アクセスカウンター

T暗黒編

U闘争編

V求道編

光の道を備えよ!

T暗黒編 第1部
シマ放浪時代


WEBコンテンツ  歴史、  ドキュメント

長編 小説

 

あらすじ

 

@放浪時代

A奉公時代

B隠遁時代

 

 

失明の
甚七

苦労の
ハシ

シマ
自叙伝


 

伯母が書き残した「自叙伝」

伯母シマが残した自叙伝小説の紹介。

少女
の心と同化しながら封印の謎を
解いていく「放浪の旅」へと誘います。

暗闇を彷徨い失ったひかりの意味。
ハシが残した課題 家訓とは?。
次々と起こる課題。
少女と共に隠れた
「封印の謎」を解いていくという趣旨。
人生観を変える内容となるか
本物の
「心の宝」を求めている方に捧げます。
 


 

T暗黒編 @放浪時代 前 

 

参考 「遠路の果てに」 前 編・後  田口正神
   
「田口家 と 私 自叙伝 」  山下 シマ

  


「光の道を備えよ!

 この言葉はある二つの家系の三代にわたる家訓であった。その家訓は「今井家と田口家」の三世代を越えてそれぞれの立場で生涯をかけて戦い抜きまた死守すべき課題であった。

 今井家の次男の
信(まこと)小さい頃から祖母ゼンが生前言い残した「不思議な言葉と死の様相」を回想しながらその遺言のような言動の意味を訊ね求めて幼い頃の記憶を辿りながら回想文を書いていくうちにしだいに「今井家の謎」と「課題」が見えてくるようになった。

 
まことそのころチカの導きにより1人暮らしを続ける(田口家の長老であるシマ伯母さんに出逢った。そのシマも又その時から過去を回想しながら冊の「自叙伝」を書くようになった。そしてそれが書き上がった時再び不思議な導きによりまことシマに出逢うことになった。

 その
シマが書いた「田口家の過去」を知った時まこと自分の体験が田口家の辿って来た運命と奇妙に一致することに気がついた。 これはそのシマの自叙伝をもとに導き出した「二つの家系のテーマ。」である。
 



         あらすじ

 主人公の少女シマ田口甚七の長女として生まれたが何故か甚七の子供ではなくとして籍に入れられた。シマ祖母夫婦の(中島三臓カタの子として甚七との立場で籍に入れられてしまったのだ。これはシマ甚七と共に立てるべきであった「ある使命。」その後の「立て直し。」の全生涯を暗示していた。

 菓子職人となった父の甚七シマが六歳になった時突然目が破裂して失明し入院してしまった。残された家族はたちまち窮地に陥り身重もの母ハシシマたち二人の子供を連れて実家ののもとに帰った。だが居候の身の辛さについ耐えきれずある日留守中にそっと抜け出してしまう。
 途中
生きる希望を失った母は絶望感の末堤で心中しようとするが泣き叫ぶシマによってかろうじて思いとどまった。(表紙のシーン。)

 やがてシマハシ伯母のもとに行きは無事に男児を出産した。だがその子が亡くなることで失明したが気落ちしたを心配して帰って来た。

 そして
その地をみんなで離れる時シマはひとり残って「優しい伯母に引き取られいつまでも幸せに暮らしていくかに見えたのだった。だがその伯母は突然病死してしまう。シマは幼少の頃から兄弟姉妹たちと離れたった一人で孤独の宿命を先駆けて通過していたのだった。
 
シマ死んだ伯母から受けた「愛情と恩」を心の支えにして五年ぶりに養子先から戻りたちと再会した。

 血縁的には「の立場」だったが戸籍では「伯母の立場」そして経済的心情的にも「の身代わりの立場」となってその後に起こるあらゆる苦難を耐え抜いて田口家の全員を見守り支えていかなければならなかった。

 光を無くしたを支えながら「荒野」のようなを道をさまよい「苦労と孤独の宿命」を背負わされたシマであった。 失明したの代わりに幼いたちをかかえ苦労しているを支えるために再び家を出て離れた所で「子守奉公」や「住み込み女工」を何年も勤めて帰って来た。

 しばらくすると
シマはまた家族のために再び家を出て働きに出る。各地を転々とさまよいながら「住み込みの女中奉公」を繰り返していたがやがてチカまこと)の運命を決める「博多」の地にやって来るようになった。

 シマ女中奉公している時に一人の青年と道ならぬ関係になりその結果ひとりの嬰児を産んだ。その子は田口家に光を灯す筈の大切な「光について証をする子」だったが甚七シマそれに気がつかずに見知らぬ夫婦に預けてしまう。そしてシマに勧められるままに過去の過ちを隠してとしての幸せな人生を選んでいったかに見えた。だがその子供を引き取っていった夫婦から「子供は死んでしまった。」と知らせが入る。

 その後シマ山下家に嫁いで子供を産むが何故か天罰が襲うように子供達は次々と病死していく。未亡人となったシマその後自分が過去に「犯した罪」の大きさを次第に感じていく。
 
(私は自分の犯した罪を生涯かけて償いをする道を歩まされているのではないだろうか…?。) シマそれから生涯再婚もせず未亡人を通す決意をしていった。

 
女手ひとつでふりかかる様々な問題にぶつかりながらも乗り越えていった。 それはシマの使命を引き継いだチカに「失敗と教訓」とを先駆けて体験して見せそして絶対に失敗しないで完全に実を結ぶ「強く逞しい鉄の女」としての道を「見本」として見せて示していたのだった。

 長い年月が流れてようやくシマ八十四歳を迎えた年これまで辿ってきた苦難だらけの生涯の中に隠されていた「人生の真の意味」が突然見え始めた。それははるか天地創造以前から「田口家」に定められていた「宿命の道」であった。
 そして
その苦労の道からようやく抜け出した果ては亡くした田口家「光」を取り戻す最後の段階を迎えていた。

 そしてその「光」チカが嫁いだ先「糸島」の地から現われようとしていた。
 振り返れば
チカその「光の基台」を築くために背負わされた苦難と試練を乗り越えさせるためにシマ伯母という「四つの立場」でチカを励まし力添えをしながら支えていたのだった。

