@

A
 

 
 動物の地形の田舎英霊の犬を背負った少年の体験した不思議な物語。

 この「講座」まず「真理」カギとなる二冊の「小説」を読んで頂くことから始まります

 (少年の幼少体験を描いた「小説」@
その伯母「シマ」が残した自叙伝「小説」A二つの小説。

 少年の心と同化しながら
歴史的封印を解いていく「放浪の旅」へと誘います。

 暗闇をさまよいながら失った言葉の「意味」。「英霊」の残した「課題」。先祖の家訓まで  次々と起こる「課題」。少年と共に隠れた「封印の謎」を解いて頂くという趣旨です。

 人生観を変える内容となるか
本物の「心の宝」を求めている方は学んで下さい。

 


 

  中編 

参考
 

  

 
-------------------------------------------------

 
        
赤い


 「広田」数冊の「漫画本」を持って見舞いに来てくれた。本の間に小さな「赤い本」が挟まっていた。「漫画」たちまち読んでしまい時間を持て余すと「赤い本」つい目を通してしまった。

 その本は
社会の仕組みに反発する力やたら「妄想」を駆り立てる不思議な書物だった。「まこと」悪い癖その中の「言葉」何回も繰り返していた。頭の中に急速に「革命思想」が入っていった。


 省略。


 退院して
半年経った。「まこと」いつの間にか同志として取り込まれ活動していた。同志たちが九州の各地の支部からぞくぞくと集まって来た。今まで孤独に過ごして来た「まこと」集団の中で一つになって行動していく事に始めて心地よい感覚を覚えた。
 

 それから次第にデモやチラシを貼る活動に日々明け暮れるようになった。 社会や世の中全てが矛盾に満ちた意地の悪い存在に見えた。

 会社の経営者や
知的生産に携わる人が労働者の上前をハネる汚くずるい存在に見え(こんな世の中なんてぶち壊してやりたい…。)とてつもなく激しい「危険な衝動」に駆られていた。

 ある日会社の門に集中的に貼ったビラから社内に「左翼」がいることを感づかれ突然「まこと」退社を宣告されてしまった。

 やがて
連絡を受けた驚いて寮に現われた。「革命思想」に洗脳されかたくなに退社を拒む闘争的な我が子の姿があった。入ったばかりの中卒の新社員たちも引きずり込んで悪い影響を与えてしまったことを聞いた。

 
「迷惑をお掛けして申し訳ありません。」 「チカ」入社する時にお世話になった人達に何度も頭を下げて謝った。 「チカ」強制的に荷物をまとめさせて逃げるように「我が子」を引き取っていった。 「まこと」にとっての表情は今までに見たことがないほど険しく悲しげに沈んでいた。

 
の話を聞いた「まさき」「まこと」を前に座らせ何とか洗脳を解こうと説得したがもはや無駄だった。「まこと」このバカ野郎!お前のような社会の秩序を乱す「不平分子」は昔なら銃殺刑にされるところだぞ!。」 「チカ」そばで髪を振り乱し目を真っ赤にして泣いていた。


 激しく叱られる「まこと」不憫に思いながら二階で聞いていた「ゼン」堪えかねて階段を降りて来た。大きな声で怒鳴る父親「まさきそげんきつう「まこと」ば叱らんで良かやないか!。」

 
「なん言いよるな。ばあちゃんあんたが「まこと」ば甘やかすからこげん風になったっちゃろもん!」 父が言い返した。 「ゼン」寄ってたかってみんなから責められる「まこと」かばいながら「ほら「まこと」逃げろ。逃げろ!。」「まこと」立たせて二階に逃がしてあげた。

 「ゼン」昔のように二つ並べて布団を敷いていた。「危険アカ」になってしまった横に寝かせてからしばらく「言い訳」じみた「まこと」の話を聞いていた。「うーん…そうじゃろうかねー…。」

 天井を見ながら答えていたが思想的な事など「ゼン」に判る筈が無かった。家族の全員がこれ程悲しんだことは無かった。

 何日か過ぎて父の友人「松本のおじさん」何とか「まこと」説得しようと現われた。だがたとえ誰が来ても人の話を素直に聞くゆとりなど無かった。取りつかれたように「暴力革命の必然性」を話し出していた。 恐るべきことを平気で口にした時おじさん耐えかねて「まこと」の頬を「パンッ!。」と叩いた。

