遊びにきた隣の婆さんは、輝くようなたくさんの褒美を見て目をむいて驚きました。
褒美に貰ったという話を詳しく聞くと、火も借りず、急いで飛び帰ってゆきました。
そして、カマドの下に行って、まだ残っていた灰を、必死にカゴにかき集めました。
「爺じ!、今度こそ、うまくいくぞ。」と、ほくそえみながら 灰の篭を爺に渡すと、さっき見てきた話をして、今すぐに殿様のところに駆けつけるように勧めました。
殿様が、さっき咲いた見事な桜をまだ見とれているところに、隣の爺さんはやって来ました。
「お殿さま、私こそが本当の花咲か爺です。どうぞご覧あれ!」と、別の桜の木に登った。
ここで、爺さんがそれぞれ二人とも、カマドの灰をかき集めて 篭の中に入れたとあるが、何故「篭の中の灰」が二つに分かれる状態になったのか 不思議に思われないだろうか?。
実はこの篭は、竹をカゴメ状に編んだ入れ物 である。ダビデの星のマークに関わる灰。
歴史の最後に二つに別れていくであろう「正しきユダヤ」と、「悪しきユダヤ」とに導かれて、それぞれに編み出す価値観、思想、体制、または勢力と空間のエリアを表わしている。光の量の違いでハッキリ見分けられる。
http://hirameki.no.coocan.jp/nazosampl.html |
「我が家」の「家訓」は、
「光の道を備えよ!」
「座右の銘」でもある。
皇室のご紋である菊の「家紋」は、
柔らかな優しい光を表している。
神の言葉は、「光の真理」である。
と云われている。文字で「真理」を
いかに表現できるかを試みています。
この「講座」は、「少年の心」に戻って
幼子のような「ひらめき」が大事です。歳を重ねても純真で素直な気持ちで
講座を学んで頂きたいと思います。
|
謎解きキャラBOX。
Copy right : Design
B2。
[花咲か爺]
[TOP戻る] |
|
http://hirameki.no.coocan.jp/nazosampl.html |