長編 小説
「光の道を備えよ!」
U闘争編 A
チカ定着時代
      

まことはシマの書いた自叙伝を知り、自分と先代との暗闇の
奇妙な一致点を感じ、隠された「光の家訓」が閃く 
長編小説

WEBコンテンツ > ファンタジー

体験講座では大まかな要点だけを紹介しています。



小 説

光の道を備えよ!

U闘争編

第2部 チカ定着時代

      

日本人の課題を探る 「解明企画」 

T暗黒編

U闘争編

V求道編

この物語は、ある家系の3代にわたる歴史
を元に想定した「フィクション小説」です。


只今完成 特別公開 (条件成立の為)

 
「光の道を備えよ!」
U闘争編
第2部チカ定着時代 、、
 ほのぼの童子
 



 

参 考
「遠路の果てに」      田口正神
「烈風の丘に立ちて」
   田口チカ
「稲妻が閃き渡る時」
 ほのぼの童子

U闘争編
第1部 チカ修練時代
 
 第2部チカ定着時代 
      

 
第3部 チカ激闘時代

前編  後編 

 

波乱の出発

新天地での出来事

消えた後継者

正喜と弟妹たち

大自然と初心者
  
 



はじめに

 

  
光の道を備えよ!
 
U闘争編  第2部
チカ定着時代
      
 

 


  説
「光の道を備えよ!」
U闘争編 第2部

チカ定着時代
 あらすじ 




 

      波乱の出発

 田口家と今井家は、一時期、お互いの誤解と思い込みで激しく睨み合い、破談になりかけたが、何とか無事に話が和解して、チカは再び今井家の嫁として戻って来た。
 
 だが、一度こんなトラブルがあった後、姑のゼンのへそは少し曲がってしまった。優しく嫁を迎えてあげようという気持ちが消え、いつしか嫁に対する敵対意識が芽生えていた。
 
 ゼンは、嫁の
チカが実家に帰ったきり戻って来なかったことに腹を立てていたが、息子の正喜が、わざわざ嫁の実家まで出向いて、頭を下げて取り戻しに行ったことに、内心いまいましく思っていたのだった。
 
 −−−−だがこれは、将来、今井家に重大な危機が訪れた時に、嫁の
チカによって救われる条件として、最低の払うべき代価(条件)でもあった。
 
 今井家にとって、その鉄の花嫁
チカという、いわば救世主的存在を迎えたことの価値は、黄金の宝にも代えがたいものであり、その意味は到底人知では計り知れないものであった。
 
 このことを身に滲みて判り、感謝する日が来るのは、はるか未来の先の事で、当初は、今井家の誰一人も気が付かなかったのである。

 

  新天地での出来事
 

 今井家は、昔、饅頭屋をやっていたが、戦況が厳しくなるに連れ、砂糖や油など原料が手に入らなくなり、仕方なく店を閉めてしまうことになった。代わりに学校を卒業して鉄工所に勤めるようになった息子の正喜が家計を支えるようになっていた。今井家は正喜の稼ぎに頼って何とか生活していた。
 
 そんな時、姑のゼンの姉(カツ)の夫、近藤定男がやって来た。
 「うちは、戦争で息子たちが取られてしもうて、もう稲作をする者が誰も居なくなってしもうた。そんで相談やが、お寺の上の方の山を安く譲るけん、お宅で田んぼを買ってくれんやろうか?」と相談に来た。
 
 農業なんてほとんどやった事が無かった舅の
喜平は、最初は全く乗り気では無かった。だが、酒が好きな喜平のことを良く知っていたのか、「稲作の仕方は俺たちがちゃんと教えちゃるけん…。お酒を付けるからぜひ買ってくれ。」と言って、定男は2升の酒を目の前に差し出した。
 
 
喜平は、その酒を見ると、すぐ飛び付いて買うことに決めた。
 この当時は物不足で、普段、良い酒も仲々手に入らなかった時代であった。酒に目がない
喜平の心を変えるのは、赤子の手をひねるように簡単だった。
 
 これまで
喜平とゼンは、一緒に饅頭屋をやって来たが、どんなに一生懸命に働いて稼いでも、飲ん兵衛の喜平が、売上金を次から次にお酒に使ってしまうのであった。

 ゼンは、しばらく手をこまねいていたが、小銭を残してそのつど別の所にしまって、喜平の目に触れない前に密かに貯金していた。だが、ここに来て喜平が酒の誘惑に負けて、山を買うことに決めたので、ゼンはやっと貯めていたそのお金を降ろして来て払った。
 