 そのとき
「まこと」人間として決して言ってはならない事を言ったことが判った。それでも「目的」の為には手段を選ばぬ。」という排他的悪魔の思想がとりついていて(世の中を変えるには資本家を銃で倒すしか他に方法は無いんだ仕方ないじゃないか…。)心の中でつぶやいていた。

-------------------------------------------------



     
   転換期


 この時から両親の
「まこと」に対する信頼と期待は完全に無くなった。(こんな人間を社会に出すと迷惑をかける…。)「チカ」シマ息子が鉄工所をやっているのを思い出しそこに「まこと」を連れて行ってそこで働かせることにした。

 
従兄弟「のぶゆき」山下製作所という小さな鉄工所を経営していた。「まこと」はそこで古い旋盤を与えられしばらくは真面目に機械の部品を削っていた。
 

 
「まこと」(家族たちに二度と心配かけないように同志のことはもう忘れよう…。)決心し真面目に実家から新しい職場に通っていた。 「まこと」出かけた後家に左翼らしき人からの電話があり「まこと」の行方を聞き出そうとしたが「チカ」その度「さあ何処に行ったか判りませんが…。」とぼけた。 

 それから何事もなく半年程が過ぎた。ある日の休日「まこと」久しぶりに外出した。ぼんやりと天神の商店街を歩いている時駅の街頭に立つ奇妙な青年達の群れに心が奪われた。(彼らは左翼ではない何者だろうか…?。)

 興味を覚え人ごみの陰から彼らの様子を見つめた。(彼らは自分の人生を変える何かを持っているかも知れない…。)直感的に思った。 また新たな問題をひき起こしてこれ以上家族たちに心配をかけたくなかった。だがどうしても彼らが気になって不思議と駅の前の広場をたびたび歩くようになった。

       初 恋


 ある日の夕方
いつもの駅の階段を上がろうとした時横からツカツカと魅力的な女性が近寄って声をかけて来た。 スラリと背の高い美しい女性「真理教会」伝道師の「なおこ」という女性だった。


 彼女頭をペコリと下げた。「ちょっとアンケートを取らせ下さい。…聖書に関心有りますか?。」(んー…。)戸惑っている「まこと」次々と色々な質問した。

 
「最後に今あなたの抱えているあらゆる問題を解決できる、『新しい真理』という講義があるとしたら聞いてみたいと思いますか?。」と問いかけてきた時「まこと」咄嗟にはい。」と答えてそのまますぐに講習会に行くことに決めてしまっていた。

 

 その日伝道所に連れて行かれて簡単な講義を受けた。 いきなり「左翼思想は悪魔の思想だ!。」ということを教えられた。確かに「銃で資本家を倒し暴力で労働者の平等社会を目指す共産主義」よりも「愛の力で世界を平和に導こうとする新しい真理」のほうがはるかに優れていることに納得しまたたく間に「無神論」から「有神論」に急転化していった。

 
彼女に逢った事でそれまで引きずっていた唯物思想の洗脳から突然こんなにも簡単に解放されていくとは思いもしなかった。  今まで花を美しく思ったりする情緒も無かったが自然を造った存在を教えられた時青い空や白い雲が人間の感性に呼応するように創られた神の美しい贈り物に見えて来たのだった。ただ人間の心だけが汚れて見えた。(人間は果たして堕落しているのだろうか…?。)
 


 
神秘性を秘めた伝道師の「なおこ」真理の言葉を語る時透き通ったピンクの唇が艶めかしく動くのをぼんやりと見ながらいけないことを想像している自分を叱った。

 
「まこと」「理想の女性」に出逢った「喜び」近寄りがたい「聖い世界」複雑に絡んで夜も昼も胸が一杯になった。自分の思いが伝えられないもどかしさを感じ「なおこ」似顔絵を描いて壁に貼ってぼんやりと見ている日々が続いた。


 
「まこと」恋愛の情を持って「なおこ」に近づいていったが「なおこ」常に「伝道師」としての高い次元で対応した。「まこと」いつしか「なおこ」と結ばれれる「夢」ばかりを見るようになっていた。

 ある日
たまらなくなって教会の女性恋愛の事について聞いた。だが「教会での恋愛は絶対禁止されています。」言われて失望してしまった。

-------------------------------------------------

 
      
