はじめに。
小 説。
「光の道を備えよ!。」
弐、闘争編。 第2部。
A、チカ、定着時代。
3話。
解説。 0、 1、 2、 3。 4、
小 説。
「光の道を備えよ!。」
弐、闘争編。 第2部。
A、チカ、定着時代。
3話。
の、 あらすじ。 もくじ。
列車事故。
まことが生まれて、まもない頃、突然、不幸な事故の知らせが舞い込んで来た。 「博多で、正喜さんが汽車にはねられた!。」という知らせだった。チカもゼンもそれを聞いた瞬間、(汽車に引かれたならもう助からない…もう死んでしまったに違いない。)と絶望的になった。だが、よく聞いてみると、正喜は足を怪我して病院に運ばれたということだった。
チカは、知らせを聞くと、上の子供達を姑のゼンに託して、すぐ病院に行く事にした。あわただしく末っ子のまことを背中におぶって、急いで汽車に飛び乗った。チカは、(間に合うだろうか…?。)とジリジリするような不安な気持ちを抱きながら、1時間ほど汽車に揺られやっと博多駅に着いた。 まことを背負いながら夫が入院したという病院に向かって、急ぎ足で小走りに歩いていた。やがてチカは病院の玄関にやっと辿り着いた。
夫の正喜は、天神の済生会病院に運ばれ、緊急手術中だった。足を粉々に砕かれ血塗れになって運ばれたが、意識不明の重体だった。 手術室から出て来た先生は、「今井さんの奥さんですか?、最善を尽くしましたが、今が峠で、何とかこのまま、持ちこたえてくれればいいのですが…。」と言った。
まことは背中に背負われていたが、病院の中のザワザワした気配に驚いて、「帰ろう、帰ろうよー!。」とぐずって泣いた。 チカはまことをあやしながら、(もし、このまま主人が亡くなったらどうなるのだろう・…?。)と底知れぬ不安な思いと戦っていた。(夫の命が亡くなれば今井家は一家離散になってしまうだろう…。)
(神様!、どうか主人の命を助けて下さい。その引きかえの為なら、私はどんな苦労を背負うことになっても構いません!…。)まんじりともしないで、暗闇の中で必死に祈り続けた。まことは、母の背中でこの闇夜の誓いをするチカの後ろ姿を、何も知らずにうつろな目で見ていた。
チカの必死の祈りが通じたのか、消えかけた命の火が次第に甦り始めた。正喜の命は「チカの闇夜の誓い。」と引き替えによって奇跡的に助かった。 チカは祈りによって夫の命だけでなく、今井家の子供たちの輝く未来を救うことになった。 やがて回復に向かう正喜は、事故の時のことを少しずつ、チカに話して聞かせた。
…。 時間は少し戻る。
正喜の見た地獄。
その日は、桜が満開に咲く季節だった。
正喜は、仕事が終わると、「住吉神社に花見に行こう。」と、職場の仲間に誘われて、付き合って繰り出した。
いつも、機械油の焦げる臭いのする工場の中で、薄汚れた空気ばかり吸っていたので、久しぶりに外に出て、新鮮な空気を吸い、美しい桜の下で幸せな気分になっていた。
やがて、お開きになり、ほろ酔いかげんで駅に向かって、自転車で帰っていた。住吉神社の近くに、信号機のない、見通しの悪い踏切があり、そこの角でみんなと別れて帰ろうとしていた。
「カタカタ…。」と、線路を伝う汽車の音がしていたので、しばらく自転車を降りて待っていた。だが、かなり酔いが回っていた。その時、仲間の1人が話しかけて来て、いつまでも正喜の傍を離れなかった。やがて、上りの汽車が通り過ぎていった。
いつの間にか、時間が経つのを忘れて立ち話をしていた。 やっと話に区切りがついて、仲間と別れたあと、そのまま自転車を押して、いっきに踏切を渡ろうとした。
その瞬間、反対方向から入れ違いに、下りの列車がすぐ目の前に現われた。父は咄嗟に、自転車を放り投げて、体を伏せたが、右足を、何か鉄のハンマーで打ち砕かれたような、激痛がはしった瞬間、そのまま気を失ってしまった。という。
