日本の食文化の謎B

の特徴

 インゲン大豆など豆類の最大の特徴は…一体何であろうか?
蔓(つる)科の植物は、地面
(土)にしっかり刺された笹竹を支えにして、螺旋状にクルクルとつるを伸ばして巻きつけながら育っていく。(笹竹の支柱と螺旋状に伸びるつるが何を意味しているかを少し考えてみて下さい。)
 豆は
サヤの中にグループごとに並んで入った状態で、まるで柔らかい布団に包まれているように育つ。豆類も稲穂と同じように 外の殻のサヤが先に育ってから、その後で中身である豆が次第に大きく育って膨らんでくる。
 
サヤインゲンなどは特別に早めに摘んでまだ柔らかい内にサヤごと食べるようだが、大豆小豆(あづき)などは大体において豆が育っていくにつれて、外のサヤは筋が固くなってしまう。豆は摘まれて収穫されるとザルに入れられて日に干されていく内に、更に「カラカラ」に乾燥して干からびてくる。するとサヤ「パリパリ」によじれながら割れ、ひとりでに中の豆が「パラパラ」とはじけて飛び出してくる。米とは違って、わざわざ機械で脱穀したり皮を剥いたりしなくても、ただ太陽の光が当たるだけで自然に中身の豆がはじけて自然に選り分けられていくのだ。殻のサヤは干からびて軽いために、簡単に手で取り除きやすくなるし、風が吹くと勝手にどこかに飛んでいく。
時が来るまでは、神のご加護とも言えるサヤに包まれ守られてグループごとにスクスクと育っていくということが豆の最大の特徴であると言える。

 

 

稲(米)の特徴 

 稲の花を見たことがありますか? 稲の花はとっても地味です。実のところお米の外側についている黄色いモミ(殻)が稲のおしべとめしべを包んでいた花びら(頴「えい」)なのです。開くのもほんの2〜3時間で、受粉するとすぐに閉じてしまう、とてもひっそりした花である。
 稲は天候さえ安定していれば、できた花はほとんど実る、とても頼もしい作物である。ところが気温が低い日が続く冷夏の年は花粉が出来ず、収穫が無くなってしまうこともある。 

 と同じく、も、同じようにモミ殻となる稲穂が先に出来てくるが、最初はまだぺっちゃんこで中身が何も入っていない。やがて受粉時期がくると稲穂殻(モミ)「パカリ」と開いて、中から花粉のつまったやくが一斉にこぼれるように出てくる。稲の花の開く時間は非常に短い。それは、稲が自分の花の花粉を自分のめしべにつけて受粉するので、他の花のように、外からの風や虫に花粉を運んで貰うのをじっと待つ必要がないからである。花びらのモミがはじけた瞬間に、もう既にほとんどが受粉し終わるような仕組みになっているのだ。 何という不思議な…神秘的な作物であろうか?

 花(殻)が開く少し前、花粉のつまった
やくが下から伸びてきて、ちょうどめしべの柱頭に触れたとき、やくが敗れて受粉する。だから、受粉は花びらが開く直前に終わっているのだ。 花が咲く以前に受粉済み=つまり人間に例えると いいなずけの仲の 「 出来ちゃった婚 」 みたいなものかも…。
 一般的な植物は、花が先に咲いてからしか受粉が出来ないものだが、他の花と比べると、稲はかなり特殊な存在であると言える。

 聖書の創世記には、アダムイブを創ったとき、チリで人間の体を創った後に、息を鼻から吹き入れられたとある。人間もまた、猿から進化してきて、最後に霊長類としての人間が初めて生きたものとなったと書いてある。
ある宗教の教義ではイブは花が咲き大人になる前に堕落して罪を犯したのだと解釈しているが、もし、この稲の生長が日本人の理想的自然な生き方だとしたら、婚前交渉もそれが必ず「堕落」でも「不節操・ふしだら」でも何でもなく、ある意味では昔の16歳で元服して「いいなずけ」の相手と一緒になるのも、理に適っていると言えるのかも知れない。

受精 花粉はめしべの先の柱頭に付くと、胚に向かって花粉管を伸ばす。たどりつくのに15分〜60分くらいかかる。花粉の寿命は短く、だいたい花が咲いてから2〜3分で、遅いものでも60分ほど。受精すると、胚が肥っていき、これが45日ほどでお米になる。

 稲が白米になるまでには、稲刈り・脱穀・モミずり・精米という作業工程が必要になる。日に干すだけで自然にサヤの皮が乾いてはずれ脱けていくとは違って、かなり面倒なものがある。しかも白米になった後でも、ご飯として炊くまでには水でお米を何度も研ぐという作業が更に要る。だが、これがモミガラ米ぬかという厄介なものに包まれて、長い時間を過ごしていかなばならない米の宿命である。このという存在はまるで穢(けがれ)を祓う(はらう)ために体を水で清める習慣を持つ日本人に似てはいないだろうか?

