってからである。

       お菓子屋の娘

 シマの毎月の仕送りのおかげで、事業資金にも何とかめどがつくようになった。
甚七達は、再び商売をする気持ちになり、「何処に店を開こうか?。」と色々と調べたあげく、佐世保の港を選んだ。ある人を通して、寄港した軍艦にお菓子を納める仕事をやることになった。こうしてチカたちも、伊万里から佐世保の港の方に移ることになった。
 ところが、軍艦への納品の仕事は、納期日に厳しい時間制限が有った。軍艦が寄港してからすぐ注文を受けて、出航するまでに間に合うように急いで作って納めなければならなかった。母ハシと子供たち一家全員、みんな力を合わせて、父甚七が作った「おこし」を、あわただしく箱詰めしたり、しおりやパラフィン紙を入れたりして手伝っていた。
 チカも少し大きくなり、幼いながらも、どうにか少し手伝いの真似ごとが出来るようになっていた。チカは、「お菓子屋のお嬢ちゃん」と呼ばれて、近所でも評判の可愛い娘になっていた。
 甚七はある日、軍艦に納めるお菓子を持って行く時、「チカ、いっしょに来るか?」とにっこり笑いながら話しかけて来た。「うん、行く!」チカは父について行った。   甚七はいつもは一人で納品に行っていたが、厳しい規律の中で訓練を続ける兵士達の、ピリピリした息苦しい空気を、艦内に入る度に感じていた。(ほんのひとときの間でも、和やかな雰囲気になって貰える方法はないかな・・。)と考えていた。
 そんな時、フッと娘のチカが無邪気な姿で甚七の前に現われた。 いつも近所の人たちから可愛いがられる、聡明な娘のチカが甚七の自慢の子でもあった。
 甚七は、あどけないチカを見た時、(女人禁制とは言っても、女の子だったら構わないだろう・・。)と閃き、チカを一緒に連れていこうと考えたのだった。
 それに、一度だけでも、チカに軍艦の中を見せてやりたかったのである。
 軍艦の中に入る時、甚七はチカに小さな荷物を持たせると、「今日は、助手に手伝って貰ってますから・・」と番兵の人に言うと、そのまま、すまして一緒に入って行った。 あどけない可愛い助手の姿を見て、海軍の兵士たちが微笑んでチカに色々と話しかけて来た。全国から集められて来た海軍の兵士たちの中には、色んな地方の人が乗船していた。 故郷に残した子供たちを思い出した青年たちは、束の間であったが、お菓子を届けに来てくれた、この「小さな天使」にしばしの間、気持ちが和んだのであった。
 港の近くにある田口家の廻りには、船が寄港している間に色んな人たちが行き来していた。関東、関西、色んな地方から来た人たちと応対するので、チカたちも商売がら、いつの間にか自然に標準語を話すようになっていた。

 当時、田口家は、大型軍艦が寄港する度に、大量のお菓子を納めていた。又、近くに炭坑の宿舎がいくつもあり、そこにも大量のお菓子を納めて、何とか生計を立ててやって行けるようになっていた。 軍に食品を供給する仕事をするようになり、お菓子屋としての田口家が、第二の黄金時代を迎えた時代であった。

      お寺の境内

 当時、佐世保の街は、いつもたくさんの船が寄港して賑やかだった。港の周りには、色んな店や工場が立ち並んでいた。チカたちは、小高い山と海に囲まれたのどかな環境の中で、すくすくと育っていった。チカは、佐世保の小学校に入学して、毎日元気に通っていた。 学校から帰って来ると、すぐ家の裏手にあるお寺の境内で遊ぶようになった。
 玉砂利を敷いた広い境内には、珍しい花や、大きな木や草が生い茂り、色んな形の墓石などが並んでいて、子供の好奇心をくすぐる魅力的な空間であった。チカたちにとって、そこは隠れんぼしたり、石蹴りをしたり、絶好の遊び場になっていた。
 ある日、チカたちは、墓石の傍でままごと遊びをして帰っていった。 帰った後には、刻んだりちぎったりした「葉っぱ」が散らかしたままになっていた。お寺の和尚さんが、それに気が付くと、「ああ・・」と、そのつど掃除していた。
 ある日、いつものようにチカたちが遊んで帰ろうとすると、和尚さんがほうきを持ってやって来た。「おお、みんな遊びよるね。怪我せんように気を付けて遊びなさいね」「あ、はーい」「ほんにいつもよう遊びに来てくれてるね。みんなが来てくれるから、お墓の仏様も喜んでくれてるよ」「・・・?」「だけど、帰りにちょっと片付けて帰れば、もっと喜ばっしゃるよ。終わったらこうして掃除して帰ろうね。」そう言うと、散らかっていた草を掃き出した。チカたちは、自分たちのあと片付けをする和尚さんを見て、ハッと気が付いた。「和尚さん、そのゴミどこに捨てるの?。」「そこに捨て場所があるからね、」「はーい。」「あそこに掃除道具が置いてあるからね、終わったら片付けてね。」
 チカたちは、その日を境に、遊んだあとは進んで境内の中をかたずけるようになった。やがて、和尚さんと親しく挨拶したり話をかわすようになった。
 ある日のこと、和尚さんは、みんなのあとかたずけが終わるのを見届けると、「じゃあ、みんな中に入って、(遊ばせて貰ってありがとうございました)って、仏様に祈ってから帰ろうかね」「はーい」 みんなは、お寺の中に上がると、祭壇の前に並んで座った。 和尚さんは、お経と数珠を一人ずつに渡すと、木魚を叩きながらお経を唱えた。
みんなも、意味も判らず、ふりがなを読みながら、和尚さんに続いてたどたどしく唱えた。 そんなことがあってから、雨の日は、みんなは座敷に上がって遊ぶようになっていった。 和尚さんは長膳を出して来て、紙をそれぞれ渡して好きな絵を描かせたりした。
 「今度から教科書を持って来て、宿題があったらここでしなさい」「はーい」
それからというもの、学校が終わって帰って来ると、「お寺に行ってくる!」と親に言って、お寺を塾代わりにして、みんなが集まるようになった。下級生には、その上の上級生が教え、更に上の人が順に教えるように指導してくれた。一番上の上級生には和尚さんが教えてくれた。 勉強が終わると、進んで座敷や廊下を拭き掃除したりして帰るのが、自然の習慣のようになった。
 和尚さんはある時、みんな一人一人に新しいお経の本と数珠を渡してくれた。
「これは、みんなに上げるから大切に使うようにね・・。このままでは汚れますから、布の袋をぜひお母さんに作って貰って、中に入れていつも身に付けて持ってくるようにして下さい」「はーい」
 こうしてチカたちは、文字どおり寺小屋の雰囲気の中で、遊びながら学問の基礎的教養だけではなく、いつの間にか人間としての心掛けや躾を身に付けていった。まだ幼かったが、一人の和尚さんによって、心の修業を受ける機会をいち早く得たのであった。
 このころの幼いチカには、そのことがどんな意味を持つのか全く気が付かなかった。
やがて、子供たちがいつも世話になっていることをその親たちも知り、近所で和尚さんの人徳が噂されるようになった。 親たちも、子供をお寺で見て貰っている間は、安心して仕事に打ち込む事が出来た。近所の親たちは、「いつも助かってます」とお礼を言い、時々、感謝の気持ちを込めて、お菓子や野菜、果物を持って行ったりした。

 しばらくして、お寺で簡単な学芸会をしようということになった。空箱で簡単な電車を作り、みんなで「電車の歌」を歌いながら、運転手や乗客、売り子や駅長さんの役をそれぞれ演じて、楽しく過ごした。 当時の子供たちにとって、汽車や電車など機械で動くものは、西洋文明の憧れの象徴的存在であった。

 

      危険な道

 当時、山の麓の方に新しい学校が建設中であった。その学校に続く道を作るために、盛んにダイナマイトで山を崩していた。時々、その爆発音が遠くから聞こえていた。
 作業現場の前には、いつも警備の人が居て見張っていた。子供たちが山に登り、遊びに来ても、「これ以上行くと危険だから、絶対に入ったらいかんよ!」と厳重に注意した。  ところが一人の商いをする叔母さんがいた。上の作業場で働く人夫たちに、色々なお菓子や食品を持って売りにいくことを日課にしていた商売熱心な人だった。
 ある日、この叔母さんは、工事中に山道に入りこみ、ダイナマイトが爆発した時、爆風を受けてバラバラになって死んでしまった。チカは幼心に、危険な所でも熱心に商売を続けようとした叔母さんの事を思って何だか切ない思いになった。そのおばさんは、チカたちに警告を与えるために、身を挺して犠牲になってくれたような気がしていた。

