参 考。
「 遠路の果てに
」、
田口 正神、
「烈風の丘に立ちて」、 田口 チカ、
「稲妻が閃き渡る時」、 ほのぼの童子、
U弐、闘争編。
第1部。チカ、修練時代。
第2部。チカ、定着時代。
第3部。
チカ、激闘時代、2話。
前 編。 後 編。
0、 1、 2話。 3、 4、 5、
|
も く じ。
|
はじめに。
小 説。
「光の道を備えよ!。」
弐、闘争編。 第3部。
B、チカ、激闘時代。
2話。
解説、 0、 1、 2。 3、 4、 5、
小 説。
「光の道を備えよ!。」
弐、闘争編。 第3部。
チカ、激闘時代。 2話。
の、あらすじ。 もくじ。
0、
1、
2。 3、
4、
5、
水盗人。
ある時、急に水道代の使用量のメーターが異常に上がり出した。
祖母のゼンは、「洗濯好きな長女の信子が、いつも水を出しっぱなしで、すすぎを何回も繰り返して洗濯をすることが原因だ。」と思い込んだ。「信子!、お前は何回すすぎばするとか!。」「…。」「お前のせいで、水道代が何千円も上がっとるとぞー!。」
ある日、ゼンは信子をきつく叱った。信子は普通どうりに使っているつもりだったので、身に覚えが無いのに、叱られるのが悔しくて、ゼンに口ごたえして、反抗した。たちまち激しい口喧嘩が始まった。仲裁に立ったチカは、激しく言い争う二人のお互いの言い分を聞きながら、冷静になだめた。
チカは、どちらの言い分も聞いた上で、(どうも、おかしいなー…?。)と考えていたが、ふと何かが直感的に閃いた。チカは家の周りを水道管に沿って見て廻ってみた。すると元栓の所から枝別れして、隣の家に引かれている一本の管を見つけた。
チカは、(ひょっとしたら…。)と思って、隣の人が水道を使う頃を見計らって、試しに元栓を締めてみた。しばらくすると、「あらー、水が出らんばーい!。」と、隣の親父たちが騒ぎだす声が聞こえて来た。チカは元栓の所で何やらゴソゴソしだした、隣の親父を見つけると、自分の「直感」が当たったのを確認した後、タイミングを見計らって、とぼけた様子で近づいていった。
「あら、何ごとですか?、たった今、うちの水道の蛇口が壊れたから、修理するために止めた処ですが・・・、おかしなことですねー。うちの水道の元栓を締めて、お宅の水も出なくなるというのは、どういうことですかねー。」 チカは、思わせぶりに隣の親父の顔を覗き込んだ。
隣の親父は、「ギョッ!。」とした顔をして、何でもお見通しのような、チカの顔を見返した。
普段は、無口でおとなしく見えるのに、チカは不正に対して一歩も怯まない激しい性格を秘めていた。隣の爺さんは、意外な母の気しょうに恐れ、おののいたのか、そのまま、逃げるように、家の中に退散した。そして、翌日、すぐに、「水道管」は元に戻されていた。
そのやりとりの様子の一部始終を、お向いの店の米屋の立花博子さんが見ていた。
|
|
|
|
|
猫のケンカ。 |
お向いの店の米屋の立花博子さんがいつもよく見ていた風景は、猫の激しいケンカだったが、もっと遥かに次元の高い、静かな人間の、鮮やかなケンカを見て、久々に胸の溜飲が下がる爽やかな想いになった。
それは、一見、弱そうにしか見えない「子猫」が、「大きなボス猫」をやり込めた姿よりも、遥かに、静かで見事な「闘い」の裁きであった。罪を犯した「水盗人」をさりげなく、忠告の一言で正す、鮮やかな手際だった。
動く境界石。
ある日、チカが買い物に行こうと、玄関を出て、出かけようとした。すると、向かいの米屋の立花博子さんが、チカを呼び止めて、手招きしていた。「あ、チカさん!、ちょっと、ちょっと。」「何?。」(なんだろう?。)と店の前に近づいた。すると、ヒソヒソ声で、そっと耳打ちして教えてくれた。
「お宅の隣の爺さんが、さっきね、何やら、あんたの家の「境の敷石」を、バールでこねて、いじりよんしゃったですばい。」 チカは、それを聞くと、(ああ、また、あの親父は、何か、よからぬことを始めたな…。)と呆れた。「あら、そうなのー。どうも教えてくれて、ありがとうございま、す。」と、お礼を言うと、すぐその場所を見に行った。
「境界」を見ると、隣の家との「境石」が、今井家のほうに少し動かされている形跡を発見した。 「境石」の横には、テコを差し込んで、こねたであろう、その跡の穴が、ポッカリと空いていた。
|
|
|
|
|
境界石 |
それに良く見ると、裏口に行くための通り道に、境界線一杯に、垣根が張り出して立てられていたり、材木が積み上げられて、通りにくくなっているのに気が付いた。
今まで、人間一人が、荷物を持っても楽々ととおれていたのに、体を横にして、やっと通れるほど狭くなっていた。積み上げた材木の上に、跳ね返った雨垂れのために、うちの家の壁板が濡れて腐りかけ、すっかり水ゴケが生えていた。
チカは、これらのことを確認すると、意を決して、隣の家に尋ねにいった。「こんにちはー。」 中から怪訝そうな顔をした爺さんが出て来た。「ちょっと、話が有りますから…。」と、チカは、爺さんを境界の所に呼び出した。
ヒヤヒヤしながら、爺さんはやって来た。「ちょっと、これを見て下さい。お宅が積み上げてる材木に、雨水が跳ね返って、うちの家の壁の板が濡れて腐りかけているでしょう。」「…。」「おじさん、もうちょっと材木を引っ込めて貰えませんか?。」「なんか!、そんならお前ん家が、雨どいを付けたら良かろうが!。」
