![]() ![]() |
||||
|
||||
![]() |
||||
|
「生きる道」を求めて、放浪した、青春時代の 課題を 風刺画でまとめています。一部、裁き に近い、過激な表現もありますが、ご自身の今 の心の中をそのまま写す鏡です。了承下さい。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
【内容】。 「聖書」と「昔話」の謎解き。日本人の生きる意味と、課題を、探る、「なぞとき工房」。真理探求の、「閃き」の養成講座企画です。 【一言】。 四行詩の教訓、格言、悟りの日記の、闇との闘いの青春を風刺で回想し、描いた、求道編と解明編の文集と、画集です。 |
|
||||||||||||
|
|
||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
閃きの空間。(謎を解け…。) 囁く声、1。 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
美しい伝統と良識を踏みにじる者に、巧みに騙され、弱みを利用されて、不法を働く者ども。 日本列島の人々の愛が冷えるまで、全国の人心を荒らし尽くして回り、サギの収奪で稼いだ 莫大な資金も空虚な投資に奪われて 本来の日本の美徳を破壊する、悪の手下に成り下がる。 不法を働く悪人の言葉に振り回される愚か者は星クズ同然で、恐るべき災いと裁きは、必然。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
閃きの空間。(謎を解け…。) 囁く声、2。 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
いよいよ、恐るべき最後通告の審判が下る時がくれば、もはや手遅れで、永遠の暗闇に落ちていく。 日本の富の強奪。謀略で祖国をサギ天国に導く、「荒らす、憎むべき二本のツノ」に、加担した者達は 騙されたお人好しでは済まない。愚か者、 クズ。 非こくにん、罪悪人。馬鹿もの、腑抜け。と呼ばれよう。 |
|||||||||||||
|
閃きの空間。(謎を解け…。) 囁く声、3。 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
道を誤っても正せぬまま生きる者が、人の親となり、まともな子供を正しく育てられるわけがない。 「悔い改めよ。」との言葉は、今までの取り違えた思いや、生き方を正して、拠り処、方針等を改める事。 架空のつくり話、虚偽の文書。嘘の報告。国を乱し、日本を滅ぼす、かね集め、不法、詐欺 の集団。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
閃きの空間。(謎を解け…。) 囁く声、4。 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
「価値がある。」と信じた道が、卑劣で醜い、邪悪の道。裁きを受け暗闇に置かれる、不法集団への道。 名誉ある神の国の、日本に生まれながら、外国人以下の鈍い身霊みたまに落ちた、「曇りガラス」の魂。 さんざめく、名もなき星たちよ、せめて鮮やかにその身を終われよ。という★クズの警告の歌、 「昴。」 |
|||||||||||||
|
閃きの空間。(謎を解け…。) 囁く声、 5。 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
この「子羊達」を、主人に代わって、 正しく導いていく役割を果たす、けなげな「牧羊けん」「犬」が出てくる。 実は「牧羊けん」、「犬」の役割が、「日本民族」の果たすべき使命である事を 比喩で暗示されていました。 子供達が食卓から落とした、おこぼれのパンを食べる「犬」の正体は、羊達を導く「異邦人」、である。 |
|||||||||||||
|
閃きの空間。(謎を解け…。) 囁く声、6。 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
避けられない、悲しい宿命を示している言葉である。もはや、人間の力の及ばぬ世界が、そこに、 横たわっている。合法的行為という言葉は 実は逆さまの、ドンデン返しの最悪の結果を招く。 それは「人」ではなく、「悪魔」による、道義を失ったクズの集団を世界に繁殖展開する内容となる。 |
|||||||||||||
|
閃きの空間。(謎を解け…。) 囁く声、7。 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