 いつの間にか
気がつくとシマかつて幼い頃の自分を助けてくれた伯母の立場」に立っていた。この親子二代に渡る「二人の姉妹が力を合わせ戦って築いて来た「真理の光の基台」やがて終わりの日に田口家の全ての謎を解く人物が目覚めて現われた時ついに有終の美を飾り豊かに実を結ぶようになる。
 

あらすじ

おわり







 
 

     シマの生い立ち

 昔山村の貧しい農家に「田口甚七」という青年がいた。 甚七がまだ十七歳の時突然父親が病にかかり死んでしまった。長男だった甚七下のたち三人を食べさせるために伊万里町のとあるお店に奉公に出て働くようになった。
 
 そして
甚七そこに女中奉公で働いていた「緒方ハシ」というと知り合うようになった。ハシも小さい頃に父親を亡くし六人兄弟姉妹だった。お互いの家庭環境が良く似ていたせいかお互いに心が通い合う様になり次第に愛し合うようになった。

 その時
二人の間に出来た子が「シマ」という女の子である。 この世に誕生したその日からシマの運命は波乱に満ちた人生が始まった。
 
シマが生まれた時甚七ハシも二人ともまだ二十歳の若さであった。二十歳で父親となった甚七まだ若過ぎて手に職もなく妻子を養う力が無かった。

 そこで
その時生まれたシマの出生届けは甚七ハシ」というの籍ではなく「祖母夫妻」の籍に入籍することになったのだ。田口シマでは無く中島シマになった。つまりシマ「実の」の甚七に対して「妹」として記録され本来という親子でありながらというの関係になってしまった。そして本来シマやがて生まれて来る「チカ」たちとは姉妹の関係である筈がお互いに叔母という不思議な関係になってしまう。

 だが
このことはやがてある「天の計画」を果たしていく為に仕掛けられたものだったことが次第に判るようになる。シマ自身が今まで不思議に思ってきた「隠された謎と意味」が次第に解かれてゆく。この出生記録はやがてシマが結婚して山下家に嫁いでも戸籍上では田口甚七の子ではなくとして子々孫々まで残ることになる。

 
 

     菓子職人甚七

 甚七(何か商売をしたい!。)と思い立ち菓子作り職人の見習いとして入り一生懸命に修行に励んだ。やがて五年間の修行期間が終わり甚七は一人前の「菓子職人」となった。そして小さいながらも独立して晴れて念願の「自分の店」を持つようになった。しばらくは商売も順調にいっていたがその幸せも二番目の子である初次が生まれてくるまでであった。

 


      失った家の
 
 
「初次」が生まれてから間もなくある日、、いつものように仕事していた時甚七は急に目が痛み出した。(おかしいな…?。)と思いながらその夜は枕に就いたがたった一晩でみるみるうちに目が大きく腫れあがった。そして黒い瞳の部分が「パチン!」と弾けるように破れた。甚七は両目が突然見えなくなってしまった。

 この時
は二十七歳。眼科の専門病院に緊急入院してすぐ手術を受けたが既に何もかも手遅れだった。その後長い病院での闘病生活が一年半程続くことになるが視力は一向に回復しなかった。

 
 

      された

 ハシその時既に三人目の子を宿していた。日に日にお腹が大きくなっていた。 が入院した後仕方なく一人でお菓子を作っていたが身重の体で家族を支えるのは困難だった。仕事も思ったようにいかずたちまち窮地に陥っていった。
 次第に
明日食うお金にも事欠く様になりどうすることも出来なくなってしまった。
 
はついに自分の生活力の限界を感じのいる実家にひとまず帰ることにした。(実家の兄だけが唯一の頼りだ…。)と思っていた。

 
 


      
居候の悲しさ

 母ハシが子供の頃過ごした「緒方家」の実家は山の上の方にあった。緒方家長男である八五郎やごろう)には既におさんが来ていたがまだ子供が無く貧しいながらも夫婦二人だけで「甘い蜜月時代」気ままに暮らしていた。

 そこへ突然
嫁いで出ていったはずのハシ子供を二人も連れてお腹を少し膨らませて帰って来たのだ。八五郎自分の身内である「を分けた」が夫の突然の病気で生活に困って帰って来たのだからむげに「嫌だ!。」と断ることも出来ず一応受け入れてくれた。

 だが
この時代は戦時中でどこの家も貧しく細々と暮らしていた。そんな処に身重になった妹と聞き分けのない二人の子供たちが急に家に入って来たのだ。

 
ハシシマたちはこれまでの夫婦の二人だけの気ままな生活を打ち壊しかき乱してしまったというのだろうか?。八五郎夫妻は始めは優しく接してくれたが日にちが経つごとにだんだんと迷惑そうな顔になり冷たくなっていった。「賑やかになった。」という気持ちよりも「騒がしくなった。」という気持ちの方が強くなりだんだん疎ましくなり苛立ちが大きくなっていったのだった。

 二歳の
初次が、むずかって夜泣きをすると隣の部屋に寝ていた八五郎「うるさいぞ!。」「夜中に泣かせるな!。」常日ごろのイライラの気持ちをぶつけるように怒鳴った。

 
ハシ自分の生まれ育った実家に帰って来たのに既にそこにはハシを可愛がってくれたも他界し見知らぬが来ていて安住の地ではなくなってしまっていた。 ハシは次第に遠慮しがちになり八五郎の顔色の様子を伺いながらいつも申し訳なさそうにうつむきぎみに暮らしていたがだんだんと卑屈になっていった。

 シマはそんなの姿を子供心に見ていた。
間夜中に
初次が少しでもむずがるとはどんなに疲れていてもすぐ起き上がり初次の口を塞ぐように抱いて静かにそっと外に出た。初次が泣き止むまで夜風の吹く暗い山道の中をいつまでもさまよい歩いていた。