「うちの家はすぐ付けようと思ってた処です。じゃあ、うちの家が付けたらおじさんとこも付けて貰えますか?。」「なんで、うちが付けなならんね!。」 そのたかびしゃな態度にチカは「カチン!。」ときた。
「そげな馬鹿なことが有りますか!、だいたい屋根から落ちる、雨垂れは、ちゃんと地面に落ちるように作られている筈でしょう!。 境の石をずらして、ギリギリ一杯に材木なんか積み上げるから、こげなことになるとじゃないですか!。おじさんが「境石」を、ずらしていることは判っとるとですよ!。」「な、何をー!。」 爺さんは、一瞬ギョッとしたが、「俺は、知らん、知らんぞ!。」と、とぼけた。
「ちゃんと元通りにして下さいよ!。」とチカは念を押して頼んだ。だが、爺さんは突然、「うるさい!。」と、大声を張り上げて、チカをおどかした。
だが、チカは引き下がらなかった。「裏の勝手口に通じる道を、わざと開けてあるのに、これ以上、わざわざ狭くしないでも、ゆったりと通られるように、開けておいたらいいでしょうが!。」「何を!、貴様は!、おなごのくせになま意気なこと言うな!。」「そげな、おなごに、注意される、恥ずかしい事ば、しよる人は誰ですか?。」「き、き、貴様は、日本人じゃなか!。」「うちが日本人じゃ無かなら、親父さんは、何処の人間ですか?!。」
普段は、無口でおとなしく見えるのに、チカは不正に対して一歩も、ひるまない、激しい性格を秘めていた。隣の爺さんは、意外な母の気しょうに、恐れ、おののいたのか、口ゲンカをやめると、すごすごと家の中に退散した。
二、三にちすると、積んであった材木は片づけられ、境界の石は、すっかり元の位置に戻されていた。チカに告げ口してくれた、米屋の立花さんも、その闘いが、(どういうことになるのか?。)と、ハラハラしながら、離れて店の中から見ていた。
|
|
|
米屋のおばさんのイメージ。 |
立花さんは、米屋の店番をする為の、机の前に座って道路の前を見ると、今井邸と、釘もと邸の間の、境界の裏口の勝手口に回る入口の場所が、丁度、店からまる見えだった。隣の親父が、何か怪しげな事をしている様子が、ここから見ると、すぐに見通せる場所だった。
釘もと邸の親父が、以前から、よからぬ事ばかり、やっているのを見てきていた。隣の家の水道管をいじったり、隣の電線を勝手に引っ張って使ったり、近所では、悪い事ばかりしている、悪名高い爺さんであった。
人から注意されても、素直に聞く人間ではなかった。米の二ひょうぐらいはヒョイと持ち上げて配達する程の、力持ちの頼もしい「博子おばさん」でも、逆に怒鳴り返されて、近隣の多くの人たちが、口げんかでは、負かされてしまい、悔しい思いをして、泣かされていた。
そんな中で、チカが、爺さんを完全にやり込めたことを見ると、今までの溜飲が下がったのか、その見事さに、拍手喝采したのであった。「あの、たぬき爺いには、みんな泣かされてばかりいたのに、チカさんは凄かなー、よう喧嘩して負けんやったねー。」一緒に見ていた、近所のみんなも驚いて感心していた。
やがて、この事件は、近所で有名になり、「あの偏屈な、爺さんをとっちめた、チカさんという人は、ただもんじゃなかばい!、大した度胸のある人ばい…。」いつの間にか女性なのに「ぶゆうでん。」のような話が伝わり、部落中の人々からも、一目置かれるようになっていた。
鉄の花嫁。
「博多から来た、すごい嫁さんがいる。」という噂は、近所中に、たちまち広まっていった。チカは実に、襲いかかる外敵から、今井家に託された、「大切な宝」を守り抜くために、見えざる天の手から選ばれて、糸島に嫁いで来た、稀に見る、力強き、「鉄の花嫁」だった。
|
アンゴルモア。 |
|
|
|
(元寇合戦記。) |
普段は、物静かなのに、その内側には、正義を貫く強い意志と、人並み外れた、激しい根性を秘めている女性であった。そして、その母を射止めた父もまた、尋常でない忍耐力でチカを勝ち取ったのだった。
今井家の姑たちが、饅頭を作りながら築いてきた末が、「田んぼと、家の土地」であった。その今井家に、襲いかかる試練は、山から家のほうへと移っていた。山では、水の戦いには勝つことが出来て、どうにか稲を枯らさずに済んだ。だが、「木と土地」はどうあがいても、奪われたまま、取り戻すことが出来ずに終わった。
家での、奪い合いの始めの闘いは、まず隣の「意地悪爺さん」が、試練をするようにして現われた。その、「水と境界」の闘いは、チカの知恵で無事乗り越えた。 チカがいる以上、もう誰が来ても、今井家の家は守り抜けるかのようであった。
いや、もはや、今井家を襲う試練は、チカによってしか、勝利を収めることは出来なかった。 姑のゼンも、夫の正喜も、どちらかと言うと、おひと良しで、無益な争いごとが嫌いで、「争いを避けるためなら、少々損しても仕方が無かたい…。」と、簡単に諦めて、我慢して引き下がるしょう分であった。夫のまさきも職人気質で、黙ってコツコツと働くことを選ぶ方で、温和で真面目な血筋の性格であった。
