動物(犬)の地形にただよう英霊を背負った自閉症の少年が体験した不思議な物語 

         

このはまずのカギとなるを読んで頂くことから始まります
(少年の幼少体験を描いた
と、そのが残した自叙伝
少年の心と同化しながら、歴史的封印を解いていく「放浪の旅」へと誘います

暗闇を彷徨いながら、失った言葉のの残した、先祖の家訓まで
次々起こる、少年と共に隠れた「」を解いて頂くという趣旨です

人生観を変える内容となるか、本物の「心の宝」を求めている方は学んで下さい

 


 

  )    

 参考  
             

           

 

         
                        
 −  
               − 
 
 

  

 一代目の失明したが残したというは、という二人の姉妹に託され、引き継がれていった。姉のは小さい時からいつも離れた所で家を見守りながら支えて行く運命に置かれて来た。の仕送りで資金を作り、どうにか佐世保でお菓子屋を再建するまでになった。だが、家の黄金期は長く続かず、商売に失敗して博多の地に移転して来てからは、度重なる不幸や悲惨な運命が待っていた。

 は、若気の過ちで一人の子を産み、子供の出来ない夫婦に預けて、第二の人生を選んで行くが、何故か想像を絶するほどの、孤独と苦労を重ねながら流浪して行くようになる。 の過ちを(妹の立場で)共に償わなければならなかった。 (の彷徨いの人生は、Bの流浪編で詳しく書いていきたい・・・) 

 一方、妹のは、佐世保で「お菓子屋の娘」として、のどかな幼児期を過ごしていたが、博多に移って来てからは、父の目は完全に失明し、母は過労で病死してしまう。
 
は、母親代わりになって、残された幼い妹や弟たちの面倒を見なければならなくなった。 それは、がやがて博多の地から離れ、糸島の地に定着しながら、「光の道」の基台をたてていく時のための予行訓練であった。 事実、饅頭屋の息子のもとに嫁いでいき、の願った「夢」を完成すべきチャンスを与えられる事になる。

 だが、夫婦には、二人ともその一代目の願いを果たそうとする気持ちは無かった。(その後、三代目の時が来るまで、「光の道」真意封印されることになる) その時から、三代目につなげる立て直しのための、試練と戦いが始まっていくのである。 糸島の地は、山紫水明の大自然に囲まれた平安と恵みもあったが、それ以上に、その地に定着するための条件である、すさまじい試練と戦いもまた、数多く待ち構えていたのだった。
 
は、隣人達からの試練や危機が襲いかかってくる度に、が苦労と失敗を通して、先駆けて培って来た体験談示唆を得ながら、秘めていた激しい気性で勇敢に戦いに挑んでいくようになる。最後の戦いは、をかけて守り抜かねばならなくなっていく。

     

   

   あらすじ 

 家は、しばらくの間、佐世保でお菓子屋を営んでいたが、事業を失敗してから、夜逃げ同然の姿で、家族全員が博多に移転して来た。は、無一文になってしまい、夜泣きうどんを始めるようになった。

 だが、ある日、
は残ったもう一つの目光を失うことになる。 完全に失明して、かすかな光さへも見えなくなった父(を支えながら、と長女はその後も、生活苦に追われながら暮らしていた。

 ところが、今まで、家を陰から支えて来たは、二十三歳になった時、
に嫁いで行くことになる。その後、母と幼い弟妹達が、家を支えて行かなければならなかった。 母も、よその家に嫁いでいったにはもう頼れなくなってしまった。

 は、妊娠していたが家族を支えるために、臨月まで重い
夜泣きうどんの屋台を一人で引いて、毎日休まずに働いていた。 しだが、余りにも無理が重なったせいか、産後の日立ちが悪くなり身体を壊してしまい、遂に四十六歳でこの世を去ってしまう・・・。 それは妹の十四歳の時である。

 は、母が身体を悪くして寝込んでしまった時から、母親の身代わりになって、幼い妹や弟たちの面倒を見なければならなくなっていた。 自分の宿命に悩みながらも、あえて青春を捨てて家のために尽くしていくようになる。そして「母親代わりの立場」を完全に果たして勝利した時、

