ブロックを積む直前で、工事を一旦停止する、「指示」を出した。
ブロックを切断 |
して、基礎工事は防水処理を施して下さい。 |
山側と、裏隣に大量に撒かれた除草液が、土手の、すき間から早い流れで、我が家の低い地面に流れ込み、「井戸」の中に、大量にしみ込んでくる。 |
濃厚な「除草剤」が、植木を枯らした、遮断すべき、肝心な場所が、抜けて空いている。 |
はみ出たブロック横に植えた木が一発で枯れた、遮断すべき、一番肝心、要の場所。 |
|
裏隣の小屋ぎ |
りぎりに削って、防水処置を施して下さい。 |
|
|
長田邸の小屋 |
の壁まで、基礎延長する必要を説得下さい。 |
工事再開までに |
、完璧な防水処理を、業社に見積りさせる事。 |
|
|
防水処理代は |
、管理責任者の負担は当然。覚悟すべき。 |
その領収書は |
、管理者の義務を立派に果たした証拠です。 |
裏庭に撒かれた除草剤が、絶対に我が家に、しみ込んで来ないように、塀の基礎の下には防水処置を施して下さい。 |
裏隣に70センチ、 |
引かせ、「防水の塀」を設置させて下さい。 |
まずは、ブロック二枚分の位置から、切断して頂き、必ず基礎の部分まで掘り起こして防水処理して下さい。
裏隣にかけられた除草剤が、すき間から、しみ込んで来ないように、裏隣の小屋ぎりぎりまで完全に塞いで下さい。 |
|
 |
|
本来は、裏隣の小屋ぎりぎりに防水工事をしないと、「毒水」がブロックの裏側から伝って、井戸の横の「花壇」の土から、しみ込んで、井戸に流れ込みます。長田邸には、裏山の土手に、「除草剤」を撒いた事情を説明し、井戸の汚染防止の為、小屋の撤去と、塀の移設の、協力が必要です。 |
|
小屋ぎりぎりに削 |
って、基礎工事で、防水処理して下さい。 |
題 名
: 緊急事態発生! すみません。。
差出人 :今#川正信 <marnonb2☆icloud.com>
文宣企画 <nazotoki☆nifty.ne.jp>
宛 先 :
西田様、ご無沙汰しています。今#川です。突然、申し訳ありませんが、下記のメールを「立花氏」に緊急に 転送して頂けませんか?。
今後の ゆくべき「正しい方向」を
示し 発信する必要が 急に出てきました。(どうか
間に合う様に 「切断許可」が 早く伝わってくれますように。)と祈っています。
前略、立花様へ、空き地の隣の今川です。突然、空き地の工事が始まったので、大変驚きました。
(竹やぶに覆われた「石碑」に光を当てる工事かな?。)と期待していましたが 、実は そうではなく、空き地の周りの境界に 塀を立てる為の 設置工事のようですね。
さて、基礎工事の様子を拝見して 感じた事は、(我が家の
はみ出した 問題のブロックの二枚分を 切断しないままに、ズラして立てる計画なのかなあ?。)と 察せられます。
西田氏には、一度 伝えた事がある筈ですが、「はみ出ているブロックのニ枚分は 邪魔なら切断されても構いません。」と許可しました。
(もしかすると 伝わってないのかも知れない。)と思い、いたりました。
改めて、正式に「切断の許可」を致しますので、安心して
遠慮なく 正しい 測量をされた位置で 、塀の基礎工事を 施工して下さい。
こちらも忙しくて、小屋の真ん中あたりを引っ込める暇が無くて、迷惑をかけて
すみませんでした。
裏隣の、「長田邸」の小屋を
先に立ち退かせてから、我が家の小屋を片づける予定でしたが、間に合わなくなってしまいました。
この際は、小屋の真ん中の出てる分の下の部分を、少し
重機の力で押して ズラして頂けたなら 手間が省けて こちらも 助かります。
