参 考。
「遠路の果てに。」 田口正神。
「烈ぷうの丘に立ちて。」 田口チカ。
「稲妻が閃き渡る時。」 ほのぼの童子。
弐、 闘争編。
第1部。 チカ、修練時代。、
第2部。 チカ、定着時代。、
第3部。
チカ、激闘時代。 4話。
前 編。 後こう編。
解説、 1、 2、 3、 4。 5、 |
も く じ。
|
はじめに。
小 説。
「光の道を備えよ!。」
弐 闘争編。 第3部。
B、チカ 激闘時代。
4話。
解説、 0、 1、 2、 3、 4話。 5。
小 説。
「光の道を備えよ!。」
弐 闘争編。 第3部。
B、チカ、激闘時代。
解説、 1、 2、 3、 4話。 5、
の、
あらすじ。 もくじ。
封印された心。
「まこと」は、何日か通っているうちに、白石さんの奥さんの敏子を見て、(ハッ!。)と、何か昔の事を思い出した。(確か…、幼い頃、母に連れられて来た時、コタツに入って、足をバタつかせているうちに、足が火にかけてあった、やかんに当たり、向かいに座っていた、若い綺麗な娘さんの足に、火傷をさせてしまった事があった…。)
その時の、娘さんの顔が敏子の顔と重なった。 「まこと」は、敏子の顔を見る度に、火傷させてしまった話を切り出そうとした。だが、その度に、「まこと」の、喉が何かの力で押さえ付けられ、どうしても声が出すことが出来なかった。 「まこと」の喉は、封印されたように、言葉が奪われていた。何かが、「まこと」の身体を包み込み、「まこと」の心を、完全に閉ざして、昔の話をさせないように押さえ込み、支配した。 見えない鎖が、手足と喉に絡みついた。(この事は、今は聞いてはならないのだろうか…?。)
「まこと」は、昼食の時間の間、白石さんが何を話しかけても、ほとんど会話らしき会話が出来なかった。ただ自分の世界に閉じこもって、黙々と食事をしていた。「まこと」は、何やら聞こえて来る話を、うわの空で聞いていた。ぼんやりして、火傷させた頃の事を思い出し、一人で頭の中で何度も反復していた。「まこと」は、1度この状態に入ると、頭の思考力が停止して、他の事に意識が、いかなくなってしまうのだ。
自分の世界に入ってしまい、しばらくして気が付くと、周りは「まこと」を理解出来ない、異質な人間として見ていた。心が通じない、息苦しい空気が流れていた。「まこと」は、心の中で葛藤をしながら、すっかり話をすることを諦めてしまった。 (いつか、この謝罪と償いが出来る、その日が来るのを待つしかないのだろうか…?。)と、漠然と思った。「まこと」は、この謎のことを、誰にも話すことが出来なかった。
(なぜ、自分はあんなにハッキリ覚えているのに、誰も、そのことについて何も言わないのだろうか?。)確かあの時も、不思議と誰にも叱られなかった。(人を傷つけていながら、許されることって、なんなのだろうか…?。) 「まこと」は、ますます口を閉ざして1人の世界に篭もっていった。 実は、敏子には、良く似た照子という妹がいた。 この謎は、後々になってシマによって解き明かされ、真相が判って来る。
孤独の叫び。
「まこと」は、高校時代の三年間、一見、真面目に机に座って学んでいるように見えた。だが、実のところ、無機質の鉄の話の授業など、聞いていてもつまらなかった。 ぼんやりと窓の外を眺め、講義の内容とは関係のない空想の世界をさまよっていた。
昼休み時間が来ても、机に顔をうずめて眠ってるふりをしながら、時間が過ぎるまでぼんやり考えていた。(自分と話が合う友達なんかこの世に1人もいないんだ…。)貝のように固く心を閉ざして過ごしていた。それからだろうか?、(言葉を交わさなくても心の通じる、優しい天使のような、本当の心の友が現われないだろうか…?。)いつしか、叶わぬ夢と幻想ばかりを描いていくようになっていった。