と捉えて、心して聞いて欲しい。全ての者が、この警告を聞いて改心する事は不可能ではあるが、 聞かない者、聞いても理解出来ない者は、「恐ろしい裁き」を免がれない、悲しい宿命にある。 元々、暗闇で歯がみをする宿命に定められた者は、チャンスを自ら手放し、近づく事も許されない。 |
|||||||||||||
|
閃きの空間。(謎を解け…。) 囁く声、8。 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
舞台配役の話に例えているが、この比喩したものが何を示しているかは、勘の良い人は判ると思う。 (監督、本舞台と、仮舞台、配役、台本、セリフ。性急な師匠、出演者、稽古、) 後ほど詳しく説明したい。 この話の真意を確認すべきひとは その比喩の意味と答を考えるべし。「謎解き工房」で確認可能。 |
|||||||||||||
|
閃きの空間。(謎を解け…。) 囁く声、9。 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
本舞台に向け、有効に役立てよ。 配役ミスの部分は、(私のセリフではない。)と、心の中で入れ替え、 柔軟に本来のセリフに置き換えられる様に、密かに、意識を切り替える工夫の、稽古をする必要あり。 勘違いが蔓延した、「仮の舞台」ならば、頭の中で警戒しながら、本舞台に生かせるものだけを、備えよ。 |
|||||||||||||
|
閃きの空間。(謎を解け…。) 囁く声、10。 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
紛らわしい名前の人物が、二人登場する時の配役はよくよく注意して台本を読まねばならない。 せっかちで独断的な師匠が、台本をよく読まずに極端な稽古をつけると酷い事が起きてくる。 間違いが起こる危険性が潜む民族性なら、尚さら
用じんして、おのれの配役を正確に捉えるべきだ。 |
|||||||||||||
|
閃きの空間。(謎を解け…。) 囁く声、11。 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
「貴方の役は、門に入る光の子の役だ。暗闇に置かれて、歯がみする滅びの群れの役ではない。」 仮舞台に蔓延する、「勘違い病」の群れを正した上で、間違いの無い「配役」をしっかりと確認せよ。 あわて者師匠の「まことの。」という断定的セリフを、丸覚えで従う者は、徒労の上に、裁かれて倒れる。 |
|||||||||||||
|
閃きの空間。(謎を解け…。) 囁く声、12。 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
師匠に従順に従う、多くの関係者も、配役を間違えたままで、セリフをそのまま覚えたとすれば、 本番の舞台になって、大問題をもたらす。ましてや、配役が良く似た、紛らわしい劇では、間違いを 防ぐ為には、本番の舞台の前に、総責任者の監督に、配役が本当に間違いないかを聞くしか無い。 |
|||||||||||||
|
閃きの空間。(謎を解け…。) 囁く声、13。 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
仮舞台で一生懸命セリフの丸暗記しても、本番舞台の直前で「配役が違う。」と降ろされるなら、 折角の苦労と努力が水の泡となる。その警告を見逃してはならない。思慮深く見張りなさい。 仮舞台のせっかちな師匠が、配役を間違えて訓練した間違ったセリフを、正しく書き替えよ!。 |
|||||||||||||
|
閃きの空間。(謎を解け…。) 囁く声、14。 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
世界で「日の丸の太陽」を国旗とする日本は「選民」の証。日本は、あまてらすおおみの神の民族。 仮の舞台の監督と共に演じ、光栄の道と信じていた、感慨深いセリフは、全部、仮の舞台のもの。 語った言葉は、本番の舞台ではなく 残念ながら、仮の配役の、稽古用のリハーサルであった。 朝げい古の、「仮の舞台」で、充分な訓練を重ねて、 次の「本番の舞台」に備えるものは幸いである。 |
|||||||||||||
|
閃きの空間。(謎を解け…。) 囁く声、15。 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
最後まで気づかずに残った、彼らに襲いかかる、災いは一体何であろうか?。ギリギリの直前でも、 白紙に戻す勇気ある者は、全てを捨てて改心すれば、失ったものを取り戻して、災いから免がれるが。 額に刻印のある者には、災いが投げ込まれて、国賊者という、不名誉な汚名が、貼り付けられる。 |
