隣の意地悪な爺さんと婆さんは、そのウスを持ち帰ると、胸をワクワクさせながら、米を炊いて入れ、突き始めました。ところが、突けば突くほど、白かったモチが、だんだん黒くなり、やがて真っ黒な色に変っていきました。
そして、モチはついに「ドロドロ、 ビチャビチャ」になり、その液体が、二人の体に跳ね返り くっつきました。小判を出すどころか、何か臭いにおいがして来ました。隣の爺は、ガラクタを出した このウスに腹を立てて、「ええいっ!、こんなものー!。」と、叩き割って、カマドの焚き物にして燃やしてしまいました。
だが、カマドの火が、突如怒ったかのように、「ボウッ!」と、大きく燃えて、噴き出して広がり、二人を火傷させてしまいました。
初めは、モチ米はウスでつかれて、正しき主人の喜ぶ宝を出していたのに、偽の主人のもとでは、訓練や教えを受ければ受けるほど、いつしか、 ガラクタしか出せなくなった存在とはなんだろう?。
白いお米は、特別に選ばれた日本人の、穢れなき心の状態を表わしている。
ところが、キネで打たれて鍛えれば鍛えられる程、黒くドロドロになっていく心は、茨の道を行く、間違った訓練を受けている様子が感じられる。(読者よ、悟れ!)
そして、その黒くなった醜い心が、やがてその主人の心と同じように染まった時、ピチャッ!、と跳ね返って、シミをつくり、より一層醜くする。
いよいよ白いものが似合わなくなった、鬼のような主人は、汚れた服のまま、この訓練場だったウスを 叩きつぶして、カマドで燃やしてしまう。
だが、この自ら崩壊を招くようなことをしたとき、裁きの炎が、「ボウーッ!」と、噴き出して、二人を包んで反撃したのだ。
隣が、なかなか
ウスを返してこないので、待ちかねた お爺さんは、「あのウス どうした?。返してくれ!」と、訪ねて行った。
すると「あんな物ー、叩き割って燃やしたよ。モチは腐るわー、火傷はするわー、とんでもねえウスだ!。 今頃は たぶん、カマドの中で、灰になってらあな!」と、吐き捨てるように言いました。
「ええーいっ!、何と言うことをする…。」お爺さんは、悲しみながら そのカマドの下の、灰を手ですくいながら、(供養してあげよう…)と、思いました。
お爺さんは、灰をかき集めて カゴに入れて持ち帰りました。その帰り道、突然「ピュウーッ」と、冷たい風が吹いたかと思うと、その手に着いていた灰が、さっと飛んで、そばの枯れ木に着いたとたん、パッ、と 梅の花が咲き出しました。
お爺さんは、(こりゃあ、おもしろい灰だ。これも犬のおかげだな…)と、思いました。
正直爺さんは、ウスを返して貰いに、隣に訪ねて行くが、ウスは既に、カマドの中で灰になってしまっていた。
本来、正直爺さんのために備えられ、苦労して造った物を、隣の爺は、横から来て奪い、勝手に(叩き割って燃やしてしまった)と言う。そのあげくに、火傷したことをウスのせいにして、さんざん悪態をつくこの爺じに、ついに耐え兼ねたのか、いつもは
おとなしい正直爺さんが、初めて声をあげて、怒りの意志を表すのだ。
「えーえいっ、な、なーんということをするんだー」 そして、灰を手でかき集めて 持ち帰り、何とかして
その使い道を考えようとした。お爺さんは、せめて元のうちに戻してあげようとする。
この灰は、ニセの主人に利用するだけ利用され、あとは無残に使い捨てられ、これ以上 くずしようがないほど
価値が無くなってしまった、役立たずの人間達を示しているのだろうか…?。
だが、現在の終末に現れる「正しき主人」は、そんな無残な様子を見て、ほおって置けなくなり、(灰になろうとも生きる希望を与えて、何とか立ち直らせる方法がないだろうか…?。)と、心を砕かれる。