「まこと」は、真の友を求めながらも、それが叶わないことが判ると、一人でいることの方を選んでいた。心の通じない煩わしい人間関係の中では、自分の意志が表わせなかった。
集団の中では、余りにも他人の目を意識し過ぎて、精神が分裂してヘトヘトに疲れ果ててしまうのだった。 「まこと」は、そんな時間の中にいることが、たまらなく苦しくてならなかった。 他人の関わりの中では、心の安定が全く計れず、自分自身が無価値のものにしか思えなかった。
やがて、自分の世界を他人に壊されるよりも、どんなに人から誤解され何を言われても、自分の世界を守るために、殻に閉じ篭もるほうを選んでいった。 たとえ自分の悩みや考えていることを話しても、ほとんどの人が、「お前、変わってるな!、そんなこと真剣に考えて何になるんや!。どうでもいいことだよ!」と一蹴してしまうのであった。
だが「まこと」にとって、思い浮かぶ疑問は、いつも大切な人生の課題だった。(ほかの人はこの事は大切には思えないのだろうか…?。)
本来、一番ひかり輝くはずの青春時代が、暗闇の中にたった一人、「まこと」だけが置き去りにされた。密かに、(自分の心の壁を取り払って開放してくれる、救世主のような存在が現われないだろうか…?。)と夢のような存在を待ち続けるようになった。声にならない「内なる心の叫び」を、自ら聞きながら、孤独の三年間は悶々と過ぎていった。
「まこと」は、すっかり女性的な性格になっていった。 自分を優しく包んでくれる母性を求めていくようになっていた。逆に男勝りになっていく逞しい姉のかつえに、それを求めようとしていたが、「まこと」の心を癒してくれるのは、決して一時的な快楽や誤魔化しの安らぎでは満たされるものではなかった。
ま夜中のギター。
チカは、「まこと」の心に渦巻く嵐が何なのか悟れなかった。何を聞いてもはっきりしない「まこと」が、ただの意志薄弱の息子にしか見えなかった。何を悩んでいるのか判らず、そんな「まこと」をもどかしく思い、(なんとか鉄工所への道を進んで大成するように…。)と勝手にレールを敷き、どんどんと引っ張って行こうと何でも決めていった。
ある日、チカは、姉の山下シマの息子の(信行)のところに寄った。信行は「まこと」の従兄弟(いとこ)にあたるが、小さい頃から遊んだ記憶も無く、不思議と縁が無かった。 その信行も独立して、自分の会社を持ったばかりだった。チカの周りには、鉄工所の成功者がまた一人増えていた。
シマの話によると、信行は小さい時、小児マヒにかかり、一時(後遺症が残るのではないか?。)と危ぶまれたが、無事に回復して、立派な社会人になっていた。信行のように「まこと」も昔、脳に傷害を受ける事故に遭っていることを思い出した。(うちの「まこと」も、少し知恵遅れでも信行ちゃんのように立派に独立して一人でやれるようになるかも知れない…。)と希望が出て来た。
チカは、息子が最近ますます無口になり、いつも一人で淋しそうにしていることを信行に話していた。 信行は、話を聞いているうち、知恵遅れの「まこと」を心配して相談するチカの姿が、自分の母親のシマと重なった。昔、小児マヒにかかった自分を心配しながら育ててくれた母のシマの姿を思い出していた。
長男の、のりおが蒸発してしまい、残った末っ子の「まこと」だけを頼りにして、必死になっているチカを見ていると、何だか可哀そうになってきた。(何とか元気になってほしい…。)しばらく考えていたが、急に「あ!、そうだ、このギター、良かったら「まこと」ちゃんにあげてください。」 信行は、ギターと楽譜とを持って来て、チカに差し出した。
