戻る。    下へ    次へ     HOME

 

日本人の課題 と生きる
意味を探求する 謎講座

巨大な狛犬の願いを
背負う少年の回想記

小説

もくじ

戻る

予告

ネット本

完全版 前編

あらすじ

長編小説
 光の道を備えよ!
 

 


暗黒編


闘争編


流浪編


求道編

ネット本では前編の完全版
詳細ご紹介します


この物語は二つの家系の三代の出来事の
記憶をもとに想定したフィクション小説です
クイズ出だし文章を読んでさし絵の意味と
テーマを当てて下さい。
 


クイズ 意味当てて下さい 

あらすじ。  もくじ。  本文
ご紹介します。 

光の道を備えよ! 
暗黒編。 @ A B



この物語は二つの家系の三代の出来事の
記憶をもとに想定したフィクション小説です。

参考 「遠路の果てに」前編・後編 田口正神 
    「 田口家
   自叙伝。    山下シマ 


第1部
シマ放浪時代

a

c

d

e

f

 
第2部。  シマ奉公時代 
 第3部。  シマ隠遁時代 

もくじ



暗黒編
シマ自叙伝T @放浪時代 A奉公時代 B隠遁時代 一代目




闘争編
チカ回想録  @修練時代 A定着時代 B激闘時代  二代目




流浪編
 のりお+まこと。 (総合回想 

 
@朝靄。  A苦悩。  B明哲




求道編
シマ自叙伝U+のりお+まこと(総合回想 @朝靄。 A苦悩。 B明哲のりおまこと 自叙伝 (回想録)  @愚鈍 A修行 B結実 三代目




黎明編
喜平・ゼン 正喜・チカシマ のりお・まこと 一代二代三代(回想・総合




解明編
田口正神 (おとぎ話の謎解き・聖書の考察・論証




希望編
田口正神 (かたちの空想・歴史の仮説・伝統と風習推考



   はじめに    あらすじ
 
 


暗黒編


闘争編


流浪編


求道編

 

                 
長編小説
         
「光の道を備えよ!

  全七編
暗黒編
            
                
ほのぼの童子

  
第1部シマ放浪時代
               
a c d e f 






  b 平安への脱出

 冬の間このようなつらい思いをする事が度々あった。それでも寒い冬の季節ではどんな苦しい目に逢っても家の中に居て雨つゆを避け凍えずに居られる事が何よりも有りがたかった。それに自分の生まれ育った故郷でもあるのだ。

 ようやく年が明けて
春が来ようとしている雪解けの頃は思い詰めたような顔をしてシマの顔を時々見ていたがポツリと話しかけて来た。

 
「おシマ…。」「なあに?。」「もうこの家を出ようか?。おシマいつまでもこんなところにいると殺されてしまうよ。」お母ちゃんうちもこんな家早く出たい!。」「そうじゃ出ようね。」「でも何処にいくの?。」「もう一人の伯母さんの所にゆこうか!。ちょっと遠いけどお前歩いてゆけるかい?。」「うん!。」

 
シマこの家を出ていく事に決まったことが何より嬉しかった。

 二人でそう決めると
先の事は考えずに自由への旅立ちの期待に胸をワクワクさせて準備した。

 ある日
シマハシヤ五郎夫妻が畑に行った留守の間に急いで幾つかの荷物をまとめ静かに気づかれないようにそっと家を出ていった。
  
  

      絶望の湖

 ハシたちはまだ雪が残っている山道を降りてしばらく黙々と歩いていった。

 途中に水を貯めた堤があった。
お腹が少し大きいのに2才の初じを背負い両手に荷物を抱えて歩いた。疲れやすく少し立ち止まってはため息をついていた。

 
「おシマきつうなかか?ここでちょっと休もうか?。」と言うと崩れるように草の上に腰を降ろした。しばらく放心したように堤の水面を見ていたがの体はそのまま固まったように動かなくなった。の横顔は苦しそうに見えた。何かを思い詰めるように考えている。

 
ハシ生きる事にすっかり疲れきってしまっていた。

 つい耐えられなくなって
先の事もよく考えないで飛び出して来たがこれから行くサキの家もやはり子供が無く夫婦ふたりで暮らしていた事を思い出していた。 

 
(最初は同情して受け入れてくれても日にちが経つとどんなに血がつながった姉妹でも結局兄夫婦のように同じ様に私たちを煙たがるようになるのかも知れない…。)