 

      陰り行く家

 田口家の黄金時代は長く続くかに見えたが、次第に陰りが差し始めた。
戦況が厳しくなるに連れて、炭坑の人夫たちも戦場に駆り出されるようになり、せっかく築きあげたお得意先の基盤も、たちまち無くなっていった。 そんな状況の中で、甚七がいつも納めている炭坑に集金に行ったが、そこはいつの間にか既に廃鉱になって誰も居なくなっていた。甚七はショックを受け、ガラーンとした廃鉱の中でしばらくたたずんでいた。
 いつも次の納品の時に前回の代金の回収をする段取りになっていたので、この日、集金と注文を貰いに期待してやって来たが、とうとう莫大な売掛金が踏み倒されたままになってしまった。
 この時から、再び、田口家の衰退と受難の時代が始まっていくのである。
毎月の売り上げを目当てに、莫大な投資をして設備を整えて来たのに、ここに来て、売り上げも思ったように伸びなくなり、次第に貯蓄も底をついて、借金苦の生活に追われるようになっていった。
 田口家は、収入の道を閉ざされ、毎月の家賃も払うことが難しくなった。せっかく佐世保で築いて来たお菓子屋もとうとう辞めるしかなくなってしまった。
 ある日、甚七はついに本業のお菓子屋を捨てることを決意し、何もかも処分して、家族全員でシマの居る博多の方に引っ越して行った。

      無くした本職

 博多に着いてから、とりあえず小さな借家に住むようになったが、本職のお菓子屋を捨てた今、他に自分の出来る「これ」という仕事のあてなど何も無かった。 商売に失敗して、無一文になってしまって、たちまちその日の食費にも事欠く有り様であった。 
 まだ小さな子供たちは、「お腹がすいたー、何か食べるものないの?」と言って何度もねだるのだが、そのわずかな食べ物を買うお金も無くなり、このままでは、家族全員を飢え死にさせるしかない状態に追い込まれていた。
 甚七は、(その日に現金の入る商売はないだろうか?)と必死に考えた。
 そして、「資金無しで出来るのは(夜泣きうどん)しかない・・」と決めて、すぐ、夜泣きうどんの組合に行った。甚七はやがて賃貸契約で屋台車を借りて来ると、ハシにうどんに入れる材料などを用意させた。ハシがネギを切ったりしている間に、街の中の様子を見に行った。 なるべく人通りの多い街角をあちこちと歩き回って、屋台を止める場所の下調べをしていた。
 やがて、甚七が帰って来ると、ハシがすっかり準備をしてくれていた。
甚七は、夜の博多の街の中に屋台を引いて行った。そして、目を付けていた客足の多い街角に止め、商売を始めた。
 わずかな売り上げの中から、その日その日家族たちが食べていくだけで精一杯だった。(何の因果で、お菓子作りの職人の俺が、夜泣きうどんの屋台なんか引かねばならなくなったのだろうか?・・)これは、甚七の心に去来する悲しい問いかけの言葉であった。

      通学路

 チカたちは、転校して博多のど真中の川端町にある小学校に通うようになった。
甚七が(子供たちを博多の街に近い学校に入れたほうが、仕事がら何処に引っ越しても転校しなくていいから・・・)と、この学校を選んでくれたのだった。まだチカたちは小さかったので兄の英二がいつもチカたち二人を連れて行ってくれた。 佐世保から転校して来たばかりのチカたちは、始めは博多弁で話しかけて来る近所の人たちの言葉が良く判らなくて、どういう意味なのか何度も聞き返したりしていた。
 きつい表現に驚いたりしたこともあった。博多に来て、今まで自分たちの言葉使いが標準語に近い話し方をしていたことに初めて気が付いたのだった。 ある日、担任の先生は、国語の時間にチカに本を読ませた後、「田口さんの話し方は、たいへん美しい言葉使いですね。みんなも参考にするように・・。」と話した。 だがそんなチカも何年かするとすっかり博多弁を話すようになり、かつての美しい標準語は忘れてしまって、すっかり喋れなくなっていった。
 家から学校までは三十分ほどかかり、少し遠かったが、英二とチカと元子の三人は、いつも仲良く毎日一緒に歩いて通っていた。通学路は家がたくさん立ち並んでいるので、毎日違う抜け道を捜しては、探険気分で色んな中道を通って歩いて行った。ほとんど知らない道は無いほど、複雑な町並みの中道を覚えていった。

      台 風

 やがて台風の季節になった。子供たちはいつものように学校に行ったが、昼ごろには突然台風の向きが変わり、博多の地に向かって来た。次第に風が激しくなり、危険な状態にならないうちにみんな早引けさせて家に帰らせることになった。チカと元子を心配して英二が迎えにやって来た。遠くから通う三人は急いで帰っていった。 五分も歩かないうちに激しい暴風が吹いて来て、商店街の並びの道に差し掛かると、道沿いの古い看板などが「ガタガタ!」と激しく揺れたかと思うと、突然「ガッシャーン!」と大きな音を立ててチカたちのすぐ傍に落ちて来た。次々と色々なものが外れて飛んで来る中を、三人は命がけで帰っていかねばならなかった。 途中、強い突風が吹いて来たが、飛ばされそうになるチカを英二がしっかりと支えてくれた。英二はチカを守るように大きなコートの中に包んでくれた。 英二のコートの中にすっぽりと暖かく包まれているだけで、どんなに烈風が吹いてこようと不思議に怖くなかった。だがふと後ろを振り返ると、二歳下の元子が強い風にあおられて、バランスを崩して後ろずさりにどんどん飛ばされて行くのが見えた。それを見て驚いた英二は、チカをそのまま待たせると、すぐに元子の方に走って戻り今度は元子をコートに包み込んで戻って来た。 こうしてチカとトモ子は、襲いかかる嵐の中を、頼り甲斐のある兄に見守られながら、何とか無事に家に帰って行った。

 この一日の出来事は、遠い将来のチカの運命を表わしていた。幼少の頃から兄に守られながらのびのびと生きていくが、やがてたった一人取り残されるような孤独な運命になっても、襲いかかる烈風の吹きすさぶ道を、家族のみんなを守りながら歩いていかねばならなくなっていく。

      失明の父
 
 甚七は毎日、夜になると博多の街の中に屋台車を引いて出かけていた。
だがなかなか売上が伸びないので、(他に良い場所が無いか・・)と考えていた。
翌朝、甚七はお客の来そうな場所を捜し歩いての帰り、蒲鉾の工場の横の道を通っていた。何やら「パタパタ」と音がして、かすかにチラチラと火が見えていた。 近づいて行くと、その蒲鉾屋の傍で、大きな七輪に炭を入れて、大うちわで「バタバタ」と火をおこしている人がいた。 通り過ぎようとした時、モウモウと舞い上がる煙りが甚七の顔を包んだ。その時、甚七の目の中に、何かがポンと飛び込んで来た。 目がゴロゴロするので、目をこすりながら通り過ぎ、しばらく歩いていたが、突然、甚七の目が激しく痛み出して来た。
 「あー痛たた。どうしたんだろう。目が痛たくてたまらん」甚七はこらえ来れなくなって立ち止まった。 しばらく目を押さえながらジイッと静かに耐えていたが、痛みは一向に引かなかった。それどころか、ますます激痛に代わって来るのだった。甚七は、とうとうこらえきれなくなり、そのまま家に戻って行った。
 ハシが台所で夕飯の支度をしていると、目を押さえながら甚七が帰って来た。「あー、目が痛たくてたまらん。」「えっ、あなた大丈夫ですか?。」「あー、痛たた、こりゃあかなわん、このまま残りの目までが見えなくなったら、屋台車も引けなくなってしまう・・・」ハシは、ただならぬ甚七の痛がりように、尋常でないものを感じた。
 「ちょっとお父さんを病院に連れて行くから後を頼んだよ。」幼い子供たちにそう言うと甚七の手を取ってすぐ病院に向かった。
 ハシは甚七に付き添って近くの病院の玄関に飛び込んだ。 病院の先生は、すぐ診察してくれたが、痛がる甚七の不思議な目に何か強い薬を射した。 やがて「フーッ」とため息をついて、「うちでは設備が整ってないので治療は難しい、近くの大学病院を紹介するから、ぜひそちらに行って精密検査を受けて下さい」とそっけなく言うのだった。  玄関に入る時には、まだ甚七は自分のゲタを確認することが出来るぐらいは見えていたが、もう帰りにはもう真っ暗で何も見えなかった。