 
は、家から開放され、突如フィリピンのマニラに行くことになる。
 マニラでの三年間の生活で、束の間の青春を取り戻し、広い心と世界観を養っていった。その後、一時帰国するが、急に戦況が思わしくなくなり、マニラ行きを
中止して危機一髪で難を逃れる。

 その後は、鉄工所に勤めるようになるが、そこで縁談が持ち上がり、やがて誠実な田舎の青年のもとに嫁いでいくようになる。  
 その
家は、昔は饅頭屋をやっていたので、青年は饅頭屋の息子と呼ばれていた。
               のあらすじ

      幼少時代

 は、「学校に行きたい!」と願うを、姉のサキ夫婦に預けて、初次を連れて、何か商売をやるために、伊万里の方に帰って行った。

 その後、
初次に続いて、英二という男の子が生まれた。そしてその次に、次女のが生まれた。その頃、を預かってくれていた養母サキが、病死してしまったので、は養子先から、再び両親の元に戻って来ることになったのである。

 
「あれっ、僕たちにお姉さんがいたの?」初次英二たちは驚いた顔をしてを迎えた。 この時、まだ生まれたばかりのには、のことは判らなかった。帰って来たは、生まれたばかりの可愛い妹のの姿を見た時、無性に嬉しくなって、しきりに抱いたりあやしたりしていた。ちゃん、いないいない、ばあー!」

 は、しばらくして伊万里の学校に転校して、残りの一年半の間、両親や妹弟たちと水入らずで楽しく過ごすことが出来た。だがその頃、
父(がやろうとしていたお菓子屋の商売は、まだ資金が出来ずにやれずにいた。

 は学校を卒業すると同時に、ある屋敷に二年の年期で子守奉公に出ることになった。の給料は、既に前借りしてあり、それもとっくに家の生活費に消えていた。


 は他人の子供を、自分の弟妹以上に大事に預かり子守りを続けて過ごした。こうして二年の
年期奉公が終わり、やっと帰って来た。 ホッとしたのも束の間、しばらくすると再び遠く離れた、大阪の紡績会社に集団就職をして、家族を支えなければならなかった。

 その後、
が再び姉妹らしい出逢いをするのは、が長い期間出稼ぎに行って、更に何年かが過ぎ去り、が少女として、ようやく物心が付くようになってからである。

       お菓子屋の娘

 の毎月の仕送りのおかげで、事業資金にも何とかめどがつくようになった。

 
達は、再び商売をする気持ちになり、「何処に店を開こうか?」と色々と調べたあげく、佐世保の港を選んだ。ある人を通して、寄港した軍艦にお菓子を納める仕事をやることになった。こうしてたちも、伊万里から佐世保の港の方に移ることになった。

 ところが、軍艦への納品の仕事は、納期日に厳しい時間制限が有った。軍艦が寄港してからすぐ注文を受けて、出航するまでに間に合うように急いで作って納めなければならなかった。母ハシと子供たち一家全員、みんな力を合わせて、父
が作った「おこし」を、あわただしく箱詰めしたり、しおりパラフィン紙を入れたりして手伝っていた。

 
も少し大きくなり、幼いながらも、どうにか少し手伝いの真似ごとが出来るようになっていた。は、「お菓子屋のお嬢ちゃん」と呼ばれて、近所でも評判の可愛い娘になっていた。

 はある日、軍艦に納めるお菓子を持って行く時、、いっしょに来るか?」とにっこり笑いながら話しかけて来た。「うん、行く!」は父について行った。 

 
はいつもは一人で納品に行っていたが、厳しい規律の中で訓練を続ける兵士達の、ピリピリした息苦しい空気を、艦内に入る度に感じていた。(ほんのひとときの間でも、和やかな雰囲気になって貰える方法はないかな・・・)と考えていた。

 そんな時、フッと娘の
が無邪気な姿での前に現われた。 いつも近所の人たちから可愛いがられる、聡明な娘のの自慢の子でもあった。

 
は、あどけないを見た時、(女人禁制とは言っても、女の子だったら構わないだろう・・・)と閃き、を一緒に連れていこうと考えたのだった。 それに、一度だけでも、に軍艦の中を見せてやりたかったのである。

