前略。
田中様へ。、今#川です。
どうやら 当方の真意が
伝わっていない処があるので、送った内容が 少し 本社で
省略された可能性があります。念の為に、「何でも相談」で 本社に送った「問い合わせ」の内容を、再度、田中様に 送信いたしますので、果たして メール内容が省略されてなかったか ご確認下さい。
「何でも相談」の2回目の相談内容。
A、緊急の相談のお知らせです。
前 略。 無責任の連鎖に 困惑します。
一条工務店の
田中様へ、返信 ありがとうございます。当方の 深刻な相談のメールの内容の要点を、会社の責任として、充分に
確認され、真剣に 検討され 準備されておられるのでしょうか?。
1/17の金曜日に 送信した、「緊急の相談のメール」から、随分と日にちが過ぎて、今日まで
待たされました。「緊急」と書いた件名に、深刻な相談に間に合わない。不適切な社風が お客様の信用度を落とす 原因を作っています。
まず、当方の求める答えは、「側溝工事の、施工の必要性を説明した件を、建築現場の責任者に 理解を頂き、いかに被害を防ぐか?の対策を、どうするのか?。」を 急いで 聞きたい事です。
「会社の責任者。工事担当。現場監督からの
総合的な判断を お伺いしたいので、是非とも 詳細なやりとりが可能な メールアドレスを教えて下さい。」という「緊急の 問い合せ」なのです。
今回の LINEでの返信は、田中様が どういう立場なのかが
不明です。緊急で重要な質問に対し、中身の無い 空っぽの返信文には、大変 失望 しました。
責任を持って きちんと対応頂ける人と やりとりをして、詳細な「事情説明」をしたいので、長い文章も送れる 携帯メールアドレスを教えて下さい。
深刻な相談の、要点を押さえた、「簡潔な回答」を急いで
頂けませんか?。
こんな 不適切な対応が これ以上 続くならば、いよいよ
依頼者の「米川邸」に直接、「土地の危険性」を伝えるしか無い状態に
追い込まれていきます。
そうなると、「こんな 恐ろしい土地には
住みたくない。」と、意見が出て来て 売買が解約になるかも知れません。
建築中に起こる 「忠霊塔の崖下崩壊」の可能性も「要 注意!」です。地震が頻発している 昨今、当方が 一番に危惧している「恐怖 と不安」なのです。
最近、組織の ガバナンスの欠如が 問われていますが、貴社もこれまでの「未対応や
無責任」を 改める時期に来ているようだ。と 推察しています。
旧態依然とした、無責任な手法を 繰り返す、極めて
在日的な組織には、恐るべき悲劇が 待ち構えております。
この問題は、崖下を掘削した、お隣の「行徳邸」とも
よく相談して「糸島市役所の
危機管理課」に 一言、「忠霊塔の崖下」の 崩壊防止対策の「工事の要請」を
促される事を お勧め致します。
ついでに、竹やぶに埋もれて放置されている「石碑」の 補強工事をして、近所の人達が お供えをして
自由に祀られるようにして頂けたらと願います。
この機会に 誠実な対応の仕事ぶりの会社に 新しく生まれ変わって下さい。
取り急ぎ、これまでの 経緯をまとめてきた内容が、ホームページに有ります。そちらをご覧頂けば、相談の内容が、ほぼ
ご推理 頂ける と思います。
下記アドレスをクリックして、提案書10 11 12 13
14と、Aを 閲覧下さい。
http://hirameki.no.coocan.jp/offer/index.html
今後は、LINEではなく 携帯の普通のメールで、下記 宛に ご送信下さい。
marnonb2@icloud.com
福吉 、今#川正信。
iPhoneより送信。
緊急時の返事にしては
不適切?だと感じて、どんなメールだったのか確認が出来てない可能性を感じました。
食い違いの原因を まず 確認出来るように、最初の問い合わせと、2回目の相談の内容が、ちゃんと省略されずに
田中 さんに正確に伝わり、全事情が 詳しく把握が出来ていたのかをお確かめ下さい。
、
今#川様
一条工務店の田中と申します。
会社宛にメールをいただいたようですので、その件でご連絡でした。
株式会社一条工務店 長崎喜々津展示場 田中 康貴
〒859-0403 長崎県諫早市多良見町市布1473
TEL :0957-43-6511 FAX: :0957-46-5812 携帯:080-8652-4102
MAIL:koki-tanaka@ichijo.co.jp
未送信
iPhoneから送信。
|