 仕方なくハシは甚七の手を取って、その紹介された大学病院に行った。だがそこはまだ若い新人の研究生達がいて、甚七の傍にゾロゾロと十人ほど集まって来た。よほど甚七の目の状態が物珍しかったのか、研究生たちは、次から次に入れ代わり立ち代わり、甚七の目をひっくり返して診るだけで一向に治療するでもなく、おっかなびっくりしながら、オタオタとするばかりだった。それでも甚七はそのうち治療して貰えると信じて、我慢して待っていたが、目をひっくり返して見ては、頭をかしげてばかりで、治療らしき処置が一向に始まらなかった。まるで、実験台にされているような屈辱感があった。
 いつまで待っても、一向に治療らしきことすらしないで、戸惑うばかりの研究生達に、甚七は遂に腹を立て、「見せ物じゃないぞ!、もうよか!帰る!」と怒ると、そのまま病院を抜けて帰って来たのだった。
 甚七の目はこの時、すでに手遅れ状態であった。 こうして甚七は、わずかに見えていた残された右目も、完全に光りを失い、暗黒の暗闇の世界に置かれるようになった。この時、甚七、四十一歳であった。
 甚七は、まだ目がかすかに見えていた頃、あんまをしているある人から「今のうちに、あんまの仕事を習っていた方がいいから、私が教えてあげましょう」と言われ、少し手ほどきをして貰っていた。だが甚七は、まさか自分の目が完全に見えなくなるとは、思いもしなかったのか、真剣には覚えようとはせず、たかをくくっていい加減に聞いていた。
 だが、ここに来て、まさかあってはならない最悪の状態が来てしまった。「ああ、こんなことになるんだったら、あの時、真剣にあんまの仕事を覚えていれば良かったなあー・・」とさんざん後悔するのだった。

      母の重荷 

 それからが大変であった。本当の貧苦との戦いが始まったのである。甚七の代わりに母のハシが、家族のみんなを食べさせるために働かねばならなくなった。  ハシは、毎夜、重い夜泣きうどんの屋台を引っ張って、仕事に出ていくようになった。チカも時々、母について行き、重い屋台を後ろから押して手伝ったりしていた。 
 うどんを売り、夜中に遅く帰って来ては、そのわずかな売上金の中から、朝食べる分の米をシマが買いに行った。 早朝から米屋さんを叩き起こして、わずか一升の米を買って来て、妹や弟たちが学校に間に合うように、お粥を食べさせてのくり返しであった。
 ある日、早朝から米屋さんの戸を叩くと、「毎朝、早くから叩き起こされては困ります!」とついに叱られてしまった。だが、その日その日の食事をするのが精一杯で、まとめて買い置きする金すら無かった。どんなに怒られても、「いつも、ほんとに迷惑かけて済みません。」と頭を下げて、ただお願いするしか無く、情けない思いであった。
 だが、そんな一番上の姉のシマに、父の決めた縁談話がまとまり、木下家に嫁いでいくことになった。シマは家のことが心配で、後ろ髪を引かれる思いで嫁いで行った。
 ところがシマは嫁に行っても、どうしても家の事が心配になって、姑の目を盗んでは、家の様子を見に度々帰って来るのであった。

その後、シマに代わって妹のチカたちが、母を支えなければならなくなった。
 母が屋台に出かけた間、十歳になったチカは、母の代わりに小さい妹や弟の面倒を見るようになっていた。ハシは妊娠していたが、毎日ずっしりと重い屋台車を引いて、休むことなく働き、無理ばかりを続けていたので、だんだんと身体を悪くしていった。
 母は最後の男の子を産んだが、産後の日だちが悪く、ついに起き上がることも出来なくなってしまった。 
 甚七は、その子を勝良と名付けようと思った。しばらくして甚七は、「チカ、代わりに役場に行って戸籍を入れて来てくれ」と頼んだ。「うん」チカは、まだ小学校六年生であった。父の言いつけ通りに役場に行ってみたが、いざ名前を書く段で、良勝だったか勝良だったのか忘れてしまい、どっちか判らなくなってしまった。だがチカは、今更それを聞きに帰ろうとしなかった。一か八かで山をはって(良勝)と書いた。
 やがてチカは役場から帰って来た。「父ちゃん、途中で名前忘れてしもうて、良勝って書いて来たよ。」「おおそうか、よしよしかつかつ!ハッハハ」甚七は冗談を言って笑い飛ばした。 チカは(いい加減な事をして叱られないだろうか?・・)と不安に思って帰って来たが、甚七のそんなとぼけた返答を聞いて、ホッとして胸をなで下ろした。  こうしてチカは弟(良勝)の逆さまの名付け親になった。


 
      母の死 

 やがて母は肝臓が悪くなり、ますます身体が衰弱していった。
時々、シマが嫁ぎ先からこっそりと抜け出して来ては、寝込んでしまった母の様子を心配して見舞いに現われた。お腹に水が溜まった母をリヤカーに乗せて、病院に通う月日が続いていった。 だが入院するお金もなく、いい治療もいい薬も得られず、ますます悪化していくばかりであった。
 嫁いで来た嫁が、いつも実家の方にばかり帰っていくので、舅と姑から責められるようになった。「シマ、いつも居なくなるけど、何処さい行きよるとね?。」「え、」「何を考えとるとね、あんたは一度この家に嫁いで来た人間ばい!。しょっちゅう実家に帰って一体どっちの人間ね!。」 シマは姑にさんざん嫌みを言われ叱られるのであった。
 だがどんなに叱られても、シマは病の両親と残された幼いチカたちが心配で、放って置けなかった。
 ハシが倒れてから、妹のチカは布団に横になった母の看病をしながら、家の中のことを代ってするようになった。「母さん、うちが家のことは何でもするから、ゆっくり静養して、早く良くなってね・・」 チカは、母が寝込んでしまった時から、母親の代わりに食事の支度をしていた。目の見えない父親や幼い兄弟姉妹の面倒も見るようになっていた。
 だがハシが倒れてからは、働く者がいなくなり、収入の道が途絶えてしまった。
家賃もきちんと払えなくなってしまい、何ヶ月も滞るようになっていった。
 そんな時、突然、怖い顔をした大家さんが現われた。「家賃が払えないなら、今すぐ出ていってくれ!。」いきなり家財道具などを道路に放り出され、ハシが寝ている畳まではぎ取られ、外に追い出されてしまった。「こんな病人が居るのに、なんと世間は非常なものか・・」シマたちは、理不尽な仕打ちに、悔しくて悔しくて仕方が無かった。
 それから、みんなは住吉の方に移転していった。
 こんなことがあって、母の心労は更に重なり、チカが十四歳になった時、とうとう介抱の甲斐無く、四十六歳の若さで息を引き取った。
 「母さん、母さん、どうして私たちを残して死んでしまったの?・・」
母と一番長く暮らして来たチカの脳裏に母ハシのおもかげが浮かんでいた。これといった楽しい思い出も無く、苦労ばかりを一人で背負って死んでいった母の姿があまりにも可哀相で成らなかった。 母の冷たくなった死顔を見て、涙が後から後から流れて止まらなかった。

      母親代わり

 妹のチカは、死んでしまった母親の代わりに母の役割をしなくてはならなくなった。
残されたまだ幼い兄弟姉妹の育児から、家事や食事の支度の一切を見なければならなかった。
 チカは尋常小学校を出ると、すぐ近くの会社に働きに出るようになった。
仕事が終わると、そのまますぐ夕飯の材料を買って、急いで家に帰っていった。
 他の同僚達は、「これから喫茶店に行かない?」「お汁粉を食べに行こうよ!」と誘い合って話していた。それを聞いていたチカは、「あんたたち、そんなお金があったら、少しでも貯金して、親の元に送ってあげなさいよ。」と母親のように諭していた。
 両親が健在なみんなは、「チカちゃんはいくつなの?、主婦みたいなこと言うのね」年上のような言動をするチカを見て、怪訝そうに言うのであった。
 だがチカには、家に帰ると、お腹を空かした弟や妹たちが待っているのだ。急いで帰って、すぐ夕食の支度をしなければならなかった。チカはいつの間にか、自分のことよりも、家族のみんなのために、心を尽くすようになっていた。

