前に

質問

kansof

日本民族を覚醒させる
究極のメッセージ

 は、預言書なのか?。 幼い頃から、聞かされていたストーリの中には、日本民族が直面する苦難と、それを乗り越える時の為のカギが隠されていた・・・。
 二千数百年の悠久な時代を越えて、誰も解くことを許されなかった
「封印された奥義」がついに今、ここに解かれる。

の謎   田口正神

詳細編 昔話に封印された 警告のメッセージ

  

 A詳細編

 ここまで読んで来て、何かせっかちで、性急な押しつけがましい性格を、このカメの乙姫様の態度と言葉の中に、感じないだろうか?。 何かの目的があって、そのために全て、お膳立てをして、計画的に事を運んでいる様子が感じられる。

 あらかじめ用意されていた、立派な椅子に、座らせられてしまった浦島太郎は、席に着かされるなり、すぐに次から次に、
ご馳走詰め込まれるようにもてなされた。誰でも、こんなに押し付けがましく、席に着かされれば、どうしたって、仕方なく食べざるを得なくなるだろう。鯛やヒラメの舞い踊る、 大勢の魚たちに囲まれ、見つめられる目の前では、気持ちの優しい浦島太郎ならば、なお更である。

 この、
今まで食べたこともない程、おいしかったご馳走とは一体、どんなものだったのだろうか。この食べ物は、一連の流れから考えて見て、実際の食べ物というより、心の食べ物である(教え、或いは、教義)を、表わしてはいないだろうか。?

 年取った母にも与えたいと思う程、素晴しく感じる、何か大きく人生観を変えてしまう程の、
「霊の糧、心の食べ物」に出会ったのではないだろうか・・?。

 又、寝室に連れて行かれて、もぐるようなふんわかした布団に入るなり、すぐに眠くなり、
「夢も見ないで眠る。」と、いうことは、何を意味しているのだろうか?。

 人間は、昼の間に色んな体験をして、夜は夢を見ながら、
心霊を成長させていくと言われる。を見ながら眠ることは、人生に重要な影響を与えるのだ。人間の成長に必要な、大切な志や、未来の目的に向かう正常な気持ちが、他の方向にそらされて、しだいに無くなっていく事を、表わしているのではないだろうか・・・?。

 大切な青春時代を、海の底の中でいたずらに費やすことに疑問も感じない程、正常な精神状態からかけ離れてしまったことを示している。

 
 次の日から、浦島太郎は、乙姫様に案内されて、海の中の、あちら こちらをたずねて歩きました。

 
まだ見たことのない 魚に合ったり、まだ見たことのない、きれいな水を見たり、岩を見たり、いくら見ても飽きないのです。宴会は、まいにち、まいにち 開かれました。浦島太郎は、あまりの楽しさに、家に帰ることも すっかり忘れてしまいました。

 ある日、龍宮城の中を 乙姫様と歩いていると、不思議な部屋が、有りました。「この部屋は、何ですか?」と、太郎が訊ねると、乙姫様は、その部屋の中へ 浦島太郎を案内しました。

 そこは、「四方四季の庭」が見える 部屋でした。

 初めに、
(春 の 庭)では、花が たくさん咲いていて、蝶や鳥たちが飛んでいました。「さあ、お花見をしましょう」浦島太郎は、乙姫様 や、魚たちと、花見を 楽しみました。

 次の、(夏の庭)では、太陽が ギラギラと輝き、セミが 「ミーン ミーン」と鳴いていました。「ここは、夏の部屋です。さあ、川で泳ぎましょう」浦島太郎は、乙姫様と一緒に 川で水遊びをしたり、泳いだりしました。

 また、(秋の庭)に案内されると、十五夜のお月さまが、真っ赤なもみじを照していました。「ここは、秋の部屋です。さあ、お月見をしましょう」浦島太郎は、おいしい 月見団子を食べながら、乙姫さまと お月見をしました。鈴虫の美しい鳴き声も聞こえて来ます。

 また、(冬の庭)に案内されると、あたり一面に、真っ白な雪が積もっていて、美しい雪景色でした。「ここは、冬の部屋です。あそこのカマクラに入って、おモチを食べましょう」浦島太郎は、カマクラの中で コタツに入り、甘酒と おモチを食べました。