「かづえ」


 やがて
「まこと」「アパートを借りてそこから通勤したい。」と言いだした。だが「チカ」(息子はまた左翼の人間と関わるのではないか…?。)心配だった。「もう大丈夫だよ。「共産主義」間違っている事が判ったから…。」「チカ」そう言う「息子」の言葉を信じて一人暮らしを許すことにした。

 こうして
「まこと」それから毎日堅粕のアパートから自転車で従兄弟の経営する「山下鉄工所」に通うようになった。日曜日になると部屋の窓から見える「ガタガタ」と行き交う電車を一日中ぼんやりと見て過ごしていた。

 次の
日曜日姉の「かづえ」が訪ねて来た。「かづえ」近くの「和裁学校の寮」に住み込みで習いに来ていた。「まこと」この前ね左翼の女性が「まこと」の行き先を尋ねて来たわよ。」

 
「ああそう…。」その女性がねお前の弱いところを色々と言って批判したからねいカッとなって『関係ないでしょ!。のことをあなたからそんなに言われる筋合いは無いわ!』言い返してやったわ。」

 
「かづえ」一見おとなしい女性に見えたが激しい性格が潜んでいた。 「まこと」既にもう「反共の立場」に立っていた。家族の心配の種になるしもう彼らとは一切関わりを持ちたくなかった。「うんそれでいいよ。」「まこと」に答えた。

 しばらくすると
「まこと」「かづえ」『新しい真理』の話をしていた。 左翼から離れたばかりの既に次の「新たな価値観」に取り憑かれ僅かの間に「神の存在論」の話をしていた。

 そんな
にあきれたのか「まこと」あんたはもう次のものに影響されてるの!。それにそんな断定的に決めつけたような教えを人に押しつけるんじゃないよ!。」 弟の話す言葉をいきなり遮り強く叱りつけた。

-------------------------------------------------

 
     
天使の誘惑


 伝道師の
「なおこ」からの手紙が頻繁に来ていた。その中に「まこと」の心を強く打つ聖句が書いてあった。 「私の子よの訓練を軽んじてはならない。主に責められる時弱り果ててはならない。主は愛する者を訓練し受け入れる全ての子を鞭打たれるのである…。」

 この聖句が自分の為に書かれた特別の言葉に思えすっかり感銘した「まこと」悪い癖でまたもや何回もこの文章を唱えて繰り返していた。

 その
神の訓練この組織に入って受ける訓練であることを直感した時(僕はこの教会に入信しなければならない…。)強い衝動が走った。そしてその予感通り「まこと」この組織と関わり献身する状況に追い込まれていくのだった。 

 「まこと」を伝道した「なおこ」という美しい女性髪を短めに切りいつもこざっぱりした身なりをしていた。探し求めていた素晴しい「理想の女性」「神の道」を説く天使のような彼女時々会えることが何よりの喜びになった。

 いつしか
「まこと」恋におちて(スラリとした彼女をもし抱くことが出来ればどんなに幸せだろうか…。)毎夜妄想を抱いて熱く悶えた。
 

 眩しいほどの
聖い世界を持つ女性に対して肉欲の思いが湧いて来るのがとても醜くいけない事のように思えた。

 やがて
彼女によって人生の目的を教えられ堕落した人間を救おうとされる「神の使命」のために一生懸命に生きる姿を最も尊い価値観として見るようになっていく。

 そしていつしか
「なおこ」と人生を共にしたい…。)思うようになっていった。 「なおこ」の手紙には「まことさんといつか一諸にやれる日を楽しみにしています。」と書いてあった。

 だが
集団生活が苦手な「まこと」人が大勢集まる組織に献身する気持ちなどすぐにはなれなかった。

 職場の方には「なおこ」からの電話がよく掛かって来ていた。「まこと」を預かった従兄弟の「のぶゆき」(また誰かに誘われてるな…。)心配しながら受話器を手渡した。

 
「修練会に参加してほしい。」という誘いだった。「まこと」横目で社長の「のぶゆき」の目線を気にしながら断った。「今仕事が忙しいからとても行けません。」

 
「今井さんは何の為に働いているの?。仕事よりも人間として知らなければならない大切なことがあるでしょう。それをぜひ聞いて欲しいの…。」「なおこ」余りにも根気強く言うので「まこと」とうとう断われなくなった。電話を切ると「まこと」「すみません一週間だけ休みを貰えませんか?。」と頼んだ。「のぶゆき」渋々許可した。

