動物の地形の英霊(犬)を背負った少年の体験した不思議な物語 小説


解明企画


ポチよ
泣かないで

目次

英霊ポチの悲願は「ウスとキネ」
…少年を導き閃きの宝を生む訓練は天地両界の共通課題

投票       → ひらめく
 


この講座はまず真理のカギとなる
二冊の小説を読んで頂くことから始まります。
(少年の幼少体験を描いた
小説@と、
その伯母シマが残した自叙伝小説A)
少年の心と同化しながら、歴史的封印を
解いていく「放浪の旅」へと誘います。

暗闇を彷徨いながら、失った言葉の意味
英霊の残した課題、先祖の家訓まで
次々起こる課題、少年と共に隠れた
「封印の謎」を解いて頂くという趣旨です。
人生観を変える内容となるか、本物の
「心の宝」を求めている方は学んで下さい。

  ポチよ 泣かないで T 少年時代

ポチよ 泣かないで T 少年時代
   ほのぼの童子 / 田口紀生

参 考   「遠路の果てに」前・後編  田口正神 
              
 「 田口家と私 」 自 叙 伝  山下 シマ 



 

風の記憶


 昭和二九年、犬の地形の前足にあたる小さな海岸沿いの村に、
「今井 信(まこと)」という男の子が生まれた。まことは物心がつくようになると、長男の紀生(のりお)のあとを追ってヨチヨチと歩くようになった。九歳年上ののりおはそんな弟が可愛くなって、(いい遊び相手になるぞ…)と思い始めていた。 やがてまことが六歳になった時、彼の未来を暗闇に引きずっていくきっかけとなる、ある不思議な事件が起こった。

 その日は足元から底冷えする寒い日曜の朝だった。「のりおー!」チカがよそ行きの着物に着替えて二階に上がって来た。

 階段を上がって左側は姑(祖母ゼン)の部屋で、右側は長男ののりおの部屋であった。「のりお、母さん出かけるからね。あと頼んだよ」「うん」チカがふと振り返ると末っ子の(まこと)が、ゼンのタンスの前にポツンと座っていた。

 
「あら・・・?」チカは、まことの様子がおかしいのに気がついて、しばらく見つめた。「おかしかねー・・・ほら、のりお、ちょっと見なさい」「うーん?・・・あ・・・」紀生が覗き込むように見ると、いつもはゼンの部屋で元気に遊んでいる筈のまことが、歯をガチガチさせ体がブルブルと小刻みに震えていた。「のりお、あんた、まことが寒がっとるから、火をおこして行火(あんか)入れてあげなさい」「うん」チカのりおに細かく指示して頼むとすぐ出かけていった。


 
「まこと、ちょっと待ってろよ」「うん・・・」 のりおは押入れの前に敷布団を敷いた。その上陶製の行火(あんか)を静かに置くと、いそいそと階段を降りていった。裏庭に七輪を出し、風呂の炊き口に置いてある炭壷から炭を移して火をつけた。たちまち寒空にモクモクと煙があがった。
「うー、寒い」のりお力強くパタパタと団扇(うちわ)であおいで炭火をおこした。

 やがてのりおはジュウノウに赤い炭火を入れて持ってきた。陶製の行火(あんか)の中心に炭火を丁寧に移すと、上から掛布団をかけた。「よし、出来たぞ、さあ、まこと入れ!」まことは布団に滑りこむように潜り込むと、すぐ安らかな表情になった。 それを見届けたのりおも、すっかり安心して襖を閉めて隣の自分の部屋で勉強を始めた。 


 しばらくして、体がぬくもってきたのかまことは心地よい幸せを感じていた。布団から顔だけ出してぼんやりと天井を見て空想にふけっていた。 誰かに見られているような気配がして、ふと左の床の間に視線を向けると、そこには一枚の遺影写真が台の上に立てかけてあった。

 16歳で
満州に出征した叔父(芳喜)の兵隊姿があった。悲しげな目でまことを見つめ、何かを強く訴えかけていた。(何だろう・・・?)その意思を探ろうと、しばらく兵士の目を見つめていたが、突然胸をかきむしりたくなるような激しい胸騒ぎに襲われた。険しい茨(イバラ)のような心に支配された時、写真の兵士がフワッと動いたような気がした。

 
まことは恐ろしくなり、咄嗟に目を背けて布団を被った。 だが写真から抜け出して来た英霊が、布団に隠れた自分を上から静かに見下ろしている気配があった。布団からはまことの頭の毛が少しはみ出ていた。英霊は静かにその傍に腰を降ろした。まことは髪の毛を触られる気配を感じた瞬間、はじけるように布団の奥の方に潜り込み、必死に布団の隙間を塞いだ。