 こうして、二人は、お寺の上の方にある山を買いとって、やり方を教えて貰いながら稲作を始めたのであった。舅(喜平)と姑(ゼン)は本業を捨て、慣れない農業のやり方を姉夫婦に聞きながら見様見まねで米を作るようになった。
 
 博多から嫁いで来たばかりの
チカは、その様子を見ていたが、嫁としては黙って舅たちに従うしか無かった。こうしてチカも稲作の仕事を手伝うようになった。
 
 だが、今井家の人間は、
チカを何かというと「博多の人」と呼んで「都会から来た嫁が、農業の仕事など何の出来ようかい!」と、軽んじて見ていた。
 
 だが
チカは、決して裕福な都会暮らしをして来たお嬢さん育ちではなかった。いつも貧しさの中で、目の見えない父と幼い兄弟達を支えて、生活に追われながら母親代わりになって働いて来たのだった。
 お金が無ければ1日も生きていけない都会と比べれば、田舎は捜せばいくらでも自然の食べ物があふれていて、恵まれた環境であると思った。
 
 今井家には、まだ嫁に行かない娘たち
(小姑)が3人も居た。
だが、
チカは既に、母親代わりになって長女以上の責任ある訓練を受けて来ていたので、たとえ長男の正喜の嫁として来て、義理の妹たちがたくさん居ても、そんなには苦にはならなかった。
 
 緑と光溢れる糸島の地に嫁いで来た
チカは、何か暗黒のような博多の地から抜け出してきたような、ホッとする気分にもなっていた。
 
 稲作の仕事は初めてだったが、すべてが新しい経験で物珍しくもあった。覚えるべきものが沢山あったが、農家の生活には、ほのぼのした心が安らぐ感覚があった。
 
 姑のゼンは、元々農家の生まれだったので、稲作や畑の仕事にはすぐ慣れていった。
 
 だが、舅の
喜平の方は、饅頭屋をする前は左官の仕事しか知らない人であった。 鋤をうまく使えないので、板木を削って大きめのコテを作り、左官屋さんがセメントを塗るように丁寧に畔を整えていた。 近くを通った農家の人は、「ほお、悠長なことさっしゃるなあー」と、半分、呆れた顔で見ていた。 
 
 だが、この山を買う時、たった2升の酒に目が眩んで買ってしまった舅の、いい加減で曖昧な態度から窺い知れるように、登記の際にも、山の境界をしっかり確認しないで、全く人任せにしてしまったせいで、後の2代目
チカたちの代になって、大きな問題を残すことになっていくのだった。



 
  消えた後継者
 

 付け焼き刃的な状態から、何とか農業のやり方を覚えていった舅であったが、稲作の仕事は少し辛そうであった。やがて、砂糖など市場から消えていた原料が少しずつ出回るようになった。
 
 
喜平はその事を知ると、ある日、何だかうきうきした様子でチカに近寄って来た。チカさん、あんた、もし饅頭屋をやる気があるなら教えてやるが、やってみる気はないか?。」と、元お菓子屋の娘であったチカに何か期待を込めて聞いて来た。
 
 思いがけない質問に、
チカは、驚いて咄嗟に答えられなかった。「え…。」
チカ
の頭に、幼い頃のことがふと浮かんで来た。父の甚七が、何度も失敗して来た商売であった。佐世保にいた頃、チカも店番をしていたが、お客がお菓子を買いに来る度に、自分の食べる分まで余計に掴んで取っては、陰で隠れて食べるのが習慣になっていた。 
 
 
(店に置いてある商品の中で、おいしそうなものはほとんど把握していたし、隠れて食べてばかりいたので、ほとんど儲けなどなかっただろうな…。)と、つくづく思い出すのだった。その辺のことはよく承知していた。
 
 「うちはあまりやる気はないですよ。 昔うちの家もお菓子屋で、小さい頃から加勢して来ましたが、忙しいばかりでちっとも儲からない商売でした。折角作っても子供たちに食べられてしまう分が多くて、馬鹿らしくてやってられませんよ。」と言った。
 