 ご馳走はおいしいし、乙姫様は優しいし、別世界にみとれているうち、気が付くと、
「あっ、」と いうまに、三年という 月日が流れてしまっていました。

 浦島太郎は、いつの間にか 丘では感じなかった、「別の目」で、ものを見つめる様に なってしまっていたのだ。たまらない感動を常に抱き続けながら、水の中だけに通じる世界なのに、その価値観で色々なものを見たり体験したりして、時間を忘れる程、熱中してしまった。
 
 龍宮城で楽しく暮らしていた浦島太郎は、ある時、家に残してきたのことを思い出しました。(大変だ!今頃、おっかさんが、心配しているはずだ。早く帰って働かなくては。・・・もーういけない!。これ以上、おっかさんを、ほおっておいては、ばちが当たる!。わしは帰りたい。帰らなくては!…)浦島太郎は、勇気を振り絞りながら言った。乙姫様、私は もう帰らなくてはなりません…」その言葉を聞くと、乙姫様は、水晶のような涙を流して、悲しみました。

 
乙姫様は、家来に玉手箱を持ってこさせました。「それでは、おみやげをあげましょう。でも、あなたが年をとるまでは、決して、このフタを開けてはいけませんよ。いいですね。この事だけは必ず守って下さいね」手渡しながら言いました。 おみやげは、玉手箱でした。きれいな箱が3つ重なっていました。
 
 龍宮城の門まで来ると、乙姫様は、又、海ガメの 姿に 変身しました。「どうぞ、背中に乗って下さい」玉手箱を抱え、浦島太郎が乗ると、又、気が遠くなり、いい気持ちになって、眠くなってしまいました。カメは、村の浜辺に、太郎を送り届けると、「浦島さん、お元気で」と、言って、又、海の中に戻って行きました。それから しばらくして、浦島太郎は、目を醒して 気がついたら、海辺にポツンと一人で立っていました。

 浦島太郎は、長い年月、龍宮城で生活して来たので、すっかり、乙姫様に寄り掛かった、他人任せの価値観を持つ、人間になってしまっていた。カメの大きな背中に乗ると、極楽に向かう ゆりかごに乗ってるように、すっかり安心しきって、いい気持ちになって、すぐ眠ってしまう。「自分の人生は、自分の力で見つけ、切り開いていく」ということは、ごく当たり前の事だが、この正しい人格形成が、龍宮城の中では 出来ないことを示しているのだ。

 
を放ったらかしにしていたことを 思い出した浦島太郎は、やっとの思いで、「家に帰りたい!」と言った時には、もうすでに三年の月日が過ぎてしまっていた。のことを思いやる優しい青年が、なぜもっと早く、「帰りたい」と言い出せなかったのだろうか・・?。

 ここには、のっぴきならない事情が隠されてる様に思われてならない。家族よりも、親よりも、
龍宮城にいることが大事だと思わせるもの。たとえば自分がやらなければ、先祖と子孫が救われないという、せっぱ詰まった使命感のようなものを持たせる、龍宮城の世界の歪んだ価値観に、すっかり虜にされてしまったのではないだろうか…?。

 
乙姫様は、水晶の様な涙を流したとある。この水晶の様なとは、どういう涙なのだろうか?。本当に別れを惜しむ美しい涙なのか、それとも、他の何かを表わしてるのだろうか?。水晶は、人間の気を吸い取り、心のなかを映し出す不思議な力を持った石である。魔力的な力を持つ「水晶の涙」がここで、浦島太郎の気を吸い取り、心を映し出す。

 
浦島太郎の心に、何かを感じた乙姫様は、玉手箱をおみやげに持たせることを考えた。そして「丘に上がるまでは、絶対開けないように…」と、堅く言い聞かせて渡す。

 再び、
海ガメに変わった乙姫様は、浦島太郎を家に帰すのにも、妖術を使って眠らせ、気が付かない間にそっと、浜辺に戻そうとするのだ。目が覚めて我に帰ると、海辺に一人立ってることに気が付いて、あわてて村に帰るが、すっかりまわりの様子が変わってしまっていた。

 あちこちと家々を尋ねながら、現実の世界にだんだんと目覚めていく。その際に、おみやげの
玉手箱の力が、本人のほんとうの姿、現状を悟らせないように、最後まで封印の役割を果たしていく。