 当時、百円ほどの給料を貰っていたが、ほとんど家のために使ってしまっていた。
わずか五十銭だけを、自分の小遣い銭として毎月貯めていた。ある日チカは、そのやっと貯まったお金で、久しぶりに自分の着物を買いにいった。 だが、いざ洋服店に行っても、いつの間にか、自分の物よりも父や妹や弟たちの服を選んで買ってしまっていた。
 自分はいつも同じ着物を着ていても、(みんなには、いつも新しい洋服を着せてあげたい・・)いつの間にか、母親のような献身的な気持ちが自然に溢れていた。 そんなチカの様子を、目の見えない甚七は静かに黙ってうかがっていた。だがある日突然、怒ったように言った。
 「チカ!、俺たちの事はもういいから、少しは自分の物を買いなさい!。」「ううん、良かと、うちんことは」「馬鹿!、お前は若いんだから、洋服の一枚ぐらい良いのを持ってないと、恥ずかしいやろうが・・・」「何んね父さん、うちはみんなのためにと思ってしてあげてるとに、叱られたらとても引き合った話じゃなかよ・・」「お前って奴は、ほんとに殊勝な奴だな・・」甚七の目には、かすかに涙がにじんでいた。
 甚七は、チカを叱っているように見えても、実のところ内心嬉しくてたまらなかった。 一番上のシマが嫁いでいってしまった後、今度は幼かった次女のチカが完全に、愛情溢れる母親以上の役割りを、ちゃんと果たしてくれるようになってくれたことが心強く、また涙が出るほど有り難かったのであった。


 
      チカの涙

 だがチカは、始めからこんなに「母親の代わり」を平然と当たり前のような顔をして、出来るようになった訳ではなかった。そこまでになるまでに人知れず、何度も夜の暗闇の中で涙を流し悩み続ける戦いがあったのだ。
 チカは、十四歳の時に母が亡くなってから、まだ幼い妹や弟達をわが子のように面倒を見なければならない立場に、嫌がおうでも立たされるようになったのである。
 母に代わって、子守りから食事の世話まで、家事の事は何もかもしなければならなくなった。
 やがて、一番下の弟の良勝が小学校に通う年令になったが、チカは小さな弟には、危険な踏切を通る、学校の方には行かせたくなかった。ある日、安全な方角にある学校に変えて貰おうと手続きに行った。職員室の中を通り、校長先生に逢って、どうしたらいいか詳しく聞いて、手続きをせねばならなかった。
 近所の人たちは、「十五ん娘が、母親の代わりなんて出来るもんかねー?」と、冷ややかな目で見ていた。母を失って頼りなげな若い娘だったチカが、幼い弟を連れて歩く姿を、なかば意地悪そうな目でみんなは見ていたのだ。

 チカは仕事が終わると、その足でそのまま市場に向かい、夕飯の材料を買ってすぐ帰った。お腹を空かして待っている妹や弟のために、すぐ夕飯の支度をしなければならなかった。 チカには、もはや自分の時間など一切無かった。 弟妹たちがみんなが寝静まってからも、洗濯をしたり縫い物をしたり、一生懸命に明日の準備をしていた。
 朝になると誰よりも早く起きて、妹や弟たちの弁当を作って学校に送りだし、やっと身支度して会社に出掛けようとした時、隣組の人がやって来た。 「今日は集まりがありますから必ず出てください。」急に当日になって隣組の仕事が飛び込んで来た「今から、勤めに行くのに、突然言われても困りますが・・」「昨日の昼間、ちゃんと伝えに来たけど、目の悪いお父さんと、子供しか居なかったからね・・」「すいません、昼間は対応できる人が居ませんので、何か行事がある時は、夜なら私は必ず居ますから、早めに前もって言って下さい。・・お願いします。」チカは頭を下げて何度も謝った。
 仕事に行っている昼間の間、目の悪い父と幼い妹や弟たちが、いつどんなふうに近所の人たちにお世話になるか判らないのだ。チカは何を言われても平身低頭で謝るしかなかった。チカはそんな近所の主婦たちに「私、何も判りませんから、教えてください」と何でも聞いていった。
 いくら、仕事と家族の世話で手一杯でも、隣組の行事を全く無視してしまう訳にはいかなかった。しばしば、会社を欠勤しても、集まりに出なければならない事もあった。

 同じ年代の女性たちは、みんなチャラチャラした浮かれた話題をしながら、楽しそうに自分のやりたいことを夢見たり、お喋りをしていた。チカは健康な両親のいる人達が羨ましくもあった。 そんな周りの人たちと見比べれば比べる程、(何故、自分だけが家族の犠牲になり、こんな辛い青春を送らねばならないのだろうか・・?)という気持ちが湧いて来るのだった。
 (母さん!、何故、私を残して死んでしまったの?・・)目の見えない父とまだ幼い妹弟たちの面倒を、母代わりに見なければならなくなったチカは、暗闇に尋ね求めた。
(自分の青春は一体何なの・・?)己の境遇が情けなくなって、みんなが寝静まった後、母を思い出しては、ふとんを深く被って声を殺すようにして、毎日泣いて過ごしていた。
 その点、二つの下の妹の元子は楽天家であった。そんなチカの様子を見て、「姉さん、いくら泣いてもしょうがないやろうもん!・・・悩んでも仕方ないよ。」チカの深刻な悩みも意に介さず、「何のかんの」と、そのつど自分の言いたいことや、不満を口に出して、文句をぶつけてしまうので、チカほどにはあまり悩まなかった。 

 チカは一時期、毎日の母親業に疲れてノイローゼのようになり、今までやっていた全ての主婦業をすっかり投げ出してしまい、何もしなくなったことがあった。
 だが、チカが母親代わりの立場を捨てた瞬間から、たちまち妹や弟たちの服装は、真っ黒く汚れ、破れたままで乞食のような格好になっていくのであった。
 
 チカは、そんな母親を亡くした、哀れで可哀相な弟や妹達の姿を見たとき、「ハッ!」とした。(これではいけない・・・。私が投げ出したら、この子たちが可哀相だ。自分が犠牲になろう・・・。自分には始めから青春などないんだ)その時、チカは心に決めたのだった。  その決意をした時から、チカは自ら進んで、母親以上の母親になろうと努めるようになった。仕事が終わるとすぐ主婦の立場に戻り、そのまま買い物に行って夕飯の支度をして、寝る時間を裂いても、ほころびを直したり、洗濯したり、弁当を作ったり、みんなに恥ずかしい思いを決して抱かせないように、一生懸命に弟と妹たちの世話をするようになっていった。
 やがてチカは、田口家の代表として、父親と母親代わりの役割も決して怠ることなく、きちんとこなしていけるようになった。
 近所の人たちも、うら若いチカが、一生懸命に会社と主婦の仕事を両立してこなしていく姿に、ほとほと感心するようになっていった。
 
 ある日チカは、夜の内に洗濯した弟たちの服を、朝早く起きて物干し竿に干していた。すると、隣の奥さんがやって来て尋ねた。「あんたとこの子供たちの服、昨日まで破れていたけど、もう綺麗に誂えて直してあるねー。あんた一体いつ直しよるとなー?」
 「はい、うちは夜しか時間がないので、皆が寝てから縫ってあげてます。」「まあーそうね。チカちゃん、ほんとに若いのに感心やね。」「いいえ、私がやらないと仕方ないですから・・・」「へー・・」隣の奥さんは、驚いたようにチカの顔と、干しているたくさんの洗濯ものを見ていたが、「ああ、チカちゃん、もし干し場が足らなかったら、うちの方の物干しの所も、勝手に使って良いからね。」と言ってくれた。 
 こうして近所の人たちも、一生懸命に頑張っているけなげなチカに、何かと色々と心配して協力してくれるようになっていった。

 チカは最初の頃、近所の主婦たちにさんざん嫌がらせを受けたりしていたのだった。
その度に母のことを思い出しながら、(母さん、何故死んでしまったの・・?)と文句ばかり言っていた。だが自分の立場を悟っていくうちに(母さん御免ね。うちはもう泣き言は言わないようにするけんね。だから母さん、あの世から見守って加勢してね。一生懸命やってるつもりでも、もし自分が気が付かない事があったら、夢でもいいから教えてね・・)
 こうして、いつの間にかチカは、苦しくなる度に見えない母の霊と魂に語りかけ、何でも相談しながら「試練の時代」を乗り越えていくようになっていった。