 炭火の入った陶製の行火(あんか)を強く抱いて丸まり、恐怖の思いを必死に忘れようとした。 闇の中にくすぶる赤い炭火を見つめながら、ただ心臓だけが「ドキンドキン」と早鳴りに脈打っていた。(兄ちゃーん、助けて…)だが何かが喉にふさがり、その声はかすれてかき消された。 部屋に漂う恐ろしい霊気に取り囲まれてしまうと、逃げ道を失った袋の鼠のように身動き取れなくなった。もはや助けを呼ぶこともできず、じっと耐えていたが、次第に意識が薄れていった。まことは不思議な息苦しさの中でいつしか心地よい深い眠りの世界に入っていった。

 どの位の時間が過ぎたのだろうか・・まことは日なたで猫と遊んでいる夢を見ていた。その時、外出していたは、何か胸騒ぎを感じて早めに帰って来た。家に着くなり、二階から子供のうめき声がするのをかすかに聞いた。「まことの声やろか…?婆ちゃん、まことは何ばしよるっちゃろうか…?」「うーん?…」はしゃいでいるのか、もがいているのかわからない何か不思議なまこと声だった。

 
「たぶん…また猫と遊びよるっちゃろう…どれ、あたいがちょっと見てこよう」ゼンがおそるおそる二階に上がって見たが、布団が一枚あるだけで辺りはシーンと静まりかえっていた。 (あら?、おらん…)孫が隠れていそうな布団を見つけ、静かにめくってみると、全身肌が桃色に染まって丸くなっている孫の姿を見つけた。

 
「まことー」何度も声をかけたが、全く目を覚まさなかった。肩を軽く揺すった時、まことの体は力無く崩れた。グッタリとなっている孫の異常さに気がつき、ゼンは咄嗟に抱えあげ、近所に聞こえるような大きな声で叫び続けた。「まことー!まことー!…チカさん!チカさーん!」

 下で着替えていた
チカは、取り乱した姑のゼンの異常な叫び声に驚いた。(ハッ、何か大変なことが起きた・・・)不吉な思いがよぎって、着替えもそこそこに、すぐ二階に上がっていった。

 
チカがやってくるや否や、「ああっ、チカさん!、まことが死んだごとなっとるばい!」まことを抱えたゼンが叫んだ。「えっ!」チカは急いでまことの傍に近づいた。「どげんすんなー!」ゼンはオロオロとして叫んだ。

 
「まこと!まことー!」何度頬を叩いても全く反応がなかった。「婆ちゃん!うちがすぐ病院に連れて行きます」「ああ、そうな」ゼンまことチカの背に背負わせると、チカは大急ぎで階段を降りていった。

 その時、兄の
のりおは隣の部屋で勉強していたが、襖ごしに聞こえるゼンチカのやりとりを聞いて何か急に怖くなって身動きがとれなくなってしまっていた。

 
チカが下に降りていった後、(何事が起きたのか?)を確かめるために急いで追いかけ降りて来た。だが、チカの背中でダラリと死んだようになった弟のまこと姿を見ると、みるみる血の気が引き、青ざめた顔になった。ゼンのりおの様子から、弟の事故に兄が関わったことを感じた。


 チカまことを背負って慌ただしく玄関から駆け出した。近くの橋に差し掛かった時、突然海の方から冷たい風がピュウゥゥー・・・と強く吹きつけた。まことを包んでいた暖かい靄(もや)を一瞬に吹き散らすかのように、チカの背中を通り抜けていった。

 その冷気で、かすかに
まことの意識が戻り、の背中に背負われて何処かに向かっていることがぼんやりとわかった。体が冷えて、ゾクゾクと寒気を感じた途端、急に激しい痙攣(けいれん)が起きて、全身がガタガタと大きく震えた。(あっ生き返った!この子はきっと助かる…)

 
チカは背中から伝わる命の反応にひと安心した。わずかの時間、息を吹き返したかに見えたが、橋を通り過ぎるとすぐにまた意識が遠のいていった。首の据わらない赤ん坊のようにグラグラと頭が揺れるたびに、うつろな半眼の目に映る家並みの景色は激しくぶれるカメラの映像のように揺れて通り過ぎていった。

 

前回の

体 験 講 座
ここまで

  ポチよ 泣かないで  一部分の紹介 ・・・つづく 
 
 



後編 1

初 級 講 座

ここから


     霞の世界


 近くの病院は、あいにく先生が往診中で留守だった。
(こんな時に、仕方ない・・・)「よいしょ」と信を背負い直すと、もう一軒の病院に向かって再び走りだした。この道はいつも通ってる筈なのに、今日に限ってまるで雲の上を歩いているように中々進まなかった。

 それでも夢中で走っていると、やっと病院の看板が見えて来た。チカは慌ただしく戸を開けて中に入った。
「先生!子供をお願いします。息子が・・・」事故のいきさつを急いで話した。

 診察台に寝かされた信は、二本、三本と続けて注射を打たれたが、まるで死体に針を打つかのように全く反応が無かった。
(もう駄目かも知れない・・・)チカは諦めかけながらも必死に祈っていた。 やがて五本目の注射が打たれた時、信の体がピクリと動き、かすかに目を開けた。