 
シマそんな悲しげなの姿を暗い部屋の中から心配そうに見ていた。
 
まだ若過ぎたのか自分一人だけでは子供たちを養って生きていくすべも知らず生活力も無かった。世間知らずで気が弱い兄の八五郎に頼る以外どうすることも出来なかった。どんなに辛く当たられても(今は我慢するしか無い…。)涙ぐんで静かに耐えていた。

 
 

      伯父折檻

 ある寒い冬の夕暮れ時油断してたのかランプを灯す灯油が切れて無くなってしまった。叔父の八五郎「おい!おシマ灯油を買って来い!。」突然言い出した。

 叔父の家は山の奥にあり
灯油を売っている店はここから山越えして盆地の小さな村まで歩いて行かなければならなかった。シマ薄暗くなった山道をこれから一人で越えていくことが怖くてたまらなかった。

 当時
まだ六才だった少女が一人で行くにはあまりにも危険な長く遠い道だった。シマ「寒いよーいきたくないよー。」と返事をした。

 その瞬間
八五郎の顔色がたちまち鬼のように怖い顔に変った。「何を!このガキ!居候のぶんざいで…!。」 いきなりシマの襟首を掴んだかと思うと雪の積もっている外へ乱暴に放り出した。「買いにいってこい!。いってこんか!。」「いや!いや!いかん!。」

 言うことを聞かない
シマますます腹が立ったのか伯父はむきになってどうしても従わせようとした。その時スッと八五郎の中に悪魔の心が入った。力いっぱい拳を振り上げか弱いシマの体を何度も叩いたり足で蹴ったりし続けた。

 
とっさに飛び出して伯父を止めようとしたが突然金縛りに合ったように急に立ちすくんで止まった。には折檻を受けるわが子のシマをかばうことも出来ず離れたところからシマの殴られる姿を涙をこらえてじっーと見ているだけだった。

 
シマがすぐ助けてくれる…。)と思ったのに止めさせることも出来ず何も言えないの姿を見て悲しく思った。だがシマの弱い立場をすぐに理解して悟っていた。

 


      平安への脱出

 冬の間このような辛い思いをすることが度々あった。それでも寒い冬の季節ではどんな苦しい目に逢っても家の中に居て雨つゆを避け凍えずに居られることが何よりも有り難かった。それに自分の生まれ育った故郷でもあるのだ。

 ようやく年が明けて
春が来ようとしている雪解けの頃は思い詰めたような顔をしてシマの顔を時々見ていたがポツリと話しかけて来た。

 
「おシマ…。」「なあに?。」「もうこの家を出ようか?。おシマいつまでもこんなところにいると殺されてしまうよ。」「おちゃんうちもこんな家早く出たい!。」「そうじゃ出ようね。」「でも何処にいくの?。」「もう1人の叔母さんの所に行こうか!。ちょっと遠いけどお前歩いて行けるかい?。」「うん!。」

 
シマこの家を出ていくことに決まったことが嬉しかった。 二人でそう決めると先のことは考えずに自由への旅立ちの期待に胸をワクワクさせて準備した。

 ある日
シマハシ八五郎夫妻が畑に行った留守の間に急いで幾つかの荷物をまとめ静かに気づかれないようにそっと家を出ていった。

 
 
 

        絶望の湖

 ハシたちはまだ雪が残っている山道を降りてしばらく黙々と歩いていった。
 途中に水を貯めた堤があった。
お腹が少し大きいのに二才の初次を背負い両手に荷物を抱えて歩いた。は疲れやすく少し立ち止まってはため息をついていた。

 
「おシマきつうなかか?ここでちょっと休もうか?。」と言うと崩れるように草の上に腰を降ろした。しばらく放心したように堤の水面を見ていたがの体はそのまま固まったように動かなくなった。の横顔は苦しそうに見えた。何かを思い詰めるように考えている。

 
ハシ生きることにすっかり疲れきってしまっていた。 つい耐えられなくなって先のこともよく考えないで飛び出して来たがこれから行く姉のサキの家もやはり子供が無く夫婦二人で暮らしていたことを思い出していた。 
 
 
(最初は同情して受け入れてくれても日にちが経つとどんなに血がつながった姉妹でも結局兄夫婦のように同じ様に私たちを煙たがるようになるのかも知れない…。) ハシの頭の中にはこんな悪い想像しか思いが浮かんで来なかった。ハシたちを待ち受けるこれから先の不安と絶望がただただ大きくなるばかりであった。 

 
(いくら待っても甚七の目はもはや治る見込みは無いのだ…。(いつまで私は待てばいいのだろうか?。)安心して住める家はどこにも無くなってしまったのだ。 いくら考えても明るい未来が見えて来なかった。ここに来て残されていたわずかな希望の光も完全に消えてしまった。

 湖の濃い水の色を見つめるうちに
ハシにはこの湖は自分たち親子が死ぬためにそこに横たわって現われたように見えていた。
 
シマがいつまでも黙っているので心配になった。「どうしたの?お母ちゃん。」呼んでみたが無反応だった。そのシマの声はの耳には全く聞こえていなかった。

 絶望のどん底に落とされた悲しみのあまり
視界も聴覚も狭くなり冷たい湖の中に吸い込まれるように一点を見つめていた。

 
「お母ちゃん?。」(…。)「お母ちゃん!。」シマは大声で呼んだ。「おシマ…。」 母心配そうにのぞくシマの顔を無表情のままやっと見た。そしてためらいながらポツリと力無く話し出した。「おシマお父ちゃんの目はもう直らないかも知れないよ…。」「…。」「安心して住める家ももう無くなってしまった。」「…。」「おシマお母ちゃんとここで一緒に死のうか?。」

 
シマの思い詰めた顔の意味がやっと判ったが「死ぬ。」ということがどうすることなのか咄嗟に判らなかった。だが水面を見つめるの目線に気がついた時「水の中に落ちて溺れる姿。」が頭の中によぎった。

 
「怖い!。いや!いや!。」(…。)「死にたくない!。」 シマは急に恐ろしくなって激しく泣き出した。もう死ぬしか道は残されてないのだと思い込みとりつかれたように放心状態になっていたがけたたましく天地が張り裂けそうな大きな声で激しく泣き叫ぶシマの声に気が付いた。