 軍艦の中に入る時、に小さな荷物を持たせると、「今日は、助手に手伝って貰ってますから・・・」と番兵の人に言うと、そのまま、すまして一緒に入って行った。 あどけない可愛い助手の姿を見て、海軍の兵士たちが微笑んでに色々と話しかけて来た。

 全国から集められて来た海軍の兵士たちの中には、色んな地方の人が乗船していた。 故郷に残した子供たちを思い出した青年たちは、束の間であったが、お菓子を届けに来てくれた、この
「小さな天使」にしばしの間、気持ちが和んだのであった。

 港の近くにある家の廻りには、船が寄港している間に色んな人たちが行き来していた。関東、関西、色んな地方から来た人たちと応対するので、
たちも商売がら、いつの間にか自然に標準語を話すようになっていた。

 当時、家は、大型軍艦が寄港する度に、大量のお菓子を納めていた。又、近くに炭坑の宿舎がいくつもあり、そこにも大量のお菓子を納めて、何とか生計を立ててやって行けるようになっていた。 軍に食品を供給する仕事をするようになり、お菓子屋としての家が、第二の黄金時代を迎えた時代であった。

中  略

       中断された結婚

 父のは、年頃になったに、良い縁談話が来たことを喜んでいた。
いつも家族優先で、
母親の代わりとなって、の面倒ばかり見てくれていたに、(少しは自分のために生きて、真面目な青年と結婚して幸せになってほしい・・・)と思っていた。 相手の家も昔、饅頭屋をやっていたらしいことが判った。

 その時、
(この縁談には、何か深い因縁のようなものがあるのやろうか・・・?)と不思議に思ったのだった。(ひょっとしたら饅頭屋の息子と呼ばれている婿のと、お菓子屋の娘と呼ばれていた花嫁のとが一緒になって、光と共に無くした本業を建て直してくれるかも知れんな。きっと二人は似合いの夫婦になるだろう・・・)と夢見た。家と縁を結ぶことになったのには、人知を超えた何か深い理由があるかも知れない・・・)と考えていた。

 やがて結納の日が来た。 がどんな男を選んだのか少し心配になり、「自分の代わりに見て来てくれんか」と兄弟に頼んだ。それで叔父夫婦が代わりに結納にいくことになった。 叔父夫婦は、相手の家の家に行って花婿となるその青年を見た。 だがそこに現われた青年は、口数の少ない無口な小柄な青年だった。

 
叔父さんが見ると、の印象は、愛想の無い貧弱な男に見えたのだった。(こんな男にを嫁にやるのはもったいないな・・・)と瞬間思った。叔父たちは、結納もそこそこに済ませ、そのまますぐ帰ってに報告した。

 叔父たちは、、お前は美人なんだから、何もあんな片田舎者の精彩の無い男の所に行って、わざわざ苦労する必要は無かぞ!。わしたちがもっと立派ないい男を見つけてやるからやめとかんか・・・」と諭した。も、そう言われて黙って聞いていた。

 
は、という人が口下手でおべんちゃらの一言も言えない、誠実な性格であることを直感的に感じてはいたが、(叔父たちには、さんの良さは一目逢っただけでは判らないのだ・・・)と思った。

 やがて、
家の方の仲人さんがやって来た。その仲人は、話をまとめるためには、たとえ嘘であろうが何であろうが、適当に口から出まかせを平気で言う人であった。

 
「物の無い時代だから、(花嫁衣装は金をなるべくかけないで良いですから)と、あちらに言っとって下さい」と言った。だがその仲人は「いやー、あちらさんは、花嫁衣装は新しい上等のを作って送るそうですよ」と勝手に憶測で調子の良いことを言って帰っていった。

 しばらく経ってその花嫁衣装が送られてきた。だが古着を洗った後とハッキリと判る衣装が送られて来た。
(話が違うやないか、どういうことやろうか?、仲人の言った言葉は何やったとじゃろうか?)「最初から無理なら無理で、出来なければ、あんなこと言わなくて良かとに・・・」と少し腹が立てていた。

 

      暗闇からの出発 

 いよいよ、結婚式の前日が来た。の友達たちが駆けつけて来て、「良かったね、おめでとう!」と祝福をしてくれた。一人がちゃん、最後にぜひ、嫁いで行く感想を聞かせてよ」と聞いて来た。