 霞んだ視界に心配そうに覗き込む母がいた。「あ、気がついた。良かったー・・・」 意識は戻ったものの、頭がぼんやりとして、何だか違う世界に入り込んだ感覚だった。「ここ何処?」キョロキョロと見渡した。「ああ、もう大丈夫ですよ・・・。お母さん、どうやら入院する程ではないでしょう」先生もほっとして笑顔で言った。


 そのころゼンジリジリして待っていた。あまりにも二人の帰りが遅いので、てっきり(もう孫は死んでしまったのでは・・・)と早とちりして近所中に大騒ぎして言い廻っていた。やがてチカに背負われて信が帰って来た時、家の玄関には、近所の人々が大勢心配して集まって来ていた。「おお、まこと・・・よう生きて戻って来たね」ゼンは涙ぐみながら驚いて迎えた。 の背中から降ろされるとすぐ離れて元気に歩きだした。「まことちゃん、あんた安静にしてしばらく寝とったほうがよかよ」「ううん、僕、もう何ともないよ!」近所の人達が心配する言葉をよそに、見舞いに来ていた友達とすぐ遊び始めた。(ああ、何とか大事に至らずに済んだ・・・)チカは安心して、ホッと胸を撫で下ろした。

 一方、祖母のゼンは、(ひょっとしたら、この子は脳に大変な致命傷を受けたかも知れない・・・)と、何かとてつもない不安な気持ちがよぎっていた。だが全ては、その後のの様子を静かに見守るしかなかった。(この子は知恵遅れになるかも知れん・・・)

 この日の出来事は、やがてみんなからは跡形も無く忘れ去られることになっていく。だが
ゼンだけはこの中毒事故のことをしっかり記憶に残した。その後、まことの思春期に、とてつもなく大きな影響を現わしてくるようになるとは、この時、ゼン以外誰も予想もしなかった。この事故以来、の頭は、霞に包まれたような、ぼんやりとした感覚の中に置かれるようになった。

 それから半年が
過ぎたある日曜の朝、まだ幼いは姉たち二人にに連れられて山道を登っていた。傾斜の急な坂を長女の信子は先に登りながら、ヨチヨチと歩く弟が足手まといに感じた。「はよう登らんね、この死にぞこない!。お前なんか、あの時死んでれば良かったとに!」

 
信は、足手まといの厄介者扱いされると、悲しくなって何も言い返せなかった。生きることを否定されることが、この頃から既に始まっていた。


       さまよう猫

 まことガス中毒事故に遭う前の鮮明な記憶があった。幼稚園に入る頃に、雨漏りがひどくなった古い家を立て直すことになった。
家が立つまでの間、二十軒ほど先の、父の幼な友達である「
松本のおじさん」の家に厄介になることになった。

 祖母
ゼンと姉のかつえまことたち三人は、飼っていた三毛猫のミーを抱いて、仮住まいに連れて来たが、その家には、既に別の三毛猫が飼われていた。「仲良くしてね」と、ミーをその傍に降ろした。 だが、先にいた飼い猫は、自分の縄張りを侵して急に入って来た、見知らぬよそ者のミケ猫が現われたので警戒した顔になった。

 自分にそっくりな三色の三毛の
ミーの身体に鼻を近づけ、クンクンと臭うしぐさをしたかと思うと、たちまち「フーッ!」と爪をたてて激しい喧嘩を挑んで来た。いきなり襲われて驚いたミーは、一目散に忠霊塔の丘の方へ走って逃げて去ってしまった。 まことたちは追いかけて、「ミー、ミー!」とあちらこちらを捜しまわった。

 やがて
ミーは、忠霊塔を目印にしながら、家が解体されてしまった元の処にどうにか戻って来たが、誰もいない何もなくなった空き地をウロウロしながら、心細くなって、「ニャーニャー」と鳴いていた。

 
母チカは、家の跡地をさまようミーを見つけては、何度も仮の家の方に連れ戻そうとしたが、仮住まいの家の近くまで来ると、襲ってきた猫を思い出したのか激しく暴れて、チカの腕を引っかいて、いなくなってしまうのだった。

 
ミーはそれから二ヶ月の間「安住の家」「主人」も失った野良猫になった。忠霊塔の下のヤブの中をさまよい歩いた。家と主人が分裂した二つの家の間を、疲れ果てるまで何度も何度も行ったり来たりしながら探し求めた。

 主人のいない暗闇の空き地と意地悪な猫のいる家、どちらに行っても寂しく怖い別世界の空間であった。行き場を失い、暗闇に怯えながら、お腹を空かしては
「ニャーオー、ニャーオン・・・」と真夜中に主人を求めて何度もないていた。

 主人が移っていった家は、既に別の飼い猫の縄張りであり、「喧嘩に負けてしまったミーは、もう二度とその家に入ってはならない」という、猫の世界の厳しいおきてがあった。


 まことミーをさんざん捜しまわったが見つからず、あきらめて暮らしていた。お世話になる事になった仮の家の二階で、ゼンに布団を敷いて貰って、しばらく横になっていたが、夜中にミケの泣き声を聞くと、「あっ、ミーが泣いてる」布団から跳び出して外に出て夜中を捜し廻った。

