私が、まだ幼かった頃、この浦島太郎の歌が、テレビから聞こえていた時、突然、父が何を思い出したのか、「おい、お前だけは、浦島太郎になるなよ…。」とつぶやいたことがあった。
(う〜ん…?、どういう意味なんやろか…?。)と考えていたら、父は行方不明になってから、ずうーっと帰ってこない、9歳上の兄のことを話していたのだった。
(回想)兄は、長年勤めてきた有名な大会社を勝手に辞めてしまい、家族に言いそびれたまま、毎朝、会社にゆくふりを続けていた。
だが、ある日、辞職したことがわかってしまい、兄は、父にひどく叱られた後、東京の方に就職を決めて、家を出ていってしまった。
しばらくは、年賀状が来たりもしたが、それっきり、ぷっつりと連絡が途絶えて、消息不明のまま、何年も過ぎてしまっていた。
「あいつは、もう、死んでしまったかも知れんぞ…。」と、父は、あきらめたように話した。「ほんなごつ、こげん、家族のみんなに心配ばかり、かけて、これほどの親不孝もんはおらんぞ!。」と、祖母のゼンが言った。
当時、高度成長時代で、各地で蒸発がはやっていた時代であった。私は、幼いながら、(決して、浦島太郎だけには、ならないように、気をつけないといけないんだな…。)と漠然と思っていた。 …抜粋。
その時から、「おとぎ話」が、何か重大なメッセージを含んでいる、不思議な物語であることを感じるようになり、その奥義を解いていくきっかけが始まった様な気がする。
父の、昔話のとらえかたは、一般的にも、ごく自然に使うのではないか?、と思うが、だいたいにおいて、あまり、いい意味では使われてはいないようだ。
浦島太郎のことを、「放蕩息子のなれの果て、自業自得の結果だ。」と、言う人が居るかも知れない。
だが、それだけではなく、この裏には、もっと何か、大きな秘密が隠されてるように思えてならない。
単なる放蕩三昧の、ぐうたら息子ではなく、真面目で優しい心を持つ、浦島太郎が、主人公でもあり、何か、どうしても、避けたくても避けて通れない、義理と人情の世界に、やむなく巻き込まれていったようにも思える。
この昔話は、将来、若者達が何かのきっかけで、別の世界に魅了されて、熱中してるうちに、すっかり、親や家族のことを忘れてしまい、犠牲にしてしまう。という、大きな危険性が待ち構えていて、「それを未然に防ぐために与えられた、警告の物語ではないだろうか…?。」と感じる。
この物語が、全ての日本人の子供時代に聞かされる童話となって、なぜ、昔から伝わって来ているのだろうか?。
それは、将来、やがて何らかの、(巧妙に惑わす存在)が現われる事によって、浦島太郎のような人生をたどる、青年たちが、大勢、現われる危険性があったからではないだろうか…?。
その災難に、巻き込まれる危険性と、可能性が、高い確率で起こる、何らかの、歴史的必然性があるからこそ、あらかじめ、警告の意味を込めて、純粋で素直な幼い心の時に、その時代に生きる、「総ての人の潜在意識の中に、与えられて来たのだ。」という気がしてならない。
いちいち、はっきりとは言わなくても、ヒントを与えるだけで「悟れる民族」であることを前提に、全てを「比喩と、たとえ話」をもって暗示された、何か大きな「天の意志」があるのではないだろうか?。…略。
|