 「まこと」修練会に参加し『新しい真理』の講義を一通り聞いた。朝から晩まで詰め込み式」に語られる講義だった。
 そして
一週間の「修練会」が終わると何事も無かったようにまた会社に戻って働いていた。

 
「のぶゆき」さん、しばらく勤労青年として入信してやらせてくれませんか?。」「まこと」帰って来るなり社長に相談した。

 
「どうせやるなら中に入って思いっきりやったらいい。そうすればどんなものかはっきり判るよ。」「え…?。」「とにかく二ヶ月間やってみてその結果を報告してくれ…。」
独断で勝手に期間を決めて「まこと」に約束をさせた。

-------------------------------------------------


         
の心


 次の日
「まこと」色々と迷った挙げ句やっぱり働きながら教会に通っていこう。)と決め相談しようと教会を訪ねた。ところがその日新任の「団長」がたまたま来ていた。話をしているうちに「今はそんな時代じゃあ無いよ!すぐ献身しなさい。」有無を言わせず強引に献身することを決められてしまった。

 しばらくして
「なおこ」が現われた。自分が全く知らない内に「まこと」が献身する話になったことを知って「なおこ」驚いた。(私に何の相談もなく…。)「まこと」に対しても不満があり横から強引に決めた団長に対しても腹立たしく思った。

「なおこ」ちゃん」今井くん」をみんなのいる場所に一緒に連れて行きなさい。」「え…はい…。」返事しながらも「なおこ」何か他に用事があったのか不満そうな顔をした。

 こうして二人は
夜のバスに乗ったが何故か気まずい沈黙の時間が続いた。(越権行為でまずかったかな…?。) 「まこと」色々と考え過ぎて胸が痛くなった。「なおこ」怒ったのか着くまでほとんど何も喋らなかった。

 「まこと」献身してから「なおこ」と一緒に活動をするうち彼女が自分の思い描いていた「優しい心をもった理想の女性ではないことを次第に感じていった。

 
「なおこ」教会の教義」を堅く信じてただひたすら忠実にその教え通りに厳しく従おうとする人だった。幼い信者たちを導く責任を一人で背負い込んで一生懸命に実績を出そうと頑張る人だったが「まこと」には(彼女の心には人間としての本当の思いやりや愛情が欠けている。)ように写った。 

 
「まこと」次第に「なおこ」心が通わなくなっていった。「なおこ」組織の命令に徹底して忠実で実績を追求するあまり真面目に取り組まない「まこと」激しく批判するようになった。

 
(こんないい加減な人伝道しなければよかった…。) 「まこと」にとってあれほど憧れの女性に見えた人がその冷酷な本性」を見せた時(ここは自分の安らぐ場所でない…。)と悟った。人間愛を忘れて実績ばかりを追い求める組織の非情さに苦しくなって次第に疑問を感じていった。

 はや
半年過ぎた。だが「二ヶ月経ったら報告する事。」という「社長」との約束はすっかり忘れてしまっていた。「まこと」いったん何か始めると何もかも忘れてしまう処があった。
 

-------------------------------------------------

 
        
祖母の死


 
「ゼン」八十歳までほとんど病気知らずだったが「まこと」左翼に洗脳された頃から次第に元気が無くなっていった。そして今度は宗教にかぶれた「まこと」みんなが寄ってたかってけなして「できそこないめ!。」馬鹿にするので「ゼン」これ以上「まこと」のことを擁護することができず次第に言葉少なくなった。

 どんなことがあっても
「ゼン」だけは最後までかばっていたが家族のみんなに理解して貰えないもどかしい思いが膨らみ腹の中に苦いものがあふれていった。次第に「ゼン」の腹には黒い影が差していた。体調が悪くなりお腹が少し膨れるようになった。「まこと」教会に入って一年過ぎた頃「ゼン」畑仕事も出来なくなった。

 ある日「ゼン」自分の余命あと幾ばくもない事を悟りある重大な覚悟を決めていった。そしてどうにかやっとその準備が整い終わった時急激に力が抜けていった。 もう立っているだけでつらくなりやっとの思いで病院に行くことにした。

 診察の結果
「即入院」という事になりすぐ大手術を施されたがそれから急激に容態が悪化していった。

 「チカ」「かづえ」交代で「ゼン」の付き添いに通っていた。「おれは今まで「チカ」さんに好きなことばかりさせて貰って来てほんに幸せもんぞ…。もうなんにも思い残す事は無かー。」 付き添いに来ていた「かづえ」「ゼン」しみじみと話すのだった。