それから先の事は、祖母のゼンが、機関士の人から聞いた話を、孫のまことに聞かせてくれた内容である。
その日、待ち合いの汽車が、到着したのを確認して、博多駅から動き出した汽車は、加速しだしていた。住吉の踏切に来た時、前方にいきなり人が現われ、驚いて急ブレーキをかけたが、あっと言う間の出来事で、もう間に合わなかった。
降りて見てみると、足から血を流して、父が倒れていたという。
その人は、正喜の口元に手を当ててみた。「まだ、息がある!。急いで病院に連れていけば、助かるかも知れんぞ!。」 正喜の足からは、たくさんの血が吹き出していた。急いで、何処からか、縄紐を探して来ると、膝の上をぐるぐると巻き付けて、強く縛った。そして、すぐ病院に運んだ。という。
ゼンは、その人から、息子の事故のいきさつを詳しく聞いた。正喜を助けてくれた命の恩人に、涙を流しながら、心から感謝のお礼を言った。という。
正喜は、足に燃えるような、激しい痛みを感じて、目をさました。
気が付くと、病院のベッドに寝かされていた。痛む足を触ろうと、まさぐろうとしたとき、その手は、虚しく空中を掴んでさまよった。途中から、切断された足は、包帯が厚く巻かれていて、異様に熱い感覚にあった。
正喜は、咄嗟に、あの恐怖の瞬間を思い出した。(あの時の事故で、自分は汽車に引かれたんだ…。) 切断されてしまった自分の足を見て、急に絶望の思いが襲って来た。
健康体であった時には、感じたことの無い、言い知れぬ「無念の思い」がよぎって来るのだった。(あの時、早く帰っていれば、こんなことにはならなかったのに…。)
自分の体の一部が、無くなってしまった悲しさを、噛みしめながら、自分の不注意と、不幸な運命を呪って、無言のまま考えていた。
だが、正喜は、片足を無くして、確かに大きなショックを受けたが、その心の衝撃を誰にも打ち明けず、決して弱音を吐かなかった。(命が助かっただけでも、儲け物だ。…と思って感謝しなくてはいけないな…。)と心を切り替えて、憂鬱な思いを振り切ろうとしていた。
それから、永い永い入院生活が続いた。まことは、父の顔を見ることは、ほとんど無かった。
無くしたもの。
夫の、正喜は、片足をかばいながら、しばらく松葉杖でリハビリしていた。
やがて、痛みも薄れ、次第に回復していった。無事に退院し、て家に帰ってきた。
仕事に対する、責任感の強い正喜は、「いつまでも仕事を休んでいるわけにはいかない…。」と、あせり出していた。施設から送られてきた「義足」をはき、びっこを引きながら歩き出した。だが、その「義足」は、少し歩くと、すぐ足が痛くなった。
手先が器用な正喜は、足にしっくりこない「義足」に、布を入れたりして、自分で色々と工夫をしながら、痛くないように、改良してはいていた。
やがて、正喜は、「義足」を着ければ、見た目には普通の人と変らないように歩けることに、なんとか自信が出て来た。
仕事をする意欲が、出て来たのか、杖をつきながら、毎日一時間半かけて、博多の鉄工所に通った。普通の人と変わらず、再び旋盤の立ち仕事に戻って働いた。
足を片方無くして、職場に戻って来た正喜は、重い鋼材を持ちあげるのも、ひと苦労であった。そんな正喜が、「義足」の足で、重い鉄柱を担いで、旋盤に設置する時には、部下たちが、すぐやって来ては、何気ない仕草で手伝ってくれた。
正喜は、そんな部下たちの、さり気ない心配りに感謝していた。いつも帰り道には、彼らを屋台に誘っては、少ない給料の中から、酒をおごってふるまっていた。