 丘という、現実の世界に戻ったのはいいが、あまりの変わりようで、時代についていけなくて、全てに行き詰まり、絶望していく。孤独と後悔で寂しくなり、どうしようもなくなった時までは、決して玉手箱を開けないように、と、忠告をして、固く封印をしてしまうことが
「水晶の涙」の働きだったのだろうか・・?。

 「やっと 帰ってきたぞー、おっかさーん!」浦島太郎は、家へ急ぎました。ところが、どうしたことか、もと居た家には柱が立ってるだけで、あとは、ボロボロに崩れて、腐っているではありませんか。そういえば、隣近所のまわりの家の様子も、すっかり変わってしまっています。「おかしいなー。わずか三年の間に、こーんなに変わってしまった…」
 浦島太郎
は、となり近所の人たちに、事情を聞いて回りました。しかし、誰も知らない人ばかりで、何を聞いても判りません。ただ、一軒の家から、お婆さんが出て来て、「あーあ、その家の人は、もーう、三百年も前に亡くなったそうだよ」と、言うのでした。すっかり心細くなって、浦島太郎は、お寺に行って聞いてみることにしました。和尚は、「ほほー、今からちょうど三百年前に、浦島太郎と言う人がいたということじゃがー…」「そ、その浦島太郎が、このわしじゃ!」「えっ!、そーんな バカな!…」和尚さんも全然、取り合ってくれません。

 お墓に行ってみると、
の墓石は風に吹かれ、雨に打たれて、無残にころがっていました。龍宮城で楽しく暮らしているうちに、何と、3百年も経っていたのです。龍宮城の一年が、丘の百年だったのか・・・。」浦島太郎は、あまりのことに驚き、ぼんやりと海を見ながら、がっくりして、シクシクと泣き出しました。

 龍宮城は、「浦島明神 龍宮絵巻」に出て来る、(酒てん童子)が体験したという、鬼ヶ城を表わしているともいわれる。人間の時間とは違う、神仙の住む世界である。龍宮城の中に、特別の座敷があって、そこには、美しい「四方四季の庭」が見られるのだが、ひと回りすると、一年の周期を一瞬に体験できるといわれる。乙姫様から、(何度も見ないように)と言われていたのだが、浦島太郎は、美しさについ見とれて、グルグルと3百回も、勢いで何度も見て回ってしまったのだろうか?。

 ひょっとすると、
乙姫様は、この座敷の中にのめり込むことが、とても危険であることを充分知っていて、「このいま、見ている世界は、嘘かも知れないよ!」という警告に似た言葉を、何度も言い続けて来ていたのかも知れない。

 待てど暮らせど、何年たっても 帰って来ない息子を、浜辺でたたずんで 心配し続けながら死んでいった
「岸壁の母」の気持ちと、その哀れな姿が 思い浮かんでくると、浦島太郎は、地を叩いて、歯噛みをするように 大粒の涙を流しながら、シクシクと男泣きに泣き続けた。

 「おっかさーん、御免よー。許してくれー、ほんとに悪いことをしたなー」 すっかり泣くだけ泣いてしまうと、太郎は、取り残されて、急に寂しくなった。ふと、傍にある玉手箱を思い出しました。浦島太郎は、持って来た玉手箱を開けてみたくなりました。
 結ばれた紐を解き、上のフタを開けると、
(一番上の箱)には、ツルの羽が入っていました。(この羽根は、なんだろう…)不思議に思いながら、(二段目の箱)を開けてみました。すると、今度は「ボワ〜ン」と、白い煙りが出てきて、浦島太郎の顔にかかりました。

 
(なんだろうー)と思って、手で煙を払いながら、続いて、(最後の一番下の箱)を開けると、鏡がありました。太郎は、その鏡で自分の姿を見てみた。「な、何と!」いつのまにか、髪の毛もひげも、真っ白の、お爺さんになっていました。

 そして、肩ごしに、何か白いものが、チラリ と鏡に写っていました。
(ん・・、後ろのほうに何かが生えている…)よく見てみると、太郎の背中には、ツルの翼が生えていました。