 驚いた
突然我に返った。(必死に生きようとする子供の命を親が勝手に奪う権利はないのだ…。)と思った。ましてや物心がつき始めていたシマの意志を無視して無理心中する事は許されなかった。 「おシマごめんよ!ごめんよ!弱い母ちゃんを許しておくれ。」母は泣きながらしっかりとシマを抱いた。二人はしばらく抱き合ったまま激しく泣き続けた。  

 この時のハシの気持ちはどんなに辛く悲しい思いだったろうか?。もうはるかに遠い昔のことになってしまったがお婆さんになったシマの心にこの時のの姿が年を重ねるにつれ鮮明に甦ってくるのだった。 

 もうすっかり日が落ちようとしていた。は思い直したように急に立ち上がった。「おシマもう日が暮れる。早く叔母さんのところに行こう!。歩けるか?。」
 
「うん!。」 シマの顔を見上げた。沈む夕日を見上げるの顔は絶望から完全に抜け出せないままにどこか頼りなげに宙を彷徨っているかに見えた。
 
シマの手を取ってしっかり握りしめると2度とを湖に近づけないように強く引っ張って歩いていた。

 
 

    
    
 サキ伯母さんの

 死の誘惑から逃れてハシシマたちは杵島郡元部にある古賀家の家に着いた。 長女であったサキ伯母さんはハシが久しぶりに子供たちを連れて訪ねて来てくれたことに心から喜んで迎えてくれた。

 
ハシ先の家で辛い目にあっていたので優しいに迎えられて救われる思いがしていた。「亭主が。突然の目の病気で入院し生活に困ってしまったの。」ハシは話していた。しばらくしてやっと落ち着いて来たのか実家のの所であったことを少しずつ伯母に話していた。

 
姉サキしばらく黙って聞いていたが涙を潤ませながら「可哀相にそんな辛い思いをしてやって来たんだね。」(…。)「何故始めから姉の私を頼って来なかったの?。」「姉さん…。」「もっと早く家にくればそんな辛い思いをしなくて良かったのに…。」何度も言ってくれていた。ハシお前はもう何も心配しないでいいからね。ここで出産して元気になるまでゆっくり安心していなさい。」と言ってくれた。

 やがて臨月が来て次男が生まれた。元部で生まれたのではその子を「元次」と名付けた。ハシこころ優しいの傍で暮らすうちにやっと心の傷も癒され産後の体も順調に回復して次第に元気を回復していった。だがそうそういつまでもに甘えてお世話になる訳にもいかなかった。

 
 
 

 土葬用の瓶(かめ) 

 元次を産んで身軽になったハシ村を歩きまわって仕事を探し始めた。
だが
こんな田舎では子連れのハシの出来る仕事などそう簡単には見つからなかった。 しばらくするとやっと土葬用の大きな瓶を作る工場で働くことに決めて帰って来た。

 住み込みで土をこねる仕事だった。
ハシが出来る仕事は他にもあったのだろうが住み込みで雇ってくれるような処はそう見つからなかった。それにしても瓶にも色々あるが土葬用の瓶の土をこねる仕事とはなんと不吉な仕事であろうか。

 
サキ(他にもっといい仕事がなかったのだろうか…?。)と思った。だが妹のハシもう決めてしまっていた。「明日から住み込みで働くことにしたわ。」

 
「もっとゆっくりしてていいのに。」言う姉サキ「もうすっかり元気になったからこれ以上ゆっくりしてたら体が鈍ってしまうわ。」「…。」「お姉さん長い間ほんとにすっかりお世話になってありがとうごさいました。」と頭を深々と下げてお礼を言った。

 
ハシいくら姉さんに優しくされてもいつまでも甘えてはいけないことを既に悟っていた。狭くてもいいから誰の気兼ねもしないで暮らせる場所が欲しかったのだった。
 
 
ハシシマたちはわずかな荷物を持って雇い主の貸してくれるという小さい小屋に移った。 ひと間だけの狭い小屋に畳を敷いてそこで母と子供たちの四人の生活が始まった。
 誰の気兼ねもなく
家族だけで過ごせることになった。その時シマ六才初次二才だった。母は仕事場の片隅にむしろを敷いて子供たちを座らせた。

 
シマ小さな初次と生まれたばかりの元次の二人の子守りをしながら遊んでいた。母はその傍で子供たち三人の様子を時々見ながら土葬用の瓶の土をこねるめっぽう力のいる仕事を大粒の汗を流しながら死にもの狂いになって働いていた。

 


   入学通知ゆくえ

 年が明けて梅の花が咲く三月になった。ある日ハシが汗をかきながらいつものように働いていると突然郵便物が来た。シマの小学校入学の通知だった。母ハシその通知を見ると頭を抱えて考え込んでしまった。

 
シマが居て子守りをしてくれることで仕事に身を入れて働くことが出来たのにシマが学校に行ってしまうと下の初次元次の子守をする者がいなくなる。そうなるとハシ途端に子供に手をとられ仕事が出来なくなってしまうのだ。

 今でも
丸一日目いっぱい働いてもわずかな収入にしかならなかった。これ以上少なくなればその日の食事するお金にもたちまち困ってしまうのだった。

 
ハシはいろいろと考えた末シマには悪いと思ったが役場に行って苦しい家庭の事情を話した。そしてシマの入学を1年遅れにして貰って帰って来た。シマ何も知らず毎日子守りの仕事をしていた。

 やがて
桜が咲く四月になって親しくなった近所の子供たちが楽しげに学校に行く後ろ姿を窓から見て暮らした。シマ自分だけが取り残され置き去りにされていく寂しい気持ちになっていった。

 だが
の苦しい事情を察したシマ何も言わずの働く小屋の廻りを歩きながら黙々と子守りばかり続けていた。シマは心の中で私も学校に行きたい…。)と何回もつぶやいてはいつもに隠れて泣いて過ごした。シマは皆が普通にやることをやれなかった。

 
 