 
喜平は期待してチカの良い返事を待っていたのに、そのそっけない返事を聞くと実に残念そうな顔をした。
 
 
喜平は、若い者がいれば、もう一度、饅頭屋をやってみたかった。楽しみながら饅頭作りの仕事をして働いた後、売り上げの中からいくらでも自由に好きな酒が飲めた時代を懐かしく思い出していた。
 
 
チカが元は菓子屋の娘だったので、(ひょっとして、チカがやりたいと言えば、もう一度、あの時の気楽な良い時代に戻れるかも知れない…。)と、チカにさぐりを入れたのだが、チカ「うちは、全然やる気は無いです!。」ときっぱりと断わってしまった。
 
 
「おいしい思いをする者と、馬鹿らしい思いになる者がいる。」と、言われると、自分の下心を見すかされたようで、それ以上何も言えなかった。 誰も饅頭屋を継ぐものがいないので、喜平は仕方なく農業を続けるしか無かった。
 
 今井家の2代目には、本業の饅頭屋を継ぐ者が居なくて、1代目の
喜平が、仕方なくあきらめたものの、無念の思いが残ったままになった。 こうして、チカのそっけない返事によって、その後、チカ自身が辛い稲作の仕事を続けなければならなくなっていく。
 

 それ以来、喜平は饅頭屋の再建のことは諦め、仕方なく農業に専念するしかなかった。だが、年を取った喜平にとって、家から遠い山の田んぼまで毎日通い、坂道を登って行くのも骨が折れて大変であった。
 
 ある朝、いつものように山に向かっていた
喜平は、お寺の横から続く草木の生い茂る山道を登っていた。岩がゴロゴロと点在する急な傾斜の渓谷を、一歩一歩足場を確かめながら、滑らないように登っていった。
 
 シダの生い茂る薄暗い坂道をやっと抜け出すと、太陽が差し込んで明るくなった。だがそれから先もまだ険しい山道をしばらく登っていかねばならなかった。やっとの思いで自分の買った田んぼまでたどり着いた。ヘトヘトに疲れ果てた
喜平は、山水の流れる所で水を飲んで、しばらく腰を下ろして休んで、今登って来たはるかな道を見下ろした。
 
 
(確かに景色のいい所だが、毎日こんな辛い思いをするのはかなわない…。)と思った。喜平は海の水平線を見ながら、ふと閃いた。(ここは綺麗な水が流れているし、ここに小さな山小屋を造って、そこで生活すれば見晴らしは良いし、毎日山に登る苦労をしなくても済むじゃないか…。)
 
 
喜平はそう思い付くと、何処に家を建てようかと廻りを見渡した。 近くに根元の部分が傾いた1本の若い木が生えていた。その傍に家を建てるのに手頃な場所を見つけた。そこは崖っ淵であったがここしかないように思えた。(そうだ、ここが良い、大工さんに頼んで、ここに小屋を造って貰ってゼンと住もう…。)
 
 こうして、人里離れた誰も住まない山の上に小さな家を建てて貰うことになった。 だが、いざ家を建てて瓦ぶきする段階になると、山の奥まで瓦を背中に担いで運ぶだけでも大変であった。
 
 それでも何とか、山の上に人が住める小さな山小屋が完成した。
喜平とゼンは2人でそこに暮らすことになった。
 家業を継ぐものが居なくなった時、1代目は家に居ることを許されなくなり、不思議と荒野の山で生活するようになっていった。
 
  今井家は、ある時が来るまで、どうしても稲作を続けなければならなかった。それは、後に生まれて来る子供の頭の中に、神秘的な稲作の様子が記憶として残る日までである。
 
 その子は、一時この世から捨てられねばならない宿命を辿るが、やがて長い眠りから目覚める時、2つの家系の謎と、稲作を続けて来た日本史の謎も同時に解明していく日が来る。
 
 泥水の中に植えられてから、刈り取られて人に食べられるまでの稲の一生は、実のところ、選ばれた日本民族の辿る運命を象徴していたことが後から判って来る。
 
 終わりの日が来る時、太陽の光を浴びて黄金色に輝くたわわに実った1束の稲穂は、収穫の時が来て刈り取られ天の御蔵に納められるようになる。
 (詳細な説明は、E解明編で述べたい。) 
 


  

