苦悩の果てに忠霊塔の闇の主に誓う「まこと」は    
英霊に包まれ
ひらめきの訓練場へと導かれていく…

 

小 説   青春編  解説

第2話

@   A   B

1 話

2 話

3 話

目 次

下に



 
 
ポチよ
泣かないで!

 

 
 

祖母の遺志

東 京

浮浪者

十年の空白

仕事と恋愛

 

 
 

  




 
 


---------------------------- 


   祖母の遺志

 ゼン80歳までほとんど病気知らずだったが信(まこと)「左翼」に洗脳された頃から次第に元気が無くなっていった。そして今度は「宗教」にかぶれた「まこと」みんなが寄ってたかってけなして「できそこない!。」馬鹿にするのでゼンこれ以上「まこと」のことを擁護することができなくなり次第に言葉が少なくなった。

 どんなことがあってもゼンだけは最後までかばっていたが家族のみんなに理解して貰えないもどかしい思いが膨らみ腹の中に苦いものがあふれていった。 次第にゼンの腹には黒い影が差していた。体調が悪くなりお腹が少し膨れるようになった。 「まこと」教会に入って1年過ぎた頃ゼン畑仕事も出来なくなった。

 ある日ゼン自分の余命があと幾ばくもない事を悟りある重大な覚悟を決めていった。そしてどうにかやっとその準備が整い終わった時急激に力が抜けていった。 もう立っているだけでつらくなりやっとの思いで病院にゆくことにした。

 診察の結果
「即入院」という事になりすぐ「大手術」を施されたがそれから急激に容態が悪化していった。

 チカ「かづえ」交代でゼンの付き添いに通っていた。「おれは今までチカさんに好きなことばかりさせて貰うて来てほんに幸せもんぞ…。もうなーんも思い残す事は無かー。」 付き添いに来ていた「かづえ」ゼンしみじみと覚悟したように話すのだった。

 ある日チカゼンに着替えを持って行ってあげようと思って二階ののタンスを開けた。 だがあれほどたくさんあった着物が一枚もなく空っぽであった。 驚いて他の引き出しも次々に開けていったが何も入ってなかった。 そして最後の引き出しにポツンと一つだけ風呂敷に包まれたものが現われた。

 胸騒ぎを感じて急いで結びをほどくとそこには喪服を着たゼンの遺影写真と白い「死装束」がきれいにたたんで入れてあった。ゼン自分自身の死期が近いのを既に予感して何かの「願」をかけるようにきれいに身辺整理をしていたのだ。チカゼン死を迎える準備と覚悟に驚いてしまった。 

 やがて「まこと」のもとに祖母の危篤」の知らせがあった。「直方伝道所」に派遣されていた「まこと」かなりの時間が経ってからその知らせを聞き慌てて見舞いに行った。 

 だが
ゼン既に「抗ガン剤」を打たれて激しい痛みで体を「ガタガタ」と痙攣させて苦しみもがいていた。

 
ゼン親族のみんなに見守られながら何かを託すようにチカの名前を呼びながら亡くなっていった。チカさん。…後のことは頼みましたばい…。」

 お通夜の夜「かづえ」遺体にすがりばあちゃんばあちゃん!。」激しく泣いていた。 「まこと」身を切られるように悲しかったが自分のせいで祖母が心を痛め急速に体を病んでいった気がしていた。体を張って「まこと」を逃がしてくれたゼンの姿を思い出していた。冷たく動かなくなったゼンの遺体を見ながらとうとう恩返しも出来なかったことを申し訳なく思った。

 (ばあちゃんごめんよごめんよ…。)心の中でつぶやいていた。 自分「祖母」を死に追いつめた気がして泣くわけにはいかなかった。(泣いちゃいけない!。泣くもんか…。)「まこと」平静を装い涙をじっとこらえた。

 横で
静かに立っているに気がつき「かづえ」涙を拭きながら聞いた。「まこと」は悲しくないの?。」 「まこと」強気で答えた。「人間は…みんな…いつか死んでゆくのさ…。」 その時の表情が険しくなった。「何よ!「まこと」ばあちゃんに一番可愛がって貰っていたくせに!。」 「かづえ」「まこと」を激しくなじった。
 

 「まこと」信仰するようになってから(人間は死んだら肉体を脱いで魂は霊界に行くもの…。)と思い肉身の別れが永遠の別れだとは思わなくなっていた。 ゼンの魂はいつも自分の心に語りかけ見守ってくれている感覚があった。そこに在るのはゼン「抜け殻」だけだった。(ごめんよごめんよおばあちゃん!今何処にいるの…?。) 「まこと」目を閉じて祖母の魂がどこにいるのか捜した。

 その時ゼンの霊が「まこと」を包み込んだ気配がした。脳裏にゼンの顔が現われた。「まことー」…。よかよか泣かんでよか。おれの事はもういいけん自分の道をゆきなさい…。いつも見守ってあげるけんね。ばあちゃんもう地上ではお前のことを守れないことが判ったよ。これからは霊界からいつでも何処でも飛んでいって守ってあげるからね…。)心にそう語りかけると「まこと」を包み込むように背中に消えていった。