だからこそ、この時代のチカは、そんな弱腰の今井家の危機を救う為にも、たった一人で強く立ち向かって行くしかなかった。「根性!、人間は根性を持たんといかんよ。」チカは、おとなしい、まことにも力強いものを要求する様になっていた。
あまりにも忌まわしい、隣人たちばかりに、囲まれて生活していたせいか、チカは少し荒々しい性格が、前面に出初めて来ていた。
姑のゼンも、ふだん、物静かで控え目な嫁のチカが、「ここぞ!。」という時には、自分には、到底、解決出来そうもない事件を、その真の原因を突き止めて、たちまち解決してしまうのが、不思議でならなかった。
外から襲いかかって来る、どんな難問や試練にも、十分に調べて、適切に処理していくのを見るたびに、(うちの嫁は、たのもしかばーい。もし、チカさんがいなかったら、うちの家は、今頃どうなってたか、わからんばい…。)と、今井家に、幸せをもたらてくれる、偉大な嫁であったことを、今更ながら、痛感し、見直すようになっていった。
消えた兄貴。
長男の、のりおには、中学生のとき、転校して来た、同級生の恋人がいた。 のりおは、卒業してから、その人と付き合っていたが、彼女は「肺結核」を患って以来、次第に遠慮がちになり、のりおから、身を引くように、遠ざかっていくようになった。
当時、「肺結核」は、治る見込みのない死病だった。彼女は、希望を失い、生きることに疲れ果てたのか、ある日、突然、何も言わないまま、遺書も残さず自殺してしまった。 それ以来、のりおは、死んでしまった、恋人の影を切なく慕いながら、絶望と闇の中に、深く沈んでいった。
悲しみを、胸に秘めながら、それでも毎日、会社に勤めては、いたが、(明日に向かって生きていこう。)という、まえ向きの気持ちはすっかり無くしていった。気を紛らわせるために、他の女性を愛そう。と努めたが、駄目だった。死んだ彼女以上の女性は、現われなかったし、誰も愛せなかった。何を見ても、死んだ彼女の面影が思い出されて、苦しくなるばかりだった。
のりおは、彼女に、たまらなく逢いたくなり、(もし、自分も死ねば、彼女に天国で逢えるのだろうか…。もし逢えるのなら、俺も彼女のもとに行きたい…。)と、密かに自殺を考えるようになった。いつの間にか、のりおは、ポケットの中に、睡眠薬を忍ばせるようになっていた。だが、愛する女のあとを追うことは、あまりにも、女々しくて、男としてのプライドがどうしても許せなかった。死ぬに死にきれず、苦しい日々が悶々と続いていた。
(人間は、死んだら、何処へ行くのだろうか?、人間が死ぬのは何故だろう…。?)
ある日、のりおは、恋人との思い出を、全て断ち切って、忘れるために、故郷を捨てて、東京に行くことを思いたった。 中学を卒業してからすぐ、若くして課長になり、スピード出世をして、将来、有望視されていたが、のりおは突然、辞表を出してしまった。父親に相談して決めたかったが、(苦しい失恋の思いなど、父には到底、判る筈がない。)と思って何も言えなかった。
のりおは、会社を辞めたことを、仲々言い出せないまま、いつものように、朝起きて勤めに行っているふりをして出かけた。だが、何処にも行くところがなく、映画を見たり、パチンコをしたりして、博多の街をブラブラして、昼間の時間をつぶしていた。
、
だが、兄の行動を不審に思って、誰かがそっと、ゼンに知らせて来た。父は、このことをゼンによって知り、「なんで、俺に何も相談もせんで、勝手に辞表を出したとか!。」と、のりおをきつく叱った。
のりおは、頭ごなしに怒る父親に、自分の悩みを相談できず、ただ叱られるままに黙ってうつむいていた。「男は、一度、会社に入ったら、辛抱して、その職場を勤めるべきやろうが!。」と、何度も怒った。
それから、まもなく、のりおは、千葉の方に就職先を決めて、糸島から去っていった。
それ以来、のりおは、時々思い出したように、お盆と、正月に、何度か帰ってきていたが、最後の「年賀はがき」が来て以来、プッツリと音信普通になったまま、何年も何処にいったのか、行方が判らない状態になっていった。
のりおは、蒸発してしまった。 唯一の頼れる男手がいなくなり、母と祖母は、二人だけで苛酷な農業を続けていた。
チカは、どんな時にも、しっかりと、のりおが力仕事を受けもって、自分を支えてくれる。と思っていたのに、その頼りとする、のりおもいなくなってしまった。長女の信子も、山の手伝いを嫌がってか、「うち、新聞配達を始めたから…。」と逃れた。かつえも、まことも、まだ幼く、手伝いにはならなかった。もはや、チカも、これ以上、農業を続けていく自信が無くなっていった。
稲作を辞める時。
チカは、稲作の仕事は、すっかり覚えてしまっていた。 だが、これから先、何年も毎日山を登ったり、下りたりしながら続けても、別に新しい変化も、希望も生まれて来ないことを感じていた。 チカは、ふと、新しい別の仕事をやって見たくなった。 田植えの草取りも終えて、少し暇が出来た合い間に、チカは近所の「日雇い」の土方の仕事を手伝うようになった。
家の基礎を造る、土方の仕事は、稲作の仕事とは全く違う、別の世界だった。今までに知らなかった、新たな仕事を覚えていく、面白さを味わっていた。 施設や道路の基礎を造る仕事は、セメントや、土を運んだり、肉体労働が多くて、女性にとっては大変つらい仕事であった。
