はじめに あらすじ
d。 集団就職。
(やっと子守りから開放されたわ…。)と思っていたが、ある日、紡績会社の求人係の人が見えて、「賃金が高いから、ぜひ大阪の女工さんで働かないか?。」という話があった。
月給二十五円もくれるという勤め口はそうざらに見つかるものではなかった。
当時の貧しかった家庭には、夢のような金額だった。他にも何人もの女性たちが一緒にゆくようになっているという事だった。
シマは、(今度はきっと、高い賃金の中から、家に仕送りして両親に楽させて上げられるわ。)と、喜びと期待に胸を膨らませていった。シマは、再び、田口家の為に、遠い大阪の地に行く事に決めた。
出発の日、十人余りの女性の中に混じって、大阪行きの汽車に乗り、紡績会社のある「岸和田」に向かって旅立っていった。
この頃の日本は、明治維新以後、西欧との国力の差を埋めるために、西欧に追い付き追い越せと、各地で手工業の大きな工場が出来て、まだ年端もいかない若い少女たちが、苛酷な労働を強いられて働いていた時代であった。
紡績の機械。
シマたちは大阪に着くや、すぐ広い工場の中に案内され、仕事の内容を教えられた。
翌日から、すぐ紡績の機械の前に立ち、毎日毎日、機械の歯車の一部のように、休む暇も無く、馬車馬のようになって働いた。
シマは、初めて貰った給料の25円のうち、親元に二十円を送金して、自分の小遣いは五円で、何とかやりくりしようと決意した。それから、毎月それを続け仕送りを続けた。
シマの心は、自分が辛抱する事で、両親達がいくらかでも楽になるのであれば、どんな仕事も耐えられたし、何でもなかった。
だが、シマと一緒に入った女工の中には、あまりの苛酷な労働がたたって、すっかり体を壊して、やむなく、里に帰る者もいた。
マスクをしていても、激しく回転する機械の傍に居ると、繭の糸の小さな屑が肺の中に入って、それが原因で、「結核」になって血を吐き、やがて身体を壊して倒れていく人が多かった。
シマは小さい体であったが、家族を支える出稼ぎの父親のような役割を果たせる事が、喜びであった。 どんなに離れていても、家族に対する「希望と愛情」を抱き続けていたので、健康に気をつけて、どうにか頑張る事が出来た。
妹からの手紙。
シマは、ある日、工場の中に漂う悪魔のような、汚れた空気から逃れ、久しぶりに外に出て、大阪の町を歩きながら、新鮮な空気を胸一杯に吸った。
呉服屋の傍を通った時、可愛い子供用の着物が飾ってあった。シマはそれを見ると、急に妹のチカ達を思い出した。 (出稼ぎばかりで、ほとんど家に居ないシマの事を、妹達はちゃんと覚えているだろうか…。)と心配になった。
シマは、少ないこずかいをはたいて、その着物を買って送ってあげる事を思いついた。 シマは、いつも自分だけが一人、家族から切り離されて、遠く離れた処から、支えなければならない、孤独な自分の宿命に、ふと、たまらない寂しさを覚えたのだった。 シマにとって、家族の絆が、これほど恋しく懐かしく感じた事は無かった。
やがて、シマの思いが込められた、この着物は妹達に届いた。幼い妹達は、まだ逢った事のない姉から、突然、綺麗な着物が送られて来た事に、びっくりして驚いていた。 6歳になったチカは、「あたしたちにお姉さんがいたの?。」と母に聞いていた。
(まだ見た事のない姉さんが、一人、遠く離れて働いて、私達家族を支えてくれているのだ。)と不思議な思いになった。 チカはその着物を見ると、何故か切なく暖かい気持ちが、その着物から漂っているのを感じていた。
遠くから、自分達を暖かく見守ってくれる姉さんの存在を知った時、チカの心は頼り甲斐のある、心強い空気に包まれて、とても幸せな気分で一杯になった。
チカはすぐ、まだ幼く、つたない字で、まだ見ぬシマ姉さんに着物のお礼の返事を書いて送った。
しばらくしてチカからの、たどたどしい手紙をシマは受け取って読んだ。
「キモノを送ってもらったことも、うれしかったけど、それよりも自分にお姉さんがいたことを知って、ほんとにうれしかったです。お姉さん、ほんとうにありがとうございました。 体に気をつけて、お仕事がんばってください。」と、素直に表現されていた。
仕事に疲れていたシマには、そのチカからの嬉しさを一杯表現した手紙を見た時、急に疲れが何処かに飛んでいった。シマはその手紙を何度も何度も読みながら、姉妹の「絆」を、しっかりと感じる事ができた。
いつの間にか、シマは涙を流しながら、微笑んでいた。シマ自身が、妹に励まされているように、何か大きな不思議な力が湧いて来るのを感じていたのだった。
それから、シマは、その手紙を支えにますます、精を出して働けるように成った。
こうしてシマは、実に二年半もの間、休暇も取らず、ぶっとうしで働き通したのだった。
休 暇。
タフなシマも、毎日毎日の苛酷な仕事に、さすがに次第に疲れ始めていた。
突然、どうしても家族のみんなの顔が見たくなった。シマは2年6ヶ月ぶりに、初めて休暇を貰って家に帰っていった。
久しぶりに家族のもとに帰ると、みんなの元気そうな顔がそろっているのを見て「ホッ」としていた。