 だが
「嫁に行く感想なんて何にもないわ!」と言った。 みんなは、甘く幸せな結婚を夢見ていたようだったが、今まで嫌と言う程、さんざん子守りや主婦業をこなして来たの複雑な思いなど、誰にも理解できなかった。

 
は自宅で花嫁姿になり、「長い間、お世話に成りました」と挨拶をして、姉や妹たちに連れられて家を出ていった。 は家の中で、少し寂しそうに花嫁姿のを見送った。たちは博多から汽車に乗り、糸島の地に向かった。

 この当時、次第に南方の戦況が厳しくなりつつあった。汽車のガラス窓は敵の飛行機に見つからないように、墨で塗られていた。お国の為に電気を節約することを奨励されており、客席の中は真っ黒闇だった。

 
は姉のや妹弟たちと一緒に、真っ暗な闇の中で汽車に揺られながら糸島に向かった。晴れがましい筈の折角の花嫁衣装も、闇の中では輝かなかった。だがそれでもは、真面目な青年のと一緒になれることだけに希望を抱きながら、糸島という新天地に向かっていた。

 目の不自由な父が来られなかった代わりに、まだ八才の弟の
善勝が、そのおぜんの前に座った。引き出物はブリキのバケツ一個だった。

 家の人たちは、田舎に暮らしているためか、のんびりとして大らかというか、都会のやり方や道理を知らない人たちばかりであった。
 結婚式に連れ添って来た人たちが帰る時には、ちょっとした
心付け汽車代、切符代ぐらい買ってあげて、見送ることぐらい有ってもいいのだが、何の気配りもなかった。

 目が不自由で来られなかった父が、娘を嫁に出したあと、家に一人で残って寂しく待っていることが判っていながら、気を使って何か
重箱の一つでも、帰りに持たしてあげようと気配りしてくれるような、気の効いた人が一人もいなかった。

 夕方
は、ブリキのバケツを一個下げて帰って来た達から、結婚式の様子を聞いていた。祝い膳の残りの一包みも持たしてくれる気配りの出来ない家に対して、はついに怒りがこみ上げて来た。家の人間は、俺を何だと思っているのか!」と激しく不満を言った。

 やがて
は、(そんな気配りの出来ない田舎者の家に、このまま大切な娘のをやってたまるか!)という気持ちが強くなった。家は盲の俺を軽んじるように、大切な娘のも大事にしてくれないかも知れない・・・。

 
を絶対に幸せにするからどうしても下さい」と先方に約束させなければいかん!・・・)と思った。「元子!お前、あした家に行って、そっとに戻って来るように伝えろ!」と三女の元子に言い渡した。 元子は、父の言うことを黙って聞くしか無かった。

 翌日、「化粧道具を忘れていたので取りに来ました」と、妹の元子がやって来た。元子は、みんなに気付かれないように、の手にそっと手紙を渡した。が隠れてその手紙を読むと、「(、こんな家に嫁ぐことは無いから、何か理由を付けてすぐ帰って来い!)と父が言っています」と書いてあった。

 
は、いつも大切なことを教えてくれる尊敬すべき父のすることに対して、決して逆らう事はできなかった。(きっと何か父には深い考えがあるのだろう・・・)と考えた。 そしてしばらく色々と考えた末、「すみません!。突然、姉さんの子供が急病で危篤状態になったらしいので、急いで帰らなければならなくなりました」そう断わると、大急ぎで身支度して帰ってしまった。

 花嫁は、一日居ただけで帰ってしまい、そのまま、何日たっても帰って来なかった。 残されたは、「どうしたんやろうか?・・・」と訳が判らず、顔を合わせて言い合った。 だがは、結納の時に付き添って来た叔父さんの、ムッとした表情を思い出していた。

 
(自分のような者が、さんを嫁として貰うことに、あちらの親族たちは気に入らないのだろうか・・・?)急に心配になった。 (このままだと、さんと一緒になれないかも知れない・・・)そう思うと、たまらなく、淋しい気持ちが襲って来た。 


 
「母さん、どうしたら良かとやろうか?」「・・・」「何か失礼なことがあったっちゃろうか?」「帰ったまま連絡がないなんて、こんな失礼なことはなかろうもん!、、もう良か!、あんな嫁なんか、無理に家に来て貰わんでもよか!」