我が家の 小屋は、にわか仕立てで 地面にブロックを何個か 置いて、角材を渡し、その上に
古い看板などを 組み合わせただけの 簡単な作りで 固定していないので 軽く押せば 引っ込められます。
多少、ゆがんだり 壊れても構わないので、それよりも、正しい境界を仕切る事を
優先して下さい。
その事をして頂く事で、次の課題の、「裏隣」との「境界錯誤」の最終的な 解決への段階に 強く迫って追い詰める事が可能になります。
「正式な切断許可」を出しましたので、よろしくお願い致します。
我が家の土地は
低いので、雨水が流れ込んで、湿気がひどくて床下がジメジメして、困っていましたので、塀の設置は大歓迎です。
それに、「除草剤」が井戸に流れ込むのを防ぐ工事かとも 感じます。
今後の、ゆくべき「正しい方向」を 示す為の 発信 メール第一号。
http://hirameki.no.coocan.jp/offer/offer12n.html
#anchor2063213
一番 肝心な事が「立花氏」に伝わってなかった事になると、今までの「西田氏に お任せ」だった甘えた姿勢を 改める必要を感じます。
「立花氏」の連絡先を 教えて頂けずに 間接的な関わりしかなかったので、真意が伝わらなくとも、今までは
仕方がありませんでした。
今後は 二度とこんな 伝達ミスが起きない様な 工夫が必要ですね。
marnonb2☆icloud.com
出来たら、可能であれば、「立花氏」の連絡先を教えて頂けませんでしょうか?。メールアドレスでも構いません。急いで伝えないといけない事が
起きてきました。
今回は 取り急ぎ このメールの内容だけ 西田氏から 佳○氏に 急いでお伝えして
頂けませんでしょうか?。よろしくお願い致します。
ブロックを切断し |
て、基礎工事は防水処理を施して下さい。 |
小屋の周りの石を片付けた。裏隣に大量に撒かれた除草剤が、すき間から、我が家の低い地面にしみ込んできます。 |
|
|
裏隣の小屋ぎり |
ぎりに削って、防水処置を施して下さい。 |
裏庭に撒かれた除草剤が、絶対に我が家に、しみ込んで来ないように、塀の基礎の下には防水処置を施して下さい。 |
裏隣に70センチ、 |
引かせ、「防水の塀」を設置させて下さい。 |
まずは、ブロック二枚分の位置から、切断して頂き、必ず基礎の部分まで掘り起こして防水処理して下さい。
裏隣にかけられた除草剤が、すき間から、しみ込んで来ないように、裏隣の小屋ぎりぎりまで完全に塞いで下さい。 |
|
 |
|
本来は、裏隣の小屋ぎりぎりに防水工事をしないと、「毒水」がブロックの裏側から伝って、井戸の横の「花壇」の土から、しみ込んで、井戸に流れ込みます。長田邸には、裏山の土手に、「除草剤」を撒いた事情を説明し、井戸の汚染防止の為、小屋の撤去と、塀の移設の、協力が必要です。 |
|
小屋ぎりぎりに削 |
って、基礎工事で、防水処理して下さい。 |
offer 12 n
戻る。 下へ 。 次へ。 HOME。
このページで、今後の方針を示していく予定です。
陰の「提案者」の私は、この「謎解きのサイト」を通して、引き続き、新たな
今後のゆくべき「方向」を 示して、発信してゆく予定です。
お二人とも、今までと 同じ立場を続けて下さい。続けながら、「提案書」の全体を 見ていくうちに、 自分のやるべき「戦略」の方向が「自然に 悟っていける内容にしたい。」 と思います。
時々は、覗いてみて下さい。
やがて、時が満ちたらば、最終的な実践は、自主的に決断して、演じて頂きます。 「この世の常識を超えた、「特殊な任務を果たす役柄」を、与えられたのだ。」と腹に入れて 決意して下さい。
|