       シマ予感

 時々サキ伯母さん(その後どうしてるのか?。)と心配してシマたちの様子を見に来てくれていた。毎日いくら休まずに働いてると言っても所詮か細い女手でやる仕事はたかが知れていた。

 一向に貧しい食生活が続いているのを見かねたのか
サキ伯母さん来る度に米や味噌醤油や野菜などを「ちょっと余ったからね。」と言って少しずつ持って来てくれていた。

 
シマは幼な心ながらいつも困った時何かと助けてくれるこの「サキ伯母さん」いつかきっと自分の願いを叶え守ってくれる予感がしていた。それは「こども心」の中では限りない慈悲を持って包みこんでくれる「観音様」のようなイメージを描いていた。
 
 


       って

 ある日まだ生まれて間もなかった元次が風邪を引いてこじらせてしまった。
医者に診て貰う金も
薬を買うお金も無くたちまち悪化して死んでしまった。

 母
ハシわが子の命を守れなかったのが余程ショックだったのか自分を責めるように言葉少なくなり暗く自信を無くしていった。

 
ランプを灯した机の上で今も入院している父に手紙を書いていた。
 
「今まで何とか頑張って来ましたが3番目めの子供の元次を死なせてしまいました。申し訳ありません。もう私はやっていける自信がなくなりました。」という悲しい内容の手紙を書いて送った。

 しばらくして
手紙を受け取った甚七病院を途中で退院して尋ねて来た。甚七一年半という長い間入院していたが治療の甲斐も無く視力はほとんど回復してはいなかった。

 右目は全く見えなくなり
左目だけがわずかにぼんやりと見える状態だった。シマは目の見えない父でも母や自分たちのことを心配して帰って来てくれた父の姿を見て本当に嬉しかった。



     サキ伯母さん

 父の甚七しばらくシマたちと一緒に暮らしていたがハシの仕事は目の悪い父が手伝えるような仕事ではなかった。かといって田舎の山奥ではいくら望んでも目の不自由な父が出来る仕事などそう見つかるものでも無かった。

 ある日
「ここでは仕事が無いから伊万里の方に行って何か商売をしよう。」ハシに言った。 こうしてシマたち親子はサキ伯母さんたちがいる土地を離れることに決まった。
 
 
サキ伯母さんはシマたちが離れて行く話を聞いて実に残念がりみんな居なくなることにたまらなく淋しくなった。の家族が何とかして近くに住めるように色々と心を砕いてみたが甚七が出来るような仕事のあてなど早々見つからなかった。 何とか思い止めようと引き留めたが父甚七の気持ちは変らなかった。

 ある日
サキ伯母さんは夫の古賀伊次郎と夫婦二人でやって来た。
 
「うちには子供がいないからおシマをぜひ養子に貰えないだろうか?。」と相談して来た。ハシ今までに何かと随分世話になってきたし色々とシマたちの面倒も見て貰ってきた恩があったので何度も懇願されるとむげに断わり切れなくなった。

 
ハシは困って「おシマお前どうする?。」と聞いてみた。シマは突然聞かれてどう答えていいか判らなかった。だがそんなシマすぐ伯母サキがすかさず微笑んで話しかけて来た。
 
「おシマー伯母さんの家に来たらね学校にも行けるし食べ物も1人で腹一杯食べてよかとぞー。」シマがいつも欲しがっているものを言いながら懸命に誘った。

 
シマは自分が願ったことが叶う時が突然やって来たことを自然に受け入れる気持ちになっていた。「学校に行けるのならうち伯母さんの家にいる!。」と答えていた。

 

        
養女時代

 こうしてシマ1人母や家族たちと離れて伯母サキの養女として暮らすことに成った。優しいサキ伯母さんとの養女時代の生活が始まった。
 
シマ抱き続けてきた始めの予感が当たりその通りになってしまったことに不思議なものを感じていた。

 その願いは
シマが弟を背負って子守をしていた時学校に楽しそうに通っている近所の子供を見て(私も学校に行きたい…!。)と願ったことであった。 それは(大好きなといることよりも学校に行って教養を身に付けうんと学べる道を選びたい…。)シマ自身が思い続けて来たことだった。

 近所の子供達を羨ましそうに眺めながら
悲しそうに見ていたシマの後ろ姿を伯母サキは偶然見ていた。そして伯母サキも姪のシマの願いを何でも叶えてあげようと思っていたのだった。

 



     
伯母サキの願望

 シマは一年遅れて念願の小学校に入学した。
シマ伯母サキに可愛がられ学校に行かせてくれる伯母を本当の母のように慕っていた。

 
シマいっそう勉学に励み恵まれた幸せな日々を過ごしていった。サキは自分が子供に恵まれなかった分妹のハシの子であるシマを本当ののように可愛がった。シマの中に自分の望みを託し未来に希望の光りを求めようとしていた。

 だが
シマが五年生になった時伯母サキ何故か突然胃癌で亡くなってしまった。その伯母が望んでいた「未来の希望の光」実現する事なく未完成のまま突然消えて無くなってしまった。
 
伯母サキが死んだことが伊万里の両親のもとに知らされた。まもなくハシかけつけてやって来た。

 山奥の田舎での葬儀が始まり
伯母サキの亡骸が土葬の瓶(かめ)に入れられた。
だが
瓶が少し小さかったのか伯母サキの頭の分だけどうしても入らなかった。伯父古賀伊次郎その頭を「どうせ死んだのだから」と強く首を前に折り曲げるようにして押し込んだ。まるで物を押し込めるようだった。

 
シマ上から押さえつけられた姿を見ていたが伯母さんが小さな瓶に無理矢理に押し込まれ死んだとはいえあまりにも息苦しそうで痛々しく可哀相に思った。

 
ハシそれを見ていたがかつてその土葬の瓶をハシは作っていたのだから(せめてお世話になった姉のサキにゆったりとした大きめの瓶に入れてあげたかった…。)とつくづく最後まで恩を返せなかったことを残念に思っていた。

 無念の思いで首を折ったまま葬られていった伯母サキ「未完成の希望の光」「母ハシの返せなかった恩」シマはしっかりと心に留めた。

 