フラフラと、安定の悪い、一輪車の上に、石や瓦礫を積んで運ぶのは、簡単そうでいて、なかなか難しく、要領が要った。 始めは、バランスを崩して、何度も倒して、こぼしてしまったりしていた。だが、いつの間にか、左右の取っ手をしっかり握って、自由にコントロール出来るようになっていった。
チカが、家と土地などの、基礎を築く仕事に関わるようになっていったのには、実は深い意味があった。 これは、将来、チカが舵取りをしながら、押し出して行かねばならない、瓦礫の中にまみれる、あるものを象徴していた。
それは、役に立たない瓦礫のように、この世に捨てられる宿命を持った存在でもある。だが、その瓦礫にまみれた中から、キラリと光る大切な宝ををしっかりと拾い集めて、よみがえる日が来る。 既に、チカは、この時、「山での闘い。」を早めに終えてから、「家での闘い。」に備えて、その存在の、「土台作り」をするための、訓練の道を歩み始めていた。
ある日、チカは小学校の花壇の工事をすることになった。 一輪車に花壇の土を積んでいたが、休み時間のチャイムが鳴ると、生徒たちが校舎の外に出て来た。チカが見てると、偶然、息子のまことが、友達と何か話しながら出て来たのに気がついた。「まこと!、まことー!。」 チカは、何度も叫んでみたが、まことは、その声が誰の声か、気がつかなかった。 まことは、山にいる筈の母が、なぜ、こんなところで働いているのか、理解できなかった。 これは二人の辿る、「理解し合えない未来の姿」を暗示していた。
チカは、土方の仕事をしながら、農業を辞めることを、次第に決意していくようになっていった。 それは、今まで一年間、田植えや草取りなどで、苦労して稲作をして来たが、やっと収穫した、米の合計金額が、土方の仕事をたった三か月間、働けば、簡単に稼げると。判ったのがきっかけだった。
母は、稲作という仕事が、苦労の割には、実入りが少ないことを実感したのだった。チカは、(もう田んぼを人に売って、稲作を辞めた方が良いのではないか…。)と、真剣に思い始めていた。
ある日、姑のゼンに、それとなく相談を持ちかけた。だが、ゼンは、チカの話を最後まで聞かず、突然、激しく怒り出した。「とんでもなか!、何言いよるとな!。おれたちが買った田んぼば、売ってしまうとか!。」 チカを激しく叱りつけると、プイッと怒ったまま立ち去った。
全く、取りつく島が無かった。それからというもの、嫁と姑の間には、大きな見えない壁が立ちはだかるかのように、冷戦状態が続いていった。
二人は、田んぼに行っても、意見の食い違いを残したまま、お互いに、心の通じない、沈黙の時を過ごすようになっていった。
七月のある日、二人は青青と茂った田んぼの中に入って、草取りをしていた。 まことは学校が終わると、山に登って来た。頂上まで来ると、少し離れて、黙々と草取りをする二人の姿を見つけた。
まことは、あぜ道をそろそろと近づきながらも、何となく寂しげな二人の様子をしばらく見ていた。そして、何を思ったのか、「ねえ、なんで草取ってるの?。」とバカな質問をした。二人は、「あっ!。」と一瞬振り返ってまことを見たが、少し微笑みを浮かべると、「うんー?。」と生返事したきり、すぐ又、作業を続けるのだった。「ねえー、なんでー?。」チカは答えるのが面倒くさそうだった。
まことは、いつも素朴すぎる質問をしてくるので、仲々答えにくいものが多かった。そのせいか、母も一瞬、言葉に詰まり、まことの期待に沿う、納得ができる説明が出来なかった。しばしば、母は、まことの予想する、正反対の返事をすることがあった。
家でも、まことは、母であるチカの過去の事を色々と質問して来たが、チカは(幼いまことに、昔の田口家のことを話しても、まだ理解できないだろう…。)と思い、いい加減な返事をして、お茶を濁すことが多かった。 まことは、いつも、二面性を含んだ、母の答えを聞くと、頭の中が混乱してしまうのだった。
まことは、自分が聞いたことに対して、ちゃんと答えてくれる時が来るまで、待たなければならない様な、漠然とした思いを抱いた。 それからは、次第に母には質問することが少なくなっていった。その分、祖母のゼンのほうに、いろんなことを何でも質問をするようになった。
まことは、時が来るまで、田口家の辿って来た過去について、知ることは一切許されていなかった。
嫁と姑との、確執の中で、姑のゼンの方にベッタリとついて、(おばあちゃんっ子)になってしまったまことには、うかつに何でも話せなかった。(せっかちな、おばあちゃんに、余計な誤解でも、されると困る…。)という意識が働いた。 いつの間にか、チカは、まことの質問に対して、嘘と真実を織りまぜて、聞かせるようになってしまっていた。
このことは、やがて、まことが辿るべき使命に対しての訓練を、母自身が先駆けて与える結果となっていく。それでも、まことは、時々思い出したように、語ってくれる、母の昔の話を、聞き流さずに、密かに心に留めた。(母の人生の中には、自分がまだ知ってはならない、何かが隠されている…。)(何か深い意味があるのだろうか…?。) まことは与えられる情報の中で、母の青春時代を思い描いていた。限られた材料の範囲で、頭に思い浮かぶ、精一杯のイメージを、膨らませながら組み立てていた。