 この三段になっている、玉手箱は、上から、一段ずつ開けられていくのだが、上の箱ツルの羽根)、中の箱 白い煙)、そして、下の箱には )が入っていた。

 この物語の中には、
三度カメが釣れたり、龍宮の三年、丘の三百年、玉手箱の三段と、やたらと、という数字がたくさん出て来る。 これは、物事が三段階の過程を通過しながら進展、完成していくこと。を、表わしているのではないだろうか?。

 背中に翼が生えて、空を飛べるようになるきっかけを作る、ツルの羽根が入っていた、
第一の箱)。 又、若さを維持していた状態から、白髪の老人の姿に変えた白い煙りが入った、第二の箱)。 そして、若さを無くして、年老いてしまった自分自身の本当の姿を、ハッキリと見つめる 鏡の入った、第三の箱)。 この三つの箱を、上から、順番に一段ずつ、開けていく作業をしていかなければならないのだ。
 
 
浦島太郎は、羽根を「バタバタ!」とさせて、はばたいてみました。すると、「フワー」と体が浮き上がりました。空を飛べるのです。太郎は嬉しくなって、大きく翼を はばたいて、ぐんぐんと空に上がっていきました。そして、いつの間にか、気が付くと浦島太郎は「鶴」の姿になっていたのです。

 浦島太郎のツルは、お墓の上を三度回って、海に出ました。 海では、カメが見上げていました。もしかすると、このカメは、乙姫様だったかも知れません。
・・・・・・浦島太郎の物語はここで終わる。

 この物語の最後の部分を読んでる時に、私の頭にふっと浮かんで来たものがあった。
 それは、幼い頃によく眺めていた物で、床の間にかかっていた、
「共白髪の絵の掛軸」である。この、(高砂の絵の掛軸)、の中には、裕福で、徳の高そうなお爺さんとお婆さんほうきを持って、曙の太陽を背にして微笑んでいる。その足元には、尻尾に、白髪のような毛の生えた、年老いた二匹のカメが、ひれ伏す様に老人を見あげている。そして、朝日を浴びて、そら高く飛んでいる、二羽の鶴の姿が遠くに見える。この目出度いとされて、床の間に飾られる共白髪の掛軸の絵と、浦島太郎の最後のシーンが、奇妙に一致してくるのだ。私は、この構図は、決して、偶然の一致ではないと、直感的に閃いた。

 この
カメとツルを組み合わせた歌やことわざは、他にもたくさんあって、ツルは千年、カメは万年といって、両方とも長生きする、 めでたい動物の代表である。 そして又、意味も判らないまま、よく口ずさんでいた童謡、「カゴメの歌」にも、ツルとカメが出て来る。

 「カーゴーメー、カーゴーメー、カーゴ の 中の トーリーはー、いーつー、いーつー めーあうー、夜明けのばーんにー、ツールとカーメがすーべったー、後ろの正面 だーあれッ!」
 
 誰でも子供の頃に、近所の子供といっしょに、一度は遊んだことがあると思うが、鬼になった者が目を手で隠して座り、その周りを大勢が手をつないで輪を作り、廻りながらこの歌を歌う。そして歌の最後で止まり、真ん中の鬼は、後ろの正面にいる人の名前を見ないで当てる、という簡単な遊びであるが、 この子供の遊びの中に、実は、驚くべき深い奥義が隠されていたのだ。

 これは、将来、鬼の撹乱ではないが、正しくものを見る目を失なってしまった人が、自分中心に周りが回っているのを感じながら過ごしていたが、歌い終わる最後の段階
(夜明け直前の晩)に来て、自分の後ろの、正面に来た人。(つまり、次に、輪の中心の位置に来られる主体)の名前を はっきりと言い当てた時、今まで、輪の中に自分が立っていた、その中心の鬼の立場を、後ろの正面にいる人に 譲り渡して、廻りの大勢の中の一人となって退き下がる。と、いう何か、儀式的な意味を含んだ、将来を暗示させる遊びだったのだ。ここで、本来の徳の高い「主人」が現われる時、羽根が生えて空を飛ぶツルと、海の底の龍宮城に住む女王のカメとが、(つまり、ツルとカメが)中央から端の脇役のほうに、すべることになるのではないだろうか?。

 やがて、きたるべき 時に、このことが本番ですんなりと出来るようにと、我々の小さい頃の潜在意識に植え付け、確認するかのように、この儀式をかわりばんこに、何度も何度も繰り返して来た、
予習のゲームだったのである。

