謎の地形  巨大な狛犬の願いを背負う少年の回想記 ◎一厘予告小説…  ポチよ泣かないで

 投票入学

 学ぶひらめく
 

体 験

ほのぼの

ひらめき

本講座

BGM

ひらめき講座

 

稲の特徴

の絵本より(農文協)

お米は元気の素だ。水田で豊かな水と、あふれる太陽の光を受けて、のびのび育った稲は、たくさんのエネルギーを蓄えて実る。稲の穂にたわわとなったモミの中にはエネルギーの元がお米になって、いっぱい詰まっている。米を食べる我々は稲が蓄えたエネルギーを貰って生きています。

稲イネの仲間

毎日食べる白くて温かいごはん、春には混ぜ寿司、秋の炊き込みご飯、誕生日やお祝い事があるとお赤飯。お米は大昔から日本で一番大切な食べ物。稲の品種は2万種ほどある。

アジア稲 と アフリカ稲 に分かれる

アジア稲(サティバ種)
 @ジャポニカ米、 粘りけのある短か目の米。
 Aインディカ米、 あまり粘りけがない細長い米
 Bジャバニカ米


ジャポニカ米

インディカ米

アジア稲のふるさとは、中国南部の雲南、ラオス、タイ、ビルマの山岳地帯と言われている。

そこからに広がっていったのがジャポニカ米。寒さに強く、日本など温帯にむく。

に下って高温多湿の気候、雨季と乾期の変化に慣れたのがインディカ米

同じく南に広がったものの、熱帯の高地でつくられるようになったのがジャバニカ米。寒さにも強く、乾いた土地でも大丈夫な稲。その後、西の方にも広がり、イタリア、アフリカの地中海沿岸。マダガスカル、南米にまで広がった。

これら3つは、お互いの花粉を受粉しても実がならないほど全く別のものになってしまった。

現在日本で栽培されている品種は、全部で230品種。日本のジャポニカ米は、黒海、カスピ海沿岸の国々でも栽培されている。

コシヒカリ(日本)
日本が誇るおいしいお米。育てるのが難しい ジャポニカ

彩 あや (日本)
北海道で開発。低温に強い。
ジャポニカ

奧羽(おおう)もち349
粘りの強いデンプンを多く含む。お餅用品種

鴻309(赤米・日本)
古くから作られたお米。神社などで赤飯に使われる。

山田錦(日本)
日本酒用。米の中心が白い。

カオ・ドック・マリタイ
煮るとよい香りがする香り米。ジャスミン米として輸出
タイでは、うすなどでモミすりし、モミガラを風で飛ばして玄米にする。玄米に残っているモミやモミガラなどを取りのぞいている

長香米(中国)
世界で一番細長いインディカ米(長粒米)

ギザ175(エジプト)
ねばりは日本の品種に似たものもある。エジプトではかつてはインディカ米を食べていたけど、今では85%はジャポニカだ。

オリザ・グラべリマ
(アフリカ)

アフリカ稲の代表種

世界の半数は 米が主食

世界3大食糧の (米、麦、とうもろこし)
大昔から主食として人々に食べられて来た。
小麦は    9千年前から、
(イネ)は  6千年前から、
とうもろこしは 5千年前から栽培されていた。

お米の90%はアジアで栽培されている。
日本人を含むアジアの人々の主食になっている。なぜアジアの主食になったのだろうか。

@お米(稲)はもともと水辺の植物で、暑い気候のところが大  好き。雨が多く、気温の高いアジアは、稲を育てるのにと   てもむいている。
  熱帯では2期作をするところもある。

A稲は気候さへ安定していれば、一粒の種から2000粒の  お米がとれる。命を支えるエネルギーの量でみると10ア   ールの畑で1年間に3〜4人を養える。

Bお米は乾燥させておけば、腐らずにとっておけるとても便  利な食べ物である。豊作の年には余ったお米をとっておい  て、飢饉の年に備えることも出来る。腐りやすいサツマイ   モではとっておくことは出来ない。江戸時代の侍はお米で  給料を貰っていた。

Cお米には、デンプンを中心に、蛋白質、脂肪、ミネラル、ビ  タミンなどがあって、栄養のいい作物。蛋白質の多い大豆  と一緒に食べれば、体に必要な栄養をほぼ摂る事ができ  る。日本で昔から豆腐や納豆、味噌などの大豆食品をたく  さん食べるのも長い間の知恵といえる。アジアの国々でも  納豆や豆腐が好んで食べられる。

D熱帯地方では、大きな川が氾濫して洪水になると、水の   深さが1〜3メートルになる。稲は水が好きだが、すっぽり  と水に浸かってしまうと数日で腐ってしまう。なかには水が  30センチ増えてもそのスピードに負けずに早く茎を伸ば   す強い性質を持つ浮き稲と言う種類もある。畑で育つ陸   稲という乾燥に強い稲もある。

 

作物は普通、乾いた地面に植えることが多い。だが、稲は、地面にはった水田で育てる。はずーっと昔から、水田が作られてきた。それは、まずなによりも稲が水の好きな植物だから。の原産地の東南アジアでは、湿地や沼地に稲が生えている。

 水田で育てる理由

 毎年育てられるでは、同じ場所に同じ作物をつくっていると、キチンと世話をしていても、だんだん作物が元気がなくなったり、病気になったりする。
それは、土の中の肥料の種類が偏ってしまうのと、作物の
病原菌が増えるためである。でも水田なら、養分の溶けた水がいつも流れているから、肥料の量もバランスも偏らないし病原菌も酸素が少ないから生きられない。

そんなわけで、水田なら、毎年植える場所を変えなくても稲を育てることができるのだ。

 主茎(しゅけい)の特徴 

 一本の稲の真ん中にある茎、主茎(主かん)から分げつが分かれていく。葉は主茎で16〜7枚、分げつごとに13〜15枚出る。

 分げつ



多くの植物は、えだを増やして大きくなるが、稲は、根元から茎がどんどん出てきて、株が大きくなる。この茎のことを、「分げつ」という。苗が育っていくと、4枚目の葉の付け根から最初の分げつが出る。分げつは1本の稲から10本くらい出る。

 
養分いっぱいの水田の水
畑だとどんな作物を作るにも、たいてい肥料がいる。ところが、水田に使う川の水には、山や平地を流れている間にたくさんの養分が溶け込んでいるので、豊作を強く望まなければ、肥料はほとんどいらない。

 から葉と根が出る。竹と同じように、稲の茎には節がある。そして、節の近くから根や葉、分げつが出る。節と節の間は下にいくほど詰まっていて、根はそこからたくさん出ている。


 
呼吸のひみつ 稲の根も呼吸をしている。水の中でも呼吸が出来るのは、茎や根の中に空気を通る隙間がいっぱいあって、葉から酸素を送って貰うからである。

 

つづきはきらめき講座で学んで下さい。

戻る

体 験

ほのぼの

ひらめき

予 告

BGM

謎の地形  巨大な狛犬の願いを背負う少年の回想記 ◎一厘予告小説…   ポチよ泣かないで

投票入学     学ぶひらめく
  

もう一つ 優良 コンテンツ に投票すると 「なぞとき中級講座」に入学できます