ただでさへ、少ない給料なのに、いつも封が切られて、少なくなっているので、チカは不思議に思い、ある日、「いつも何に使うの?。」と聞いてみた。「毎日、俺は周りのみんなに色々と助けて貰っているから、酒の一杯ぐらい、おごってあげないと申し訳なかろうが…。」と言った。
人に情けをかけられたりするのが、嫌な正喜は、始めは(一人で何とかやれる。)と思っていたが、いつもみんなに助けられてしか、仕事が出来ないことを痛感していた。 悔しい思いをしながらも、(みんな、いつも気配りしてくれて、ありがとう…。)と精一杯の感謝の気持ちを、そのつど返していたのだった。
正喜は、しばらくは、杖をつきながら通っていたが、雨の日は、その杖を傘に持ち替えた。正喜は、杖をついて外に出ると、いつも人が特別扱いするのが嫌だった。なるべく、人通りの中では、普通の健常者と変わらないように、振る舞いたかったのだ。
末っ子のまことは、この時の、片足を無くした父親の、子供達に遠慮がちに接する、悲しい心の内面を知る筈も無かった。父は、自分の不注意で起きた事故の事を、恥ずかしく思っていたのか、まことたちに決して話して聞かせることはなかった。
まことは、こんな父の超人的な我慢強さと、母の秘めている激しい気性の両方を兼ね備えていた。 障害を背負わされても、じっと我慢して、耐え続ける粘り強さもあったが、一方、やるだけやって(駄目だ…。)と解ると、あっさりと簡単に諦めてしまう、合理的な性格も兼ね備えていた。
かつて、一代目に、甚七が必要とした、光の道を導く(白い杖)は、二代目のチカの夫である正喜もまた、必要になってしまった。 チカは、皮肉にも、父ばかりではなく、夫の支えとなる(杖の役)を代わりにしなければならなくなった。
だが、正喜は、どんなにつらくても、なるべく杖に頼らず、杖を持たないで、普通の人と変わらないように極力、歩こうと努めるのだった。
チカは、正喜の強靭な体力と、忍耐力に驚きながら、そんな夫の健気な姿を見るのが、せめてもの救いであった。
夫の悲しみ。
秋が来て、刈り入れの仕事で、家中忙しい時期になった。
正喜にとって、疲れた身体を休めるせっかくの日曜日だったが、(みんな頑張って働いているのに、ひとりだけ、家で休んでいる訳にはいかない…。)と、そんな雰囲気になっていた。
(朝早くから、支度して出かけようとするチカたちに悪いな…。)と思ったのか、「俺も、あとから、子供たちと山に行くから…。」と言った。
「あなたは、毎日働いているとやから、無理せんでよかよ。」「何しや?、何ん言いよるとか、あとからまこと達を連れて、一緒に行くから…。」と、意地を張って約束した。
チカは、鉄工所の仕事の大変さが判っていた。(夫が日曜日に、ゆっくり身体を休めることは、大切なことだ。)と思っていた。特に、正喜の仕事は、ミクロのコンマ何ミリの精度を要求される、神経を使う仕事である。
それに、足の悪い正喜には、山に登るのだけでも、骨の折れる事だった。山の手伝いをするより、十分静養して身体を完全に回復して、また月曜日から働くために、家でゆっくり疲れを取って欲しかった。
だが、ゼンには、細かい神経を使う、正喜の仕事の大変さが、全然判っていなかった。 農繁期になると、「正喜!、お前も日曜ぐらい、山の仕事を手伝いに来んかー!。」と、乱暴に言うのだった。
みんなが出かけたあと、正喜は、二階で寝ている、まことと、勝江(かつえ)たちに、「おーい、まことー!、勝江ー!。早よう朝飯食え!、これから一緒に、山に行くぞ!。」と呼んで起こし、二人を促した。
この頃の正喜は、まだ元気で、まだ小さなまことたちを連れて、杖もつかず、義足の足を「ギシッ、ギシッ。」と、きしませながら、遠い山道を、時間をかけて登ることがあった。
父と子の歩み。
