道具 |
「日本食の謎」 |
道具 |
洋 食
西洋
料理
パ ン |
お 皿 |
スプーン |
フォーク |
ナイフ |
金銀銅 |
ジャム |
バター |
ソース |
スープ |
動 物 |
お 肉 |
ハーブ |
ヨーグルト |
ミルク |
チーズ |
|
ナゾときを堅苦しく
考えないで
少しリラックスして
頭をやわらかく
して読んで
頂きたいと思います。
「日本食」には
何やら見事な
芸術品を見るような
感があります。
ただ色取りが
美しいだけではなく、
その1つ1つの小鉢に
は舌を唸らせる程の
下ごしらえされた。
深い素材の仕事が
隠されています。
食文化の謎を解いていくヒントとして、
まず大局的な例を
あげてみましょう。
@和食と洋食
A主食と副食
|
和 食
日本
料理
ごはん |
しゃもじ |
お 椀 |
お 箸 |
しょうゆ |
|
竹
陶器 |
味噌汁 |
小 鉢 |
お 魚 |
山 菜 |
旬の物 |
昆 布 |
ツ マ |
梅 干 |
漬 物 |
|
ユダヤキリスト教 |
|
日本文化 |
おかずの立場 |
|
濃い味付け。 |
|
食材 野菜 |
|
色
とりどり |
|
道 具 |
|
脇 役 |
|
種 々 |
|
|
おいしそうな
料理がたくさん並ぶと
「いただきま〜す!。しょうゆとって!。」と思わずたれやつゆをかけたくなりますね。 |
|
|
副 食 |
|
濃 厚 |
|
おかず |
濃い味 |
|
|
主
食 |
|
淡 白 |
|
ごはん |
薄い味 |
|
|
竹工房 |
日本 の 食卓
風景 |
ごはんの立場 |
|
淡い 無味 |
食材 穀物 |
白 |
道 具 |
|
主 役 |
米 |
|
|
大 豆 |
|
米 ・ パン |
和食の副食 |
|
代表的おかず |
|
食 材 |
|
豆 類 |
|
大豆
製品 |
|
おかず |
|
豆 腐 |
|
味 噌 |
|
ア ゲ |
|
納 豆 |
|
湯 葉 |
|
醤 油 |
|
おから |
|
きな粉 |
|
あずきあ ん |
|
赤飯の意味。 |
|
混ざることの意味。
赤の白への浸色。 |
|
少女の初潮の時に、
大人になった祝いに赤飯を炊いてあげるという、
「おめでたい」祝いの儀式でもある。 |
|
おこわ
・
混ぜ
ご飯。 |
|
もち米
+
小豆 |
|
甘辛い魚・
野菜
シャリと、ネタの
調和。 |
|
舌の味わいの悦び。
淡白で、薄味のシャリと、
濃い味の寿司ネタ。
魚脂
醤油を浸けて食べる。
中和させながら食す。 |
|
幸せ喜びを感じる時、
正反対の物・
性格。
異種の性質の物が和合・調和する時に
絶妙な舌の味覚が味わえる。
舌の喜び。 |
|
人間が口の中に
入れる食品には
全て言霊(ことだま)
的な意味あいが
込められている
と言われます。
いや、箸や、杓子
など
食文化自体が
「言霊」である。
といっても過言では
有りません。
では、ここでしばらく
目を閉じて
「神様の食卓」を
イメージして下さい。
箸を手にした
白髭老人が食卓に
座っていて
炊き立てのご飯を口に運び
美味しそうにして
食べている
神様の姿を
イメージして下さい。
まず 丸い食卓の
上に並べられた
料理の器の1鉢
1皿をそれぞれ
神様の目の前に
ある丸い地球の
一つ一つの国々
と考えてみます。
それぞれの国の文化や風習・言語は
それぞれの風土・
気候に合った味つけ
の調理をされて
色とりどりの食材と
色んな形の食器
の上に盛られた
ご馳走
おかず料理
に当たります。
では
ちゃぶ台の前
で食事をする
この、お客さまの
開けた口とは一体
どんな意味を表す事になるでしょうか?。
それは・・・、
永く刈り入れの
日を待って
納める「蔵」の如く
良い物だけを集めて
美味しく味合い尽くそうと心待ちしている。
「入口」それは不良品
を受け入れない。
裁きの天国の入口
ドアかも知れません。
食事を、おいしく、
食べる為にあえて
濃い味の「おかず」
と、 うす味の「ご飯」
とに分けて「副食」と
「主食」の両方を、
交互に食べる事で、
口の中で中和されて
丁度
ほど良い味の
加減になるように
工夫して味付け
されていき 初めから
バランスを考えて
配置されていく
これは、それぞれの国々の役割と特色
などを
始めから
綿密に計画されて、
地理や歴史の
仕組みをされる
神のみ業の「型」を
表しているようです
それぞれ様々な文化や風習
言語や
特長を持つ
色んな
人種たちが、その
違いを認め合い
異文化交流して
和解し、
和合して
いく平和な世界を
その過程を噛みしめ喜んで見ている
神様の
深い味わい
や喜びの心を
象徴しているので
はないでしょうか?。
神様の口や舌の上、 又、胃袋の中では、
全ての国々の味は
1つに溶け合って、
見事な美味しさとな
って吸収されていく。
つづく
|
洋食の主食 |
|
代表的
パン |
|
食パン |
|
フランスパン |
|
ブレ
ッド |
|
ナン |
|
麦 |
|
食材 |
|
大麦 |
|
小麦粉 |
|
食パン
口直し
中和の役割?
白米の意味 |
|
白い
粒状
集合体
薄味・
淡白
口直し |
|
おに
ぎり
結 束
民 族
も ち
団 子 |
|
白米のご飯 |
|
玄米胚芽ヌカ |
|
薄味の麺
つゆに浸けて
食べるザルソバ
ご馳走の楽しみは食事の風景の中に暗示されています。
神様の終りの日の理想的和合の風景。 |
|
食文化の研究の意味。 |
|
|
じっくりと仕込み、コッテリと濃い味のスープと、
力を込めて こねて打った腰のある薄味の麺を絡ませて、
味わう喜びが世界平和への道ヒント。 |
|
2本(日本)
の箸の役割は、はさみこんで神の口に導く。 |
|
人の手の身代わりの仕事を適格なタイミングで運ぶ。 |
|
日本の使命とは?。 |
|
2本の箸の使命 |
|
神の右手の延長で。 |
|
調和の口まで運ぶ。 |
|
食材や道具を国や民族や人にたとえてみると。 |
|
食文化に秘めた意味が見えてきます。 |
|
青竹各種容器 と、青竹の箸 |
|
竹と共に生きる、
竹のパワーの利用。 |
|