たしかに、誤れる価値観の中で、多くの者たちが飲み込まれようとする直前に、その時、正しい人間のあり方と、「正しき結婚観」を、自らの身を持って、示されようとされたのだ。
さて、その時、突然冷たい風邪が「ピュウーッ」と吹いて、お爺さんの手についていた灰が飛んでいって、傍の枯れ木に着いた途端に 梅の花を咲かせたとある。
この閃きのような梅の花が「パッ」と咲く時、この正しき主人は、何かを悟った。それは、にせ者に翻弄されて来た灰のような存在の中から、やがて日本人の魂の象徴である「桜の花」に先駆けて、いち早く、密かに閃きの花を咲かせることが出来る、梅の使命を持った「奇跡の灰」が蘇ることを悟ることになる。
さて、ある日、近くを殿様が通る事になりました。お爺さんは、灰を入れた
篭(カゴ)を持って、殿様の通る道に沿って生えている、一本の「大きな桜の木の枝」に登って待ちました。
やがて、家来の侍たちが、「したにー、したにー!。」とやって来ました。ひとりの侍が、大きな桜の木の上に、お爺さんがいるのを見つけました。
「こりゃ!、そこにいるのは、何者じゃ。」「はい、わしは、日本一の花咲か爺です。枯れ木に桜の花を咲かせます。」「ほおー!、それなら、ひとつ咲かせてみよ!。」
そう言われて、お爺さんが灰をまくと、まだつぼみも無い枯れたような桜の木に、花がパッと咲き出しました。おまけに、殿様の体の上にも、灰がふりかかると、なんと、着物がピカピカと光り出しました。
殿様は、大変喜ばれて「これは見事じゃー!、褒美をやるぞー」お爺さんは、やっと背負える程の、たくさんの褒美を貰って、家に帰って来ました。
この終わりの部分の経過は、一体、何を意味し 預言しているのだろうか?。
かつて昭和天皇は、国民に向かって手を振られる時、横に振らずに、前に軽く押すように振られていた。その孫である皇太子も、この癖が乗り移ったかの如く、灰をまく仕草を思わせる様に、軽く前に押すように振られる。
パレードの皇太子夫妻が、車から手を振られる時、それに応えて、道沿いの群衆の手や旗も、いっせいに揺れ出す。この時、人々の手のひらが、まるで、枯れ枝に咲き出した、桜の花びらの様に見えて来た。
道の両わきに集まった群衆の帯が、桜並木のように見えた。道沿いに続く巨大な二本の黒い幹。その枯れ木の群集の帯に、皇太子夫妻が灰を撒くように手を振られると、日本人の魂を表わす
桜の花が一斉に咲き出していった。
(それは、著者の閃きであり、大切な謎解きのための、象徴的なしるしを直感的に見せられたのかも知れない)ここで、パレードの花を咲かせた皇太子を、決して「花咲か爺さん」として、愚弄するつもりではないことを断っておく。
この「花咲か爺さん」は、穏やかで静かな、かつ、たいへん徳の高い主人を表わしている。多くの群衆に囲まれて、栄光を讃えられる、行ないの正しい慈愛にあふれた父母を表わしている。
そして、(神様)の立場をあらわしている殿様から、「あっぱれ、あっぱれ!」と、讃えられ、栄光の褒美を貰う。そして又、その正しき主人を取り巻いて、一面に咲き乱れる桜の様に、多くの人々の尊敬とあこがれの対象でもあり、中心的存在として立たれる。
偶然とはいえ 皇太子は、学生時代から、若いのに盆栽が趣味で、そのことで友人から「お爺さん」と いうあだ名を付けられて以来、みんなから「ジイ、ジイ」と 呼ばれていたという。
又、酒が強く、山登りが好きで、ほとんどの有名な山は制覇されたという。 かつてブドウ酒を飲み、ひとり 山に行っては祈られた、イエスの雰囲気が
なんとなく漂って来るのは 私だけの気のせいだろうか?