      盲目の博識

 甚七は本来ならば、男として最も仕事盛りの四十一歳の厄年で光を失った。
それから闇に取り残された甚七は、家の中のあちこちに身体をぶつけながら手探りで歩き、何度も倒れたりした。イライラしながら「おーい、あれ持って来てくれ!」甚七が言っても、子供たちがうっかりしていると、「おい、誰も俺の言うことを聞いてくれんのか!」と怒り始めるのだった。 「俺が盲だと思って、みんな馬鹿にするのか!」かんしゃくを起こすことが多くなった。「俺はもう死にたい。もう死んだ方がましだ!」
 甚七は「俺はもう死ぬ。」と言うと、線路まで手探りで歩いていった。 何度も自殺を試みようとしたが、そのつどいなくなった父に誰かが気がついて、甚七に追い付き必死に引き留めていた。

それから何年か経つうちに、甚七は物の相場の値段もすっかり判らなくなっていった。
 ある日「そんな高いものを買って来て、贅沢なことするな!。」と怒った。シマたちは、時代の変化についていけなくなった甚七のために、色々と考えたあげく中古のラジオを買ってあげることにした。
 それからというもの、甚七はラジオを心の友とするようになり、孤独な闇夜の寂しさから開放されたのか、やっとおとなしく静かに座っているようになった。いつもラジオの傍に座って耳を傾け、絶えず流れて来る情報を肯きながら聞き、様々な情報を吸収していた。 甚七はもともと失明する前から物知りで、どんな情報もすぐに聞き出して来るほど情報通であったが、ラジオを聞くようになってから、ますます磨きがかかり、盲目の博学の人になっていった。
 「お前たち、もし料理屋に行く時があったら、汚いゲタを履いて行くんじゃないぞ」「え、何で?・・。」「どんなに貧乏で金が無くても、履き物だけは良いものを履いていれば、裕福な身分の人と思われ、待遇良くしてくれることがあるんだ」 チカたちにことある事に、格言めいた生きる知恵を、色々と話して聞かせてくれるようになった。
 廃人のようになってしまった自分が、家族に与えられるものは、もはや知識と格言だけであることを、甚七自身が一番よく知っていた。目を失った分、世の中や人の心を見抜く直感力が研ぎ澄まされていった。
 「借金した立場の人間は、口が裂けても決して(払わない)と言ってはいかんぞ!」「ん、どうして?」「(払います。塩をなめてでも払います)と言え。(払いますが今はお金がありません)と素直に言えば、物わかりの良い人であれば、必ず待ってくれる筈だ。」・・・借金に追われ続けるであろう娘たちのために、人生を生き抜いて行くための、大切な知恵ある格言をいつも言い聞かせてくれていた。チカは、甚七の語る言葉を、そのつど深く心に留めて心構えをしていった。
 やがて、甚七は絶望の暗闇の中にいながらも、(田口家の無くしたものが何であるのか・・)一人静かに尋ね求めながら、立て直すべき家訓と家法を導き出そうとしていた。 失明した甚七は、絶望の果てに今まで何度も死のうとしたことがあった。だがその度に心に聞こえて来る声があった。(甚七よ、悲嘆してはならない・・。お前の受ける試練と苦しみは、いつか必ず報われる時が来る・・)「それはいつですか?」(お前の疑問と謎は三代目の孫が解くであろう・・)「私には子供が沢山います。せめて誰の子か教えて下さい」(それを知りたいか?・・。本来ならば長女のシマの産んだ子が、光の道について証しすべきであったが、お前はその子を他人に預けて死なせてしまった・・。シマはそのことの故に放浪していくであろう。そしてその使命は、次女のチカが受け継いで償って立てていく。そのチカの子供がお前の抱いた疑問をすべて解くであろう・・)
 甚七はまだ独身のチカがやがて産むであろう子供を頭に浮かべた。目の見えない甚七に、その姿は黒い輪郭しか浮かんで来なかった。 だが、そんな啓示を受けてから以来、すっかり死ぬことを思い留まり、まだ見ぬチカの子供に希望を託しながら、その子を見るまで生き抜こうという姿勢に変っていった。
 甚七は、確かに生涯死ぬまで頑固一徹の人であったが、その時から、たとえどんなに窮地に陥ろうとも、人としての道を決してはずさず、一本の筋道を通して行かねばならないことを、子供たちに諭していった。

      主婦の顔

 チカは、昼間はゴムの靴を製造する会社で働いて、仕事が終わるとすぐ家に帰り、お腹を空かして待っている弟や妹、家族のために食事を作ってあげ、たんたんと主婦業をこなしていった。チカはいつしか、もう十八歳になっていた。
 ある日チカは、母の命日が近くなったので、お菓子を買って来て、皿に盛って霊前にあげて祈っていた。その時、まだ幼い弟の良勝が、そのお菓子を見て今にも欲しそうに横からじいっと見ていた。 (お菓子、食べたい・・)「たった今、あげたばかりやけんね。仏様が今食べよんしゃるからね、もう少ししてから、食べ終わったかどうか聞いてごらん」「うん」良勝は、すぐ祭壇の前に近寄ると、手を合わせてブツブツ祈る真似をしていた。
 (仏様、お菓子もう食べんしゃったやろか。貰おて良か?)たどたどしく聞いた。しばらく待っていたが、何も返事がないので片目を開けてチカの方をキョロキョロ見ていた。チカは吹き出しそうになりながら聞いてみた。「良勝、どうね?、仏様に聞いたね。おいしかったって言わっしゃったね?。」善和は、もう一度聞いてみたが返事がないので、自分で仏様の声を出すことを思いついた。「仏様、もうお菓子食べた?。(うん、もう食べた)おいしかった?(うん、おいしかった)貰うて良かですか?(うん、良か)」一人で仏様の声を出して返事していた。「あっ!、仏様がおいしかったって言わっしゃったよ!」良勝はそう言うと、お菓子を手で掴んで持って来た。 「ほんとに良かって言わっしゃったね?」「うん、良かと言わっしゃったから、貰って来たとよ」と悪びれもせず言っておいしそうに食べた。チカはあどけない弟の様子を、母親のような顔をして微笑ましく笑いながら見ていた。

 ある時、会社で短い慰安旅行があった。チカは自分がしばらく留守をすると、まだ幼い良勝の面倒を誰も見てくれる者がいないので、仕方なく一緒に連れて行くことにした。
 だが会社の同僚たちは、「弟と言ってるけど、本当はあんたの子供やろうが?」と言って誰も信じなかった。どう見ても母と子としか映らなかったのである。
 その会社に勤める四十歳代の主婦の人達は、チカのことを(自分たちと同じ主婦なのだろう・・)と思っていたが、ある日チカが独身である事を知って、「じゃあ今度、チカさんに、いい人を紹介してあげんといかんね」と言った。「はい、いい人がいたら、ぜひ紹介して下さい。お願いします・・」チカも冗談半分に軽く答えていた。
 しばらくして、おばさんたちは、チカに縁談の話を持って来てくれた。だがどういう訳か、相手はどれも子持ちか、離婚歴のある人や再婚者ばかりであった。
 写真を見ながら、チカはガッカリしていた。「おばさん!うちはまだ十八になったばっかりよ。何でこげな再婚者の人ばっかりしか縁談が無いんやろうか?」 皆は驚いてチカの顔を見た。「あらー!チカちゃん、あんたほんとにまだ十八だったとね、たまがったー。てっきり子持ちの出戻りで、もう二十五は過ぎてると思うとったよ。御免ねー」と心から謝った。「・・・」チカは情けなくて黙ってしまった。 若くして既に主婦のしぐさが身に着いたチカを、みんな「信じられない!。」という目で見ていた。

      二人の兄

 チカには、上に初次と英二という二人の兄がいた。
長男の初次は、家の面倒を見ることなんか一切放棄したまま、外に出たっきり、自分の好きなことばかりして転々と移り代わり、とうとう夜の街を取り仕切る極道の道に入っていった。 だが次男の英二は、真面目でおとなしく、小さい頃からチカと良く遊んだ仲で、チカと心をひとつにしてよく働き、家族のために尽くしてくれていた頼りがいのある良き兄貴であった。 役者になってもいいような、美しい顔立ちであったが、自分のやりたいことも我慢して、鉄工所の汚れる仕事でも、毎日のように残業をして、家のために少しでも頑張って働いてくれていた。 残業する日は、見習いの若い青年がやって来て、「今日は残業するらしいから、英二さんが(夜食の弁当を作って持って来てくれ。)と言ってました」と報告しに来た。 チカはその度に、すぐ弁当を作って英二に持って行く用意をしてあげていた。
 その見習いの若い子は、職場に戻って来ると英二に報告した。「今、英二さんの家に弁当のこと伝えて来ました。」「ああ、そうか、家には誰が居たか?」「お姉さんがおらっしゃったですよ」「姉さん?。・・・」英二は頭をかしげた。(うちには、もう姉さんはいない筈だけど・・・?)(シマ姉さんが帰って来たのかな?・・)と不思議に思った。
 やがて、チカが夜食を作って持って来たので聞いてみた。「チカ、シマ姉さんが帰って来たのか?」「いいえ。どうして?。」「使いの者に聞いたら、姉さんがおらしたと言うもんだから・・」「うちが出て応対したとばってん・・」「あっ、あいつチカを俺の姉さんと勘違いしたんだなー」「・・・」チカはまた黙ってしまった。 ここでもチカは、四歳上の兄よりも、老けて見られるようになってしまっていた。
 