その頃、ちょうど、「ミカンの大ブーム。」が来ていた。ある日、(ミカンを大量に作っていこう。)と考えていた人が、今井家に現われた。「お宅の山は、ミカン畑にちょうどいいから、ぜひ、お宅の山を高く買いたい。良ければ売ってくれませんか?。」と、頼んで来た。
母は、かねてから、(きっかけがあれば、稲作をやめたい。)と、思っていた。「ばあちゃん、良い機会だから、山を手放しましょうか?。」 チカはゼンに提案した。だが、ゼンは嫌がり、「田んぼ辞めてどうするとな?。」「…。」「山を手放すのは絶対にいかん!。」と、強く反対した。
だが、チカの心はもう決まっていた。(この機会を逃したら、もう二度とチャンスはないだろう…。)と予感していた。「一年間の、こめ代ぐらい、私が「土方」の仕事をしてでも、ちゃんと稼いできます。うちは、もう農業などしませんよ。それでも、どうしても続けたかったら、ばあちゃん一人でしたら良かよ!。ばあちゃん一人で出来ますな?。」 チカはきっぱりと言った。
普段、おとなしい嫁のチカが、一旦決意をした時には、毅然と自分の信念を、とことん主張した。ゼンも譲らず、「何で山を手放さんといかんとか!。」 ゼンは、さんざん怒ってその場を去った。二人は、意見が衝突したまま、しばらく日にちが過ぎた。
だが、ゼンは畑仕事をしながら、冷静に考えてみた。(果たして、自分一人になって、稲作が出来るだろうか…?。) のりおは、蒸発してしまうし、まことは、まだ力仕事の出来ない小さな体であった。この上に、チカまでが、「もう農業は辞めたい!。」と言い出した。(力仕事をする人が、もう誰もいない…。)
ゼンは、何故か上の子には厳しく、下の子には甘かった。 末っ子の、障害を持つ小さな体のまことが不憫で、どうしてもきつい仕事だけはさせたくなかった。 (息子のまさきも、孫のりおも、まことも、嫁のチカも、みんな、あてにならんのか…。?) ゼンは、ほとほと頭を抱えて考え込んでしまった。
家族のみんなが、稲作の仕事にすっかり疲れている事を、ゼンは痛感していた。チカにまで見放されてしまうと、もうとても一人だけで稲作をやる自信は無かった。
ゼンは、色々と考えあぐねた末、ある日、遂に山を手放す決心をした。 「チカさーん、あんたの言うごと、山を売ろうかなー…。もう良かたい。あんたの良かごとしない。」 静かなるチカの抵抗と決意は、遂に、かたくななゼンの心を変えてしまった。 こうして、米を作っていた今井家のだんだん畑は売られて、黄金色に光る、「ミカン畑」に変わっていった。
ゼンは、山を売ってしまってから、急に手持ちぶ沙汰になり、何もやることを無くして、しばらくチカを恨んでいた。だが、その後、ミカンの大豊作だった、ブームが去った時、あとから振り返ると、一番いい高値の時に、山を手放した事が、人の口伝えで判ってきた。ゼンは、文句ばっかり言っていた、自分を反省し、時を見る目を持つ、嫁のチカを見直し、次第に感謝し、敬服するようになっていった。
幼かったまことは、この時、既にその目で「神秘的な稲作」の様子を、一部始終見届けながら、不思議な思いで考えていた。そして自分が将来、解明すべき、謎の一つとして、日本の「稲作」が意味するものが、なんであるのか?、(いつか絶対に、この謎を解いて見せる…。)と、その自分の果たす課題をしっかりと心に刻み込んでいた。
もはや、これ以上、今井家が、つらい稲作を続ける意味は、既に無くなっていたのである。
|
小 説。 「光の道を備えよ!。」 |
|
|
新聞配達。
チカは、山で受けるべき、試練と闘いを通過し終わる頃になると、不思議と(稲作の仕事から解放されたい…。)という思いが急にわきあがって来たのだった。 このころ、現実に田んぼを売ることが決まっていくまでの間に、静かに、家の廻りでも何かが動き出していた。
それは、チカの使命が、「山での闘い。」から、「家での闘い。」に移行してゆく、過渡期に起こった出来ごとであった。 (時代は、少しさかのぼる。)
子供たちも、山の仕事を手伝わされるのが嫌で、(何とかして逃れたい。)と思っていた。 中学生だった長男の、のりおは、学校から帰って来ると、何冊かの本を持って、そのまますぐ山に向かった。のりおは、「山で働く母を少しでも支えよう。」と、手伝いにいった。
そんな兄の、のりおの姿を、長女の信子は一人で申し訳なさそうに見送った。信子は、家に残って、家の中の掃除や洗濯をして、家事の手伝いをしていたが、それでも、何だか負債を感じて仕方がなかった。(田んぼの手伝いから、正当な理由をもって逃れるために、何かいい方法はないだろうか?。) 信子はしばらく考えていた。
そんなある日、突然、新聞配達のアルバイトを始めることを思いついた。 信子は、その仕事が、やがて今井家が果たすべき使命に重大な関わりを持つことになるとは、思いもせずに、しばらく楽しそうに配っていた。 だが信子は、中学生になると、「うち、勉強する時間がないから、やっぱりもう辞めたい。」と突然言い出した。
そこで、今度は、次女のかつえと、末っ子のまことが、そのあとを手分けして引き継いでやることになった。信子は物覚えの悪いまことのために、配る新聞の名前の頭文字を、家の入口に書いてあげた。 チョークで玄関の隅に、小さく書いて教えながら配っていった。
