はじめに。 あらすじ。
b。 平安への脱出。
冬の間、このような辛い思いをする事が度々あった。それでも、寒い冬の季節では、どんな苦しい目に逢っても、家の中に居て雨つゆを避け、凍えずに居られる事が何よりも有り難かった。それに、自分の生まれ育った故郷でもあるのだ。
ようやく年が明けて、春が来ようとしている雪解けの頃、母は思い詰めたような顔をしてシマの顔を時々見ていたが、ポツリと話しかけて来た。
「おシマ…。」「なあに?。」「もう、この家を出ようか?。おシマ、いつまでもこんなところにいると、殺されてしまうよ。」「お母ちゃん、うちもこんな家、早く出たい!。」「そう、じゃ出ようね。」「でも、何処にいくの?。」「もう一人の伯母さんの所にゆこうか!。ちょっと遠いけど、お前歩いてゆけるかい?。」「うん!。」
シマは、この家を出ていく事に決まったことが何より嬉しかった。
二人でそう決めると、先の事は考えずに、自由への旅立ちの期待に、胸をワクワクさせて準備した。
ある日、シマと母ハシは、八五郎夫妻が畑に行った留守の間に、急いで幾つかの荷物をまとめ、静かに気づかれないように、そっと家を出ていった。
絶望の湖。
ハシたちは、まだ雪が残っている山道を降りて、しばらく黙々と歩いていった。
途中に水を貯めた堤があった。母は、お腹が少し大きいのに、2才の初次を背負い、両手に荷物を抱えて歩いた。母は疲れやすく、少し立ち止まっては、ため息をついていた。
「おシマ、きつうなかか?、ここで、ちょっと休もうか?。」と言うと、崩れるように草の上に腰を降ろした。しばらく放心したように堤の水面を見ていたが、母の体は、そのまま固まったように動かなくなった。母の横顔は、苦しそうに見えた。何かを思い詰めるように考えている。
母のハシは、生きる事にすっかり疲れきってしまっていた。
つい耐えられなくなって、先の事もよく考えないで飛び出して来たが、これから行く姉のサキの家も、やはり子供が無く、夫婦2人で暮らしていた事を思い出していた。
(最初は、同情して受け入れてくれても、日にちが経つと、どんなに血がつながった姉妹でも、結局、兄夫婦のように、同じ様に私たちを煙たがるようになるのかも知れない…。)
ハシの頭の中にはこんな悪い想像しか思いが浮かんで来なかった。ハシたちを待ち受ける、これから先の不安と絶望がただただ大きくなるばかりであった。
(いくら待っても、夫の甚七の目は、もはや治る見込みは無いのだ…。)(いつまで、私は待てばいいのだろうか?。)安心して住める家は、どこにも無くなってしまったのだ。
いくら考えても、明るい未来が見えて来なかった。ここに来て、残されていたわずかな希望の光も、完全に消えてしまった。
湖の濃い水の色を見つめるうちに、母のハシには、この湖は、自分たち親子が死ぬために、そこに横たわって現われたように見えていた。
シマは、母がいつまでも黙っているので心配になった。「どうしたの?お母ちゃん。」と呼んでみたが無反応だった。そのシマの声は母の耳には全く聞こえていなかった。
絶望のどん底に落とされた悲しみのあまり、視界も聴覚も狭くなり、冷たい湖の中に吸い込まれるように一点を見つめていた。
「お母ちゃん?。」(・・・。)「お母ちゃん!。」シマは大声で呼んだ。「おシマ…。」 母は、心配そうにのぞくシマの顔を無表情のままやっと見た。そして、ためらいながら、ポツリと力無く話し出した。「おシマ、お父ちゃんの目は、もう直らないかも知れないよ…。」「…。」「安心して住める家も、もう無くなってしまった。」「…。」「おシマ、お母ちゃんと、ここで一緒に死のうか?。」