「え、そんな高価なもの、貰っていいの?。」「うん、俺はもう、ひかないから、「まこと」ちゃんに持っていってあげて下さい。」「どうもありがとう、信行ちゃん。」
チカは、ギターを抱えて汽車に乗った。規則正しく、ゴトゴトと音を立てて走る汽車の中で、暗い窓の外の通り過ぎる家の光を見つめながら、何かに悩んでいる「まこと」が、ギターを弾いて明るくなってくれることを夢見ていた。
「まこと」は、母が貰って来たギターを受け取ると大変喜んだ。「まこと」は、それから毎日、かかさず夢中で練習を始めた。空虚な道を進んで行かねばならない苦しさを紛らわせるかのように、みんなが寝静まっても、闇の中で、ひいていた。だが、「まこと」の、爪弾く曲は、「禁じられた遊び」や「影を慕いて」など暗い曲ばかりで、ますます一層暗くなるばかりだった。
チカは「まこと」に、「安らぎと試練」という「アメとムチ」で、どんどん一つの方向に引っ張っていった。
反復地獄。
今の時代なら、すぐ登校拒否の「落ちこぼれ」になるところである。 だが「まこと」は、土地問題に悩まされるチカや、疲れて帰って来る父の正喜たちに、これ以上の苦労や心配をかけたくなくて、家族の誰ひとりにも、悩みを打ち明けることをしなかった。
「あいつは白痴だ。」 「あいつは何が面白くて学校に来てるのか?。」と、みんなに陰口を言われても、石のように何も言わず、心を閉ざしたまま、ただただ、耐え続けて学校に通った。
この辺の、ふてぶてしさは、新聞配達で鍛えられた忍耐強さが、いつのまにか根づいていたのだろうか…?。
授業中、いつもぼんやりと聞いていたが、何か引っ掛かる言葉を思いつくと、そればかり繰り返して何度も反復した。1度この状態に入ると、1時間の授業内容も何処かにふっ飛んで、台無しになってしまうのだ。時間をロスして反復地獄に入りそうな予感が迫った時、「まこと」は必死に他のことを考えて気持ちをそらし、頭を振りながら、見えざる敵との戦いを人知れず繰り返していた。 だが、どんなに抵抗してもほとんど無駄だった。
検索サイトからの方は、トップページへ回ってください↓
小 説。
「光の道を備えよ!。」 |
 |
WEBコンテンツ。 > 歴史、ドキュメント。、 |
英霊の塔。
他人と関わるための「心の窓」を無くした「まこと」は、若者の表情が無くなっていた。黙って立っているだけで、周りの人を傷つけてしまい、人の心を悩ませる自分の存在を感じていた。 自分に関わる友人、兄弟、両親、親戚、全ての人が、「まこと」と関わることで苦しんでいくことを感じていった。
夏休みになって、親戚の人が大勢、家に遊びに来ても、「まこと」は全てに自信を失い、意志の疎通が完全に出来なくなっていた。(こんな廃人のような人間は、決してこの世に存在してはいけないんだ。僕は、みんなの邪魔ものなんだ…。)みじめな気持ちになり落ち込んでいった。
「まこと」は、息苦しくなって耐えられなくなると、すぐ裏の小高い山に逃げていった。苦しさに逃れようとして気が付くと、いつの間にか塔の上に登っていた。 そこには、戦争で亡くなった兵士たちを祭る、忠霊塔がそびえ立っていた。淋しくなると、「まこと」はいつもここに来ていた。ゼンの部屋の、とこの間に置いてあった写真の英霊は、ここに祭られていた。
闇夜の祈り。
「まこと」は、ある日、夜が更けて薄暗くなった「忠霊塔」にたたずんだまま、帰れなかった。
「まこと」は、(もし自分が原因で、優しい同級生の精神状態がおかしくなったのならば、もう死ぬしかない…。)と、思い始めていた。(明日に道を聞かば、夕べに死すとも可なり…。)