 始めの
カゴメと、二番目のカゴメの中には、何が入っているのか判らないが、三度目のには、鳥が入っていると歌っている。後ろに控えている、「美しい鳳凰」が篭に守られて、中央に入るべきであるが、目を手で覆った、目先の利かない鬼が、鳥の位置を奪い、鳥に化けて先に入っているということなのか。この篭の中に入ってる鬼の鳥が、後ろの正面の存在を言い当てて、その座を譲り、(いーつ、いーつ、出ー逢うのか?)と問うているのだろうか。篭に象徴される、三度の試練を乗り越えて抜け出す時、後ろの死角にいて今まで見えなかった、次の中央に立つべき、本来のふさわしい中心人物である主人が、見えてくるはずだ。

 この、
三度出て来る篭が、世の終わりに訪れる三度の試練だとすると、ひょっとすると、この試練は、カゴメを象徴する「ユダヤの星」の策略が 原因で訪れる、戦争や外圧という試練なのかも知れない。

 ここには、(本来、篭に守られながら中心に立つべき、鳳凰の存在が一体、誰であるのか・・・?。)と、問うているような気がする。

 浦島太郎は、最後にはツルとなって、空を飛ぶようになる。人買いにだまされた、「アンジュと厨子王」の話の中にも、最後のほうで、姉のアンジュは、悲しみのあまり、鶴になって空を飛んでいくとあるが、「これは、死んで天に召されたのだ」と、考える人もいる。だが、もう一つの、捉えかたがある。

 海の底の龍宮城から、丘に上がってしばらくさまよい、さらに上の位置となる空に向かって、はばたくと考えれば、取り返しのつかない苦しく辛い体験を通過してこそ、その教訓と反省のもとに、栄光の希望の大空に、自由に開放されることを表わしている。

 そして、背中に羽根が生えて、自由に高く飛ぶためには、玉手箱の箱の三段を、全て開けなければならないことを示している。 
第一に、ツルの羽根を見て悟り、第二に、白い煙りを見て悟り、最後に、自分の年老いた哀れな姿を、はっきりと鏡で見なければ、背中に羽根が生えても、大空を飛ぶことはできない。どんなに苦しくとも、逃げたりしないで、この三つの関門を通過した時に、初めて玉手箱の呪縛から開放され、自由の大空に飛んで行けるようになるだろう。
 
 その空高く飛び上がる、「浦島太郎のツル」を海で見ていた。・・と、いうカメの正体は、本当に乙姫様だったのだろうか?。もし、浦島太郎のその後のようすを心配して、海面に上がって来た乙姫様だったとしたら、このカメは、あながち極悪人とは言いがたくなって来る。

 このカメは、龍宮城の目指す理想の世界が、天国であると自分が信じ込んで、又、人にもその生活を押しつけてしまった。さんざん青年たちの人生を狂わせ、惑わして翻弄してきた存在である。

 だが、このカメは、最後では浦島太郎の人生を、悲惨な運命と結果をもたらしたことを反省して、自分の間違いに気が付いて、申し訳なく思って、そのようすを見に来ていたのだろうか?。

 この
カメは、海面に上がって、浦島太郎が空を飛ぶまで、心配して見守っている様子がうかがえる。たしかに、浦島太郎が鶴になるのを知っているのは、その原因となる玉手箱を渡した、張本人のカメでもある。

 このカメから貰った玉手箱の、封印された
紐を解くことによって、浦島太郎は鶴に変身するチャンスを与えられたのだ。帰って来ない息子のことを心配しながら死んでいった母と、浦島太郎の失った青春は もう取り戻せはしない。だが、悲惨な結果を出したが、その犠牲のお陰で、浦島太郎は、めでたいとされる 鶴になって、大空を飛べるようになる。
 
この浦島太郎の物語が、未来に起こることの預言であり、警告のメッセージであるなら、これは、やがて浦島太郎の立場を通過することになる、
すべての者の避けられぬ宿命であるとも言える。

 それならばこの際、
浦島太郎に当たる人は、青春の犠牲を通して、その海から抱えて貰って来た「玉手箱」の封印を解いて、最大限に活用して、鶴になって飛ぶことでしか、生きる道は残されていないことになる。