こうして、姉が始めた「新聞配達」の仕事は、妹と弟の二人が、あとを継いで、忠霊塔の丘の下に、立ち並ぶ漁師や、農家の家を廻り始めた。
もともと、まことたちは、山の仕事から逃れる理由など無く、お小遣いを稼ぐために始めたので、アルバイト料を貰うと、すぐに好きなおもちゃや、お菓子などを買っては、ほとんど全部使いきってしまっていた。
まことは、プラモデルを作るのが何よりの楽しみで、斜め前の駄菓子屋の店に行っては、ガラスケースの上に積んであるたくさんの大型のプラモデルの箱を見つめていた。 かつえも好きなだけお菓子や、気に入った、お人形などを買って遊んでいた。
チカは、そんなまことたちの様子を心配そうに見ていた。ある日、チカは郵便局に行って二冊の「貯金通帳」を作って来た。 「ほら、あんたたち、無駄使いしないで、ちゃんとこれに貯金しなさい。」 チカは、二人に通帳と印鑑を渡した。
それから、まことたちは、わずかな小遣いせんを残して、ほとんどの金額を、毎月貯金するようになった。 小遣いが少なくなってから、買いたいモケイも買えなくなった。 欲しい物が二つ以上あると、その前で、(どっちにしようか・・・?。)と、小銭と相談しながら、いつまでも迷って決められなかった。そんなまことを横目に、店のおばさんは、あきれて、「あんた、新聞配達して、お小遣いたくさん持っている筈やろうが、この高い方のプラモデルを買わんね!。」と、叱るように一番上に取り出して見せて勧めるのだった。
まことは、おばさんに言われて、悲しそうな顔をした。それでも、申し訳なさそうに小さなプラモデルを選ぶ始末だった。 プラモデルを買って来ても、すぐには作らずに、まず図面を広げてゆっくりと読みながら、組み立て方を頭の中で予習した。 そして、いったん作り出すと、食事も忘れて、夢中で一気に作ってしまうのだった。
かつえと、まことの二人は、しばらく、毎日手分けして配っていた。だが今度は、かつえも途中で飽きてしまい、「私も、勉強が出来ないから、もう辞める。」と言い出した。
まことは、一人だけとり残されるような、寂しい思いになったが、たとえ一人になっても、(この仕事は、辞めずに続けなければならない…。)という気がしていた。 何故か、自分だけは、続けなければならないような思いが漠然と湧いて来て、どうしても辞められなかった。その後、まことは高校に入る直前まで、六年間、休まずに続けていくことになる。
まことにとって、新聞配達の仕事は、自分だけに与えられた「特権」のように思えていた。新聞配達さえしていれば、勉強も家の手伝いも、あまりしなくても、誰にも怒られなかった。 それに、内気で、ほとんど、よその家に遊びに行けなかったまことが、新聞さえ手に持っていれば、他人の家にでも、勝手にどんどん平気で入って行けるのが、痛快で気持ち良かった。
しかし、苦手なこともいくつかあった。それは、まことの心によぎる「妄想」かも知れなかった…。夕刊は、まだ明るいうちに配れるので、怖くは無かったが、たまに遅くなると、うす暗い「納骨堂」の前の道を通る時に、何か気味の悪い霊気を感じることだった。
やがてまことは、「朝刊」も配るようになった。 毎朝六時になると、母が階段の下から、声をかけて起こしてくれた。まだ真っ暗なうちから、起き出して、すぐ販売店に行き、新聞を受け取って、闇夜の道を手探りしながら配っていった。目を凝らすようにしながら、戸の隙間に入れていく。
途中、「納骨堂」の前の道をとおって、海沿いに建ち並ぶ三軒の家に配ると、行き止まりになり、又さっき、とおって来た納骨堂の前の道に、戻って来なければならなかった。その道を通り過ぎる時、何かがついて来るようなイメージが、いつも頭によぎるのだった。不気味な霊気に触れた時、ブルブルと、さむ気を感じた途端、まことは一目散に走って通り過ぎた。
その後、何軒か配っていったが、見えない何者かが一緒について来る気配がして、気持ちが悪かった。 そんな気味の悪い思いが湧くのを、必死に振り切るようにして、大急ぎで配った。
しばらく配っていると、戦死した遺影が飾ってある、家の戸から明かりが洩れていた。農家の朝は早かった。戸を開けて新聞を投げ込んだ。その時、「遺影」が見えたが、その兵士の目が、まことを静かに見つめているような気配を感じた。すぐ戸を締めて振り返って、背を向けた。その瞬間、まことの背後にすがりつくように、ついてこようとするイメージが浮かんだ。まことは、そんな恐ろしい妄想を必死に振り切るようにして、次の家に向かって走っていった。
まことの配る部落は、海ぎわに沿った道に、家が左右に立ち並ぶ、細長い集落だった。 その道の左側には、小さな川が沿うように流れていた。左側の家には、各家ごとに手すりも無い橋が掛かっていて、まことは落ちないように、足でまさぐりながら、注意しながら配っていった。
広い舗装された国道に交わる所までが、まことの配るエリアであった。ここまでくると、折り返して、国道側の道を、とおって引き返していく。 国道沿い側の道は、家が少ないので、忠霊塔の見える丘に向かって、凄い早さで戻ってゆけた。