(「まこと」は、心の窓と言葉を失った自分のせいで、1人の心優しい同級生の精神を狂わせてしまうが、その理由と詳細な経過は、Wの求道編で述べたい。)
「まこと」は、生きる事にすっかり疲れてしまっていた。(死にたい…。人間てなに?…。人生とは?…。愛とは?…。罪とは?…。神様!…。一体なんなのですか?…。教えて下さい!…。) いつしか兄の、のりおが、日記の中で求めていた疑問を、天に向かって真剣に問いかけていた。
闇の中に眠る英霊の傍で、自分の生きている意味と人生の目的が何なのか?、必死に尋ね求めていた。 いつの間にか、あたりはすっかり暗くなってしまい、闇夜の忠霊塔に何かが近寄って来ていた。不気味な霊に包まれたような気がしたが、「まこと」には、もう怖がっている余裕などは無かった。
(死にたい…。こんな人間は、もう死ぬしかないんだ…。)「まこと」は、暗闇の中で手を組んで、絶望に体を震わせた。(もう自分は生きる資格は無いんだ…。)と、死の予感を感じながら、激しく泣いていた。普通の生き方すら出来ない自分が、あまりにも情けなくて、熱い涙が止めども無く溢れて流れ落ちた。夜空の星も、周りの景色も、何もかもが、にじんで見えなくなった。その涙の滴が塔の石の上にポトポトと静かに落ちた。(神様、神様…。神様!、どうか教えて下さい!。)
その時、突然、心につぶやく声が聞こえて来た。(「まこと」よ…。)目をつぶったまま、静かに聞き耳を立てた。(「まこと」よ、死んではならない。)(…。)(あなたは、真理を知りたいのか?。)(…。)その声は自分の心のつぶやきにも思えた。 (「まこと」よ、もし真理に出逢えるならば、どんな苦難の道であってもゆけるか?。)(…。)(あなたは、家族や友人、そして大切な恋人、愛する者全てをお前は捨てていけるか…?。)「まこと」の心に自問自答してくる声ならぬ声が何処からか聞こえてくるのだった。
「まこと」は咄嗟には返事が出来なかった。黙って、暗闇の中に倒れたまま、金縛りにあったように動けなくなった。 再び闇からの声が聞こえて来た。(「まこと」よ、受けるべき人の幸せを捨て、家族の命を犠牲にしてまでも、あなたは真理を知りたいか…?。)闇夜の中で聞いて来る質問に、人間としてその返事は簡単に答えられるものでは無かった。
(もし真理を知ることが出来るなら、私はすぐに死んでも構いません!。) 「まこと」は闇の中に向かってやっと答えた。
だが、闇夜の主は、「まこと」のそんな「曖昧な答えかた」を一切、許さなかった。
(その命が、お前の愛する父、そして祖母の命であってもか…?。)「まこと」は言葉を失った。しばらく沈黙が続いた。(神様!、それはあなたが一番よくご存じの筈です…。)やっとの思いでその答えを静かに心の中で思った時、「まこと」は、この忠霊塔に漂う、何か暖かいものに包まれたような気がした。
人生の意味を知ること無く、若くして散っていった「無念の英霊の魂」が、「まこと」に近寄ってくるのを感じた。最初は怖かったが、次第にその霊に包まれると、傷ついた心を癒してくれるような、不思議な感覚があった。 「まこと」が英霊とひとつに重なっていった瞬間だった。
物言わぬ兵士たちに寄せる、「まこと」の漠然とした思いも、暗闇の中で深くなっていった。「まこと」を捉えていた深い疲労感や厭世感を和らげ、慰めてくれるような優しい霊であった。
天との誓い。
「まこと」は、この日、いつの間にか、「神との誓い」をさせられていた。