 
まことは、暗闇に目を光らせて泣くミーに、いりこのご飯を見せて何度も呼んだ。「ミー おいでー、ミー、ミー!」小さな主人の声が聞こえて、この場所にいることを知っている筈なのに、恐れてちっとも近寄って来なかった。「人に着かんで、家に着く猫の習性はほんに哀れかばい・・・」心配して、いつの間にかまことの後に来ていた祖母ゼンがつぶやいた。

 やがて新築の柱の骨組みが出来て、棟上げの餅が屋根の上から四方にまかれた。まことは、近所の人たちが集まって餅を拾う姿を不思議そうに見ていた。 家はまだ未完成で畳もまだ敷いてなかったが、母チカの提案で新築の家で正月のモチをつくために、まことたち家族みんなは大晦日に早めに戻ってきた。

 親戚の
ツトム叔母さんたちも二階でゼンの手伝いが終わり、集まって話していたとき、コトコトと足音忍ばせて階段を上がってくる生き物の気配があった。まことは、気になって上からのぞいてみた。痩せこけたミーが体を引きずるように少しづつ上がってきていた。

 
「あ!」ゆっくりと一段ごとに休みながら、まことの顔を見上げて確認すると一声かすかに鳴いた。急いで上がろうとするが、滑って落ちそうになった。体力がなくなっていて一段の高さがとても辛そうだった。

 
「ばあちゃん!、ミーが戻ってきたよ」 まことは、嬉しくてたまらず、すぐにゼンに向かって叫んでいた。心の底から喜びが溢れていた。(頑張れ!ミー、もう少しだよ)まこと励ましながらあがって来るのを待っていた。


 いなくなったミーが、ガリガリにやせこけて戻って来た。2ヶ月の間、野良猫の苦労を重ねて、ボロボロにやつれていた。最後の段を自力で上がりきると新築の新しい床の臭いを嗅ぎながら、目をキョロキョロさせて、おそるおそる部屋に入ってきた。

 確かに元いた場所に、再び主人たちの同じ顔ぶれを確認すると、やっと安心したように
ゴロゴロと喉を鳴らしてゼンのひざに頭を擦り寄せて来た。まことミーを抱えるとすっかり軽くなっていた。毛並みもゴワゴワに荒れて戻らなかった。

 
「あ、こんなに軽いよ」「おお、ほんにこげんやせてしもうて・・・こりゃーご飯はずーっと食べ取らんばい、…かわいそうに…ねー」ゼンはすぐに台所に行って混ぜご飯で栄養のあるおかゆを作ってあげた。

 実のところ、
ミーは2ヶ月の間、よその家の誰からにも餌を与えられず、飲まず食わずで荒野をさまよい歩き、命ギリギリの状態でようやく主人の戻った安住の家に帰ってきたのだった。人になつかない不器用なミーは、ゼンたちの帰りがもう少し遅かったら、冬の寒空の下で餓死するところであった。

 
ミーは厳しく苦しい試練の中にあっても、(元の主人のいた場所にいつかきっと帰れる…)という直感を信じて、希望を捨てずに、暗黒の2ヶ月間、孤独に耐えてギリギリまで生き抜いて帰ってきたのだった。

 その後、ミーは元の体を回復していった。子供を何度か産んで母親にもなった。放浪癖の息子のチョンとやせっぽちのミー2世が残った。
だが
ミーまことが中学生になる時、フグの毒に当たって口からよだれを流しながら、日に日に毛づやが無くなり弱っていき遂に死んでしまう。

 
まことは、家の立て直しのために、余りにも、気苦労ばかりかけてしまったミーに、何もしてあげられなかった自分を申し訳なく思った。


      ポ チ

 ある日、ゼンに連れられて親戚の家に出かける事になった。家を出て駅に向かう二人の後を、老犬のポチは何度追い返してもついて来るのだった。「もう帰りなさい!」とうとう駅舎までついて来たポチに、ゼンがあきれてきつく叱ると、ポチはうなだれ、トボトボと帰るそぶりを見せた。

 
たちが改札口を出るのを遠くで振り返りながら見ていたが、何を思ったのか、急に戻ってきて一気に改札口を通り抜けようとした。だが駅員に遮られると、残念そうに「クーウン」と泣いて戻った。信はポチが(連れてってー)と必死に頼んでいるように聞こえた。

 やがて汽車が近づいて来た時、ポチは改札口をあきらめて、駅舎の横から線路を横切ろうと走って来た。既に汽車は目の前まで来ていた。「危ない!」誘導していた駅員に大声で怒鳴られ、ポチは驚いて慌てて又引き返した。

 やがて信達の乗った汽車は動き出し、すべるように景色が遠退いていった。信がしばらく窓の外を見ていると、線路沿いの国道をトボトボと寂しそうに帰る
ポチが見えた。「あっ、ポチだ、ポチー!」