シマは、母の思い詰めた顔の意味がやっと判ったが、「死ぬ。」という事が、どうする事なのか咄嗟に判らなかった。だが、水面を見つめる母の目線に気がついた時、「水の中に落ちて溺れる姿」が頭の中によぎった。
「怖い!、いや!、いや!。」(…。)「死にたくない!。」シマは急に恐ろしくなって、激しく泣き出した。母は、もう死ぬしか道は残されてないのだと思い込み、とりつかれたように放心状態になっていたが、けたたましく天地が張り裂けそうな大きな声で、激しく泣き叫ぶシマの声に気が付いた。
驚いた母は、突然、我に返った。「必死に生きようとする子供の命を、親が勝手に奪う権利はないのだ…。」と思った。ましてや、物心がつき始めていたシマの意志を無視して、無理心中する事は許されなかった。
「おシマ、ごめんよ!、ごめんよ!、弱い母ちゃんを許しておくれ。」 母は泣きながらしっかりとシマを抱いた。二人はしばらく抱き合ったまま激しく泣き続けた。
この時の母ハシの気持ちは、どんなに辛く、悲しい思いだったろうか?。
もう、はるかに遠い昔の事になってしまったが、お婆さんになったシマの心に、この時の母の姿が、年を重ねるに連れ、鮮明に甦ってくるのだった。●晩年のシマ より。
もう、すっかり日が落ちようとしていた。母は思い直したように、急に立ち上がった。「おシマ、もう日が暮れる。早く、伯母さんのところに行こう!歩けるか?。」
「うん!。」 シマは、母の顔を見上げた。沈む夕日を見上げる母の顔は、絶望から完全に抜け出せないままに、どこか頼りなげに宙を彷徨っているかに見えた。
シマは、母の手を取ってしっかり握りしめると、二度と母を湖に近づけないように、強く引っ張って歩いていた。
サキ伯母さんの心。
死の誘惑から逃れて、母ハシとシマたちは、杵島郡元部にある、姉の古賀家の家に着いた。 長女であったサキ伯母さんは、妹のハシが久しぶりに子供たちを連れて訪ねて来てくれた事に、心から喜んで迎えてくれた。
ハシは、先の家で辛い目に逢っていたので、優しい姉に迎えられて、救われる思いがしていた。「亭主が突然の目の病気で入院し、生活に困ってしまったの。」とハシは話していた。しばらくして、やっと落ち着いて来たのか、実家の兄の所で有った事を、少しずつ伯母に話していた。
姉サキは、しばらく黙って聞いていたが、涙を潤ませながら、「可哀相に、そんな辛い思いをしてやって来たんだね。」「…。」「何故、始めから姉の私を頼って来なかったの?。」「姉さん…。」「もっと早く、家にくれば、そんな辛い思いをしなくて良かったのに。」と何度も言ってくれていた。「ハシ、お前は、もう何も心配しないでいいからね。ここで出産して、元気になるまでゆっくり安心していなさい。」と言ってくれた。
やがて、臨月が来て次男が生まれた。元部で生まれたので、母はその子を「元次」と名付けた。ハシはこころ優しい姉の傍で暮らすうちに、やっと心の傷も癒され、産後の体も順調に回復して、次第に元気を回復していった。だが、そうそういつまでも姉に甘えて、お世話になる訳にもいかなかった。
土葬用の瓶。(かめ。)
「元次」を産んで身軽になったハシは、村を歩きまわって仕事を探し始めた。
だが、こんな田舎では、子連れのハシの出来る仕事など、そう簡単には見つからなかった。 しばらくすると、やっと土葬用の大きな瓶を作る工場で働く事に決めて帰って来た。
住み込みで土をこねる仕事だった。ハシが出来る仕事は、他にも有ったのだろうが、住み込みで雇ってくれるような処は、そう簡単には見つからなかった。それにしても瓶にも色々あるが、土葬用の瓶の土をこねる仕事とは、なんと不吉な仕事であろうか。
