福岡の西部には巨大な狛犬のようなカタチをした不思議な地形がある。
その前足にあたる村には、命をかけて散った防人の石碑が無数に散在する。この物語は狛犬の使命を背負って放浪していく少年の回想記である。
巨大な英霊に包まれて、不可解な暗黒の少年期・青春期を過ごしていくが、長い長い放浪の果てに、遂に自分の正体と宿命の道を見出していく。
解 説
ポチとは、日本の為に尊い命を捧げて散っていった歴代の無数の兵士達、英霊の魂を指した表現である。英霊たちの怨みを鎮める「泣かないで…」という慰めの言葉は、同時にその悲願を果たす使命を背負っていくまこと自身への決意と励ましの言葉でもある。甦ってきた幼少期の不思議な記憶は、やがて少年自身が辿るべき宿命の暗示であったことに気づいていく。
主人の元いた安らぎの家を探し求めて「闇をさまようミケ猫」や、主人を追って必死に汽車について行こうとして、柵にぶつかる「災難のポチ」の姿は、やがて少年のたどるべき未来を先んじて象徴的に演じて見せてくれていた。幼い少年の目に映った光景は、人智では計り知れない天の壮大な仕組みを悟る重要な手がかりになる。地上と天界の共通課題である「日本人の課題」という謎解きのテーマが、小説「ポチよ
泣かないで」の内容に描かれている。
気がつくとまことは、昔話の「花咲か爺」に登場するポチとウスの中身の餅米を演じていた。閃きの訓練場のウス(ポチの第二の姿)の中に迷い込み、宝とガラクタを出す明暗を分ける神饌のモチの立場を演じていた。
※文中しばしば「おとぎ話」の登場人物たちを引用するのは、謎解きに必要な「連想して閃く」まことの発想の原点を示す為である。
まことは竜宮城の四季の間に導かれて、人生を台無しにする親不孝の浦島太郎も演じてしまう。また、桃太郎が鬼ヶ島から取り戻す宝の正体が一体何なのかを悟っていく。まことは英霊のポチたちと共に日本臣民が取り戻さねばならない栄光の宝と、また鬼の立場で守り抜いて隠さねばならなかった「宝の意味」を、悪の道を通過しながら解くという、歪んだユダヤの立場をも背負っていく。世界の価値観を正していく「聖書とおとぎ話の謎」解きの使命が託されていた。尊い青春を犠牲にしながら実体験をもって通過し、隠された意味を解明していく孤独な、悲しい生きた「供え物」だった。 |