この、「花咲か爺さん」の物語は、選民として選ばれた日本民族に 次々と襲いかかる試練と恵み。本物と偽物とに惑わされながら、 多くの苦難を乗り越えた末に、やがて与えられる希望。
本来の優しい「正しき主人」、メシアを迎えて、あいまみえるまでの、けなげで忠実な国民たちとの3段階にわたる「歴史的念願」がテーマの物語である。
その理想的関係が出現する、 めでたき日が来る事を教えるために、あらかじめ示されていた予言書であり、純粋な子供の頃に聞かされてきた、「隠された神の警告の物語」だったのではないだろうか。
日本人自身は、自分達が何者であるのか、全然気が付かないのだが、多くのユダヤ人達が日本を訪れた時、故郷に帰った様な、何か不思議な懐かしさと安堵感を感じるという。
特に、ユダヤ系のアメリカ駐日大使が、日本に圧力をかける使命で来たのに、何年か滞在するうちに、自分たちが見失っていたものを日本で発見し、すっかり日本びいきになるという…。
省 略。
神に選ばれ、メシアを迎えて他民族を導くとされた
光栄なる民族を、「神の選民」と呼ぶが、その選民の資格と使命は、イスラエル民族)と、神国日本)の二つの国に託されている。
「日本民族が、果たして本当に選民なのか…?。」と、疑う人がいるかも知れないが、この事を暗示する根拠は、実は聖書の中からいくつか みいだす事が出来る。紙面に限りがあるので、別の機会に詳しく伝えたいと思う。
隠されていた、再臨の主が来られる国の謎が、世界中にすべて明らかにされる時が、今や刻々と近づいている。
「その日には、真理の御霊が来て、あらゆる真理に導いてくれるであろう。」(ヨハネ十六章十三節)と、ある様に、やがて、この み国の福音)は、世界中の人々にも、しだいに自然に受けいれられていくだろう。
世界中の人々は、この穏やかで理想的な主人を持った日本人を、憧れと羨望の目で見ている。かの、有名なユダヤ人であるアインシュタインも、日本に来た時、「私は、日本の様な国を残して置いてくれた神様に、深く感謝する」と、意味深長な言葉を残している。
|
|
|
|
|
|
|
昔の古い絵本書籍より |
|
平和の君、世界の王の王が、日本に出現する日が近づいたのか。闇夜をてらす「ユダヤの星」として、すい星)のように現われたイエスは、独身のまま十字架で
亡くなられたと言われている。
それから時代は流れ、二千年目に近づいた時、今度は星より遥かに輝く、太陽を身にまとわれて現われて来た存在があった。
身に着けられた黄丹袍(おおにのほう)は、曙の太陽を表わした、目出度い色だと言われる。そして、その下には、紅のひとえを着用された。やがて きたるべき 日には、真っ赤な、世をてらす陽の光となって、輝くことを暗示しているのだろうか?。
皇太子は、イエスの亡くなった年の三十三歳半ばまで、独身を通さねばならなかった、宿命的な定めがあったのではないだろうか?。
平民出身の美智子さまが、皇室に入っていかれた事も、国民に本当に親しまれる、開かれた皇室を造るための、マリアの役目をする布石のように思える。美智子さまは、それまで続いて来た乳母(めのと)制度を廃止され、モーゼの実母のように、自らが乳母となり、自分の手元で大切に皇太子を育てられた。
母の愛情を受けながら、すくすくと育った
天性の人格は、やがて、すべての天命を自然体で受け入れていかれた。 生まれつき天皇としての器が備わっているかの様に、皇族としての全ての品格を 身に付けられていかれた。 あたかも、天の摂理を全て心得ているたかの様に、その如くに、無理無く納まっていかれた。
カラーテレビが、ほぼ全世界に普及した時、このオレンジ
色の太陽をまとわれた凛々しい姿は、多くの人々の目に、色鮮やかに現われて来たのである。そして、その象徴、菊の家紋の真の意味は、やがて、全世界をあまねく優しく穏やかな太陽の光で包むという、特性と形を表わしているように、放射状に丸く輝いている。
省 略
聖書の終末の預言、(マタイ24章29節)を見ると、「しかし、その時に起こる艱難の後、たちまち日は暗くなり、月はその光を放つことをやめ、星は空から落ち、天体は揺り動かされるであろう。