姉のサキは、(他にもっといい仕事がなかったのだろうか…。)と思った。だが、妹のハシは、もう決めてしまっていた。「明日から、住み込みで働く事にしたわ。」
「もっとゆっくりしてていいのに。」と言う姉サキに、「もうすっかり元気になったから、これ以上、ゆっくりしてたら、体が鈍ってしまうわ。」「・・・。」「お姉さん、長い間、ほんとに、すっかりお世話になって、ありがとうごさいました。」と頭を深々と下げてお礼を言った。ハシは、いくら姉さんに優しくされても、いつまでも甘えてはいけない事を既に悟っていた。狭くてもいいから誰の気兼ねもしないで暮らせる場所が欲しかったのだった。
母ハシとシマたちは、わずかな荷物を持って、雇い主の貸してくれるという小さい小屋に移った。 一間だけの狭い小屋に畳を敷いて、そこで、母と子供たちの四人の生活が始まった。
誰の気兼ねもなく、家族だけで過ごせる事になった。その時、シマ六才、初次二才だった。母は、仕事場の片隅に、むしろを敷いて子供たちを座らせた。
シマは、小さな初次と生まれたばかりの元次の二人の子守りをしながら遊んでいた。母は、その傍で子供たち三人の様子を、時々見ながら、土葬用の瓶の土をこねる、めっぽう力のいる仕事を、大粒の汗を流しながら、死にもの狂いになって働いていた。
入学通知のゆくえ。
年が明けて、梅の花が咲く三月になった。ある日、母のハシが汗をかきながら、いつものように働いていると、突然、郵便物が来た。シマの小学校入学の通知だった。母ハシは、その通知を見ると、頭を抱えて考え込んでしまった。
シマが居て子守りをしてくれる事で、仕事に身を入れて働く事が出来たのに、シマが学校に行ってしまうと、下の初次や元次の子守をする者がいなくなる。そうなると、ハシは、途端に子供に手をとられ、仕事が出来なくなってしまうのだ。
今でも、丸一日、目いっぱい働いても、わずかな収入にしかならなかった。これ以上、少なくなれば、その日の食事するお金にも、たちまち困ってしまうのだった。
ハシはいろいろと考えた末、「シマには悪い。」とは思ったが、役場に行って、苦しい家庭の事情を話した。そして、シマの入学を1年遅れにして貰って帰って来た。シマは、何も知らず、毎日子守りの仕事をしていた。
やがて、桜が咲く四月になって、親しくなった近所の子供たちが、楽しげに学校に行く後ろ姿を、窓から見て暮らした。シマは、自分だけが取り残され、置き去りにされていく寂しい気持ちになっていった。
だが、母の苦しい事情を察したシマは、何も言わず、母の働く小屋の廻りを歩きながら、黙々と子守りばかり続けていた。シマは心の中で、(私も学校に行きたい…。)と何回もつぶやいては、いつも母に隠れて泣いて過ごした。シマは他の皆が普通にやる事をやれなかった。
シマの予感。
時々、サキ伯母さんが、(その後、どうしてるのかな?。)と心配して、シマたちの様子を見に来てくれていた。毎日、いくら休まずに働いてると言っても、所詮、か細い女手でやる仕事は、たかが知れていた。
一向に貧しい食生活が続いているのを見かねたのか、サキ伯母さんは、来る度に、米や味噌、醤油や野菜などを、「ちょっと余ったからね。」と言って、少しずつ持って来てくれていた。
シマは幼な心ながら、いつも困った時、何かと助けてくれる、この「サキ伯母さん」が、いつかきっと自分の願いを叶え、守ってくれる。という予感がしていた。それは「こども心」の中では、限りない慈悲を持って包みこんでくれる「観音様」のようなイメージを描いていた。
小 説。
「光の道を備えよ!。」 壱、暗黒編。 前編。
b、
終わり。 c、
につづく。
つづく・・・。
光の道を備えよ!。
壱、暗黒編。 前編。
一部分紹介。
a。 b。 c。 d。 e。 f。 |