 
汽車のガラス戸から手を振る信に気がつくと、ポチは急に尻尾を振って「ワン!ワン!」と嬉しそうに吠えて走り出した。汽車は次第に速くなっていったが、それでもポチは息をはずませながら必死について来ようとした。

 だが、忠霊塔の丘を登る道に差し掛かった時、突然柵が前方に現われた。「キャイーン!」「あっ!」柵に激しくぶつかったポチの姿はそのまま見えなくなった。「ポチ!」汽車は容赦なく過ぎ去って行った。(あれからポチは、果たして無事に帰ったやろか・・・)は汽車に乗っている間、ずーとポチのことが心配で仕方が無かった。

親戚の家に行ってからも
(ポチは今頃どうしてるやろか・・・)と頭によぎるのだった。
 やがて何日かして二人が帰って来ると、
ポチが裏口から飛び出して来た。尻尾を全身で振って信の胸に飛びついて来た。「ワンワン!」「あ、ポチ、元気だったかー、よしよし」

 それから半年が過ぎたある日、
ゼンは裏の土間にむしろを敷いてわらを叩いていた。もその傍でおもちゃで遊んでいた。その時、見かけないおじさんが、何やら棒の先に付いた大きな布袋を抱えて、そーっと家に入って来た。

 
(何だろう・・・?)不思議そうに見ているに目が合うと、おじさんは口に指を立て「シー、静かに」と小声で合図した。のんびりと毛づくろいをしていたポチの後ろからソロリと近づいたかと思うと、一気に頭から袋を被せた。すくいあげてすぐ袋の口を閉じると、瞬く間に連れ去っていった。

 
「キャイン!キャイーン!」ポチは突然の闇に包まれ、必死でもがいていた。不意の出来事に信も驚いた。ゼンもその一部始終を見ていながら、何の文句も言わず、ポチを取り返しに行こうともしなかった。「婆ちゃん、ポチは何で連れて行かれるの?」ゼンは言葉に詰まってうつむいた。ゼンの悲しい横顔があった。(何か子供には言えない事情があるのだろうか・・・?)はもう、それ以上何も聞けなかった。

 すぐに玄関から表に飛び出したが、ポチは狂暴に吠える野良犬たちが入れられている鉄格子の檻(おり)の中に袋から乱暴に投げ捨てるように入れられた。突如、目の前に現れた狂犬病の大型犬にいきなり吠え掛かられると、驚いて檻の隅っこに

逃げブルブルと怯えていた。信が心配そうに近寄ろうとしたとき、ポチを入れた檻の車はたちまち逃げ去るように煙をブルルーと吐き出して走り去った。「ポチー!」後を追って来た小さな主人の姿を見つけたポチは悲しそうな目で「ワオーン」と吠えた。

 必死に追いかけたが息切れしてとうとう車に追いつけなくなった。立ち止まった信は取り残され、
ポチの姿が小さくなるまでいつまでも見送った。 その日を最後にポチは遂に帰って来ることはなかった。


      黒い影


 ある日、
は遊びに来ていた近所の男の子に怪我をさせてしまった。「あ、痛い!」耳から赤い血がしたたり落ちた。その子は耳を押さえて泣きながら自分の家に帰っていった。(たちまち、その子の親たちが怒鳴り込んで来る・・・)と思い込み、咄嗟に浜辺に逃げていった。


 やがて夜が更けても信は暗い砂浜を一人でトボトボと彷徨い歩いていた。いざ逃げて来たものの、何処にも行く当てが無く、家の近くまで戻って来た。

 電柱の明かりの下で立ち尽くし、いつまでも自分の黒い影を見つめてぼんやり時を過ごしていた。叱られるのが怖くて、いつまでもためらっていたが、ふと(怒られても仕方がないか・・・)と急に思いを変えて家に帰っていった。

 裏口からそーっと入ったが、みんな寝静まっていてシーンとしていた。父も
もぐっすりと寝ているのか、をとがめたり叱ったりする者は誰もいなかった。静かに二階に上がると布団に入っていたゼンがすぐ気付いた。小声で「もう、寝なさい」と自分の布団に導き入れてくれた。

 覚悟して帰って来たのに誰にも叱られないのが不思議だった。 信は人を傷付けたことをハッキリ実感していたのに、家族の誰もみんな何も言わず、叱ってくれないのが逆に気持ち悪かった。だが、怪我した子の容態を自分から聞き出す勇気など無かった。
(人を傷つけてしまったのに、このまま何も罰を受けない自分の存在がとても許せない)ような気がした。

 何事も無かったように時が過ぎていった。その後、信は怪我させた子に忠霊塔で出会ったが、彼は何も言わず笑って、ただ静かに見つめているだけだった。そして謝れないままに、いつの間にか彼の家族は何処かに引っ越してしまった。

 


     

     手ぬぐい


 
はいつも祖母の後ばかりくっついて過ごしていた。ゼンが映画を見に行く時も、ツワツクシを取りに行く時も、いつもゼンの行くところ、どこにでもついて行くのだった。 学校から帰って来るとはすぐにゼンの姿を探しまわった。家の何処を探してもいない時は小屋の後ろを見た。リヤカーがないことを確認すると、すぐ裏の忠霊塔の丘に登っていった。

