|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お米は元気の素だ。水田で豊かな水と、あふれる太陽の光を受けて、のびのび育った稲は、たくさんのエネルギーを蓄えて実る。稲の穂にたわわとなったモミの中にはエネルギーの元がお米になって、いっぱい詰まっている。米を食べる我々は稲が蓄えたエネルギーを貰って生きています。 1 稲イネの仲間 毎日食べる白くて温かいごはん、春には混ぜ寿司、秋の炊き込みご飯、誕生日やお祝い事があるとお赤飯。お米は大昔から日本で一番大切な食べ物。稲の品種は2万種ほどある。 稲は アジア稲 と アフリカ稲 に分かれる アジア稲(サティバ種)
アジア稲のふるさとは、中国南部の雲南、ラオス、タイ、ビルマの山岳地帯と言われている。 南に下って高温多湿の気候、雨季と乾期の変化に慣れたのがインディカ米。 同じく南に広がったものの、熱帯の高地でつくられるようになったのがジャバニカ米。寒さにも強く、乾いた土地でも大丈夫な稲。その後、西の方にも広がり、イタリア、アフリカの地中海沿岸。マダガスカル、南米にまで広がった。 これら3つは、お互いの花粉を受粉しても実がならないほど全く別のものになってしまった。 現在日本で栽培されている品種は、全部で230品種。日本のジャポニカ米は、黒海、カスピ海沿岸の国々でも栽培されている。
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 世界の半数は 米が主食 世界3大食糧の (米、麦、とうもろこし) お米の90%はアジアで栽培されている。 @お米(稲)はもともと水辺の植物で、暑い気候のところが大 好き。雨が多く、気温の高いアジアは、稲を育てるのにと てもむいている。 A稲は気候さへ安定していれば、一粒の種から2000粒の お米がとれる。命を支えるエネルギーの量でみると10ア ールの畑で1年間に3〜4人を養える。 Bお米は乾燥させておけば、腐らずにとっておけるとても便 利な食べ物である。豊作の年には余ったお米をとっておい て、飢饉の年に備えることも出来る。腐りやすいサツマイ モではとっておくことは出来ない。江戸時代の侍はお米で 給料を貰っていた。 Cお米には、デンプンを中心に、蛋白質、脂肪、ミネラル、ビ タミンなどがあって、栄養のいい作物。蛋白質の多い大豆 と一緒に食べれば、体に必要な栄養をほぼ摂る事ができ る。日本で昔から豆腐や納豆、味噌などの大豆食品をたく さん食べるのも長い間の知恵といえる。アジアの国々でも 納豆や豆腐が好んで食べられる。 D熱帯地方では、大きな川が氾濫して洪水になると、水の 深さが1〜3メートルになる。稲は水が好きだが、すっぽり と水に浸かってしまうと数日で腐ってしまう。なかには水が 30センチ増えてもそのスピードに負けずに早く茎を伸ば す強い性質を持つ浮き稲と言う種類もある。畑で育つ陸 稲という乾燥に強い稲もある。
作物は普通、乾いた地面に植えることが多い。だが、稲は、地面にはった水田で育てる。稲はずーっと昔から、水田が作られてきた。それは、まずなによりも稲が水の好きな植物だから。稲の原産地の東南アジアでは、湿地や沼地に稲が生えている。 3 水田で育てる理由 毎年育てられる畑では、同じ場所に同じ作物をつくっていると、キチンと世話をしていても、だんだん作物が元気がなくなったり、病気になったりする。 そんなわけで、水田なら、毎年植える場所を変えなくても稲を育てることができるのだ。 主茎(しゅけい)の特徴 一本の稲の真ん中にある茎、主茎(主かん)から分げつが分かれていく。葉は主茎で16〜7枚、分げつごとに13〜15枚出る。 分げつ
節から葉と根が出る。竹と同じように、稲の茎には節がある。そして、節の近くから根や葉、分げつが出る。節と節の間は下にいくほど詰まっていて、根はそこからたくさん出ている。
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|