 ある日「チカ」着替えを持って行ってやろう。と思って二階ののタンスを開けた。だがあれほどたくさんあった着物が一枚もなく空っぽであった。驚いて他の引き出しも次々に開けていった。

 そして
最後の引き出しにポツンと一つだけ風呂敷に包まれたものが現われた。胸騒ぎを感じて急いで結びをほどくとそこには喪服を着た「ゼン」の写真と白い「死装束」がきれいにたたんで入れてあった。

 
「ゼン」自分自身の死期が近いのを既に予感して何か「願」をかけるようにきれいに身辺整理をしていたのだ。「チカ」「ゼン」死を迎える準備と覚悟に驚いてしまった。 

 やがて「まこと」のもとに「祖母が危篤。」という知らせがあった。他の市に派遣されていた「まこと」かなり時間が経ってからその知らせを聞き慌てて見舞いに行った。 だが「ゼン」既に抗ガン剤を打たれて激しい痛みで体を「ガタガタ」と痙攣させて苦しみもがいていた。

 
「ゼン」親族のみんなに見守られながら何かを託すように「チカ」の名前を呼びながら亡くなっていった。「チカ」さん…後のこと頼みましたばい…。」

 お通夜の夜「かづえ」遺体にすがり「ばあちゃん!ばあちゃん!。」と激しく泣いていた。 「まこと」は身を切られるように悲しかったが自分のせいで祖母が心を痛め急速に体を病んでいった気がしていた。

 冷たくなった
「ゼン」の遺体を見ながらばあちゃんごめんよごめんよ…。)心の中でつぶやいていた。自分が祖母を死に追いつめたのに泣くわけにはいかなかった。(泣いちゃいけない!泣くもんか…)「まこと」平静を装い涙をじっとこらえた。

 横で
静かに立っている弟に気がつき「かづえ」涙を拭きながら聞いた。「まこと」は悲しくないの?。」「…人間はみんな…いつか死んで行くのさ…。」「何よ!。「まこと」ばあちゃんに一番可愛がって貰っていたくせに!。」「かづえ」「まこと」を激しくなじった。


 
「まこと」信仰するようになってから(人間は死んで肉身を脱いで魂は霊界に行くもの…思い肉身の別れが永遠の別れとは思わなくなっていた。  「ゼン」の魂はいつも自分の心に語りかけ見守ってくれている感覚があった。そこに在るのは「ゼン」の「抜け殻」だけだった。

 
(ごめんよごめんよばあちゃん!。今何処にいるの…?。) 「まこと」目を閉じて祖母の魂が何処にいるのか捜した。 その時「ゼン」の霊が「まこと」を包み込んだ気配がした。脳裏に「ゼン」の顔が現われた。

 
(「まこと」…よかよか泣かんでよか。おれの事はもういいけん自分の道をゆきなさい…。いつも見守ってあげるけんね。ばあちゃんはもう地上ではお前のことを守れないことが判ったよ。これからは霊界からいつでも何処でも飛んでいって守ってあげるからね…心にそう語りかけると「まこと」を包み込むように背中に消えていった。

 翌朝「ゼン」の遺体は死化粧が施され生前大切にしていた物と一緒に棺に入れられた。やがて棺は火葬場に運ばれ火が点けられた。みんなは控え室に移動したが「まこと」外に出て煙突から上がる煙をしばらく見ていた。だが急に何かを感じて一人だけ元の場所に戻って来た。


 覗き穴から
ゴーと燃える棺の中を覗くと下の方に「お経の本」チラリと見えた。「お経」の周りだけがよけて燃えていた。 見えない力「お経」から出ているのを「まこと」不思議な思いでしばらく見ていた。

 一時間後
焼けた骨が出て来たがあれだけの強い炎の中でも「経本」の周りが少し焦げただけで「お経」の文字しっかりと燃えずに残っていた。みんな「不思議だ…。何かの念が入っていたとやろうか?。」話した。

 
「まこと」は一人祖母の事を考えていた。あまりにもあっけなく亡くなった「ゼン」死に際の見事さに何かを感じた。まるで幼い主君に最後まで忠誠を尽くして逝った武士の見事な心得のようなものを見た思いがしていた。

-------------------------------------------------

 
        