 「まこと」は、小さい頃から稲作や台所をする母を見て育った。稲作という食文化の主食に関わる仕事(脱穀機を踏む母の姿・米を研ぐ母の手先)を不思議な思いで眺めていた。子供の頃の記憶を振り返ると、このごはんの存在が何か特別に意味のある存在に感じて仕方が無かった。は特別に日本人の使命に関わる何か大切な役割を含んでいることを予感していくのである。「稲作は、日本民族のあるべき理想・姿、世界に対してどのような存在であるべきかの大事な方向性を示す特徴と意味を含んでいる。」と直感する。これは、稲作の中に、将来日本人が辿るべき道をご飯のかたちで予告した、「天の予言」が隠されているからではないだろうか?。
 これは、世の終わりの日に訪れる、
「神の裁きの業」がどんなものであるか?を食卓の謎解きの分析で推理できる内容が隠されていることにもなる。

稲の絵本より(農文協)

稲を水田で育てる理由

詳しい資料

 

 日本人は、お彼岸や初潮で少女が大人になったときや、めでたいことが起こると、を炊いて祝ったり、おはぎぼた餅を作って祝う。「いったい何故そんなことをするのか?」今まで、そのかくされた深い意味を考えた人はいるだろうか? 饅頭屋やお菓子屋の主人はその不思議な作業を感じている。
 この、
もち米(あずき)という二つの植物の食材を組み合わせていく意味とは一体何であろうか?。この隠された意味の解明こそが「食文化の謎とき」の大事な核心部分である。 (大事な部分なのであえて重複する。)
 普段は別々であるところの二つの物が
混ぜ合わさり米(ごはん)あずきの色赤く染まって赤飯になったりあんこモチ米包む(または逆 もち米の皮があんこを包む饅頭の)ように一つになった時に、大変めでたい喜ばしきことが訪れることを象徴して示しているのではないだろうか?。

 日本人が食べる米(ごはん)おかず。 そのおかずは、ほとんど、(納豆、豆腐、醤油、味噌、おから、油揚げ、湯葉…etc)などから作られた食品が大変多いことに気がつく。
 日本人は普段から、
ご飯豆製品を、両方とも別々に交互に意識しないで食べている。ところが、何故か、目出度い時だけは、そのは粘りのあるもち米になり、が入ってほのかに染まった赤飯豆ご飯になる。主食の立場のが、いっしょに釜に入れられて炊かれる(セイロで蒸されると)と、副食の立場にある豆から、仄かに味や香りと色を受けて赤く染まりほのかに包まれるようになるのだ。
 
白いもち米あずき豆から、赤い何かを意味するものを吸収して行く時、何か喜ばしきことが始まることを、日本民族に予告するかのように…。
 そして出来上がると
重箱に詰められ、世話になった方々や恩ある人達にうやうやしく届けられる。そして、戴いたほうは二本の朱塗りなどを使って食べる。口の中に箸で導き入れる時、人はまるで神の立場で、濃淡の中和されていく微妙な味あいから、その目出度い日が来たことを舌で感じ取り味わって心から祝うようになるのだ。

  省 略  箸の役割については次の講座で詳しく解説します。

 ここで、このの二つの存在をあえて、二人の人間に例えてみよう。
「今井まこと」は、田口家の長老である伯母の「シマ」に出逢い、「田口」の名をペンネームとして名乗る許可をもらいにいった。その時に偶然にも、「シマ」の自叙伝の小冊子を渡されて読んでいくうちに、田口家の親族たち全員の辿って来た「光を探し求める道」につながる微かな真理への手がかりになる糸口を見い出したのだった。
 
「シマ」自叙伝に記されている、一生抱えて来た孤独な人生の疑問、またその父母である甚七とハシを代表する田口家に起こってきた暗黒への不可解な事件と親族の課題は、「まこと」の抱えて来た同じ暗黒の不可解な孤独の人生課題とテーマが一つになることを直感した。「まこと」はこの闇の課題を解明するために、田口家の過去の悲惨な歴史の中に、あえて望んで深く関わって行くことを自ら選んでいくのである。
 
「シマ」が、まことの前に出現し、の中でも小さい小粒の小豆(あずき)としての位置をもって現れたのならば、「まこと」は、米の中でも粘り強い「もち米」としての役割を果たして、見事に一つの素晴らしい饅頭(団子もち)を作らなくてはならない。 ここで 二つの存在を演じるひな型の役割を述べよう。

まこと は最後に目覚めて甦るイスラエル =  孤島の日本を象徴する。
シ マ は歴史を見つめる古代イスラエル =  世界イスラエルを象徴。

この別々の世代の違う二人が出会ったことから始まる、時代を超えた同じ課題の目的が生まれてくるときに、めでたい一つのドラマが展開されてくる。

 日本人は、有史以来、ほとんど意識もしないまま、食習慣として伝統的に続けて来た。綿々とこの稲作で作った米ごはんを食べ、豆製品のおかずを工夫して食べ続けて来た。あたかもひな型となる「信仰条件」であるかのように。
 これは、やがて白い淡白な味の
日本世界の様々な濃い宗教文化の味の中に溶け合って、(中和の役割)でおいしく調理して包んであげ、神の口元に運んでいく時代が必ずやって来ることを、前もって示す「和合世界の雛型(設計・図案・模型)」となるのではないだろうか?。

人を幸せな気分にする

出来立てのフワフワ

結婚式・葬式饅頭

ふっくらおいしい饅頭も、外側の米と、中の小豆(あずきあんこ)の組合せである。

つづく・・・次○講座


予 告