 そんなことがあってから、だいぶたったある日、チカが頼りにしていたこの英二は、大阪の鉄工所に勤めに行ってしまった。だがそれから間もなくして、突然、英二はクレーンの事故に遭って、背中を怪我して帰って来た。チカは一生懸命に看病してあげていた。
 だが英二は、肺炎をこじらせて、次第に衰弱していった。チカの懸命な介抱も虚しく、二十三歳の若さで死んでしまった。
 チカは、大切な兄の命の炎がこんなにもろく、静かに消えていくのを、最後まで悲しげに見ていた。(人の命とは何と儚いものだろうか?・・。病人ばかりを生み出し、呪われたように忌まわしい事ばかり起こる、田口家の悲劇の原因は一体何なのだろうか・・・?)チカの脳裏に去来する、人生の問いかけの疑問と課題があった。
 チカと英二とは、小さい頃から良く一緒に遊び、共に力を合わせて家族を支えて来た仲だった。その一番頼りになる兄を亡くした時、チカは片腕を無くしたような、深い孤独感に突き落とされ、たまらない無力感に襲われていた。
 (兄さん、兄さん、何故、兄さんまで死んでしまったの?・・)闇の中で、涙を流しながら何度もつぶやいていた。
 
 チカは、やがて待ち受ける更に大きな艱難と試練のために、先がけて最愛の兄の死と向かい合わされていたのであった。 それからチカは、田口家のみんながこれ以上、不幸な事が起きないように、いつも祈るような気持ちで見守るようになった。
 若くして、既に生きる苦しみと死の悲しみを通過して、悲哀を帯びながらも、逞しく生き抜いていこうとする力強い心が芽生えていた。

      恵みと試練 

 チカは二十歳になって、以前勤めていた奉公先から、「もう一度働きに来てくれ」と言われて、お菓子会社の家に行くことになった。そこは当時、西公園に大きな屋敷を建てていた羽振りの良い会社でもあった。チカはかつてそこで女中奉公をしたことがあった。 大きな別荘の中には、庭師や山師たちが、いつも広い庭の植木や石の手入れをしていた。
 当時、日本人は、東南アジアや満州の地に、安い労働力と原料を求めて盛んに出ていった開拓時代の全盛期でもあった。
 その会社の社長夫婦は、フィリピンから帰ってきた従兄弟から、「マニラにはお菓子の原料が、山ほど豊富に有るから決して困ることはない!」との話を聞いて、一大決心してマニラに渡って行った人であった。そしてしばらくすると、事業が大成功して帰って来たのであった。
 マニラに行って、現地の人たちを何十人も使用人として使い、大きな工場で大量のお菓子を作っていた。だが現地の人は言われたことしかやらない人ばかりだし、彼らを指導する日本人がどうしても必要だった。それで糸島あたりからも、随分とおいしい夢のような話を聞かされて、成功の夢に駆り立てられ、マニラに渡って行った夫婦達が大勢いた。
 工場の方には、その糸島の人たちが監督として行ってくれる事になった。だが社長の住む自宅の方にも、現地の女中たちを監督してくれる人が必要になった。
 洗濯や掃除をしてくれる、現地のお手伝いさんが何人も居るのだが、みんな貧しさ故か、手癖が悪くて、目を離すと部屋に飾って置いてある高価な置物などがすぐ無くなるのだった。「誰が取ったのか?」と尋ねても、言葉が判らない振りをしたり、聞こえない振りをして仲々、したたかで手に負えない連中だったらしい。
 そんなことでふと、昔働いていたお菓子屋の娘であったチカを思い出したのだった。
(まだ年が若くても、立派な大人の主婦に見える責任感の強いチカに頼んでみよう・・)「チカさん、ぜひフィリピンに来て、何もしなくて良いから、現地の人たちに目を光らせる現場の監督役をしてくれんね」との話であった。
 チカは家のために母親代わりになり、家事に追われてきたので、始めから青春らしきことは捨てて来た。だが、ひょんなことから、こんな夢のような話が舞い込んで来た。チカも、今まで自分を忘れ、近所の人たちの間に立って、母の身代わりになって弟妹たちの世話をして来た。(たとえ海外に行く仕事だろうが、どんな環境であろうが、物おじしないでやっていける・・・)という逞しい根性がいつの間にかついていた。
 チカは、この話が舞い込んで来た時、不思議な気持ちになった。
今まで家族の重荷を背負わされても、その境遇を辛抱して受け入れて来た自分に、最後の仕上げとしての、「訓練の場」を与えられたような気がしたのだった。同時に、青春を取り戻す事ができる「ご褒美」を神様が用意してくれたような気がして、何故か目に見えない天の恵みと導きに対して感謝の気持ちを抱いた。
 チカは若くして、人間としても女性としても、いつの間にか、優しさと思いやりに溢れる立派な大人になっていた。弟妹たちにも手が離れ、家族の事から開放されて、初めて、やっと自分の事に目を向け、青春らしき第一歩を踏み出せるようになった矢先だった。それにチカ自身、(行けるものなら、他の誰もが経験出来ない海外に一度でも行ってみたい・・)と思っていたので、チカは一大決心して、社長夫婦と一緒にマニラに付いていく事に決めたのだった。(これで他のみんなを一度に越えられる・・・)
 チカは甚七に相談した。甚七はチカが嫁に行くまでは、手元から放したくなかったが、今まで良く家のことに尽くしてくれたし、チカがマニラに行くことは、何か深い意味がありそうな気がして許すことにした。
 こうしてチカは、家庭に於ける母としての心情の訓練を、みごとに勝利して終えた時、国土と人種を越えた他国に行って、より広い視点で、アジアの諸国民と和合する訓練の場に立たせられるようになったのである。


 
      マニラの思い出

 チカは、二十歳から二十三歳までマニラで生活する事になった。
マニラは、噂に違わず熱帯地方の暑い国であった。だが方々に日本から来た企業が立ち並び、一面、開拓の希望と活気が方々に溢れていた。
 大きな工場と御殿のような屋敷に案内されて、チカもその規模の大きさと、羽振りのよさには少々驚いてしまっていた。(オオラッカ製菓株式会社と書いた看板があった)
 チカは、社長の自宅の方で働く現地の女中たちを、まとめたり指導する監督の一切を任されるようになり、次第にその環境にも慣れていった。
 洗濯の係、料理の係、掃除の係、庭師、みんなそれぞれプロ級の人たちが、毎日忙しくたち働いていた。
 台所で使う材料の仕入れ、買い出しもチカの仕事になった。お金を渡され必要な物を紙に書き付けして、買い出しを頼んだりしていた。そのうちに現地人の運転手が一人、車と共に付けられたので、市場に行って、肉や魚、鶏など新鮮な物を選んで、それを運転手に運ばせていた。 チカの姿は、現地の人たちにはあたかも上流の家のお金持ちの貴婦人に見えたことに違いない。
 油、メリケン粉、砂糖、調味料など、お菓子の原料も含めて、何でも手に入らない物は無く、不足することは何も無かった。
 そこでチカは、少しだけ裏の根回しというのを覚えていった。これはお互いが気持ちよく仕事をしていくための気配りであった。チカに与えられた権限の範囲内で、クッションの役割を果たすことも大事だった。
 チカの柔らかな采配により、かすかにくすぶる不満の炎が解消され処理されていった。厳しい監視の目と固い対応ばかりでは駄目で、大らかな対応も時には、女中や使用人をうまく使いこなし、長続きさせるコツであることを学んでいた。