 そこから見下ろす畑の中にゼンの姿を見つけると「婆ちゃーん!」と大声で叫んで手を振った。遠くで手ぬぐいを被ったゼンが驚いて振り返ったが、茫然と立ち尽くしたまましばらく動きが止まった。

 
ゼンには、戦死した息子の芳喜が忠霊塔から抜け出して叫んでいるように見えたのだった。ようやくその姿が孫のだと気がつくと、(おいでおいで)とやさしく手で招いた。

 時々、その畑に
ゼンの姿が見えない時はガッカリしたが、その時は一キロ先の遠い方の畑に行っていた。

 線路の横の畔(あぜ)道を歩いて、小川沿いの曲がった草道を更に走って行くと、遥かな丘の畑の中に小さく人影が動いているのが見えた。は白い手ぬぐいを被った人影がゼンだと確認すると小さな体で力いっぱい走って行った。

 「婆ちゃーん!」ゼンは驚いて振り向いた。「あらっ!」しばしクワを持つ手を止めてニッコリ笑った。「あらーまこと、あんたひとりで来たとね」「うん」「おー、ようここまでひとりで来たねー」ゼンは鼻の頭に噴き出した汗を手ぬぐいで拭きながら、腰を降ろしてひと休みした。

 思い出したように、エプロンのポケットから、黒い大粒のアメ玉を出して差し出した。
「ほら食べなさい」「うん」 はしばらくアメ玉をほおばりながら、再び畑仕事を続けるゼンの傍で、二匹の紋白蝶がヒラヒラと野菜畑の上を楽しそうに舞うのを、飽きもせずにぼんやり見て過ごした。

 やがてその蝶々もいなくなると、まだおぼつかない手で重いクワを持ちあげ、その辺の土手を無闇やたらと掘った。
「これ!、もうすぐ終わるけんね、その近くで遊んでなさい!」「うん」

 
はクワを放って、隣の梅林の方に行った。見上げるとそこには仄かに色づいた梅の実がすずなりになっていた。は手を伸ばしてまだ青い梅を一個ちぎってかじってみた。「あ、酢っぱ!」その瞬間、ブルブル!と体が震え、苦しげな不思議な快感を覚えた。

 
ゼンが畑仕事している間、この梅林で野苺を摘んだり、蝶々を追ったりして一人で時間をつぶした。暖かい日なたの下で、のんびりと過ごしていた幸せなひとときだった。

 二三日経った。裏庭で、
ゼンが梅の実を洗っていた。信は近寄って、日に干されたザルの中の梅を見て不思議に思った。「婆ちゃん、どうして梅には割れ目があるの?」「ん・・・」

 「どうして中まで真っ赤に熟れないの?」
祖母は質問に何とか答えようとしたが、の納得するような答えをすぐには思いつかなかった。「うーん・・・さあー、どうしてじゃろうかねー・・・婆ちゃんにも判らんばい」何度も頭をかしげながらやっと答えた。



      
正義の使者

 はテレビの「白馬童子」がとても好きだった。二刀流の大小二本の刀が欲しくて、小屋から重いナタを引っ張り出してきては、まだおぼつかない手で、何日もかけて木刀を削った。時々手元が狂って左手の指をナタの刃先で強く叩いてしまい、裏庭に鮮血が飛び散った。

 そんな苦心さんたんの末に、どうにか手作りの
二本の木刀が出来上がると、ゼンのタンスの引き出しから風呂敷を見つけて覆面にした。(それはいつも饅頭を入れた重箱を包んでいた桃色のぼかしの入った風呂敷であった)頭と口を隠して、にわかに白馬童子に成りきった。

 床の間に立て掛けてある叔父の
芳喜「英霊の写真の額」に映る自分の姿を見ながら、白馬童子の偽ものが現れて惑わす役と、偽者の悪党を見破って、やっつける本物の正義の味方「白馬童子」を何回も自作自演で演じていた。


 
はこの頃から既に、遊びながら・・・やがて「真理の剣」を戦い取る象徴的な準備を歩み出していた。


 
は映画俳優のように色白で目が綺麗で、外見は健丈者に見えた。だが内面はこの頃から人とは大きく違い始めていた。 人知れず脳に傷害を受けた事故のことなどすっかり忘れ、だんだんと学校の授業にもついていけなくなり、自分が周りの人に比べて格段に記憶力が弱いことを痛感し、次第に悩み始めるようになっていった。

 もの覚えが悪く、何度注意されても宿題を忘れるので、担任の末松先生も、
「ほんとに情けなくて泣きたくなりますよ・・・」と家庭訪問の度にゼンに話すのだった。は九九もまともに覚えられなかったが、ただ国語と図画だけ、時々天才的な能力を発揮した。

