投票説明


工事中

日本の食文化の謎C

食卓におけるの位置関係 

が演じるもの  位置と役割

 インゲン大豆など の最大の特徴は サヤの中に守られながら何粒か集まって育っていくことである。これは稲と同じようにモミガラに相当する外側のサヤがまず大きくなってから中のが後から膨らんでくる。食材としてはサヤインゲン枝豆のようにまだ青いうちに摘んで食べるものもあるが サヤカラカラになってから取り出す小豆(あずき)のようなものもある。一度日に干して固くなったものを煮込んで柔らかくしてから 味噌 豆腐 納豆 醤油 油揚げ あんこ…などの様々なおかずお菓子の食材となる。を煮たものをご飯のように主食としてそのままお碗に入れて食べることはあまりないようだ。やはり何らかの調理の加工を施されて味付けされるおかずのほうの部類に入る。の中にはサヤインゲン枝豆のようにサヤごと食卓に登場するものもある。若く青いうちに外の皮の柔らかいサヤも一緒に食べる種類もある
考えてみると豆腐の味噌汁豆製品ばかりで作られた料理である。には主食のごはんに対しては 副食のおかずの側を代表した役割があるようです。ではその使命とは一体何でしょう?白米のごはんとは違う方向の存在と位置 副食側の役割を推理しましょう

 

餡子(あんこ)

ごはんおかずの関係の他にも コンビネーションのいい米と豆との関係の深い食品があります。たとえばお饅頭おはぎ(ボタモチ) お団子 ぜんざいなどには豆たちが砂糖を加えて甘い餡子(あんこ)の存在として関わってくる

その食べ物は 料理というよりも3時のお茶の時間 おやつに出てくるお菓子など 実にほのかな幸せな気持ちにさせてくれるものです。大豆の粉で出来た「黄な粉」なんかは安倍川餅(あべかわもち) など たいへんモチとは相性がいいようです。仕事の疲れを取ってくれて 気持ちをほんのり和らげてくれるあんこの役割には絶大なものがあります

 

が演じるもの  位置と役割 

 一方 は何も味付けしない食品にしては 食卓に乗って食べるようになるまでにはよりもはるかに面倒な過程を必要とする存在のようです。それは稲刈りのあと 天日に干された上に脱穀された後 モミガラをはずされて玄米となる。それから今度は精米にかけられて 胚芽や外側のヌカが削り落とされていき ようやく白米という状態になります。この白米を米屋さんから買ってきて 更に食べる時には水を少し含ませて素早くを研いで白いにごりが出なくなるまで「研ぐ」という作業を毎日繰り返します。白いご飯を食べるまでにはお百姓さんも主婦もみんな本当に大変ですね。それから最後の仕上げになります。昔は白米はカマドの釜で炊いて あったかいうちに しゃもじでお椀に盛って食べました。私達は普段 こんなにも手間のかかったご飯主食として何気なく毎日いただいてるのです

     もちつき

 米の中でも粘りの有る米 もち米は特別の日 正月やおめでたい時などに食べるものです。もち米セイロで蒸らして ウスでついて三段重ねの鏡餅にして神棚や床の間に飾ります。なぜ粘りのあるもち米を特別な神饌として捉えて 尊い食材として神さまに供えるのでしょうか?蒸らしたもち米ごはんウスの中に入れて キネではさみ打ちにするように突き上げる。いきなり突くと飛び散るので 始めはごはん粒がこぼれないように静かに慎重に粘りが出るまで優しく突いて 次第に早く強く突いていく。やがて何度も突かれていくうちに 長く伸びる粘り強いモチになっていく。これを小さく小分けして丸いモチに丸めて仕上げていく。食べ物をこんなに手間をかけて不思議な形にして供えるのは それなりの深い大切な意味があるようです

稲の絵本より(農文協)

稲を水田で育てる理由

詳しい資料

 

饅頭 における米とあん豆の関係 

米 と 

鏡餅の演じる一連の変化流れ

 白い半紙の上に裏白を置き モチを二段に重ねて 上に黄色いミカンをちょこんと乗せる。ユズリハ昆布 干し柿を供える。やがて三が日を過ぎてくると 裏白の葉が次第に反り返ってめくれて の葉が白い裏の白い部分と入れ替わってくる。モチが次第に乾燥してパチパチとひび割れてくる。割れ目の中からはアオカビも生えてくる。そして いよいよ鏡開きになると木槌などで叩き割られて バラバラに解体される。生えてしまったアオカビ包丁で削り落として ストーブなどの上で焼いて 小豆を煮た鍋のぜんざいに入れてみんなで食べる。ここで鏡モチの最後の行きつく先が 人間の口の中になる。人間の口は神の受け入れられる天国の門を示している。この大晦日からの大掃除より始まった正月への準備は このもち米小豆という二つの存在の合流点であるぜんざいの鍋で終止符をうつことになる。この訓練を終えて汚れを清められ香ばしく焼いた粘り強いモチグツグツと煮込んだ小豆(あずき)との関わりが最後に出てくる謎の答えとなる。神の口と舌はそのえもいわれぬ和合の奥深い内容悦びを味わっていることになる