闇の誓いをした後、「まこと」は暗闇の坂道を、転げ落ちるように降りていった。 下に降りてくる時、急に怖くなり、(今のは嘘です!、今言った言葉は嘘です!。)と、神との誓いを翻して、自分、勝手に心の中で訂正していた。
そして、あまりの恐ろしさに、青い顔をしたまま、裏口から帰ってくると、祖母のゼンの顔もまともに見れず、そのまま布団をかぶって寝た。 …。「まこと」はこの時の誓いをいつしか忘れてしまった。
いや、恐ろしさのあまり全てを忘れてしまいたかったのだ。必死でこの日のことを(錯覚だったのだ…。)と思い込もうとした。だが天は、この「まこと」の誓いを英霊たちと共にしっかりと記憶していた。
この瞬間から、「まこと」の「宿命の道」が動き出した。しかし天は、(真理を知りたい…。)と言った「まこと」の願いを、そうやすやすと簡単には叶えてはくれはしなかった。「まこと」の行く手に待ち受ける、様々な試練の中で、少しずつ小出しにしながら、、しかも悪なるものと混ぜながら、3段階で与えられていくとは、全く想像もつかなかった。
だが、「まこと」には、世を惑わしながら天国を掲げて現われて来る偽りの天使、「悪なる組織」の中から、「正しい真理の部分だけを、確実に選り分けて掴んで行かなければならない。」という重大な使命が託されていたのだった。
「まこと」が、この英霊と、本当の意味で一体となるためには、先人の通過して来た道を、これから先、たった一人で乗り越えて行かなければならなかった。 その道は、「まこと」の辿る精神的にも、肉体的にも、死の限界を超える耐えがたい苦痛と苦難の「茨の道」をも意味していた。
だが天は、一度この「闇夜の誓い」を「まこと」の記憶の中から取り除かれた。 その後、忘れてしまった誓いでありながら、人としてのあらゆる喜びや楽しみを一時捨てて行かねばならない道を、不思議な運命の出会いで導かれていくことになっていく。
母のチカは、この頃の「まこと」の悩みや心の中の変化を全く知らなかった。
ある日、母は、急に物静かになった「まこと」が心配になって、何か話しかけて来た。ベッドの上でぼんやり座っている「まこと」は、何を聞いても力無く「うん…。」と一言返事するだけで元気が無かった。顔色が悪く思春期の溌剌とした若者らしさが全く無くなっていたのだった。
第一段階の道。
やがて「まこと」は、高校の機械科を何とか無事に卒業した。
チカは、「まこと」を連れて、四月から勤めることになる鉄工所に挨拶に行くことにした。
この日、お世話になる重役さん達に「息子の「まこと」をこれからよろしくお願いします。」と挨拶に行った帰りだった。(いよいよ社会人として、世の中に役立つ人間になってくれる…。)とチカは、この喜びを誰かに話したくなった。(そうだ…。、シマ姉さんに息子の「まこと」を合わせよう…。)博多駅に向かう途中、鉄橋の横の橋を渡りながら急に思い立った。
「まこと」はチカの後ろを少し離れて歩いていた。「まこと」は橋を渡った所に「看板屋」があるのを見つけると、立ち止まってガラスごしに中の様子を見ていた。
「シマに逢いに行こう…。」と決めてから、足を早めて歩いていたが、後ろを振り返って見ると、はるか後ろのほうで何やら中をのぞき込んでいる「まこと」が見えた。チカは「早く歩きなさい!。」と叫んだ。「まこと」は母に促され、仕方なくその場を離れ、急いで追いついて来た。「母さん、僕、看板屋で修業したい!。」 小さな声でつぶやいた。
チカは、たった今、鉄工所に就職が決まったばかりなのに、今さら、そんな言葉を聞くとは思わなかった。チカは、(「まこと」の気まぐれで言う、たわごとに違いない…。)と思い、何も答えなかった。何故か黙って無視して前を歩いていた。