 
ハシの頭の中にはこんな悪い想像しか思いが浮かんで来なかった。ハシたちを待ち受けるこれから先の不安と絶望がただただ大きくなるばかりであった。 

 (いくら待ってもじんしちの目はもはや治る見込みは無いのだ…。)(いつまで私は待てばいいのだろうか?。)安心して住める家はどこにも無くなってしまったのだ。

 いくら考えても
明るい未来が見えて来なかった。ここに来て残されていたわずかな希望の光も完全に消えてしまった。

 湖の濃い水の色を見つめるうちに
ハシにはこの湖は自分たち親子が死ぬためにそこに横たわって現われたように見えていた。

 
シマがいつまでも黙っているので心配になった。「どうしたの?お母ちゃん。」と呼んでみたが無反応だった。そのシマの声はの耳には全く聞こえていなかった。

 絶望の
どん底に落とされた悲しみのあまり視界も聴覚も狭くなり冷たい湖の中に吸い込まれるように一点を見つめていた。

 
「お母ちゃん?。」(・・・。)「お母ちゃん!。」シマは大声で呼んだ。「おシマ…。」 心配そうにのぞくシマの顔を無表情のままやっと見た。そしてためらいながらポツリと力無く話し出した。「おシマお父ちゃんの目はもう直らないかも知れないよ…。」「…。」「安心して住める家ももう無くなってしまった。」「…。」「おシマお母ちゃんとここで一緒に死のうか?。」

 
シマの思い詰めた顔の意味がやっと判ったが「死ぬ。」という事がどうする事なのか咄嗟に判らなかった。だが水面を見つめるの目線に気がついた時「水の中に落ちて溺れる姿」が頭の中によぎった。

 
「怖い!いや!いや!。」(…。)「死にたくない!。」シマは急に恐ろしくなって激しく泣き出した。もう死ぬしか道は残されてないのだと思い込みとりつかれたように放心状態になっていたがけたたましく天地が張り裂けそうな大きな声で激しく泣き叫ぶシマの声に気が付いた。

 驚いた
突然我に返った。(必死に生きようとする子供の命を親が勝手に奪う権利はないのだ…。)と思った。ましてや物心がつき始めていたシマの意志を無視して無理心中する事は許されなかった。

 
「おシマごめんよ!ごめんよ!弱い母ちゃんを許しておくれ。」 母は泣きながらしっかりとシマを抱いた。二人はしばらく抱き合ったまま激しく泣き続けた。  

 この時のハシの気持ちはどんなにつらく悲しい思いだったろうか?。




 
もうはるかに遠い昔の事になってしまったがお婆さんになったシマの心にこの時のの姿が年を重ねるに連れ鮮明に甦ってくるのだった。●晩年のシマ より。




 もう
すっかり日が落ちようとしていた。は思い直したように急に立ち上がった。「おシマもう日が暮れる。早く伯母さんのところに行こう!歩けるか?。」

 
「うん!。」 シマの顔を見上げた。沈む夕日を見上げるの顔は絶望から完全に抜け出せないままにどこか頼りなげに宙をさまよっているかに見えた。

 
シマの手を取ってしっかり握りしめると二度とを湖に近づけないように強く引っ張って歩いていた。


    
   
サキ伯母さんの心

 死の誘惑から逃れてハシシマたちは杵島郡元部にあるの古賀家の家に着いた。 長女であったサキ伯母さんはハシが久しぶりに子供たちを連れて訪ねて来てくれた事に心から喜んで迎えてくれた。

 
ハシ先の家でつらい目に逢っていたので優しいに迎えられて救われる思いがしていた。亭主突然の目の病気で入院し生活に困ってしまったの。」ハシは話していた。しばらくしてやっと落ち着いて来たのか実家の兄の所で有った事を少しずつ伯母に話していた。

 
サキしばらく黙って聞いていたが涙を潤ませながら「可哀そうにそんなつらい思いをしてやって来たんだね。」「…。」「何故始めから姉の私を頼って来なかったの?。」「姉さん…。」「もっと早く家にくればそんなつらい思いをしなくて良かったのに。」と何度も言ってくれていた。ハシお前はもう何も心配しないでいいからね。ここで出産して元気になるまでゆっくり安心していなさい。」と言ってくれた。

 やがて臨月が来て次男が生まれた。元部で生まれたのではその子を「元じ」と名付けた。ハシはこころ優しいの傍で暮らすうちにやっと心の傷も癒され産後の体も順調に回復して次第に元気を回復していった。だがそうそういつまでもに甘えてお世話になるわけにもいかなかった。
  
  

   土葬用の瓶(かめ

 「元じ」を産んで身軽になったハシ村を歩きまわって仕事を探し始めた。

 だが
こんな田舎では子連れのハシの出来る仕事などそう簡単には見つからなかった。 しばらくするとやっと土葬用の大きな瓶を作る工場で働く事に決めて帰って来た。

 住み込みで土をこねる仕事だった。
ハシが出来る仕事は他にも有ったのだろうが住み込みで雇ってくれるような処はそう簡単には見つからなかった。それにしても瓶にも色々あるが土葬用の瓶の土をこねる仕事とはなんと不吉な仕事であろうか。