       
未来のシマ

 だが伯母姪っ子という二人のこの関係は一時的であったがお互いの望みが一致して勝利した第一段階の希望の「光の基台」であった。そしてこの時に起こったことはやがてシマが成長した時同時性をもって展開されていくようになる。
 いつの日か
シマはこの伯母の立場に立って母ハシの立場にある妹チカを助けそしてシマ自身の立場を再現する甥っ子の存在に大切な「謎解きの文」を託しながら未来に望みを抱きながらそれを見届けようと願うようになる。

 
伯母サキの基台」はそのままシマの基台」となりシマ今は亡き伯母サキが望んで果たせなかった願いを完結する使命が残されていたのである。伯母サキまさしく未来のシマの姿だった。 

 



       
された二人

 無事にサキ伯母さんの葬儀が終わった。
母の
ハシ養父の古賀伊次郎とシマが2人きりになり火が消えたように淋しくなってしまった家の中の様子を感じていた。家の中の物はすべて悲しく沈んで見えた。

 取り残された二人は
サキが太陽のような存在だったことを今更ながら気がついたのだった。
 最愛の連れ合いを亡くした
伯父伊次郎ガックリと肩を落として力を無くしていった。伊次郎これから1人で畑仕事をしていくことになる。畑から帰って来てもいつも独りぽっちでポツンと寂しそうにしているシマを思い浮かべ何だか本当に可哀相になっていた。

 
サキ母親のように慕っていつもあれほどはしゃいでいたシマサキを亡くした後悲しみに沈んで笑わなくなってしまった。哀れ過ぎて見ていられない程の落ちこみようだった。

 
伊次郎(無粋で気が行き届かない男手ひとつではシマという女の子を大事に育てるのは無理かも知れない…。)と悟った。「おシマお前里に戻りたいか?。」「ううん…。」 シマは首を横に振った。「伯父さんはな1人で大丈夫だからシマお前はやっぱり両親のいる所に戻った方がいいぞ…。」
 
伊次郎法事に来たハシいろいろとその後のことを話し合った。そしてシマは再び伊万里の両親の元に帰って行くことに決まった。伯母サキの死によって突然シマの養子時代が終わった。



       流転宿命

 五年間の養子時代を終えてシマが両親の家に戻って来ると弟たちの数が増えていた。
「あれ僕達にお姉さんがいたの?。」と弟たちが驚いて迎えてくれた。

 
シマ伊万里の小学校に転校して残りの一年半の学業を続け無事に卒業した。
 
シマ小学校を卒業すると再び家を出て2年間の年期奉公で子守りの仕事に行くことになった。
 その頃
目の悪い父は商売が仲々うまくいかずシマの二年間の給料分は既に前借りしてあり家の生活費に当てがわれていた。シマ再び家を支えるために仕送りする楽しみも奪われた状態でただただ借金のあと始末をするために二年間にわたる「子守りの仕事」をしなければならなくなった。

 
シマ他人の子供たちをおぶってやがて訪れるの立場」の役を訓練させられていた。主人に託されるむずがる子供をいつも自分の子供のように大事にいたわり大切にあやし続けた。
 やがて
長い長い二年間の年期奉公が終わった。シマ他人の子供の子守りの仕事からやっと開放されホッとしていた。シマは再び家に戻った。



        集団就職 

 (やっと子守りから開放された…)と思っていたがある日紡績会社の求人係の人が見えて「賃金が高いからぜひ大阪の女工さんで働かないか?。」という話があった。

 月給25円もくれるという勤め口はそうざらに見つかるものではなかった。
当時の貧しかった家庭には
夢のような金額だった。他にも何人もの女性たちが一緒に行くようになっているということだった。

 
シマ(今度はきっと高い賃金の中から家に仕送りして両親に楽させて上げられるわ。)喜びと期待に胸を膨らませていった。シマ再び田口家のために遠い大阪の地に行くことに決めた。
 出発の日
十人余りの女性の中に混じって大阪行きの汽車に乗り紡績会社のある岸和田に向かって旅立って行った。

 この頃の日本は明治維新以後西欧との国力の差を埋めるために西欧に追い付き追い越せと各地で手工業の大きな工場が出来てまだ年端もいかない若い少女たちが苛酷な労働を強いられて働いていた時代であった。

 


       紡績機械

 シマたちは大阪に着くやすぐ広い工場の中に案内され仕事の内容を教えられた。

 翌日から
すぐ紡績の機械の前に立ち毎日毎日機械の歯車の一部のように休む暇なく馬車馬のようになって働いた。

 
シマ初めて貰った給料の25円のうち親元に20円を送金して自分の小遣いは五円で何とかやりくりしようと決意した。それから毎月それを続け仕送りを続けた。

 
シマの心は自分が辛抱することで両親たちがいくらかでも楽になるのであればどんな仕事も耐えられたし何でもなかった。

 だが
シマと一緒に入った女工の中にはあまりの苛酷な労働がたたってすっかり体を壊してやむなく里に帰る者もいた。マスクをしていても激しく回転する機械の傍に居ると繭の糸の小さな屑が肺の中に入ってそれが原因で結核になって血を吐きやがて身体を壊して倒れていく人が多かった。

 
シマは小さい体であったが家族を支える出稼ぎの父親のような役割を果たせることが喜びであった。どんなに離れていても家族に対する「希望と愛情」を抱き続けていたので健康に気をつけてどうにか頑張ることが出来た。

 


       からの手紙

 シマある日工場の中に漂う悪魔のような汚れた空気から逃れ久しぶりに外に出て大阪の町を歩きながら新鮮な空気を胸一杯に吸った。
 呉服屋の傍を通った時
可愛い子供用の着物が飾ってあった。シマはそれを見ると急に妹のチカたちを思い出した。 (出稼ぎばかりでほとんど家に居ないシマのことを妹たちは覚えているだろうか…?。)と心配になった。

 
シマ少ないこずかいをはたいてその着物を買って送ってあげることを思いついた。 シマいつも自分だけが一人家族から切り離されて遠く離れた処から支えなければならない孤独な自分の宿命にふとたまらない寂しさを覚えたのだった。 シマにとって家族の絆がこれほど恋しく懐かしく感じたことは無かった。