 は、という花嫁の顔を見た時のことを思い出していた。物静かであまりにも美人過ぎて、近寄りがたい気持ちになったのだった。(何を考えているのか判らないあの嫁は、息子を馬鹿にしたんじゃないか?)と、いう被害妄想的な思いが湧いて来て、急にいまいましくなり腹を立てたのだった。

 こうして、の周りは、二人の縁組みを裂こうとする者たちが増えていった。だがこの試練は、の二人が、周りのいかなる反対をも押しのけて、二人だけで勝利しなければならない、「愛と試練の戦い」であった。

 
口下手だが誠実で超人的な忍耐力を持つ男と、知恵と度胸と決断力を秘めた女との宿命的出逢いであった。

 その夜は、
がもう自分の手の届かない遠い処に行ってしまったような悲しい思いに襲われていた。(このままだと、さんは他の男と結婚してしまうかも知れない) のことを考えると切なくてたまらなくなり、全身から力が抜けていくのだった。

 
(たとえ母さんが反対しようが、俺はさんが絶対に欲しい!、どうしても失いたくないんだ!)という思いが強く湧きあがって来るのだった。あれこれと闇夜の中で考えあぐねては、まんじりともしないで夜を過ごした。

 夜明け頃になって、はようやく、一大決心をしていた。
(よし、朝早く起きて、さんを取り戻しにいくぞ!)

      長い一日

 たちの家は当時、住吉の小学校の門のすぐ傍の小さな借家に住んでいた。
「ごめんください、ですが」突然、家の玄関に、朝早くから呼ぶ声がした。 「あっ、家の人達が来た。・・・どうしようか、お父さん」

 
は少しあわてながら、お前は押し入れに隠れていろ!。俺が何とかする」咄嗟に閃いて、を狭い押し入れに隠れさせることにした。

 やがて玄関の戸を開けると、何か決意を胸に秘めたような表情のと、付き添いの友人が現われた。


 
さんはいらっしゃいますやろか?」は今、ちょっと外に出ていて、今は居りませんが・・・」「ああ、そうですか・・・」はがっかりした。「どうしてもさんと話したいことがあるんですが・・・、じゃあ、帰って来られるまで、ここで待たせて貰います。」「ばってん、いつ帰るか判らんよ」「構いません」

 達は、狭い部屋に上がった。
が隠れているとも知らず、入口の畳に座ってしばらく待ち続けた。「ほんなごつ、いつ帰ってくるか判らんばい」「構いません、さんが帰られるまで、いつまでも待ちます・・・」「ああ・・・」
 は正座をして頭を下げた
「お父さん!、何か失礼な事が有りましたら、この通り謝りますけん、どうかさんと一緒にさせて下さい」「・・・」「絶対にさんを幸せにしますけん、さんと結婚させて貰えませんか!」と頼んだ。

 目の見えないは自分の代わりに、叔父たち夫婦にの相手にふさわしいかどうか、代わりに見に行ってくれるように頼んでいたが、帰って来た叔父夫婦は、「あんな男に、を嫁がせるにはもったいない!」と悪い評価の報告をしたのだった。
 だが
は、姿は見えなくても、直感的にの誠実そうな人柄を心で感じ取っていた。

 やがて昼になり、時間は刻々と過ぎていったが、たちは静かにじっと待ち続けたまま一向に帰ろうとしなかった。にとっても、ここで引き下がって帰ってしまうと、永遠にと一緒になれない踏ん張りどころを感じていた。

 は暗い押し入れの中で、息をひそめながら様子を伺っていた。も辛抱強い方だったが、それ以上には粘り強く、じっと動かないで(もうすぐきっとが帰って来る筈だ・・・)と信じて、いつまでも静かに待ち続けるのであった。

 
も、たちがあきらめてすぐ帰るかと思っていたが以外であった。
折角の休日なのに、わざわざ朝早くから家に訪ねて来てくれたのだった。
 ほとんど何も言わないで、ひたすら座って待ち続けるの静かな信念があった。

 
は、の意外な一面を見たような気がした。に対する並々ならぬ愛情が、襖を隔ててひしひしと伝わってくるのだった。 やがて三時間、四時間と過ぎていったが、それでも一向に帰る気配が無かった。
 