 社長も奥さんも、何故か一度言ったことをあとから何度も繰り返して注意するところがあった。チカも始めは(何で同じことをしつこく言うのだろう・・?)と不可解だった。 だがマニラに来て、その社長夫婦の言動の意味がようやく判ったのだった。 マニラの現地の人たちを指導していくうちに、日本人であれば一回で済むのに、彼らは何度もしつこいぐらい言わなければ、ちっとも仕事が進んでないことが多かった。熱帯の暑さのせいか、のんびりしてて言いつけたこともすぐ忘れていて、全体的に仕事に対する意欲が欠けているのか、どうも取組み方がいい加減なところがあった。

 社長の奥さんは、夫婦でマニラまで来て良く働いてくれる日本の従業員たちを大事にしていた。その中でも、特に日本人の妻たちを集めては、お茶や三味線、生け花教室などを開いて、異国の地でもいつまでも楽しく過ごせるようにあれこれとねぎらっていた。
 チカは自宅の方で、奥さんの傍にいつもついて周りながら、時々小間使いをしながら、その一部始終を見て過ごしていた。
 テーブルを並べたり、ゴザを敷いたりしながら準備した後、集まって来た奥さん達を迎え、応対や接待役をしていた。三つ指を付いて迎えたりする応接間の礼儀など、色々な世話をしながら、小笠原流の礼儀作法も、見よう見まねで自然に覚えていった。
 チカはここで、社長の奥さんに仕えながら、人間としての心得と、花嫁修業の最高の訓練の場を与えられたのだった。

 この時から、チカの世界観や物事に対する捉え方が、より大きく更に次元が高くなっていった。 日本人として、忘れてはならない大切な行事や、女として身に付けておくべき習い事も、あらゆる基礎的なものを、幅広く吸収していったのであった。 
こうしてチカの、夢のようなマニラでの修業の三年間は、瞬く間に過ぎて行った。  
 
 チカがマニラに行っている間、親族たちが何度か家にやって来たが、チカの姿が見えないので不審に思って甚七に聞いた。「チカちゃんがいないけど何処にいったの?」「チカは、今マニラの方に出稼ぎに行っている。」「まあーなんてひどい事を・・、いくら生活が苦しいからと言って、娘を(パンパン)のようにそんなところにやってしまうなんて・・可哀相じゃないの!。」当時、貧しい田口家の事情を知っていた親族たちは、(きっと甚七は生活に追い詰められて、仕方なく娘のチカを借金のカタに身売りしてしまったんだ・・)と思い込んで、「チカちゃん、可哀相に・・」と何度もしきりに悲しんで言うのだった。
 その頃チカは、留学ような気分を味わいながら、実りのある充実した日々を過ごしていた。チカにとって、あたかも夢の出来事のような別世界の三年間であった。
 またたく間に、約束の期限が過ぎて行った。奉公の期間を無事に終えた時、チカは「また戻って来ます!」と奥さんに約束して、一度日本に帰ることにした。

      命への道

 三年ぶりにわが家に帰って来たチカは、より一層輝き逞しくなって戻って来た。
だがこの頃から、次第に戦況の雲行きが危しくなって来ていた。盛んにラジオでは、「本日、敵機米軍艦船を何艘、撃墜せしめたり!」と勇猛果敢な兵士を讃える情報を流していたが、密かに日本に入ってくる噂によれば、東南アジア方面は、連合軍によってどんどんと追いつめられて来ているという事だった。 目の悪い甚七は、ラジオを聞いたり、現地から帰って来た人たちから詳しい情報を得て、直感的に迫り来つつある危機を感じていた。「チカ、お前はもうマニラには行かない方が良いぞ!」甚七はチカを引き留めた。
 チカはマニラの生活があまりにも楽しかったので、社長の奥さんに「きっと戻って来ますので、また雇って下さい」と約束して来たが、父にそう言われると思いとどまるしかなかった。
 それから次第に、太平洋近海の厳しい戦況が伝えられるようになると、マニラに行っていた人たちのうち、女たちと子供たちが、ぞくぞくと帰って来るようになった。 だが最後まで持ち場を死守しようとして残った男たちは、突如、巻き返して来た連合軍の激しい攻撃に合い、異国の地で悲惨な最期を遂げていった。非戦闘員だったが、戦争の渦中に追い込められ、散りじりに逃げまどい、遂に帰る機会を逃がしてしまった。
 当時の東南アジアに開拓に来た多くの日本人は、あまりにも傲慢で威張っている人が多かった。 さんざん現地の人々をいじめ抜いて来た男たちは、逃げる時、彼らに後ろから殺られたものも多いと言う話だった。
 だが、同胞人と差別しないで付き合っていた一部の優しい日本人たちは、山に逃がして貰ったり、名前を変えて現地人として生き残る道をかろうじて選ぶことが出来たという。 こうしてチカは、甚七の情報通のおかげで、他の多くの人が味合う悲惨な末路に至る直前で、一足早目に危機一髪で逃れて抜け出す事が出来た。

 チカの辿った道は、遠い将来に訪れる三代目の行くべき道を暗示していた。
この一連の出来事は、やがて歩むであろうチカの子(信)が辿る模擬路程となっていく。 光を無くしていった甚七とハシの辿る人生が「象徴的歩み」であるとすれば、チカの行くべき道はそれを取り戻すための「形象的歩み」とも言える。一代目の甚七とハシの無くした光を取り戻すために、二代目チカは甚七たちの心情を受け継ぎながら立て直しの道を歩いて行った。
 それは同時に三代目の息子が、のちに辿るであろう「光を取り戻す最後の戦い」の最初に襲いかかる、死神の追跡からいち早く逃れて、抜け出す条件を作る事になっていく。
 こうしてチカは、やがて甚七の立場と同じ立場に立って、責任を持って我が子を導き、また危機から脱出させ、次の新しい道に進ませることの出来る条件を先がけて立てることになった。この第一段階の危険な「生死の道」を危機一髪で無事に通過し終わった時、チカは次の「命の道」に至る二段階に向けて進んで行くようになった。
 チカは、三代目の信が必ず勝利出来るように、先駆けて乗り越えられる「遠因としての条件」をことごとく演じながら作っていく使命があった。それは実体的な歩みとなる「真理の光を見出す道」に至る戦いに、チカ自身も関わりながら、その通過すべきレールを脱線しないように正確に敷きつつ、信という汽車を間違いなく目的地まで走らせねばならなくなる。
 いわば甚七は砂利と枕木を間違いのない方向に並べて行き、チカはその上に二本のレールを平行に真っ直ぐに敷いて行くために、ふさわしい夫を選んで行かねばならない時に来ていた。その上を走る汽車の役割を果たす子供を生むためにも、必要な資質を兼ね備えた夫をどうしても探さねばならなかった。チカはその汽車を作りあげることの出来る条件と資格を持つ理想の男性を探しに、鉄の仕事に携わる鉄工所の中に入って行くようになっていく。

      チカと正喜の出逢い

 その頃から日本は、急速に厳しい戦時体制に入っていくようになっていった。
戦いが長引き激しくなるたびに、国民のすべてが国家総動員で徴用され、あちこちの工場に駆り出されるようになった。 お国のために戦う南方の兵士達に、少しでも多くの物資を供給するために、人々は必死に働くようになった。
 二度目のマニラ行きを断念したチカは、武器や砲弾を造る博多の軍需工場で働くことになった。そこにはチカの義兄である、木下肇(姉シマの夫)も勤めていた。
 そしてチカは、この工場で旋盤を操作しながら、砲弾の原形となる鉄や真鍮の鋼材の荒削りをする仕事をしていた。
 チカはマニラでの楽園のような生活から一転して、薄暗い汚れた鉄工所の空気を吸うようになった。 チカはそんな場所にいるのが不自然なくらい輝いていた。 まだ若く綺麗だったが、作業着で汗を流し、油にまみれながら薄汚れた工場で毎日働いていた。
 そんなチカの様子を見ていた上司が近づいて来た。「チカちゃん、あんたは作業場で働くのはもったいなかよ、そんな汚れる仕事よりも事務所に上がって電話番でもせんね?」と勧めるのだった。 だが尋常小学校を卒業して、ろくな教育も受けてこれなかったチカには、文字を書く仕事には自信が全く無かった。まともに文字が書けないことを知られるのも悔しかった。「うちは事務の仕事はあんまり向いとらんから・・それより工場で旋盤を廻しとった方が自分には合っとるし、おもしろかとです」強がりを言って言い訳した。