  正喜たち
 

 夫の正喜は、朝早くから蒸気機関車に乗って、博多の鉄工所に勤めにいった。
饅頭屋の息子として育った夫の
正喜は、学校を卒業してからすぐ、鉄工所の見習いに行くようになったので、稲作や山の仕事のことには、ほとんど感心が無かった。
 
 
正喜は、子供の頃から機械や工作が好きで、山で遊んでいても、モクモクと煙りを吐きながら通り過ぎて行く汽車の姿を、遠くから夢と憧れの思いでいつまでも見ていた。 
 
 その形を記憶すると、山から幾つかの木を伐って来て、1車両ずつ何日もかけて窓や車輪の形を丁寧に削って作っていった。最後に、かまどのすすをニカワで溶いて塗ると、本物と見間違えるほどの見事な蒸気機関車を作って見せたのだった。
 
 弟の
芳喜は、正喜の作った汽車を見ると、「すごかー。兄ちゃんは何でも本物そっくりに作る才能があるとばい。」ゼンに話していた。芳喜は、その兄の見事な工作力に敬服して正喜を見ていた。
 
 
正喜は小さい頃から、木を削ったり精密な物を作ることが、飯を食うよりも好きだった。饅頭屋の長男として生まれたが、饅頭を作ることよりも、その機械の仕組みの方に興味を持った。
 
 小さい時から、父の
喜平の仕事を見て育ったが、仕事が終わると父は売上金を勝手に持ちだして、酒を飲んで酔っぱらってばかりいた。
 
 そんな父に苦労する
母ゼンの姿を見て育ったので、正喜は、父の饅頭作りの仕事には魅力を感じるどころか、逆に全く反対の、きっちりした精密な仕事を求めていくようになった。
 
正喜は体が小さくて、入隊検査の時、身長が足らず不合格になった。
 

 一方、弟の芳喜は、学校に通っていたが、兄の正喜を追い越すほど、すくすくと背が伸び始めていて育ち盛りであった。 芳喜は、小さい頃はお菓子がとても好きな子供だった。
 
 昔、店に置いてあった大きなキューピーのお菓子がどうしても食べたくなって、誰も居ない時、それを盗んで近くの山の陰に隠れて1人で食べていた。
 
 だが、子供がどんなに一生懸命に食べても、とても食べ切れるものでは無かった。日が暮れても帰って来ないので、家の者は心配して待っていたが、
芳喜は、とうとう食べ切れずに、あきらめて半分山に残したまま、夜遅くなって家に帰って来た。
 
 
「食事もしないで何処に行ってたとね?。早く夕飯食べなさい。」「いや、もう要らん。腹は減っとらん。」お腹を大きくして帰って来たので、(何処かでご馳走になったのだろう…。)とゼンは思い、そのまま寝かせた。
 
 次の日、そうとう懲りたのか、
「姉ちゃん、あのお菓子は、1日では絶対食い切れないからやめた方がいいよ。」と姉達に諭すのだった。
 
喜平は、この次男の芳喜に、(自分の仕事を継いで貰いたい…。)と願っていたが、芳喜は家業を継ぐ年令になる前に、十五歳で義勇軍として志願して満州に出兵していってしまった。
 
 当時、南方の方では次第に戦況が厳しくなろうとしていた。まだ学生たちは徴兵を猶予されていたが、軍事教練を受けながら、
芳喜は日本の危機を感じて、次第に決意していくようになっていった。
 
 「俺は、のんびり学校に行ってる時ではない、役に立たない授業を聞いている暇は無いんだ。今こそ、この体で日本を守りたい、お国のためにこの命を捧げることが出来るなら、これこそ男子として生まれた本分である。」 芳喜は満州義勇軍の話に自ら進んで手を上げ入隊していった。


  大自然と初心者
 

 夫を送り出した後、チカは農家の嫁らしく、もんぺ姿に着替えて山に登っていった。 農家の仕事をしたことのないチカは、何もかも戸惑うことばかりだった。しばらくは廻りの人たちから、都会から来た異質な嫁として見られていた。
  
 農繁期になると猫の手も借りたくなるほど忙しくなった。
舅や姑たちも、見様見まねで農業の仕事を覚えてどうにかやっていた。農具の名前も知らない
チカは、1から覚えなければならなかった。
 小屋の近くに居る
チカに、舅の喜平が、「ミツマタを持って来てくれー。」と山の上から叫んでいるのだが、それが何のことか判らなかった。
 