 その鶴に変身するためには、箱の中身の、
(羽根と煙と鏡)の謎、を、解かねばならない。

 この謎の解明に関しては、長い年月を「龍宮城」の中で真剣に生活して来た人であれば、簡単に解けるものと思う。
そのための訓練は受けて来た筈である。それぞれ自分の貰って持って来た玉手箱の紐を解いて、一つ一つ開けながら、しっかりと鶴に変身していかなければならない。是非、大きな翼を生やして大空に、はばたいてくれることを祈ろう。

 ここでは、「この鶴を見上げていたカメは、乙姫様(かも)、知れない・・。」と書いてあるので、断言するのは辞めよう。最後で、高く飛び上がる鶴たちを、海面から羨ましげに見上げ、悔しい思いを抱いて「自分も空を飛びたい!。」と、最後の悪巧みを考えてる様子も伺えるからだ。物事には、すべて二面性が、いつも含んでいるものだ。
 
海ガメは、フニャ フニャした 骨のないクラゲを、にして食べて生きている。クラゲのような、海面に漂う存在は、たちまち、海ガメの餌食にされる。と、いう教訓を残している。「フワリ フワリ。」と、足のつかない 暮らしをしてるくせに、頭でっかちで 不気味な、毒のあるクラゲ。茨のように人を刺しては、災難を与えてばかりの嫌われる存在にならないように、みなさんも充分に気を付けよう。たとえ、どんなに長い放浪をしても、最後には鶴のように、頭に 赤い日の丸を付けて、元気に飛んで欲しいものだ。

  

 A  詳細編    おわり

 

 


イラスト 絵本

絵 高橋信也 氏
文章は詳細文献
より編集
 


イラスト
絵 本


高橋信也 氏

文章は
詳細文献
より編集
 

絵と文章には多少ズレがありますが文章の方を優先してお読み下さいませ。
 

宴会は毎日開かれ 浦島太郎
楽しさに家を忘れてしまった。

 

 ある時、太郎は家に残してきたの事を急に思い出しました。

 

「大変だ!今頃、が心配しているはずだ。 早く帰って働かなくては…」

 

乙姫様は涙を流して悲しみました。
それでは、おみやげをあげましょう。

 

乙姫様は三つ重なった「玉手箱」太郎にあげました。
「でも、決してこのフタを開けないようにして下さい。」

 

乙姫様海ガメに変身して「玉手箱」を抱えた浦島太郎を背中に乗せた。

 

カメは浜辺に眠った太郎を送り届け「お元気で」と海の中に戻って行った

 

「やっと帰ってきたぞ」家へ着いたが、元の家は腐った柱だけが立っていた。

 

「おかしいなあ…」
隣近所の周りの
家の様子もすっかり変わっていた。

 

近所に事情を聞いたが、知らない人ばかりで、何を聞いても全々判らない。

 

「龍宮城」で楽しく暮らしているうちに何と、3百年もの月日が経っていた。

 

事実に驚き、ぼんやり海を見ながら、がっくりしてシクシクと泣き出しました。

 

「おっかさん、御免よ、許してくれー…ほんとうに悪いことをしたなあー・・・」
泣くだけ泣いた。

 

 浦島太郎は取り残されて急に寂しくなった。 ふと傍にある「玉手箱」を思い出しました。

浦島太郎は貰った「玉手箱」を開けくなった。最初のフタを開けると、何と「鶴の羽」だった。

 

2段目を開けるとボワ〜ンと白い煙が出てきて浦島太郎の顔にかった。

最後の箱には。自分の姿を見ると何と真っ白のひげ爺さんの顔が…。

 

何か白いものがチラリ とに写った。

 見てみると、背中には
「鶴の翼」
生えていた。

羽根を「バタバタ」とはばたかせると
フワーッと体が宙
に浮き上がった。

浦島太郎は「鶴」の姿になって海に出た。 海では乙姫様のカメがその姿を見上げていた。


イラスト
絵 本

  

「玉手箱」の3段の中身の謎解き

 

乙姫様がお別れに浦島太郎に持たせた「玉手箱」の意味
は何であろうか?

 

時間を越える「四季の間」の謎

 
 

乙姫様の正体は一体何?海の妖怪?

