|
日本人の課題を探る、謎解き小説。 回想記。 |
なぞとき 小説。
ポチよ、泣かないで。 |
|
英霊の嘆きを背負った少年は、ポチの悲哀を再現していく。
幼い記憶は、やがて青年期に辿るべき、宿命の暗示だった。 |
この物語は、弟のまことの少年期の記憶
をもとに想定した「フィクション小説」です。
投票下さい。 m(_ _)m。 |
予告編、(省略・抜粋。) |
|
「ポチよ、泣かないで 。」
少年編。 青春編。
|
|
この9話は少年の未来を暗示する部分です。 |
|
重要な一部を紹介します。 |
|
|
|
1、風の記憶。 3、さまよう猫 4、ポチ
7、正義の使者。 11、妄 想。
16、英霊の塔。
25、祖母の遺志。 |
|
|
スクロール↓ |
H、 棚 田 |
|
|
|
|
|
父の正喜は足が悪かったが、毎日、汽車で一時間半かけて通勤し、鉄工所の旋盤の立ち仕事をしていた。末っ子のまことは、父の「超人的な我慢強さ」と、母の「鋭い直感力」の両方を兼ね備えていた。じっと耐え続ける粘り強さもあったが、(駄目だ。)と悟ると、あっさりと、いとも簡単に諦めて、新しい次のものに向かう不思議な二面性があった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
刈り入れの忙しい時期になった。ある日曜の朝、父は、「まこと」と「かつ江」を連れて、義足を「ギシギシッ。」と、きしませながら、遠い山道を登った。 まことたちは、父に負担をかけないように、わざとゆっくり歩いた。お寺の前を過ぎると、大きな岩がゴロゴロある急斜面になった。
義足がすべってなかなか登れない父は、先に上がって待っているまことたちを先にゆかせて、少しずつ休みながら後から登っていった。まことは、父と一緒にいろんな話をしながら登りたかったのに、いつも大きな岩の前にくると、「お前たち、はよう先に行かんか!。」と、怖い顔して大声で追っ払われるのが悲しかった。…略。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鉄工所の仕事から疲れて帰って来た父に、まことが「遊んで貰おう。」と足元に近寄ってきたが、「お前たちゃ、まーだ起きとるとか。早う寝らんか!。」 いきなり大声で叱りつけるのだった。
まことは、父とのふれあいを欲しがっていたが、正喜は義足に引け目を感じて、息子たちに体ごとぶつかっていく「父親のスキンシップ。」というものをうまく伝えられなかった。
…略。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1、風の記憶。 3、さまよう猫 4、ポチ
7、正義の使者。 11、妄 想。
16、英霊の塔。
25、祖母の遺志。 |
|
|
ごあんない。
高い山の上の棚田は、越えるべき「遠い旅路」を暗示する、険しい山の記憶である。
一緒に登れない義足の負い目。父と子の背負う障害。すれ違う未来を暗示する。
まことは、障害を背負い、義足で働く父の忍耐を見ながら、幼少期を過ごしていくが、一方で障害が父と子の距離を作り、理解できない親子の心の隔たりが生じていく。
憂鬱な記憶は、家族からも孤立する道を選ぶ、病んだ「自閉症」の火種となっていく。
|
英霊のポチはウスに変身して、宝を生み出す
訓練場にまことを導く「闇の声」を演じていく。 |
この小説は、「なぞとき講座」で引用し解説する、ひらめきを生む記憶の回想物語です。
引用場面には、なぞときの手がかりが隠れて…。小説全体を通してお読み頂けば幸いです。
険しい山道、父と子の解りあえない心、未来を暗示していた…本編で。全巻を読みたい方は、フォームより。 |
|
|
大切な内容と思われたら。 |
|
大切な内容と思われたら。 |
|
|
|