まことは、いつの間にか毎日、忠霊塔の見下ろす、納骨堂や英霊のいる家並みを通り、不思議な語りかけを繰り返しながら、配っていた。それは、まことが、やがて辿るべき道の、雛型の路程を、先駆けて立てていく条件を造りながら、廻っていたのだった。
やがてまことは、通帳と印鑑を母に渡して、毎月決められた金額を母に預けて貯金して貰うようになった。 そのうちまことは、いつしか、いくら貯まったのか、判らないままになった。 だが、まことには、お金など、どうでも良かった。(母がもし、お金に困ることがあるのなら、自分のお金をいつでも自由に使ってほしい…。)と思い、別に執着しなかった。
まことはある日、「忠霊塔」の傍に生い茂っている竹林の中に入って、遊んでいるうちに、その中の一本の美しい立派な竹を見つけた。 見ているうちに、(自分だけしか知らない、秘密の「貯金箱」にしよう。)と閃いた。 小さなノコギリを持って、戻って来ると、硬貨の入る小さな切り込みを入れて、そこにいくつかのお金を入れた。その後、時々来ては、少しづつお金を入れていくようになった。ところがいくらか溜った頃、何ヶ月かして、竹林に行ってみると、その竹は切られて、誰かが持ち去ってしまっていた。 まことはがっかりしたが、すぐあきらめて忘れてしまった。
まことが六年間、一日も休まずに、忠霊塔を廻りながら、新聞を配り続けたことには、実は深い意味が隠されていた。
朝刊を配る時間になると必ず、母のチカがまことを起こしにやって来た。眠たくて行きたくない時もあった。ウトウトしてると、階段の下から何度も呼んで、絶対に寝過ごすことを許さなかった。 毎日、暗闇から起き出しては、霊気に包まれながら、「忠霊塔」を遠巻きに廻り終え、かすかな朝日を浴びる前に引き返し、家に着く時は、忠霊塔から差す朝日をさんさんと浴びた。
この不思議な、一連の動作を、毎日毎日、繰り返していた。
これは、まことも気が付かないで、立てて来た「条件」だったが、やがて将来、初めに現われる朝日を全身に浴びてしまう直前で、背を向けて引き返すことの出来る条件は、竹を象徴するチカの手に全て預けられるようになる。
これは、まことが、幼い頃から、「象徴的」に立てて来た条件を、大人になってから、同時性をもって、実体的に乗り越えて行く時に、活用するために取って置かれる、大きな条件となっていく。まことの、ゆくべき道に、チカも深く関わりながら、負うべき苦しみを、まことと共に導いていくことにもなるのだが…。
このことは、いずれ、時が来て、まこと自身が、待ち受ける、地獄の道から抜け出し、逃れようとする時がやって来る。その時、母にすがって、尋ねて来た息子に、チカが救いの手を差し伸べても、讒訴されないで、許される、「最大の条件」となっていくのである。 (詳しい解説は、Bの求道編で述べたい。)
妨害する犬。
まことのいとこに、伸行(のぶゆき)という同じ年の、男の子がいた。夏休みには、妹の豊子と二人で遊びにやってきた。さんざん野山や、海岸に遊びにいったりしていたが、夕方になり、夕刊の配達の時間になった。
「ごめん、僕、今から新聞配りにいってくるからね。」 そう言ってまことが出かけようとすると、のぶゆきは何故か、興味があったのか、「ついてきていい?。」と、まことに聞いて急いで玄関で靴を履き一緒に出てきた。「ああ、いいけど…。」 何件か配っているうちに、白い犬が家の前に座っていた。
いつも一人で来るのに、今日は二人で通り過ぎようとするのを見て、急に「気に食わない。」という表情になった。のぶゆきは犬が苦手で、恐る恐る通り過ぎようとした時、「ウウー。・・・ワン!。」と吠えて、駆け出して、のぶゆきの前に立ちはだかり、ゆく道を遮った。
(あれ?、いつもおとなしい犬なのに…。) まことは、不思議に思った。見ていると「のぶゆきだけは絶対に行かせないぞ。」とばかりに、執拗に鋭い牙をむいて、上目づかいで、のぶゆきを睨んでいる。あまりにも凄い形相で威嚇され、のぶゆきは、とうとう観念したのか、「ごめん、僕、帰るね。」と、まことに言って、申し訳無さそうに、慌てて急いで引き返した。
小さくなっていく、その、うしろ姿を見送りながら、まことは一緒に家を回ることは滅多に無い楽しい時間だったのに、がっかりした。最後まで一緒に歩いて、配り終えたかった が、思わぬ妨害が入り、残念に思った、。
まことは諦めて、その後も一人で配りながら、(この不思議な犬の妨害には、何か深い意味があるかも知れない…。)と、孤立感を感じながら、いつものように一人で配っていった。
やがて無事に配達を終えて、家に帰って来ると、のぶゆきは、畳の上で昼寝して眠っていた。「あっ。」 まことに気づいて目覚めたが、少し気まずそうな表情をした。
記念じゅ、の樹。
今井家の裏庭には、幾つかの、「果実のなる木」があった。
田んぼを売ることが決まって、山小屋のすぐ上に生えていた、「グミの木」は、土ごと掘って、狭い裏庭に持って来て植えられていた。 まことは、そのグミの実を見る度に、山の思い出がよみがえって来るのだった。 幼い頃、日曜日に山に登っていたが、山小屋のすぐ上に赤い実を見つけると、疲れも知らずに勢いよく走って行き、おお粒の赤黒いグミの実をたくさん頬張って、気が済むまで腹一杯食べて喉を潤していた…。