 翌朝ゼンの遺体には「死に化粧」が施され生前大切にしていた物と一緒に「棺」に入れられた。ゼン良く唱えていた「般若心経」「経本」ゼンの枕元に入れられた。やがて「棺」「火葬場」に運ばれが点けられた。 みんなは控え室に移動したが「まこと」外に出て煙突から上がる「煙」しばらく見ていた。だが急に何かを感じて一人だけ元の場所に戻って来た。



 覗き穴から
ゴーと燃える「棺」の中を覗くと下の方に「お経の本」がチラリと見えた。「お経」の周りだけ「炎」よけて燃えていた。見えない力「お経」から出ているのを「まこと」不思議な思いでしばらく見ていた。

 1時間後
焼けた骨が出て来たがあれだけの強いの中でも「経本」の周りが少し焦げただけで「お経」の「文字」はしっかりと燃えずに残っていた。みんなは「不思議だね…。何かの念が入ってたんやろうね。」と話した。

 「まこと」は一人祖母の事を考えていた。あまりにもあっけなく亡くなったゼン「死に際」の見事さに何かを感じた。幼い主君に最後まで忠誠を尽くして散った「武士道精神」見事な心得のようなものを見た思いがしていた。



----------------------------


      

 「まこと」教会に入って二年目急に「東京」への「人事移動」の話が持ち上がって来た。(これはいい機会が出来たぞ…。) 「まこと」密かにそう思った。というのも東京に行ったまま帰らないのりお」の消息を探すためにも(いずれ「東京」にゆかなければ…。)思っていたからだった。

 「渋谷支部」ゆくことに決まったので新たな「東京」の環境に移るのを機会にそのままこの組織から静かに抜け出す計画をたくらんでいた。 かすかな不安と希望を胸に抱きながら「東京」ゆきの汽車に乗った。



----------------------------


      浮浪者

 初めて見た「東京」やたらに人が多く高いビルが果てしなく立ち並ぶ大都会だった。


 省略。


 密かに
教会を抜け出した「まこと」渋谷池袋新宿ゆく当てもなく転々と移動した。ポケットにはわずか500円しかなかった。パン屋さんで10円で紙袋一杯に入った「パンの耳」を買って近くのビルの屋上でかじった。サンドイッチの「卵」が少し付いていて有り難かった。(さてこれからどうしようか…。)


 夕方になると
雨が降って来た。 「まこと」近くのビルの屋上の階段の所で寝袋に入って野宿した。 真夜中に爆睡して眠っている「まこと」の足をポンポンと叩く人がいた。顔を出すと二人の警察官が見下ろしていた。住人の誰かが「不審な者が寝ている。死体かも知れない。」怖がって通報したらしい。

 そのまま派出所に連れていかれ持ち物や身元などを調べられた。  寝袋の他には「教義の本」「数枚の写真」だけだった。 本籍地を調べあげると「家に連絡していいかね?。」若い警官が聞いた。「家には電話しないでください!。」 「まこと」が心配することを恐れた。

 「うーむ…教会の青年なら真面目な青年に違いない…。何か深い事情があって抜け出したのだろう…。」年配の人が心配して言った。「実は…教会に疑問を感じて抜け出す決意をしたんです。」 「まこと」正直にありのままを話した。

 「君このままじゃ薄汚れて浮浪者になってしまうよ。アルバイトニュースでも買ってすぐ職を探して働きなさい。」 警官は「まこと」に5,000円を渡して解放してくれた。

 (もっともだ…。) 「まこと」言われた通りすぐ駅の売店でアルバイトニュースを買った。
 パラパラとめくると
寮付きの比較的大きな旅行会館のホテルを見つけた。すぐにその足で面接に行き即決でその寮に入ることになった。



----------------------------


   10年の空白

 昼間はウエイター夜は喫茶店のカウンター毎日忙しく働いた。チーフに中華料理の作り方を教えて貰いいつしか簡単な料理ぐらいは作れるようになった。

 寮には
九州出身学生達が何人かいて次第に仲良くなり色々なことを話したり遊んだりして楽しい2年間があっという間に過ぎていった。

 教会の事は
すっかり忘れてしまおうとしていた。流される自分を感じていた時(今のうちに何かを身に付けなきゃ…。)次第にあせりを感じていった。

 
「まこと」久しぶりに「実家」音信のつもりで年賀状を出した。
 それから
何日かして突然信子「かづえ」から電話があった。「行方不明になっていた兄貴が東京にいることが判ったよ。」

 しばらくして当の兄貴本人からの電話が入った。「世田谷の方で独立してサッシの会社を自営している。」とのことだった。 「まこと」10年ぶりに「のりお」に逢ってただただ懐かしかった。小学生の頃に別れたきりだった。