だが、母ハシは、シマの顔色が悪くて、少し、やつれているのを見逃さなかった。
二十円ものお金を毎月仕送りしてくれるのは、有り難かったが、無理して働き続ける、シマの体が心配でならなかった。
シマは帰る早々、大阪の事をいろいろと話して聞かせてあげていると、母が、「おシマ、お前、また大阪へ行って働く気なのかい?。」と心配そうな顔をして聞いて来た。
「うん、もちろんいくよ!。」「おシマ、紡績工場で働いた女工さんは、何年かすると、肺病になって帰ってくる人が多いって言うじゃないか?。」「え、うん…。」「シマ、もう大阪にはゆかないで家にいなさい!。」「お母さん、あたし大丈夫よ!。」「シマ、もし、お前が肺病にでもなったらどうするとね。」「…。」
「お前も、もう年頃なのに、肺をわずらったら、もう誰からも、お嫁の貰い手も無くなるぞ!。」「…。」
「もし、働くんだったら、この近くで働きなさい!。」 母のハシは、シマを、「これ以上、大阪の紡績では絶対に働かせない!。」と、反対しシマを強く諭した。
シマは確かにやつれていた。二年半の間に、多くの女工が倒れていった。シマはついに大阪にゆく事を諦めて、近くで働く事にした。この時、シマは十八歳になっていた。
女中奉公。
しばらく、シマは家で体を休め、ゆっくり静養していた。だが、家の中は食べ盛りの子供達がたくさんいたので、やはりシマが働かないと、油断すると、とたんに貧乏になっていった。
相変わらず、家計は火の車だった。シマは、いつまでも家で静養している訳にもいかなかった。束の間の家族との安らぎを味あう暇もなく、再び新しい仕事を捜した。
しばらくして、シマは、近くで住み込みの「女中奉公」をする事にした。
ところが、そこの主人は、ぶるいの女好きで、何かというと、理由をつけて近寄って来ては、シマの体に触ってきた。シマは危険を感じて、ある日、無断で飛び出し、そのまま、博多の「稲童丸」に住む叔母さんを頼っていった。
これから、シマの博多での第一歩の生活が始まった。
呉服屋。
シマは、しばらく叔母さんの家に世話になり、そこから新しい仕事を探しに、まだ知らない未知の博多の街を、さまよい歩き廻った。
方々を廻ったあげく、道沿いに「女中入用!。」という張り紙があるのに目を止めた。
シマはそのまま、その店の中に入っていった。面接の結果、シマはすぐに採用され、住み込みの女中として働かせて貰える事になった。
そこは、「博多織の呉服屋」で、店長以下、店員が十二人ほどいた。そこでシマは、炊事、掃除と、いろいろと小まめに働いていた。
だが、しばらくすると、ここにも誘惑の手が伸びてきた。 店長がシマに甘い言葉をかけて、近づいてきた。 シマは決して男嫌いではなかったが、当時、純粋だったせいか、そんな大人の男たちの下品な行為がたまらなく、汚らわしく見えて、嫌らしく感じて仕方がなかった。
やがて、シマは、その呉服屋も辞めてしまった。何度か、このような同じ事を繰り返しながら、仕事を転々と変っていった。
若い娘が、社会の中でたった一人きりで食べていく為には、いろいろな誘惑があり、いろいろな嫌な思いをする出来事があった。
弟、初次。
その頃、四才下の弟の初次が、姉のシマを頼って博多にやって来た。
両親の甚七とハシたちが、「男はこれからの時代、何か自分の手に技術を持たないと、妻子をとても養ってはいけない!。」「だったら大工にしたらどうだろう?。」「一人前になれば、初次は、棟梁になるやも知れん。」と話していた事を思い出した。
シマは、弟のために、家の建築をする「大工の親方」を訪ねて職を探して方々を廻った。
しばらくして、シマは、ある大工さんの家を見つけた。住み込みで弟子入りの修行させる為に、弟の事を頼んで、面倒を見て貰う事にした。
こうして、弟の初次は、そこに弟子入りする事になった。
だが、シマがある日、(その後どうしてるかな…?。)と、心配して訪ねてみると、もう弟の初次の姿は消えていて、そこにはいなかった。
弟の初次は、同じ所には長続き出来ず、転々と親方の家を替わっていった。
シマは、心配して一人の親方の所に行って、初次の事を聞いて見た。すると、親方は吐き捨てるように、「あの初次という男は、とても親兄弟の面倒を見るような、人間なんかじゃないですよ。」「え、」「お姉さんは、弟の事を色々と心配してますが、おそらく、あの性格は一生治らんでしょうね。」「…。」「初次の近くにいる人は、みんな生涯泣かされますよ。」と言った。
(何が有ったというのだろうか?。)
シマは、親方の言った言葉の意味が、始めは判らなかった。
だが、皮肉にも、この言葉が的中して、それから先、ずっと半世紀以上の長き歳月を、弟の初次は、親、兄弟、姉妹、果ては、数多くの女達に、さんざん迷惑をかけどうしで、まるで人間の屑のような、「極道の道」を、ひたすら歩いていくのであった。
小 説。
「光の道を備えよ!。」 壱、暗黒編。 前編。
d、
終わり。 e につづく。
つづく・・・。
光の道を備えよ!。
壱、暗黒編。 前編。
一部分紹介。
a。
b。
c。
d。 e。 f。 |