まことの心に、父と山に出かけた、ある日曜日の出来事が、なぜか鮮明に残っていた。 まこと、と、かつえは、足の悪い父に、あまり負担をかけないように、わざとゆっくり歩いた。途中、踏み切りがあったが、まことたちは、何気なく先に渡って歩いてしまった。
杖を持って来なかった父は、びっこを引きながら、時々、休みながら歩くので遅かった。 先に歩く、まことたちに遅れないように、なるべく早足でついて来ていたが、正喜は、踏切の前まで来ると、急に緊張した顔で立ち止まった。まことたちは、振り返って父を待っていた。
父は、踏切で立ち止まったまま、身体が硬直したようになり、なかなか渡ろうとしなかった。正喜の頭に、あの忌まわしい事故の記憶がよみがえっていた。 まことたちが、心配して待っている姿に気が付いて、左右を何回も確認すると、一気に急ぎ足で渡った。
踏み切りを渡ってしまうと、安心したのか、「さあ、はよう行きなさい。」と、まことたちに苦笑いしながら応えた。 やがて、お寺の近くまで来ると、父の事故を聞いていた、おじさんが歩いて来ていた。
父の歩く姿に気が付いて、驚きながら近寄って来た。父の足を見つめながら聞いた。「正喜しゃん、もう歩いても大丈夫ですとな?。」 父は「ええ。」と一言だけ答えた。そのおじさんは、父が杖もつかずに歩いているのが不思議らしく、いつまでも後ろから、感心して見ていた。
苦難の谷。
今井家の、だんだん畑の山は、お寺の横から入って、登って行かなければならなかった。山水が、チョロチョロと流れる小道を登っていくと、岩がゴロゴロした、険しい急斜が続いていた。
周りには、コケやシダが生えた、薄暗い渓谷が続いていた。まことたちは、先に大きな岩の上を「ぴょんぴょん」と飛び越えて、身軽に登っていった。
だが、父が登って来るのがやけに遅いので、しばらく二人は岩の傍で待っていた。「父ちゃん、遅いね。」「うん。」 二人は石を拾ったりしながら、(どうしたらいいか。)と、戸惑っていた。そうこうしているうちに、ふと振り返ると、岩に父の手が現われた。
ようやく、岩をよじ登って来た父は、「義足」の足を、手で抱えながら、岩の上に足を乗せて、上がろうとしていた。だが、「義足」の足首が曲がらないので、足場がすべって、仲々思うように登れなかった。(苦労している父に、何か手助け出来ないだろうか…。)と、二人は顔を合わせて見ていた。
もどかしそうに見ている、まことたちに目が合うと、父の顔が急に怖い顔になった。「こら!、お前たち、さっさと早く先に行かんか!。」 急に、人が変った様に、大声を出して、まことたちを追っ払うようにした。
まことたち、二人は、父の怒鳴り声に驚いた。あまりにも突然に、怒鳴られたので、あわてて逃げるように、急いで先に登っていった。 さっきまであんなに穏やかだったのに、急に怒りだす父の気持ちが、全く理解できなかった。
この頃の、まことたちは、まだ幼く、足の悪い父の気持ちが判らなかった。怒られる事で、(この薄暗い坂は、決して父と一緒には登ってはいけないのだ…。)とわけも判らず思ってしまった。 父は、そのあと少しずつ這うようにして、苦労して登っていったのだろうが、父は、その惨めな姿を、子供たちには決して見せようとはしなかった。
まことは、たとえ父が、足が不自由でも構わなかった。どんな父であっても、大好きな父と一緒に、色々と話をしながら登りたかったのに、ここに差し掛かると、決まって急に追い払うように、怒鳴られるのが悲しかった。
母のチカが、山の上のほうで仕事してると、まことたちだけが、登ってやって来た。「父ちゃんはどうしたとね?。」 チカは聞いた。 「後で、来よんしゃあ。」「なんで一緒に来んやったとね?。」「…だって、先に行けっ!。て言われたもん…。」「そうね…。」 チカは、正喜が一人で苦労しながら登ってくる姿を想像して、(無事に登ってこれるだろうか…?。)と、心配で仕方が無かった。