 


イラスト
絵 本

現在、最も普及している絵本より
イラスト
採用

一部合成

 

古い昔話の絵本を探しています。

40年前の古い昔話の絵本をご存知の方はお知らせ下さい。  当時の子供時代に読んだ絵本のイラストと文章から忠実に再現しながら解説したいと思います。

 


 


 

 

 しかし、このことは知っておかねばならない。終わりの時には、苦難の時代が来る。その時、人々は...大言壮語する者、高慢な者。神をそしる者、親に逆らう者。恩を知らぬ者、神聖を汚す者。無情な者、融和しない者。そしる者、無節制な者、粗暴な者。善を好まない者、...信心深い様子をしながら、その実を捨てる者となるであろう。こうした人々を避けなさい。 彼らの中には、人の家に もぐり込み、様々の欲に心を奪われて、多くの罪を積み重ねている、愚かな女どもを虜にしている者がある。

 彼女たちは、常に学んではいるが、いつになっても真理の知識に達することが出来ない。 彼らは、知性の腐った、信仰の失格者である。...悪人と詐欺師とは 人を惑わし、人に惑わされて、悪から悪へと落ちていく。...


 
人々が健全な教えに耐えられなくなり、耳障りの良い話をして貰おうとして、自分勝手な 好みに任せて、教師たちを寄せ集め、そして、真理からは耳を背けて、作り話のほうにそれていく時が来るであろう。                テモテ第二、 三章一節。

...不品行の噂をたてられず、親不孝しない信者でなくてはならない。神に仕える者として、責められる点がなく、わがままでなく、軽々しく怒らず、...善を愛し、慎み深く、正しく、...教えにかなった、信頼すべき言葉を守る人でなければならない。それは、健全な教えによって人をさとし、又、反対者の誤りを指摘することが出来るためである。  実は、法に服さない者、空論に走る者、人の心を惑わす者が多い。 彼らの口を封ずべきである。 彼らは、恥ずべき 利のために、教えてはならないことを教えて、数々の家庭を破壊してしまっている。...汚れている不 信仰な人には、清いものは一つもなく、その知性も良心も、汚れてしまっている。彼らは、神を知っていると、口では言うが、行ないではそれを否定している。彼らは、忌まわしい者、また、不従順な者であって、一切の良い業に関しては、失格者である。   

 テトス 一章六節。

 マコトの善は、悪に似ているぞ。マコトの悪は、善に似ているぞ。よく見分けねばならんぞ、悪の大将は光り輝いているのざぞー。

 出てきてから又同じようなこと繰り返すぞ。今度は魂抜けているからグニャグニャぞ、グニャグニャ細工しか出来んぞ、それに迷うでないぞー。

 悪の仕組みに みなの臣民だまされているが、もうすぐ目さめるぞ。さめたらたずねてござれ。この神のもとへ来て聞けば、何でも分かるように神示で知らせておくぞ。

 細かく説いてやりたいなれど、細かく説かねば分からんようでは神国の民とは言われんぞ。外国人には細かく説かねば分からんが、神の臣民にはとかいでも分かるミタマ授けてあるぞ。それでミタマ磨いてくれと申してあるのぞ。それとも外国人並みにして欲しいのか、曇りたりと申してもあまりぞー。 

 世をもたれん、天地の大泥棒をこの世の大将と思っていて、それでまだ目覚めんのか、よく曇りなされたなあー。                     日月神示



イラスト 絵 本

  
 しかし、私は、現在 していることを、今後もしていこう。それは、私達と同じように、誇り有る立場を得ようと、機会を狙っている者どもから、その機会を断ち切ってしまうためである。こういう人々は、にせの使徒、人を騙す働きびとであって、キリストの使徒に、偽装しているにすぎないからである。しかし驚くには及ばない。サタンも、光の天使に偽装するのだから。だからサタンの手下どもが、義の奉仕者のように偽装したとしても、不思議ではない。彼らの最期は、そのしわざに合ったものとなろう。                コリント第二、
11章12節。
 
 兄弟たちよ。あなたがたに はっきり言っておく。私が宣べ伝えた 福音は、人間によるものではない。私は、それを人間から受けたのでも、教えられたのでもなく、ただ、イエスキリストの 啓示によったのである。           ガラテヤ
 1章11節。
 

玉手箱の3段の中身の正体の謎解き

 

A
詳細編) おわり

@

最後まで読んで
頂きありがとう
ございました。

感想

nsaform.htmlkansof

前に

質問