 
チカは、小屋にたくさん掛かっている農具を見て考えた。見当をつけて3つに別れているクワを選んでから、不安だったので他のもう1本のクワも持っていった。チカは、言い訳する暇など無かった。喜平が何か言いつける度に、しばしば、見当をつけて第六感を働かせねばならなかった。
 
 要領が判らないで色々と聞いても、ゼンは
チカに詳しく教える程では無かった。(うちの嫁は都会から来た人やから、何も判らんし、あてにならん…。)とあきらめていた。 
 
 夫が鉄工所に出かけた後、1人取り残された
チカに、田舎の嫁として定着するための新たな戦いが始まっていた。 だが、博多の雑踏の中で、薄汚れた工場の仕事ばかりを見てきたチカにとって、大自然に囲まれた田舎の暮らしは、目の醒めるような、異次元の世界にやって来たような安らぎがあった。
 
 「
チカ」は、大きな山の自然に囲まれ、新鮮な空気を吸って、心地よい孤独さの中で自由な自分の存在をかすかに感じながら働いていた。 喉が乾いた時には、柿、びわ、ぐみ、ミカン、季節ごとに色んな果物がなっていて、いつでも自由に取って食べられた。田んぼの泥水の中に入って歩くのも、何だか子供の泥遊びをしてるようで、心地良かった。
 
 絶え間なくサラサラと流れる山水は、真夏でも冷たくておいしかった。
チカは、一仕事終えて、透き通った水を手ですくって飲み干すと、身体の中から生き返るような爽やかな気分になるのだった。
 
 始めは、山の生活が何でも物珍しく、見るもの聞くもの面白くて仕方が無かった。 だが、だんだんと慣れてくると、稲作の仕事の大変さを実感していった。
(1年を通して、田植えや草取り、農家の仕事も以外と手間がかかり、決して楽なものでは無いな…。)と思うようになった。
 
 一生懸命に働いても収穫してみると、カマスにわずか何十俵かで思ったより少なく、お金に代えても、いくらにもならなかった。 それでも、姑たちは、黙々と疑問を感じないで働いていた。草取りをしながら、
チカの中に人知れず心の問いかけが始まっていた。
 
 しばらくして、
チカは、最初の女の子(正子)を産んだ。
出産、育児、農作業、激しいストレスと無理を重ねながら、農家に馴染んでいこうと努力していくが、幾たびか心と身体のバランスを失いそうになることがあった。

 おわり。
 

                



光の道を備えよ!
U闘争編
第2部 チカ、定着時代
      

おわり。



つづく

時に、閃きの言葉が私に臨んだ。「あなたの
親族に謎をかけ、たとえをもって、言え…。」
小 説
光の道を備えよ!
U闘争編

第2部チカ定着時代

2話 おわり

      

まことは、伯母シマの書いた自叙伝を知る。
次第に歴史の謎を解く
「光の道」が見えてくる。

WEBコンテンツ > ファンタジー

闇から光への3代放浪記 家訓「光の道を備えよ!」
 封印歴史の謎を解く…使命と課題。

 
ごあんない

 
 チカの辿った道はやがて息子まことが辿るであろう…艱難と暗闇からの危機一髪の、「脱出劇」を暗示していく。
 
 今井家に嫁いできた田口チカ身の周りに次々に起こる忌まわしい災難や事故の謎は、A闘争編のテーマです。

 
 
 
「予告編」では語り尽くせない不思議な出来事の詳細をお読み頂けば、チカ闘いの意味が何か推理できます。
 

 
 今まで未解決のまま放っていた問題が急に浮上してきた。 封印してた小説の一部をあえて抜粋して当時を振り返り、一体何が起こっていたのかを、再確認する必要が出てきた。

 
 この長編小説を公開するに当たって、諸般の事情により、「境界土地紛争」の話は割愛させて頂きます。 膨大な内容の「闘争編」をHPで公開できる日はいつになるかは不明です。

   

 失った鏡を取り戻す旅。
 
「光の道」を求める、伯母シマ
と、
チカの回想記。
 長編小説…。「光の道を備えよ!」

英霊のポチ「ウス」に変身して宝を生み出す訓練場に
戦後世代を導く
「闇の声」の主を演じていく…。

英霊ポチの悲願は「ウスとキネ」となり戦後の少年達を導いて
閃きの宝を出す
神饌への訓練場を用意する天界協助だった。