忍耐の父。
やがて、昼近くになろうとしていた。だいぶ経ってから、父は登って来た。母は、正喜が手伝いに来てくれるだけで嬉しかったが、足の悪い正喜が山に登って来ることだけでも酷だと感じた。(明日の仕事に差しつかえるのではないかな…。)と心配した。
だが、父もみんなが働いている時、一人だけで、家の中にいるよりも、山に登って、暖かい日差しを浴びながら、みんなの傍で何か手伝いをしていたかったのだ。 父は、むしろの上に、「義足」の片足を伸ばしたまま座って、母の手伝いをしていた。
二人の横には、土手から斜めに生えたバランスの悪い木が見下ろしているのが不思議だった。その木は若い苗木の頃、誰かに踏みつけられたのか根もとが斜めに曲がったまま、空に向かって伸びていた。 まことは、その木を見るたびに、(出来るならゆがんだ根元を何とか直したい。)と思っていたが、もう無理であった。
山に登ると、時間が過ぎるのが早く感じた。瞬く間に、めまいがするような、昼になったかと思うと、日は西の方に傾いて暮れていった。
夕日を浴びながら、みんなでリヤカーを押しながら帰っていった。
途中、小川沿いの草のたくさんおい茂る道に差し掛かった。 まことは、父の前に先に歩いて、摺り足で歩いた。それには理由があった。
普段、姉たちが、よく草を結んで、人をつまずかせる遊びをしていたが、その結んだままで、忘れていた草に、父が足を取られて転んでしまったことがあった。 まことは母から、「とうちゃんと歩く時は、先に歩いて結んだ草がないかどうか、摺り足でよく確認しながら歩きなさいよ!」と諭されていたのだ。
まことは、この道にくると、先に歩いて摺り足で歩いた。結んだままになっている草を見つけると、急いで足を入れて力いっぱい引きちぎった。
まことは、先に早く歩き過ぎて、ふと振り返ると、足の悪い父を心配しながら、一人で重いリヤカーを引く、母の姿があった。その時の、夕日を浴びた父と母の二人の姿が、何故か、自分の知らない、遠い過去のイメージのようなものがほんのわずかの瞬間、フラシュのように、「パッ!」と浮かんで重なった。
それが一体何なのか、まことには判らなかった。 不思議と、その時の夕暮れの風景が、その後のまことの頭の中に、いつまでも印象に残った。
こうして、家に着いた頃には、すっかり日が暮れてしまい、真っ暗闇になっていた。
翌日になると、父は、もう朝早くから、疲れも見せずに、会社に出かけていった。そして、また、一日中、旋盤の前に立ち続けて、鉄を削る仕事を、一週間繰り返していく。 だが、さすがに疲れが出てきたのか、仕事が終わると、汽車のくる時間までの間、酒屋に立ち寄って「キュウー。」と、一杯飲んで疲れを癒していた。
汽車の中で、座れる時は良かったが、満員で座れない時もあった。
ヘトヘトに歩き疲れて、やっと家に帰って来た時、まことたちが父に遊んで貰おう。と近寄って来た。だが、父は、痛む足を締め付ける「義足」を少しでも早く、はずして横になりたかった。
まとわりつく、まことたちを、わずらわしそうに見おろした。「こら!、お前たち、まだ起きとるとか!、さっさと早く寝らんか!。」と、大きな声を出して叱りつけた。
まことは、理不尽に大声で怒られると、何ゆえに、怒られるのか判らず、悲しそうに二階に上がっていった。 それ以来、父が会社から帰って来ても、(遊んで貰おうと、むやみに父に近寄ってはならない…。)と思い込んでいった。
チカの知恵。