その時、人の子、(キリスト)のしるしが、天に現われるであろう。またそのとき、力と大いなる栄光とをもって、人の子が天の雲に乗って来るのを、人々は見るであろう。又、彼は、大いなるラッパの音と共に、み使いたちをつかわして、天の果てから果てに至るまで、四方からその選民を呼び集めるであろう。
イチジクの木からこのたとえを学びなさい。その枝がやわらかになり、葉が出るようになると、夏の近いことがわかる。そのように、すべてこれらのことを見たならば、人の子が、戸口まで近づいていると知りなさい。よく聞いておきなさい。これらの事が、ことごとく起こるまでは、この時代は滅びることがない。」と、ある。
この部分は、主(イエス)が再び来られる時の前兆を、比喩とたとえでもって言われたところであるが、この謎を解説してみよう。
この文は、「死体のあるところには、ハゲタカが集まるものである」との言葉に続く記述であるので、にせキリストによる、惑わしの艱難が起こった後の出来事を指している。
「日と月」とは、人類の真の親、(父と母)を自称して現われる、にせキリストになる可能性のある、「仮の主人を演じる夫婦」を表わし、星はその信奉者たちを示す。
そして、日と月が暗くなり、光が放たなくなると言うことは、にせの主人が掲げて持って来る真理の光が、色あせて魅力が無くなり、これまで従って来た多くの信奉者達が、つまずき落ち、離れて行く事を意味している。
天体が揺り動かされるということは、にせの主人の所属する全組織の、崩壊寸前の状態を表わしている。 そして、そのとき、人の子のしるし が、現われるという...。
醜い、組織の実態が報道によってあばかれ、急速に崩壊していくときに、ほぼ、時を同じくして現われたものは、太陽のようにまわりに光を放つ、菊の印、皇室という、光の象徴存在であった。
クリスチャンたちが、待ちに待った キリストの子羊の婚礼であり、人の子が花嫁を迎える、待望のニュースだった。
この晴れがましい 一瞬を見るために 集まって来た人々は、雲のような群集となり、人の子 (メシア)をたたえて迎える。 イエスは「天の雲」に乗って来られる、と言われているが、「天の雲」を表わす
選民 として備えられた、「聖なる群衆」の上に現われて来たのである。
そしてこのニュースは、待ちわびて来た世界中の選民たちにも、時の到来を告げる役割をもつ、映像通信、メディアを表わす、大いなるラッパ)によって伝えられ、集められることを意味している。
イチジクの木は、イスラエルという国の象徴の木である。
「この枝や葉が出ると、もうすぐ夏が近いことがわかる。それらを見たならば、準備しなさい」とある。
これは、1948年のイスラエルの建国を表わす、いちじくの苗が植えられたあと、しばらくたった後に、枝や葉が出てきて、いよいよ人の子が生まれて来ることを示しているのではないだろうか。しかし、その「しばらく」という時間が、一体どの位の期間なのかは、はっきり判らない。
だが、「その日、その時は誰も知らない、天のみ使い達も、また子も知らない、ただ父(神)だけが知っておられる」とある。
目をさましていなさい。 いつの日に、あなた方の主が来られるのか、あなた方には、わからないからである。 このことをわきまえているがよい…。思いがけない時に人の子が来るからである。」
ここで、主人の帰りを待つ、忠実な思慮深い下僕と、(帰りが遅い…)と、仲間と飲み食いしている 悪い下僕、の、たとえ話がでてくる。この部分の対比は、面白いので、ぜひ、読んで貰いたい。
さて、再び随分と回り道をしてしまった。話を戻そう。
終末に現われる「真の正しき主人」は、備えられたみ座に引き上げられ、最後の花咲か爺として現われ、「枯れ木」を表わす、眠り続ける日本民族)を、「真の神の選民」として目覚めさせ、甦らせるのだろうか?。
さあ、いよいよ、この「花咲か爺さん」の話も、終局を迎える。
この終わりの部分の解説をする事で、これから起こるであろう「正しい主人」と「隣の偽の主人」との、二つの未来の運命がある程度、予測できるようになるだろう。
枯れ木に花を咲かせ、「あっぱれ!あっぱれ!。」と、褒められた花咲かせ爺さんは、殿様から貰った、背負い切れないほどの、たくさんの褒美を持って帰りました。そして、そのご褒美を座敷に広げているところへ、又もや、隣の欲張り婆さんが顔をだしました。