「まこと」は、何も言わないで歩くチカの後ろ姿を見ながら急に立ち止まった。(お前のレールはもう決まっているよ。何を今さら、血迷ったことを言うんだ…。) 母の背中がそう言っているように思えて、自分が本気で考えている気持ちが通じないことを悲しく思った。
この時、「まこと」は自分が本当にやりたい仕事を直感的に見つけていた。生涯を貫く仕事として、看板屋の文字を書く仕事があたかも天職であるような直感があった。
伯母のシマはビルの清掃会社に勤め、パートの仕事をしていた。ひと仕事終えて、パートの控え室で休憩していた時、突然、妹のチカが、息子の「まこと」を連れて訪ねて来た。「こんにちは!」「おー、、チカ、久しぶりだね」「「まこと」、ほら、うちの姉さんのシマ伯母さんだよ。挨拶しなさい」「こんにちわ…。」「まこと」は恥ずかしそうに頭を下げた。
シマはチカと一緒についてきた「まこと」を見ると、「おおー、末っ子の「まこと」か、大きくなったねー」「姉さん、「まこと」は、今年、高校を卒業して、堅粕にある鉄工所に勤めることに決まったとよ」 チカは嬉しそうに話した。
まだ学生服を着た「まこと」は、世間の荒波も何も知らない、純真で内気な少年だった。そんな「まこと」をチカは姉のシマに合わせた。これが、シマと「まこと」が近づいた最初の出逢いだった。
シマは、ういういしい「まこと」を見た時、就職祝いに何か買ってあげたくなった。「そうだ…。、じゃあ、何か祝いをしてあげようね。」 シマは(ブレザーを買ってあげよう…。)と思った。「もう社会人になるのだから、ブレザーの一着ぐらいは持ってないとね」「あらー、姉さんありがとう。ほら、「まこと」!伯母さんが就職祝いに、ブレザーを買ってあげるってよ」「えー、あ、ありがとう、伯母さん。」 「まこと」は、はにかみながらお礼を言った。
シマは近くの紳士服売り場に連れて行くと、「「まこと」、あんたの好きな柄を選びなさい」と言った。「まこと」はたくさん並んでいる中から、細かいチェック柄のグレーのブレザーを選んだ。
学制服だった「まこと」が、ブレザーを着ると、急にいちにん前の大人になったように見えた。
「あー、良く顔に映えるね!。」微笑みながらシマが言うと、チカも嬉しそうに感心して見ていた。この時の、二人の姉妹の笑顔は、「まこと」が未来に希望を与えてくれることを信じていた幸せなひとときだった。
「まこと」は、初めて身近で出逢ったシマ伯母さんから、プレゼントされるのが嬉しかった。(シマ伯母さんは、何となく大らかな広い心を持った人だな…。)と、この時、直感していた。
誰にも判って貰えない自分の本当の心を、シマ伯母さんだけは理解してくれるような気がしていた。(シマ伯母さんと進路のことで少し話したい…。)と思ったが、折角、「まこと」の就職祝いをして喜んでくれているのに、そんな気持ちに水を差すようなことはとても言えなかった。
シマとチカの二人が、楽しげに色々と話している様子を見ながらも、「まこと」は(ますます、このことは今はとても言えない…。、裏切ることは出来ない…。。もう母が敷いたレールを行くしかないんだ…。)と観念していた。
小 説。
「光の道を備えよ!。」
弐、闘争編。 第3部。
激闘時代、
4。
4話。 おわり。
0、 1、 2、 3、 4話。 5、
つづく。
面白かったら、ご投票下さい。 |
 |
WEBコンテンツ。 > 歴史、ドキュメント。、 |
時に閃きの言葉が私に臨んだ。「あなたの
親族に謎をかけ、たとえを語って言え…。」
小 説。
「光の道を備えよ!。、」
弐、闘争編。 第3部。
チカ、激闘時代。 4。 |
4話。 おわり。 |
0、 1 2、 3、 4。 5、 |
|