 やがて
シマの思いが込められたこの着物は妹たちに届いた。幼い妹たちはまだ逢ったことのない姉から突然綺麗な着物が送られてきたことにびっくりして驚いていた。 六歳になったチカは「あたしたちにお姉さんがいたの?。」と母に聞いていた。

 
(まだ見たことのない姉さん1人遠く離れて働いて私たち家族を支えてくれているのだ。)と不思議な思いになった。チカはその着物を見ると何故か切なく暖かい気持ちがその着物から漂っているのを感じていた。

 遠くから
自分たちを暖かく見守ってくれる姉さんの存在を知った時チカの心は頼り甲斐のある心強い空気に包まれてとても幸せな気分で一杯になった。

 チカはすぐ
まだ幼くつたない字でまだ見ぬシマ姉さんに着物のお礼の返事を書いて送った。
しばらくしてチカからのたどたどしい手紙を
シマは受け取って読んだ。

 
「キモノを送ってもらったこともうれしかったけどそれよりも自分にお姉さんがいたことを知ってほんとにうれしかったです。お姉さんほんとうにありがとうございました。体に気をつけてお仕事がんばってください。」と素直に表現されていた。

 仕事に疲れていた
シマにはそのチカからの嬉しさを一杯表現した手紙を見た時急に疲れが何処かに飛んでいった。シマはその手紙を何度も何度も読みながら姉妹をしっかり感じることができた。いつの間にかシマは涙を流しながら微笑んでいた。シマ自身がに励まされているように何か大きな不思議な力が湧いて来るのを感じていたのだった。

 それから
シマその手紙を支えにますます精を出して働けるようになった。
 こうして
シマは実に二年半もの間休暇も取らずぶっとうしで働き通したのだった。

 

          休 暇

 タフなシマ毎日毎日の苛酷な仕事にさすがに次第に疲れ始めていた。
突然
どうしても家族のみんなの顔が見たくなった。シマは二年八ヶ月ぶりに初めて休暇を貰って家に帰っていった。久しぶりに家族のもとに帰るとみんなの元気そうな顔がそろっているのを見て「ホッ」としていた。

 だが
ハシシマの顔色が少しやつれているのを見逃さなかった。
 20円ものお金を毎月仕送りしてくれるのは有り難かったが
無理して働き続けるシマの体が心配でならなかった。

 
シマは帰る早々大阪のことをいろいろと話して聞かせてあげていると母が「おシマお前また大阪へ行って働く気なのかい?。」と心配そうな顔をして聞いてきた。

 
「うんもちろんいくよ!。」「おシマ紡績工場で働いた女工さんは何年かすると肺病になって帰ってくる人が多いっていうじゃないか?。」「えうん…。」「シマもう大阪には行かないで家にいなさい!。」「お母さんあたし大丈夫よ!。」

 
「シマもしお前が肺病にでもなったらどうするとね。」「…。」「お前ももう年頃なのに肺をわずらったらもう誰からもお嫁の貰い手も無くなるぞ!。」「…。」「働くんだったらこの近くで働きなさい!。」

 ハシシマ「これ以上大阪の紡績では絶対に働かせない!。」反対しシマを強く諭した。 シマは確かにやつれていた。二年半の間に多くの女工が倒れて行った。シマはついに大阪に行くことを諦めて近くで働くことにした。この時シマは十八歳になっていた。

中  略

T暗黒編
シマ放浪時代
   
おわり

 

  

   

体験講座

U闘争編 
乞う
ご期待

 一部詳細紹介


    U闘争編 の予告

 一代目の甚七の残した「光の道を備えよ!」という家訓は二代目の二人の姉妹により引き継がれていく。その後シマは想像を絶する苦労をしながら(甚七の妹の立場で)共に甚七の過ちを贖ない償っていくようになる。そして一方 チカ糸島の地に嫁いで父の無くした「光りの道」を備えるための激しい闘いをしていくようになる。

 
 
 

      残された人生

 長い長い年月が流れシマチカもお婆さんになっていた。
たちが大きくなりみんなそれぞれ独立して所帯を持ち子供を産んで育てるようになった。やがてその子供たちが独立して一人前になって行く時シマはもう84歳を越えてすっかり老人の仲間入りになっていた。

 
七十四歳を越えたチカ今まで様々な問題にぶつかる度に十歳上である姉のシマにいろいろと相談を訊ね求めていた。その嫁いで行った先の糸島でチカにふりかかって来る問題の解決のためにシマ先駆けて体験し苦労しながら掴んできたものを助言として与えていた。

 チカは自分の抱えている問題が
姉のシマの体験による「示唆と助言」によってことごとく解決していくことが不思議だった。

 そして
チカシマと共に襲いかかって来るあらゆる試練に勝利し乗り越えていった時今までの重苦しい天幕が裂けて落ちるように全ての悩みから開放されていき楽しげに趣味に生きれるようになっていた。

 
チカ日本舞踊造花三味線大正琴民謡など自分の好きな趣味に打ち込み時間を費やすことが出来る余裕がやっと出来たのだ。
 この二人の
姉妹与えられた役どころをことごとく演じ果たしたのだった。

 残り少ない人生を思い残すことなく
精一杯楽しく過ごすようになった。苦労があっただけに趣味にも力が入り喜びもひとしお大きかった。

 





         
あとがき 

 シマ八十一歳になった時これまで生きて来た過去を振り返り遠い記憶を頼りに書き残した「自叙伝」の冊子が二あった。
 この物語は
それをもとに書いた「ノン フィクション小説」である。

 
シマが84歳になった時(犬年の梅の咲く3月14日だった。) 甥である私「田口 信(まこと)」がひどい風邪を引いて寝込んでいた時もうろうとしていた頭の中に何故か伯母シマの顔が浮かんだ。(何だろう…?。)と気にかかりフラフラしながら訪ねていった。