 
サキ(他にもっといい仕事がなかったのだろうか…?。)と思った。だがハシもう決めてしまっていた。「明日から住み込みで働く事にしたわ。」

 
「もっとゆっくりしてていいのに。」と言うサキ「もうすっかり元気になったからこれ以上ゆっくりしてたら体が鈍ってしまうわ。」「・・・。」「おねえさん長い間ほんとにすっかりお世話になってありがとうごさいました。」と頭を深々と下げてお礼を言った。ハシいくらねえさんに優しくされてもいつまでも甘えてはいけない事を既に悟っていた。狭くてもいいから誰の気兼ねもしないで暮らせる場所が欲しかったのだった。

 
ハシシマたちはわずかな荷物を持って雇い主の貸してくれるという小さい小屋に移った。 一間だけの狭い小屋に畳を敷いてそこで子供たちの四人の生活が始まった。

 誰の気兼ねもなく
家族だけで過ごせる事になった。その時シマ六才初じ二才だった。仕事場の片隅にむしろを敷いて子供たちを座らせた。

 シマは
小さな初じと生まれたばかりの元じの二人の子もりをしながら遊んでいた。その傍で子供たち三人の様子を時々見ながら土葬用の瓶の土をこねるめっぽう力のいる仕事をおお粒の汗を流しながら死にものぐるいになって働いていた。
  
  

   入学通知のゆくえ

 年が明けて梅の花が咲く三月になった。ある日ハシが汗をかきながらいつものように働いていると突然郵便物が来た。シマの小学校入学の通知だった。ハシその通知を見ると頭を抱えて考え込んでしまった。

 
シマが居て子もりをしてくれる事で仕事に身を入れて働く事が出来たのにシマが学校に行ってしまうと下の初じ元じの子もりをする者がいなくなる。そうなるとハシ途端に子供に手をとられ仕事が出来なくなってしまうのだ。

 今でも
丸一日目いっぱい働いてもわずかな収入にしかならなかった。これ以上少なくなればその日の食事するお金にもたちまち困ってしまうのだった。

 
ハシいろいろと考えた末シマには悪い。)とは思ったが役場に行って苦しい家庭の事情を話した。そしてシマの入学を1年遅れにして貰って帰って来た。シマ何も知らず毎日子もりの仕事をしていた。

 やがて
桜が咲く四月になって親しくなった近所の子供たちが楽しげに学校に行く後ろ姿を窓から見て暮らした。シマ自分だけが取り残され置き去りにされていく寂しい気持ちになっていった。

 だが
の苦しい事情を察したシマ何も言わずの働く小屋の廻りを歩きながら黙々と子もりばかり続けていた。シマは心の中で(私も学校に行きたい…。)と何回もつぶやいてはいつもに隠れて泣いて過ごした。シマは他の皆が普通にやる事をやれなかった。
  
  

      シマの予感

 時どきサキ伯母さんが(その後どうしてるのかな?。)と心配してシマたちの様子を見に来てくれていた。毎日いくら休まずに働いてると言ってもしょせんか細い女手でやる仕事はたかが知れていた。

 一向に貧しい食生活が続いているのを見かねたのか
サキ伯母さんは来る度に米や味噌醤油や野菜などを「ちょっと余ったからね。」と言って少しずつ持って来てくれていた。

 
シマ幼い心ながらいつも困った時何かと助けてくれるこの「サキ伯母さん」いつかきっと自分の願いを叶え守ってくれる。という予感がしていた。それは「こども心」の中では限りない慈悲を持って包みこんでくれる「観音様」のようなイメージを描いていた。

  

  

                    

    小  
 
「光の道を備えよ!       暗黒編 前編
     終わり 
c につづく

つづく・・・。 

 「光の道を備えよ!
暗黒編 前編

一部分紹介

a

c

d

e

f

戻 る


 ごあんない

シマの背負った使命とは…?。ネット本
完全版後編)で理解できます。

あらすじ
感想・問合せ

こちら
進学


割れた鏡と巨大な銅きょう鏡の復元の道をゆく伯母シマ
少年まことの回想記
 長編小説…光の道を備えよ!



暗黒編


闘争編


流浪編


求道編

 あんない

おしらせ 

英霊のポチは「ウス」に変身して宝を生み出す訓練場
に戦後世代を導く 「闇の声」の主を演じていく…

英霊のポチの悲願は「ウスとキネ」となり…戦後の少年達を導いて
閃きの宝を出す神饌への訓練場を用意する天界協じょだった。

小説

目次

戻る

壁紙

日本人の課題 と生きる
意味を探求する 謎講座

巨大な狛犬の願いを
背負う少年の回想記
投 票     入学可

戻る   上へ   次へ    HOME