 ある日、何処かで美人のチカの噂を聞いた一人の若い憲兵が家にやって来た。
いかめしい軍服を着て、軍刀を腰に下げ、さも権力を傘に着た高飛車な態度で現われた。「わしと付き合おうてくれ!」男はいきなりチカに言い出した。
 チカは、軍服を着た男に威圧感を感じていた。正直なところチカは憲兵が嫌いだった。「あんた、本気でうちと付き合いたいと思っているんなら、軍服を脱いで普通の格好をして出直して来なさい!。返事はそれからします!」チカはきっぱりと筋を通して返事した。チカは(こんな軍人たちがのさばる窮屈な日本なんか崩壊してしまえばいい・・)と密かに願っていた。だがこの時代は、もし変なことでも言うならば、たちまち非国民呼ばわりされて、憲兵隊に連行されて行く恐ろしい時代であった。
 しかしその後、その軍服姿の青年は、二度と姿を見せなかった。 一見、おとなしそうに見えたチカの、秘めた強烈な気迫を見て恐れ入ったのだった。

 チカの働く工場には、毎日糸島から汽車で一時間半かけて通ってくる、真面目な青年がいた。旋盤を自ら操作しながらも、工場の班長として若い後輩たちの指導していた。
 ある日、その青年との縁談の話が持ち上がって来た。その青年がやがてチカの主人となる今井正喜だった。
 いつしか二人は、上司の人の仲人で、婚約の話が進んでいった。
話をする度に、正喜の頭の中は(どこか芯が強く、輝く何かを持ったチカという女性が、きっと今井家に幸せをもたらしてくれるかも知れない・・)と直感的に感じた。こうして二人の結婚式の日取りが近づいていった。
 「母さん、俺、職場に結婚したか人が居るとばい・・。」正喜は母のゼンにポツリと話した。ゼンは、(長男の正喜が選んだお嫁さんは、一体どんな人やろうか?・・)と思った。 「ふーん、そうね、どげな人ね?」「ものすごく、きれいか人ばい。母さんもきっと気に入ると思うよ」ゼンは、やがてこの家にやって来る、嫁の姿を複雑な気持ちで想像していた。


      
       中断された結婚

 父の甚七は、年頃になったチカに、良い縁談話が来たことを喜んでいた。
いつも家族優先で、母親の代わりとなって、妹や弟の面倒ばかり見てくれていたチカに、(少しは自分のために生きて、真面目な青年と結婚して幸せになってほしい・・)と思っていた。 相手の今井家も昔、饅頭屋をやっていたらしいことが判った。その時、甚七は(この縁談には、何か深い因縁のようなものがあるのやろうか?・・)と不思議に思ったのだった。(ひょっとしたら饅頭屋の息子と呼ばれている婿の正喜と、お菓子屋の娘と呼ばれていた花嫁のチカとが一緒になって、光と共に無くした本業を建て直してくれるかも知れんな。きっと二人は似合いの夫婦になるだろう・・)と夢見た。(今井家と縁を結ぶことになったのには、人知を超えた何か深い理由があるかも知れない・・)と考えていた。
 やがて結納の日が来た。 甚七はチカがどんな男を選んだのか少し心配になり、「自分の代わりに見て来てくれんか」と兄弟に頼んだ。それで叔父夫婦が代わりに結納にいくことになった。 叔父夫婦は、相手の今井家の家に行って花婿となるその青年を見た。 だがそこに現われた青年は、口数の少ない無口な小柄な青年だった。
 叔父さんが見ると、正喜の印象は、愛想の無い貧弱な男に見えたのだった。(こんな男にチカを嫁にやるのはもったいないな・・)と瞬間思った。叔父たちは、結納もそこそこに済ませ、そのまますぐ帰って甚七に報告した。
 叔父たちは、「チカ、お前は美人なんだから、何もあんな片田舎者の精彩の無い男の所に行って、わざわざ苦労する必要は無かぞ!。わしたちがもっと立派ないい男を見つけてやるからやめとかんか・・。」と諭した。甚七もチカも、そう言われて黙って聞いていた。
 チカは、正喜という人が口下手でおべんちゃらの一言も言えない、誠実な性格であることを直感的に感じてはいたが、(叔父たちには、正喜さんの良さは一目逢っただけでは判らないのだ・・)と思った。
 やがて、今井家の方の仲人さんがやって来た。その仲人は、話をまとめるためには、たとえ嘘であろうが何であろうが、適当に口から出まかせを平気で言う人であった。甚七は「物の無い時代だから、(花嫁衣装は金をなるべくかけないで良いですから)と、あちらに言っとって下さい。」と言った。だがその仲人は「いやー、あちらさんは、花嫁衣装は新しい上等のを作って送るそうですよ」と勝手に憶測で調子の良いことを言って帰っていった。
 しばらく経ってその花嫁衣装が送られてきた。だが古着を洗った後のハッキリ判る衣装が送られて来た。甚七は(話が違うやないか、どういうことやろうか?、仲人の言った言葉は何やったとじゃろうか?)「最初から無理なら無理で、出来なければ、あんなこと言わなくて良かとに・・」と少し腹が立てていた。
 

                            

       長い一日

 こうして正喜チカは、長い長い忍耐力を強いられる暗闇の一日を乗り越えて、やっとめでたく結婚することになっていった。 これは今井家田口家の間で立てるべき大切な条件であった。それは、二つの家族が同次元ではなく、ある各位を持って一体となるための産みの苦しみであった。
 その長い長い一日は、これからの二人に襲いかかる、未来の姿を表わしてもいた。

 チカ田口家の理想を担って、今井家に嫁いで行くことになるが、やがてその今井家に課せられた家業を継ぐ者が誰もいなくなる時、両家の願いを一つにする重大な使命を果たす時がやって来る。 だが万が一、その使命を退ける時には、想像を絶する大艱難が今井家に襲いかかって来る可能性があった。 その最悪の場合になった時にも備えて、決して逃げ出さず、お人良しの今井家の人間に代わって、果敢に敵に立ち向かって戦い抜き、家族の危機と崩壊から守り抜く女性が必要になって来る。今井家に負わされた「光の道の基台」を立て直すための、人並みはずれた「知恵と忍耐力と度胸」を兼ね備えた一人の女性をどうしても迎える必要性があった。

 そのために今井家は、必要で十分な素質を持った、最もふさわしいを迎えなければならなかった。 そしてその女性にチカが選ばれた。そのために今井家の長男である正喜のほうから「是非に!」と頭を下げて請われ、丁重に迎えられて初めて、やって来る何等かの条件を立てる必要があったのだった。

 だが、一見物静かに見えるチカの内面に秘めた激しい田口家の気性を、今井家の親族たちも近所の周りの人たちも誰も気付かず、又見抜くことも出来なかった。・・・抜粋

つづく

時に閃きの言葉が私に臨んだ。

「あなたの親族と家族に謎をかけ、たとえを語って、言え・・・。」   

小 説  光の道を備えよ! A闘争編 第一部(チカ修練時代)全編

 ごあんない

「母親代わり」を果たし終えたチカは家から開放され、
突如フィリピンのマニラに行くことになる。
 マニラでの三年間の生活で束の間の青春を取り戻し、
広い心と世界観を養っていった。その後、一時帰国するが、
急に戦況が厳しくなりマニラ行きを中止して
危機一髪で地獄への難を逃れる。

チカの辿った道は、やがて息子のまことが辿るであろう
艱難と暗闇からの危機一髪の脱出劇を暗示していく。
今井家に嫁いできたチカの身の周りに、次々に起こる
忌まわしい災難や事故の謎はA闘争編のテーマです。
予告編では語り尽くせない不思議な出来事の詳細内容を
お読みになればチカが何を演じているのか推理できます。

小説 完全版の後編は編集中  しばらくお待ち下さい 
チカの背負った使命とは・・・ネット本(完全版後編)で理解できます

目 次
感想・答・問合せ・進学

こちら
つづき

あらすじ

小 説

壁 紙

戻 る

日本人の課題 と生きる
意味を探求する 謎講座

巨大な狛犬の願いを
背負う少年の回想記
投 票     入学可

割れた鏡と巨大な銅鏡の復元の道を行く伯母シマと少年まことの回想記 長編小説光の道を備えよ!

 あんない

おしらせ

英霊ポチは「ウス」に変身して、宝を生み出す訓練場に戦後世代を導く 「闇の声」の主を演じていく…

英霊ポチの悲願は「ウスとキネ」となり…戦後の少年達を導いて  閃きの宝を出す神饌への訓練場を用意する天界協助だった