これは 鏡餅正月の行事中に 将来日本人が辿りつく道を予告した 「天の予言」が隠されているからである
 これは 世の終わりの日に訪れる
「神の計画の業」がどんなものであるか?。を推理できる内容が隠されていることにもなる

 日本人は 正月の行事を無意識の中で続けてきた。お彼岸めでたいを炊いておはぎぼた餅を作って祝う。「何故そうするのか?」その深い意味などを考えないまま ただ意味も繰り返してきたのだろうか?。
 この
もち米豆(あずき)の二つを組み合わせるぜんざいの意味とは何であろうか?。善哉 つまり善きかなという意味
 普段は 別々である二つの物が一つの鍋で
混ぜ合って あずきの色赤く染まったり あんこモチ米包む時に 大変めでたい喜ばしきことが訪れることを象徴しているのだ

 日本人が食べるおかず。そのおかず(納豆 豆腐 醤油 味噌汁 おから…)製品が多い
 日本人は普段から
ご飯を別々に交互に意識しないで食べているが 目出度い時はもち米あずき豆になる。豆のあずきあんが入った大福もち 仄かに味付けされた赤飯豆ご飯も同じ。主体のもち 対象のあずき豆から 仄かに味と色(ある大切な思想)を受けて染まり包まれるようになるのだ
 
白いご飯の立場の日本ユダヤの背負ってきた何か大切なもの(選民思想・メシア思想)とを 神の受け入れる真実の正しい捉え方に正した上で お互いが共有し吸収して行く時 何か大変な喜ばしきことが始まるという意味を示している
 そしてひとつの鍋に入れられ
おわんによそおわれ 二本(日本)のではさんで運び 口の中に導かれて一口噛んで食べた時 人は目出度い日が来たことをで味わい 心から平和と安らぎの世界を祝うようになるのだ

 日本食文化は有史以来 あたかも「信仰条件」のように
伝統的にこの
と豆とを選んでを食べ続けて来た。
これはやがて
日本世界ユダヤと溶け合う時代がやって
来ることを 前もって示す
「平和への雛型」である

 もち米の使命

 真白いもち米=訓練の上に最も粘り強い忍耐の精神
           濃い過ぎる味つけを中和させる役割

箸の使命 迷える民族(羊)を導く牧羊犬の働きをする

お椀に盛られた暖かいご飯。味のついたおかずを食べたあと
ひとかたまりのご飯粒を二本の箸ではさんで神の口に持っていく
この行為は何を表しているのでしょうか?

神の右手に握られる二本(日本)の箸(はし)でタイミングを計りながら適宜に口の中に運ばれていく。無意識に箸を運ぶ行為は大変な内容をもっている。箸の使命は 神と一体となって正確な時を計りながら 口の中の味の不足と過剰とを感知して みごとに中和して 必要な味の調和をする働きをする。 神の国に導く道具

牧羊犬の使命は 世界の民族に対しては主人の手足の代わりになって 時には預言者となり こぼさないように二本の箸で優しく包んであげて導いてあげる大切な役割を果たしていくことにある

聖書の記述にはが出てくる

異邦人をあらわすと言われる
サマリヤの女の信仰をイエス様が褒められたとある

その内容を見てみよう。 子供達が食べる食卓の下で落ちたパンくずを犬が食べている様子をご覧になり 「犬にパンをあげるのは良くない」と注意をされたときの 女の返事であった

「主よ 食卓の下の犬でもこぼれたパンは食べます」と答えるとイエスは「女よ そなたは見上げた信仰である」 と褒められたとある

イスラエル選民以外の異邦人(犬)などに神の使命のパンを分け与えて食べさせるのは良くない。と言われた言葉に対しての女の驚くべき見上げた答えであった。
イスラエルが命のパンであるイエスを受け入れることを失敗したときには 選民が使命が異邦人に移ることもあると答えたのであった

犬のような主人に忠実な生物 民族とは?

主人に代わって迷える羊を牧場まで導く

感心な牧羊犬を見ながらイエスは思われた

こんな犬がいてくれれば神様は助かるだろう…


 

人を幸せな気分にする

出来立てのフワフワ
 

結婚式・葬式饅頭

ふっくらおいしい饅頭も 外側の米と 中の小豆(あずきあんこ)の組合せである
 
 
餡(あん)
今川焼き(いまがわやき)
外郎(ういろう)
粳(うるち)
おこわ
おやつ
鏡餅(かがみもち)
掻き餅(かきもち)
柏(かしわ)
黄な粉(きなこ)
米(こめ)
団子(だんご)
銅鑼焼き(どらやき)
牡丹餅(ぼたもち)
饅頭(まんじゅう)
餅(もち)
最中(もなか)
羊羹(ようかん)
 
 
 関連語の語源由来
秋(あき)
安倍川餅(あべかわもち)
餡(あん)
今川焼き(いまがわやき)
外郎(ういろう)
おやつ
菓子(かし)
カステラ
皮・革(かわ)
米(こめ)
シュークリーム
煎餅(せんべい)
月(つき)
銅鑼焼き(どらやき)
饅頭(まんじゅう)
餅(もち)
羊羹(ようかん)
 
 
 
 

箸の使命は預言者の働き
 
 

つづく次の講座

戻 る