農繁期の季節になった。相変わらずチカと、ゼンは二人で農作業をしていた。のりおは、もう中学生になっていた。ちょうど期末試験が始まり、午前中で帰って来ると、明日の試験に出る処を開いて、勉強していた。
ところが、たまたま用事が有って、帰って来たゼンは、そんな、のりおの姿を見て、「カーッ!。」となって言った。「のりお!、何かお前は、金持ちの坊ちゃんのごとして、田んぼの手伝いもせんで、勉強ばっかりして!。」「う…。」「学校が終わったら、すぐ山に手伝いに来んか!。」と怒った。
試験中に、学校が早く終わるのは、明日に備えて勉強するためであった。だが、ゼンには、試験のために早引けする。という、その意味が全く判らなかった
のりおは、ゼンに怒られても、その日は勉強するために、山には行かなかった。やがて祖母は、日が暮れて、くたびれて帰ってくると、「のりお、お前は今日、何で山に来んやったとか!。」手伝いに来なかった、のりおに腹を立て、ことさらきつく叱った。
のりおは、説明しても、通じないゼンに、何も言えず、泣きそうな顔をして黙っていた。 チカは、ゼンに叱られる、のりおの横顔を見ながら、可哀そうになった。しばらく、(どうしたらいいだろうか…?。)と思案した。
その時、チカの脳裏に、いいアイデアが浮かんだ。そっと、のりおのところに近寄り、「のりお、あんた、明日から教科書を持ったまま山に来て、婆ちゃんに一応、顔だけ見せなさい。あとは小屋で、いくらでも勉強出来るやろうが。ばあちゃんには、うちが適当に(今、荷物を運んで行った。)とか、適当に言っとくから、あとは、帰りに一緒に帰れば気付かれんから、そうしなさい。」と、諭した。
のりおは、そのアイデアを聞きながら、母の素晴しい知恵に敬服しながら、うなずいた。
あくる日、のりおは、学校が終わると、すぐに、カバンを持って、そのまま山に登っていった。 のりおは、山に登って来ると、一生懸命に母の手伝いをしている姿を、わざとゼンに見せた。ゼンは、その姿を見ると、「おお、のりお、よう手伝いに来たねー。今日は暑かねー。」と、ねぎらうと、納得したのか機嫌良くなって、また稲穂を集めに、上の田んぼにいった。
チカが、目配せすると、のりおは、すぐにいなくなった。小屋に戻ると、ワラの陰でしっかり勉強した。 しばらくして、ゼンが戻ってきた。 たった今、いたのに、のりおがいないので、キョロキョロしながら、「あら?、のりおはどうしたとな?。」と聞いた。「今、下に荷物を運んで行かせましたけん。」と、チカは適当なことを言った。「ああ。そうな、ふーん。」と、疑う様子もなく納得して、また居なくなった。
のりおが、すっかり勉強し終わる頃、赤い夕日が空を染めかけていた。そろそろ帰る頃になっていた。母が呼びに来た。「ばあちゃんがそろそろ小屋に戻ってこらすよ。」 のりおは、帰りに担いでいく荷物の中に、カバンをそっと隠し、それを背中に担いでいた。
ゼンが降りて来た。のりおの姿を見ると(今まで手伝っていたのだ。)と思い込んで、「おお、のりお、今日は、ぬっかたねー、きつかったろう?。」と、優しく声をかけて、ねぎらうのだった。チカは、のりおに目配せしながら、少し良心の呵責を感じたが、(皆がお互いにうまくいくためのやむを得ない嘘もある。)と、いうことを無言で教えていた。
あとがき。 略。
「光の道を備えよ!。」
弐、闘争編。 第2部。
A、チカ、定着時代。
3話。
おわり。
第3部
に。
、 乞う。ご期待…!。
つづく。
面白ければ、ご投票下さい。 |
|
時に閃きの言葉が私に臨んだ。「あなたの
親族に謎をかけ、たとえをもって言え…。」
「光の道を備えよ!。」
弐、闘争編。 第2部。
A、チカ、定着時代。
3話。 |
おわり。 |
解説。 0、 1、 2、 3。 4、 |
|