その輝くようなたくさんの褒美を見た婆さんは、目をむいて驚きました。話を聞くと、火も借りず、今度は何にも持たずに、急いで飛び帰って行きました。そして、カマドの下に残っていた灰を、必死にカゴにかき集めました。
「爺じ!、今度こそ、うまくいくぞ。」と、ほくそえみながら 篭の灰を爺に渡して、さっき見て来た話をして、いますぐ、殿様のところに駆けつけるように、勧めました。
殿様が、さっき咲いた見事な桜をまだ見とれているところに、隣の爺さんはやって来ました。「お殿さま!、私こそが本当の花咲か爺です。どうぞご覧あれ!。」と、別の桜の木に登った。
ここで、爺さんが二人とも、灰をかき集めて
篭(カゴ)に入れたとあるが、何故「カゴの中の灰」でなければならないのかと 不思議に思われないだろうか?。
この篭(カゴ)は、竹をカゴメ状に編んだ入れ物
である。歴史の最後に二つに別れていくであろう「正しきユダヤ。」と、「悪しきユダヤ。」とに導かれて編み出す価値観、思想、体制、または勢力と空間のエリアを表わしている。
その頃、爺さんを送り出した隣の婆さんは、「たくさんの褒美を貰って帰ってくるであろう爺さんの姿。」を夢見て、期待に胸を膨らませて待っていました。
そして 家の中の古ぼけた家具を見ながら、「こんなもの、もういらない!、褒美を貰ったら、また新しく買えばいいんじゃ。」と、部屋の中の道具や布団をみんな捨てて、着ている上着も脱いでしまって、家の外でお爺さんの帰りを待っていました。
殿様に、「そなたが 本当に(本物の花咲か爺だ。)と言うなら、枯れ木に花を咲かせて見せよ!」と、言われて、隣の欲張り爺も、同じ様に灰をまいて、枯れ木に花を咲かそうと、何度も 何度もまきますが、ちっともが咲きません。
まけばまくほど、風が吹いて、灰は、みんな殿様の体にふりかかって、灰だらけにしてしまいました。花を咲かせるどころか、下で見上げている殿様の目の中にも灰が入って、涙を流す程、激しい苦痛を与えてしまったから、さあ大変!。
「おのれっ!、上様に何ということをする!、この無礼者めがっ!。」 お爺さんは、そばに居た 家来の侍に、耳を「バッサリ!。」と
切り落とされてしまいました。 「ギャーアーッ!。」
お婆さんのほうは、もう待ち切れなくなって、屋根の上に登って「今か、今か。」と手をかざしながら待っていましたが、やがて向こうからやって来る爺さんの姿を見つけました。
「なんだー、爺じったら、褒美に貰った赤い着物を着て来たぞー。おらにも早く宝物を見せてくれー!。」と、叫びました。ところが、近づいて見ると、その赤い着物は、褒美ではなく、耳から流れた血で、真っ赤になっていたのでした。 ……めでたし、めでたし。
この物語は、ここで終わる…。
この終わりの部分は、解説するまでも無く、正直でおとなしい者を利用したり、言葉巧みに人の物を奪ったり、さんざん悪い事ばかり続けて来た存在が、遂に裁きを受けて厳しい刑罰を受けるという事を表わしている。
理不尽な振る舞いをたびたび受けても、ひたすら耐え続ければ、最後には正直者が必ず報われる日が来る。時が満ちた時、遂に大きな力を持ったかた、(殿様と家来の侍、=つまり、==神と天使{預言者})が、来られて、正しい者と悪なる者とを公平に裁かれ、全ての抑圧や虐げる者から開放される日が来ることを表わしている。
もし、この正直爺さんの立場が、日本民族の主人である、静かで徳の高い「正しき主体。」を象徴しているとすれば、私たち全ての日本人は、満開の桜のとなって、花を咲かせる時が来たのではないだろうか。
優しく誠実なご主人様を、決していたずらに、悲しませる事の無いようにしたいものだ。最後にはになろうとも、歴史をかけて待ち望んだ、本来の理想的主人が現われた今こそ、死力を尽くして支えてあげるのが、我々の努めではないだろうか?。
又、花を咲かせる灰を運んでいった、「爽やかな風」となるのか、それとも、の目に、灰を飛ばして涙を流させる「忌まわしい風」になるのか?、主人を取り巻く周りの環境と姿勢(心掛け)が、どうあるべきか?。も問われているのだ。
あなたの心にも今、「天からの大切なメッセージ」が、刻々と近づいている。やがて全世界の全ての人々にも、心の奥底から、この人類の待ちわびた、愛すべき「正しき主人」への熱い思いが、とめども無くあふれてくる日が来るであろう…。
おわり。
|