の持つ、並外れた超人的な忍耐力に驚いてしまっていた。

 朝の九時ごろやって来てから、既に時計は午後の四時を廻り、もうすっかり日が落ち始めていた。もいつまでも暗い押し入れに押し込められて、いいかげん息苦しくなっていた。さすがに尿意をもよおして来たが、若い女性が大事な布団の上でお漏らしする訳にはいかなかった。

 今までを待たせるだけ待たせていながら、ここに来て今更押し入れから出るにも出られず、必死で我慢していたが、とうとうこらえきれなくなってしまった。
 
は、遂に押し入れを「ガタン」と開けて飛び出し、そのまま便所に駆け込んでいった。

 外に出ているとのことで、家には居ない筈のが、突然押し入れから飛び出して来たので、たちは驚いてしまった。 だがともかく、懐かしいの姿を見ることができたのでホッとしていた。(今まで俺たちをさんざん待たせて、何で押し入れに隠れていたのだろうか?)

 は少し腹が立ったが、逢えないかも知れないと思っていたの顔を見ると、安心したのか(しかしまあ、今まで待った甲斐があった・・・)と嬉しくなった。
との「忍耐力の戦い」は、ここでやっと勝負が着いたのだった。

 やがては気まずそうに戻って来たが、から「どうしても一緒になりたい」と改めて気持ちを伝えられ、は遂にの並外れた忍耐力に降参してしまった。

 
、お前の気持ちはどうなんだ?」は聞いた。はもう既に決意していた。「よか、うちはこの人の所に戻る。口下手な人ばってん、誠実で粘り強い人やと思うけん。お父さん、どうか一緒にさせて下さい。お願いします」

 

 その後、父はお互いに詳しい事の成り行きを話すうちに、お互いの言い分にかなりの誤解と行き違いがあることに気が付いた。
 それで
は、これからは仲人抜きでお互いに直接話し合うことを思いついて提案を出した。

 全ては両家の間に立った
仲人のいい加減な対応がもたらした誤解であった。 それに都会のやり方の違いや物事のどおりを知らない田舎の純朴さがもたらす無知が原因であったことが判り、次第に(許してあげよう)という気持ちになったのである。は辛抱強く待ち続けたの超人的な忍耐力に敬服し、目を止めていた。

 こうしては、長い長い忍耐力を強いられる暗闇の一日を乗り越えて、やっとめでたく結婚することになっていった。 これは家と家の間で立てるべき大切な条件であった。それは、二つの家族が同次元ではなく、ある各位を持って一体となるための産みの苦しみであった。
 その長い長い一日は、これからの二人に襲いかかる、未来の姿を表わしてもいた。

 家の理想を担って、家に嫁いで行くことになるが、やがてその家に課せられた家業を継ぐ者が誰もいなくなる時、両家の願いを一つにする重大な使命を果たす時がやって来る。 だが万が一、その使命を退ける時には、想像を絶する大艱難が家に襲いかかって来る可能性があった。

 その最悪の場合になった時にも備えて、決して逃げ出さず、お人良しの
家の人間に代わって、果敢に敵に立ち向かって戦い抜き、家族の危機と崩壊から守り抜く女性が必要になって来る。家に負わされた「光の道の基台」を立て直すための、人並みはずれた「知恵と忍耐力と度胸」を兼ね備えた一人の女性をどうしても迎える必要性があった。

 そのために家は、必要で十分な素質を持った、最もふさわしいを迎えなければならなかった。 そしてその女性にが選ばれた。そのために家の長男であるのほうから「是非に!」と頭を下げて請われ、丁重に迎えられて初めて、やって来る何等かの条件を立てる必要があったのだった。

 だが、一見物静かに見えるの内面に秘めた激しい家の気性を、家の親族たちも近所の周りの人たちも誰も気付かず、又見抜くことも出来なかった。

 時に主の言葉が私に臨んだ。「人の子よ、イスラエルの家に謎をかけ、たとえを語って、言え。」
 主なる神がこう言われる。・・・   エゼキエル17章



おわり 

でお楽しみ下さい

 動物(犬)の地形にただよう英霊を背負った少年の体験した不思議物語