 ぼんやりした意識の中で
いろいろと話をしている時だった。伯母私の話を聞きながら急に思いついたかのように引き出しから出して見せてくれたものがこの「小冊子」だった。

 途中まで
伯母自身が解説しながら指で行を辿りながら読んで聞かせてくれていたが急に何か思い出したのか溢れる涙で読めなくなり代わりに私が声を出してゆっくり読んでいった。

 その時
私はこの伯母の辿って来た人生の中に(何かが隠されている。)ことを直感した。そして伯母が大切に持っていた二冊の「自叙伝」の小冊子を私は預かって帰って来た。
 それを受け取って
読みやすいように小説風にまとめていったものが「遠路の果てに。」という小説である。

 まことが
伯母シマから受け取った小冊子は「田口家がどんな運命を辿って来たのか詳しく知らない弟やたちの為にどうしても書き残しておかなければならない!。」という何か使命感のようなものに追いつめられるようにして書き残そうとしたものであった。

 
シマ伯母さんがこれまで一年ほどの時間をかけて怪我の後遺症で自由に動かなくなった右手を震わせながらも記憶の許す限り忠実に書き残そうとしたものであった。

 
シマ伯母さんはそれを何度も読みながら幾たびも涙を流したに違いない。 ある時は幼心に戻って今は亡き(父の甚七やハシ)の隠された気持ちを再発見したり過去の自分に出逢いながら涙を流しながらノートに書き綴っていったものであった。

 そして
(田口 まこと)その小冊子を小説風にまとめていくに当たって涙を流しながら次々と「隠されていた新たな謎」を解く手がかりを掴んでいったのだった。

 そして
シマの歩んで来た道はまことがこれからたった一人で成そうとする行動に更なる確信と裏付けを与える結果になった。

 
まことの心情は田口家の暗い過去の歴史の中に吸い込まれさまよっていった。そしてシマの背負って来た「苦労の心情」を受け継いで巨大な構想が一つに溶け合っていった。
 
 最後に
シマは八十歳になるまでの自分の人生を振り返って時世の句を残している。

生まれしも 独り死するも 独りの人生は 孤独

 山下 シマ



 

 

         さいごに

 シマの生きて来た人生は軍国主義時代から戦後復興時代そしてバブル崩壊の時代までの目まぐるしく変る「激動の時代」を生きて実に多くの悲惨な人間の運命を見て来た。その苦労だらけの人生に一体どんな意味が隠されていたのだろうか?。 

 
シマ自分のこれまでの人生をまとめすでに死の準備を整え始めていた。
あとは
この小冊子に肉付けし(全体的に意味のある作品としてまとめてくれる人がいないだろうか?。)ある誰かを待っていた。
 
シマ自分の「自叙伝の出版」について尼になった瀬戸内寂鐘さんにお願いしようと彼女の住所まで控えていた。

 だがそんな時甥のまことが突然目の前に現われた。まことの話す「身の上話」の中にシマ説明できないある不思議な共通性を感じた時急に立ち上がりタンスから紙の袋を取り出した。

 
(甥っ子のまことには私の自叙伝を理解できるかも知れない。)そして(私の願いを叶えてくれるのはひょっとしたら訪ねて来てくれたまことかも知れない?。)急に閃いて引き出しから取り出して読んでくれたのではないだろうか?。

 苦労と孤独の中にいつも生きて来たシマ伯母さんは甥のまことが歩いている宿命の道は何故か過去に自分が歩いて来た寂しくも懐かしい道のような不思議な共通性を感じ始めていた。
 
伯母思想や宗教に惑わされる息子のまことを心配して何かと相談してくるチカまことあれは宿命の道たい。」と答えていた。

 
まことの頭の中は既に通過すべき暗黒の路程はすべて通過していた。そして最後の封印を解くにふさわしい大局的思考が完成しつつあった。
 だが
(最後のものが一体何であるのか?。)がどうしても解けなかったがそれは突然思いがけないところから現われた。

 それは最後に自らの正体に目覚める「日本民族」を象徴する「まこと」光を求めながら彷徨い苦労の歴史を歩んで来た世界的選民である「イスラエル民族」を象徴する「田口家とシマが見いだす「歴史的宿命の出逢い」を表わしていたのだ。

 日本民族が
「正しい主人」を見つけて長い眠りから目覚め日本古来の姿に生まれ変っていく時世界の国々に「流浪の民」となった第一イスラエル「日本」という国の存在の意味を知って次第に自分たちが立てるべきであった(実体の神殿)を迎えるための備え「光りの道を備える。」という使命を発見し目覚めていく。

 その日のために先駆けて先行し勝利していく「ひな型の役割」をするふたつの立場が天にはどうしても必要であった。

 ここに来て
ただ訳も判らず苦労と孤独の道」を辿って来たシマの人生と田口家の歴史の中に神の選民として立てられたある民族が辿って来た四千年の歴史の「全ての内容」が含まれていたことにまことは気がついたのであった。

 この
「選民」と「皇国」を表わす2人がそれぞれが立たされていた「宿命の道」を誰が想像しえたであろうか。

 イエスの語られた「たとえ話」終わりの日に日本の「おとぎ話」の「たとえ話」と同時にその謎が明らかにされ完全に成就するように計画された。

 やがて
その「おとぎ話の謎」を解く者が現われた時「聖書の封印された奥義」同時に完全に解かれていくようになる。

 そして
その使命を持って現われる存在を待ちこがれかくも長く暗く辛い道を歩んで来なければならなかった「二つの選民」。その立場を三代で再現する「天の供え物」が必要であった。

 その悲し過ぎるほどの「田口家」の歴史の中に
見えざる天の「摂理と意図」が隠されていたのだ。
 
シマ生きてこの事を確認する最も恵まれた「栄光の女性」として選ばれたのであった。

おわり


 全ての訓練は当座は喜ばしいものとは思われずむしろ悲しいものと思われる。 しかし 後になればそれによって鍛えられる者に平安な義の実を結ばせるようになる。
ヘブル人への手紙 12/11
  

抜粋 おわり
 

     
 

T暗黒編 第1部
シマ放浪時代
    
chuqf