東 京


 
「まこと」教会に入って二年目急に「東京」への人事移動の話が持ち上がって来た。(これはいい機会が出来たぞ…) 「まこと」密かにそう思った。というのも「東京」に行ったまま帰らない「のりお」の消息を探すためにもいずれ「東京」に行かなければ…思っていたからだった。

 
「渋谷支部」行くことに決まったので新たな「東京」の環境に移るのを機会にそのままこの組織から静かに抜け出す計画を立てた。 かすかな不安と希望を胸に抱きながら「東京」ゆきの汽車に乗った。

-------------------------------------------------

 
         
浮浪者


 初めて見た
「東京」やたらに人が多くビルが果てしなく立ち並ぶ「大都会」だった。


 省略。


 密かに教会を抜け出した「まこと」渋谷池袋宿ゆく当てもなく転々と移動した。ポケットにはわずか五百円しかなかった。パン屋さんで十円で袋一杯の「パンの耳」を買って近くのビルの屋上でかじった。サンドイッチの「卵」が少し付いていて有り難かった。(さてこれからどうしようか…


 夕方になると
雨が降って来た。 「まこと」近くのビルの屋上の階段の所で「寝袋」に入って野宿した。 ま夜中に眠っている「まこと」の足をポンポンと叩く人がいた。顔を出すと二人の警察官が見下ろしていた。住人の誰かが「不審な者が寝ている。死体かも知れない。」怖がって通報したらしい。

 そのまま
「派出所」に連れていかれ持ち物や身元などを調べられた。 「寝袋」の他には「教義の本」「数枚の写真」だけだった。 本籍地を調べあげると「家に連絡していいかね。」若い警官が聞いた。「家には電話しないでください!。」 「まこと」
が心配することを恐れた。

 
「うーむ…教会の青年なら真面目な青年に違いない…。何か深い事情があって抜け出したのだろう…。」
年配の警官が心配して言った。「実は…教会に疑問を感じて抜け出す決意をしたんです。」 「まこと」正直にありのままを話した。

 
「君このままじゃ薄汚れて浮浪者になってしまうよ。「アルバイトニュース」でも買ってすぐ職を探して働きなさい。」 警官「まこと」五千円を渡して解放してくれた。(もっともだ…)「まこと」言われた通りすぐ駅の売店で「アルバイトニュース」を買った。
 パラパラとめくると
「寮付き」の比較的大きいホテルを見つけた。すぐにその足で面接に行き「即決」でその寮に入ることになった。

-------------------------------------------------


        
十年の空白


 昼間は
ウエイター夜は喫茶店のカウンターと毎日忙しく働いた。チーフに中華料理の作り方を教えて貰いいつしか簡単な料理ぐらいは作れるようになった。

 寮には
九州出身の学生達が何人かいて次第に仲良くなり色々なことを話したり遊んだりして楽しい二年間があっという間に過ぎていった。教会の事はすっかり忘れてしまおうとしていた。 流される自分を感じて来た時(今のうちに何かを身に付けなきゃ…次第にあせりを感じていった。「まこと」久しぶりに実家に年賀状を出した。

 それから何日かして
「かづえ」から突然電話があった。「行方不明になっていた兄貴が東京にいることが判ったよ。」 しばらくして当の兄貴本人からの電話が入った。世田谷の方で独立し自営しているとのことだった。

 
「まこと」十年ぶりに「兄」に逢ってただただ懐かしかった。小学生の頃に別れたきりだった。
 広い東京で
のつながった薄暗いバス停前で再会した。大きかった兄貴の体が以外に小さく見えた。

 しばらくして「まこと」はホテルを辞めのいる街の方に引っ越した。の仕事を手伝ったりしたが次第に十年の空白がいかに大きいかを感じていった。を分けた兄弟なのに判り合えない他人のような冷たい関係があった。

 心の通わない悲しさの中で
仕事を手伝いながらも失望していった。(自分に合う仕事ではない自分の安住する場所でないと感じるとやがて行くのをやめた。

 東京に来て
はや三年が流れた。自分に向く職業が判らず相変わらず会社を転々としていた。 何処に行っても長続きせず金がなくてキャベツとインスタントラーメンばかり食べていた。

 いつしか家賃も払えなくなり
再び食事付きの職を探そうとなけなしのお金でアルバイトニュースを買った。偶然にも下町の方に「住み込みの厨房の調理師見習い募集」の広告に目が止まった。「まこと」はすぐそこに面接に行った。