 
末松先生は仕方なくの通信簿に「強く正しく大きく生きて、素晴しいものを創造して下さい」と書いてあげた。はその言葉がすごく気に入って、何度も繰り返していた。(素晴しいものを創造することって、一体どういう意味やろか・・・?)いつも思い出して考えていた。


      熱 中

 は小学三年の時、長女の信子から新聞配達のアルバイトを引き継いだ。その日から、雨の日も風の日も毎日黙々と配り続けることになった。

 頭を使わないことを何度も繰り返す事は得意だったが、無意味な暗記ものの勉強は嫌いだった。新聞配達のお金で買った模型(プラモデル)を作り始めると、もう熱中して止まらなかった。
「まことー、ご飯よー!」次女の勝江がいくら呼んでももはや無駄だった。

 信は授業中もいつもうわの空であった。理科の時間になると、理科室の海亀の剥製が不気味に見えるのが気になりだすと、
(何故だろう・・・?)といつまでも見上げて考えていた。は自分にとって興味のある物以外、一つも熱中することが出来なかった。

 二階の
兄(紀生)の部屋には、美智子妃殿下の絵が貼ってあった。また姉(信子)の部屋の襖には、浩宮さま(赤ちゃん)のポスターが破れ隠しに貼ってあった。は学校から帰ってくるといつも、ぼんやりとそれらを眺めて過ごした。

 まだヨチヨチ歩きの
浩宮さまのカレンダー写真には、後ろで優しく見守る美智子様が写っていた。何となく信は浩宮さまと自分が似ている感じがして、(何故だろう・・・)と不思議に思いながらいつまでも見つめていた。


 暖かい午後、
は日だまりのゼンの部屋で、習いたての漢字を帳面に書いて練習していた。その時、兄の紀生が階段を上がって来た。「お、勉強してるな」紀生は近寄っての書いた字を何気なく見た。

 
「ん!」いきなり弟から帳面を奪い取った。「これ本当にお前が書いたのか?」「うーん、そうだよ・・・」 師範が書いたようなあまりにも達筆な文字だった。「嘘つけ!」紀生は、まだ幼い弟がその文字を書いたことが信じられなかった。

 
は友達が「野球しよう」と誘いに来ても、ルールが覚えられなくて、馬鹿にされるのを恐れて、「ごめん、ちょっと用事があるけん・・・」と言っていつも断わってばかりいた。自分の気に入った事だけを、ただただ何回も何回も繰り返していた。にとっての幼き日の思い出は、ある特殊な偏った部分だけが鮮明に刻印されていった。



      棚 田

 正喜は足が悪かったが、毎日、汽車で一時間半かけて通勤し、鉄工所の旋盤の立ち仕事をしていた。末っ子の信は、父の「超人的な我慢強さ」「鋭い直感力」の両方を兼ね備えていた。じっと耐え続ける粘り強さもあったが、(駄目だ)と判るとあっさりと、いとも簡単に諦めて、新しい次のものに向かう不思議な二面性があった。


 刈り入れの忙しい時期になったある日曜の朝、父は
勝江を連れて、義足を「ギシギシッ」ときしませながら、遠い山道を登った。 たちは父に負担をかけないようにわざとゆっくり歩いた。お寺の前を過ぎると大きな岩がゴロゴロある急斜面になった。

 義足がすべってなかなか登れない父は、先に上がって待っている
たちを先に行かせて、少しずつ休みながら後から登っていった。は、父と一緒にいろんな話をしながら登りたかったのに、いつも大きな岩の前に来ると、「お前たち、はよう先に行かんか!」と怖い顔して大声で追っ払われるのが悲しかった。


 鉄工所の仕事から疲れて帰って来た父に、
が遊んで貰おうと足元に寄って来たが「お前たちゃ、まーだ起きとるとか・・・早う寝らんか!」いきなり大声で叱りつけるのだった。

 
は父とのふれあいを欲しがっていたが、正喜は義足に引け目を感じて、息子たちに体ごとぶつかっていく「父親のスキンシップ」というものをうまく伝えられなかった。



      奇 跡

 は四年生になった。いつも十点ぐらいしか取れないが、突然、百点の国語のテストの答案用紙を貰ってきた。ゼンは知恵遅れのが百点を取ったことが一瞬信じられなかった。(何かの間違いではないか・・・?)と名前を確認したが、紛れも無く「今井 信」という名前があった。

 ゼンは胸の奥からじわーと喜びが湧いて来た。「バンザイ!バンザーイ!」両手を上げて喜ぶ祖母の姿を見て、は嬉しかった。だがこの時のゼンの異常な喜びの真の理由がまだ理解できず、不思議な思いで見上げているだけであった。

 その日、
ゼン赤飯を炊いて祝った。答案用紙を神棚にあげ、仏壇にも赤飯を捧げて念入りに拝んでいた。出来不出来の偏りが激しい孫だった。いつもみんなから取り残される不憫な孫だったが、時々発揮する驚異的な能力をゼンは不思議に思い、密かに心に留めた。