山に生えていた「びわの木」は、井戸の傍に植えた。だがこのびわは、種ばかり大きくて果実の部分が少ししかなかった。
中央には、長女の信子の記念じゅ、の樹の「桃の木」があり、毎年「おおつぶの実」をならした。 だが、ある年に、ゼンがもぎって食べようとしたが、なっている果実の、ほとんど全部が「腐乱病」にかかってしまっていた。切っても切っても、種の周りの部分が虫食いで腐っていた。「こりゃあ、どうしたことじゃろうか?。」ゼンはとても残念がった。
「せめて、周りの部分だけでも食えないだろうか…?。」と、切ってみたが、どうにも食べられたものではなかった。 その話を聞くと、チカは、薬局に行って害虫よけの農薬を買って来た。それから毎日、「消毒剤」を吹き付け「桃の木」を大事に手入れするようになった。
そのおかげで、翌年からは立派な実をつけるようになった。まことは再び立派に実るようになった、桃の果実のひとつをもぎ取り、思い切りかぶりついて食べた。一個食べると、たちまちお腹が膨れて、腹一杯になった。
その「桃の木」の根もとには、小さなモグラが顔を少し出して、おいしそうに食べるまことの様子を見ていた。 このモグラはやがて大きくなり、花壇の土と根を荒らしていくのだった。
次女のかつえの記念じゅ樹は「金柑」で、黄色い小さな実を毎年たくさんならした。 この小さな実を、父の正喜もまことも、時々酢っぱい顔をしながら皮ごと食べていた。
末っ子のまことの記念じゅ、の樹は、「柿と梅」であった。まことは貰って来た、二つの苗を自らの手で、穴を掘って植えた。「柿」は裏の家の境に植えようとしたが、瓦礫がたくさん出て来て、あまり深く掘れずに、浅く植えてしまった。 そのせいか、誰かに踏みつけられたのか、引き抜かれてしまったのか、いつのまにか、その苗は消えた。だが、家の傍の花壇の中に植えた「梅の木」のほうは、土が柔らかくて深く植えることが出来た。やがて、しっかりと根を張り、「桃の木」の傍で、毎年小さな花を咲かせるようになった。
(やがて、光の道を明らかにする使命がくる時、その時の兆しを告げるように、無数の、おお粒の実をたくさんならす時が来る。)
まことは、中学を卒業する間際まで、新聞配達をしながら、忠霊塔を休まずに廻り続けた。その条件が満ちた時、梅の苗木を卒業記念に貰って、裏庭に植えることになった。
その「梅の苗木」が植えられた時、あたかもその苗を狙うかのように、今井家に最も大きな艱難が襲って来ることになるのである。
その「梅の木」は、まことの立てて来た条件を集約した物であった。そしてその「梅の木」は、まことの使命を象徴していた。
先駆ける姉。
長女の信子は、不思議な性格であった。勉強はあまり出来なかったが、その分、毎日誰よりも朝早く学校に行き、一日も休まずに通い続け、「皆勤賞」を貰った。 中学校を卒業する頃になると、赤点を採ると落第する。とかの話を聞くと、進学の希望を持てなくなった。担任の先生に、「うちは進学なんかしないで、お手伝いさんの仕事をしたいです。」と言い出した。
その話を聞いた、お寺の和尚さんは「ほー!、一風変わった面白い子だ。」と興味を持った。しばらくすると、博多にある「東しょう寺」という、お寺のお手伝いさんの仕事を紹介してくれた。 信子は、率先して、そのお寺に住み込みの女中として働くことに決まった。
昔、女中奉公の大変さを体験していたチカは、就職前になっても、のんびり構えている信子に、他人の家に仕える女中の立場と、最低限、必要となるであろう、大切な心掛け、便所掃除や、台所でのコツを教えていた。
信子は、お寺の家族の人たちに仕えながら、人間としての心の修養を積む最良の機会を得た。
小さい頃から、男の子をいじめて泣かせたり、おとこまさりで口喧嘩ばかりしていた、気性の荒い姉だったが、寺の住み込み女中として働くうちに、檀家の人達にも、さりげなく行き届いた気配りをすることを学んでいった。まともな人間になる為の、絶好のいい修行場を与えられた。
信子は、己の劣等感をひっくり返す妙案を閃くと、人と違う突飛な行動を取ることがあった。そのことで常に、まことの前を先に歩いて、重要なきっかけ作りをする、奇妙な処があった。 新聞配達も、桃の木も、寺への奉公も、大切な修行の象徴かに見えた。
まことの使命に良く似た、天の準備した特別の訓練場に進む、「精進の道」なのだが、後で判明するが、実は巧妙に周囲の者を欺き、惑わす全くの逆さまの道であった。
やがて信子は、何も知らず十年ぶりに戻って来た兄に、「光の家訓」を伝える重要な位置にいるとは気づかないまま、兄の判断を惑わして、大切な使命を見失わせる、節穴どもを増やす「我が道」をつき進んでいった。 (詳細は、Bの求道編で述べたい…。)
「光の道を備えよ!。」
弐、闘争編。 第3部。
B、チカ激闘時代。
2話。
おわり。
解説、 1、
2話。 3、 4、 5、
つづく。
検索からの方は回ってください↓
面白かったら、 ご投票下さい。 |
|
時に閃きの言葉が私に臨んだ。「あなたの
親族に謎をかけ、たとえを語って言え…。」
「光の道を備えよ!。」
弐、闘争編。 第3部。
B、チカ、激闘時代。
2話。
解説、 1、 2。 3、 4、 5、
|