|||||||||||||
|
閃きの空間。(謎を解け…。) 囁く声、16。 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
真正なる臣民 日本民族達よ、目覚めよ!。暗闇の道を本舞台と信じ、演じた配役のゆがみを正せ!。 おそるべき裁きの時が、いよいよ間近に近づいた。暗闇に置き去りにされる前に、すぐにぬけ出よ。 呪縛と拘束のもととなるゆがんだ教えの染みついた物を処分し、ことごとく燃やして灰にすべし!。 もはや時間がない、闇の主との契約書である全ての物(有形 無形の物)を、焼き捨てなさい!。 |
|||||||||||||
|
閃きの空間。(謎を解け…。) 囁く声、17。 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
これらの言葉は、闇に置き去りにされて、泣き叫ぶもの達へ送る、最後の「警告メッセージ」である。 惑わされ、大切なものを失い、歯がみをする盲目の群れよ、正しい光の道を示す、この声を聞け。 正しい道への閃きを聞け。 滅びの群れとは、距離を置いて、 備えられた次の「新たな道」へと 進むべき事を悟りなさい。置き去りにされた滅びの群れでも、ぎりぎり、光の道の備えと、真相が見える。 |
|||||||||||||
|
閃きの空間。(謎を解け…。) 囁く声、18。 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
若い頃に通過した、奇跡的で、特殊な脱出記録。苦境をぬけ出していく、「脱出日記」を紹介した。 「孤立」を交換条件に、 闇からぬけ出し、一足先に光の道への雛形の道案内人に導かれていく。 人智を超えた、意外な備えによってぬけ出し、次の道への先駆けの課題を示す必然性に気づく。 今 真相を明かそう。「光の道を備えよ。」、この言葉は、全ての日本民族に示していく言葉である。 |
|||||||||||||
|
閃きの空間。(謎を解け…。) 囁く声、19。 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
この闘いのいきさつは、未完の二冊の小説、「ポチよ、泣かないで。」と、「光の道を備えよ!。」、に、掲載予定。 --- 現在一部のみ予告。公開中。 --- その後の展開は未定。(闇を脱け出す条件が --- 現在、封印凍結、限定公開中。 ---- |
|||||||||||||
|
閃きの空間。(謎を解け…。) 囁く声、20。 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
この解明編は、過激な絵と裁きの言葉が出てくる。毒ヘビの立場に例えているが ある人間 の姿である。マムシの家庭 親子である。(自分の姿を冷静に考える機会に…。)、と思い、 掲載する事にした。名誉など始めから無い者が「名誉毀損だ。」と訴える事など、噴飯もの。 加担者達は、道義的義務すら果たさない、迷惑で許せない罪人にならぬように祈る。 |
|||||||||||||
|
閃きの空間。(謎を解け…。) 囁く声、21。 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
私は、道案内の玉の明かりで 闇からぬけ出して「光の道を備える 雛形の道」へと、歩みだした。 その一歩は、幼い頃からずっと求めていた 生きる意味の答えのカギとなる「一瞬の閃き」からだ…。 背負った暗闇の謎を解くカギを握る存在。その不思議な生い立ちと、宿命を背負う魂の出会い。 暗闇で拾った、仄かに光る玉が、泥を落としながら、約束の道案内人。希望の、光輝く宝となっていく。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
閃きの空間。(謎を解け…。) 囁く声、22。 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
龍の手の中にある玉は、かぶっていた泥が落ちると一層輝きだした。次第に龍の心のゆがみの泥 も流れ落ちた。 天衣無縫という武器で、竜宮じょうを覆う、厚い、呪縛のバリヤを溶かして通り抜けた。 いつのまにか、薄暗い海面からぬけ出して、曙の光がさす、光の道の、次の舞台前まで、導いていた。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|