 しばらくしてゼンは、百点の答案用紙を自分のタンスの中に大事にしまった。その引き出しの中には、何故か「二見が浦」を背にして写った、出征前の日本兵たち記念写真が入っていた。戦死した叔父の芳喜おじさんの悲しげな姿もその中にあった。



      妄 想


 ある日、
紀生は弟の信を自転車の荷台に乗せて山の田んぼに向かっていた。曲がりくねった上り坂の山道をしばらく自転車を押しながら登っていった。ようやく平坦な道に差し掛かった。「よし!まこと、後に乗れ!」勢い良くペダルをこぎだして、みるみるスピードが上がった。

 
まことは冷んやりとした木陰の道の心地良い風を感じていた。その途端、はしゃいでバタつかせた信の足が突然、車輪の中に巻き込まれた。「痛い!痛い!止めてー!」急にペダルが重くなったので(変だな)と思っていたが、大声で叫ぶ弟の声に驚いて紀生は慌ててブレーキをかけた。


 靴が脱げ落ち、スポークに激しく何度も足を挟まれた
の足は、みるみる紫色に腫れ上がり鮮血が吹き出してきた。激痛で泣きじゃくる「泣くな、男だろー!」と弟を叱りながら、新品のジャンパーのシルクの裏地を何度も引き裂いては、足に巻いて手当した。その裏地の絹布の裂ける音が、稲妻の音のように山に響いた。

 やがて
紀生背負われて登って来た。チカは心配そうにそのいきさつを聞いた。チカは棚田の一番上の最も見晴らしの良い場所に信を連れて行くようにと促した。

 紀生はその場所にむしろを敷いて怪我した弟を降ろした。「ここに座ってろ、な」「うん・・・」しばらくは稲作の仕事に忙しく働く紀生の姿を見降ろしながら、は一人でぼんやりと過ごした。母の脱穀機のペダルを踏む音が絶え間なく聞こえていた。 

 
の傍に元気に跳ねてやってきた土蛙たちを見つけ、しばらくは飽きもせずにいつまでもうらやましく見ていた。やがては、暖かい日差しを浴びながら一人でとりとめのない空想にふけっていた。

 
(・・・大男の登る階段の棚田、草の絨毯、天からのひばりのさえずり、巨大な牛のような山、綿菓子の雲・・・)そんな大自然の風景を見ながら、何故か不思議な妄想が次々に浮かんでくるのだった。 山の時間は瞬く間に過ぎていった。陽が傾きカラスが鳴きながら帰っていく。の心には何故か空虚なやるせない思いが漂って仕方が無かった。




      夜明け前

 は中学生になった。だが学校の授業に全くついていけなくなり、どんなに努力しても、機敏な動作が出来なくなった。精神も肉体も何一つ自分の思うようにならないもどかしさを感じるのだった。

ただ新聞配達だけは、自分の義務のように黙々と毎日続けていった。 いつも朝五時にはに起こされ、眠い目をこすりながら降りて行くと、もう父は朝食を食べて出かける用意をしていた。「お早うー」信は眠そうに言いながら、そのまますぐ出ていった。


 冬の間は、川と道の境がわからないほど真っ暗であった。暗闇に目をこらしながら、一軒一軒の家の戸のすき間に新聞を差し込んで配っていった。納骨堂のそばを通る
まことをいつも忠霊塔が見下ろしていた。

 誰かに見られている
霊気を感じた。納骨堂の階段を通り過ぎようとする時、いつも背中に何かがすがりついて来るような気配を感じた。まこと怖くなると、ゾクッと身震いをしながら一目散に走って通りすぎた。この村の家々には戦死した遺影が玄関から見えた。

 配達に来た
まことは、見下ろす遺影に目を合わせないように玄関から新聞を座敷の畳に投げこんだ。背を向けたその瞬間、遺影から抜け出してすがりついてくる霊の気配を背中に感じると、忌まわしいイメージを必死に打ち消して、後も見ないで肩で霊をふり切るようにして次に向かっていた。

 が新聞を配っている頃、父の乗った蒸気機関車が通り過ぎて行った。「シュシュシュシュ・・・」真っ白な煙りをモクモクと出して走る姿を見たくて、その時に一番良く見える場所に行こうと急いで配るのだが、いつも間に合わなかった。

 当時
「朝刊太郎」という歌が流行っていて、雨の日など信が傘をさして配達にやってくると、朝早くから待ってるお婆さんがいて「今日はしろしかねー。毎日感心やねー」と言って優しく声をかけてくれるのだった。時々ミカンをくれたりして励ましてくれることがあって嬉しかった。



つづく
  ポチよ、泣かないで

 T 少年時代   おわり

chuqf 

つづく  後編は次の講座 記入例 問合せ

HOME

お知らせ

目次

案 内

進級
 


週一回投票下さい m(_ _)m


 市民サイト小説 登録

謎の地形・・・巨大な狛犬の願いを背負う少年の回想記 予告小説ポチよ泣かないで

投票       → ひらめき
 

英霊ポチの悲願は「ウスとキネ」に変身し 少年を訓練して宝を閃く神饌として導く天界協助だった