 -------------------------------------------------


       
仕事と恋愛


 小さな
弁当屋だったが「まこと」に入って住み込みで働くことにした。人員が足らなかったのかその日からすぐ包丁を持たせてくれた。毎日野菜や魚などを切ったり焼いたり大量の下ごしらえする調理場の仕事は忙しかった。

 だが
食材を扱う手触りが何とも言えない快感だった。手が空くと弁当箱にご飯をよそう「盛りつけ」の仕事を手伝った。そこでのテキパキと段取りをする訓練は仕事に対する心構えと「食材」を手で触れて処理していく楽しさを充分に味合うことができた。今までに感じたことのない不思議な充実感があった。
 いつしか
「のろまの「まこと」「スピードの「まこと」と呼ばれるようになっていた。


 ご飯盛りを手伝うようになった時
そこに長年勤めていた「ひろこ」という一回り年上の女性と向かい合って初めて言葉を交わした。彼女は「まこと」が入社してきてからだんだんと慣れていく様子を少し離れた所からずうーっと静かに見ていたのだった。 

 
「まこと」はすばやい速さでご飯を盛りながらも冗談半分で「今度飲みに行こうか…」と誘ってそのまま忘れていた。
 それから何か月か経った。
「ねえあんた一体いつになったら私を飲みに連れて行ってくれるんだよー!」彼女はしびれを切らしたようにウインクして催促して来た。「まこと」は彼女が本気で待っていたことを知って慌てた。

 初めてのデートはスナックだった。ほんのりと酔いがまわった頃。「自分にはある使命があっていつか時が来たら帰らなければならないんだ」「へえー…」だが彼女はその意味が何のことか判らなかった。「まこと」「ひろこ」の中にだんだんと母親のようなぬくもりを覚えていった。今まで生きて来て初めて人間同士の暖かさと安らぎを感じていた。

 
「ひろこ」は母親と二人暮らしだった。彼女は「まこと」の中に底知れぬ深い孤独な影を感じとっていた。遠慮がちの「まこと」ある日自分の家に連れて来て昔から居た弟のように自然に導き入れてくれた。その日を境に砂漠のようだった「まこと」の心を癒す愛の水が潤いバラ色に輝く夢のような日々に変わっていった。

 ある日
職場のおばさんが「二人の相性はピッタリだよ」と言った。男勝りの「ひろこ」と内気でおとなしい「まこと」は確かに心が引かれ合っていた。

 しばらくして
「まこと」は弁当屋を辞めた。アパートを借りて駅前の「喫茶店」に勤めるようになった。コーヒーやサンドイッチを作るカウンターの仕事は結構忙しかった。 午前中はめまぐるしく忙しかったが午後は客足がパッタリと止まった。何とかお客の目を引きそうなポスターを工夫して描いている内に文字や絵を書くことがとても面白いことに気が付いた。

 
(自分のやりたかった仕事はこれだ…この仕事こそ自分の「天職」そう直感した「まこと」は本格的にレタリング通信教育を習い始めた。時間を忘れて文字イラストを書く夜が毎日続いた。を持って熱中している時充実した時間が流れていた。

 東京に来て
「ひろこ」出会ったこと自分の天職を見つけたこと。この二つが「大きな恵と収穫」だった。味気ない人間関係を彷徨って来た「まこと」「ひろこ」との出会いによってようやく生きる勇気と自信を取り戻そうとしていた。

-------------------------------------------------

 
      
安らぎの家


 仕事が終わり
部屋でぼんやりしている処へ急に「ひろこ」が現われた。「まこと」くん晩ご飯を食べにいらっしゃい」「えいやいいよ…」「うちのお母さんが料理作って待ってるんだからささあ早くおいで!」遠慮する「まこと」を押し切るように連れ出した。

 母親のような「ひろこ」の暖かい手が「まこと」の手を強く握り暗闇の道を姉弟のように歩いていった。彼女の家に向かう道の途中には関東大震災の時朝鮮人の大量虐殺のあった広場があった。薄気味悪い道がこの日だけはロマンチックだった。

 十五分ほど歩いて「ひろこ」の家に入ると懐かしい夕げの香りがした。奥の座敷にはご馳走が準備してあり「ひろこ」は新しい座布団を持って来て「まこと」を座らせた。 「まこと」は緊張して正座して待った。「「まこと」くん正座なんかしねーでさあ足を崩して座んねーしょ」「ひろこ」の母親の真子が鍋を抱えながらやって来て言った。 真子東北のなまりがなかなか取れないままだったがはいつの間にかすっかり東京人となっていた。