 広い東京で
のつながった薄暗いバス停の前で再会した。大きかった兄貴の体が以外に小さく見えた。

 しばらくして「まこと」ホテルを辞め「のりお」のいる街のほうに引っ越した。の仕事を手伝ったりしたが次第に「10年の空白」いかに大きいかを感じていった。を分けたなのに判り合えない他人のような冷たい関係があった。

 心の通わない
悲しさの中で仕事を手伝いながらも失望していった。(サッシ業は自分に合う仕事ではない。ここは自分の安住する場所ではない…。)感じるとやがてゆくのをやめた。

 東京に来て
はや3年が流れていた。自分に向く職業が判らず相変わらず会社を転々としていた。 何処に行っても長続きせず金がなくてキャベツとインスタントラーメンばかり食べていた。 いつしか家賃も払えなくなり再び食事付きの職を探そう。となけなしのお金でアルバイトニュースを買った。

 偶然にも
下町の方に「住み込みの厨房の調理師見習い募集」の広告に目が止まった。「まこと」すぐそこに面接に行った。



----------------------------


 

    仕事恋愛

 小さな弁当屋だったが「まこと」寮に入って住み込みで働くことにした。人員が足らなかったのかその日からすぐ包丁を持たせてくれた。

 毎日
大量の野菜や魚などを切ったり焼いたり何百人分の量の下ごしらえする調理場の仕事は忙しかった。だが食材を扱う手触りが何とも言えない快感だった。

 手が空くと
弁当箱にご飯をよそおう「盛りつけ」の仕事を手伝った。そこでのテキパキと段取りをする訓練は仕事に対する心構えと「食材」を手で触れて処理していく楽しさを充分に味合うことができた。

 今までに
感じたことのない不思議な充実感があった。包丁使いもめし盛りも神技のように素早くなっていた。 いつしか「のろまの「まこと」「スピードの「まこと」。」呼ばれるようになっていた。


 
「ご飯盛り」を手伝うようになった時そこに長年勤めていた「ひろこ」という一回り年上の女性向かい合って初めて言葉を交わした。彼女「まこと」が入社してきてからだんだんと慣れていく様子を少し離れた所からずうーっと静かに見ていたのだった。

 
「まこと」すばやい速さでご飯を盛りながらも冗談半分で「今度飲みに行きませんか…?。」誘ってそのまま忘れていた。

 それから
何か月か経った。「ねえあんた一体いつになったら私を飲みに連れて行ってくれるんだよー!。」 彼女はしびれを切らしたのかふざけたふりしてウインクして催促して来た。「まこと」彼女が本気で待っていたことを知って慌てた。

 初めてのデートはスナックだった。ほんのりと酔いがまわった頃。「自分にはある使命があっていつか時が来たら帰らなければならないんだ。」「へえー…。」 だが彼女その意味が何のことか判らなかった。

 
「まこと」ひろこの中にだんだんと母親のようなぬくもりを覚えていった。今まで生きて来て初めて人間同士の暖かさと安らぎを感じていた。

 
ひろこ母親と二人暮らしだった。彼女「まこと」の中に底知れぬ深い孤独な影を感じとっていた。遠慮がちの「まこと」ある日自分の住まいに連れて来てまるで昔から居たのように自然に導き入れてくれた。

 その日を境に
砂漠のようだった「まこと」の心を癒す愛の水が潤いバラ色に輝く夢のような日々に変わっていった。

 ある日
職場のおばさんが「二人の相性はピッタリだよ。」と言った。男勝りのひろこ内気でおとなしい「まこと」確かに心が惹かれあっていた。

 しばらくして「まこと」弁当屋を辞めた。アパートを借りて亀戸駅前の「喫茶店」に勤めるようになった。
 コーヒーや
サンドイッチを作るカウンターの仕事は結構忙しかった。 午前中はめまぐるしく忙しかったが午後には客足がパッタリと止まった。

 何とか
お客の目を引こうと湯気の立ったコーヒーカップの絵を描いて店の入口に貼った。 ポスターを工夫して描いているうちに文字や絵を書くことがとても面白いことに気がついた。(自分のやりたかった仕事はこれだ…。この仕事こそ自分の「天職」だ…。) そう直感した「まこと」本格的に「レタリング」の通信教育を習い始めた。

 時間を忘れて
文字やイラストを練習して描く夜が毎日続いた。筆を持って熱中している時何もかも忘れられる充実した時間が流れていた。

 東京に来て
ひろこに出逢ったことと自分の「天職」を見つけたこと。この二つつが「大きな恵みと収穫」だった。 味気ない人間関係をさまよって来た「まこと」ひろことの出逢いによってようやく生きる「勇気と自信」を取り戻そうとしていた。




----------------------------

小 説 

ポチよ
泣かないで!

 青春編
 第2話 おわり

 

    
 

1 話

2 話

3 話

目次

つづく

上に

小 説

  青春編   

 
英霊の嘆きを背負った「まこと」先人の悲哀の道を再現し 
ていく。幼い日と青春の記憶は
やがて辿る宿命の暗示だった。