 弁当屋を辞めてから久しくまともなご飯を食べてなかった。「まこと」母と娘の二人に優しくもてなされ感謝しながらご馳走を頂いた。 涙が出る程人の情が有り難かった。

 
「まこと」はすっかりご馳走になりお礼を言って帰ろうとした。「あんだの夕食は毎日うちで用意するかんない仕事が終わったらうちさ必ず寄ってちゃんと食べてから帰んなんしいよ」「え…はい」東北出身の真子のほのぼのした口調が緊張していた「まこと」の心を解きほぐしていた。

 それからだった。癖がついて
ほとんど彼女の家でご飯を食べるのが習慣となった。帰ろうとすると「今日は遅いからはー泊まっていぐどいいー」と布団を敷いてくれた。

 その行為に甘えていくうち
毎日泊まるようになりすっかりこの宮崎家の家族の一員になっていった。血のつながった親や兄弟よりあかの他人の家庭の中のほうがずーっと心が安らいでいる自分が不思議だった。

 -------------------------------------------------


      
居候の兄


 
から手紙が来た。「「のりお」の電話が不通になり連絡が取れないので心配です。調べてください」の手紙は「まこと」宛てに来た初めての手紙だったがの心配ばかりで「まこと」のことはひとつも書いてなかった。

 
の気持ちは「のりお」に向かっているのが判った。「まこと」はかすかに嫉妬を感じたが打ち消すようにすぐ「のりお」のアパートに向かった。

 部屋のドアを叩いた。電気が点いているのに返事が無かった。「兄貴!僕だよ」「おお!「まこと」か」あわててドアを開けた。訳を聞いてみると(何百万という借金を抱えて会社が倒産したと話した。 「のりお」てっきり(借金取りが来たと勘違いして息を潜めて居留守を使っていたのだった。

 
「そんなに困ってるなら僕の部屋に引っ越したらいい」「まこと」は勧めた。「自分には家族同然にして泊めてくれる処があるから遠慮しないで一人で気兼ね無く落ち着くまで僕の部屋にいたらいいよ」「おおそうか…」


 二
三日して「のりお」は荷物をまとめて「まこと」の部屋に転がり込んで来たもののどうやら金がなくて食費にも困っているを気遣って「まこと」「ひろこ」に相談してみた。

 次の日から
「ひろこ」が一つ多めに弁当を持って帰って来てくれることになった。「まこと」は毎日その弁当を持って行った。 弁当を渡してすぐ帰ろうとすると「おい!たまには泊まっていけ」と言った。だが「まこと」は一日でも「ひろこ」と離れてはいられなかった。

「ひろこ」のいない空間の中では安らぎを感じられずたちまち全身の力が無くなっていくのだった。「いや帰らないと彼女が心配するから…」「ふーんよく毎日泊めてくれるもんだなー」「のりお」は半分あきれて言った。

 
「まこと」「ひろこ」真子といる時祖母の生きていたあの頃の空間に戻っているような気がしていた。「まこと」(この束の間の憩いの時間が長くないことを本能で直感していた。
 やがて襲ってくる艱難の時に耐えられるだけの
「心の支え」「安らぎの時間」ほんのわずかの間だけ自分に与えられていることを予感していたのだった。

-------------------------------------------------

 
     
父の危篤


 
「かづえ」から手紙が来た。「父の命はもうあまり長くないので早目に帰ってくるように」との手紙だった。「のりお」は相変わらず仕事にも就けず借金取りから逃げるためにひっそり隠れるように暮らしていた。

 
「兄貴先に田舎に帰って親父をみてくれないかなー。その方が僕も安心だから…」「まこと」飛行機代を渡してすぐ帰るように促した。「のりお」はしばらく迷っていたが意を決して東京の未練をふり切って福岡に帰っていった。

       闇夜の力


 
「のりお」が福岡に帰ってしばらく過ぎた。
仕事が終わって
亀戸の駅前を自転車を押して帰る途中だった。 離れた前方にふと目をやると駅の街頭に見覚えのある姿があった。

 懐かしい
「伝道師の「なおこ」だった。アンケート板を胸に抱いてこちらの人ごみの方に視線を向けて立っていた。(こんなところで「なおこ」さんに会うなんて不思議な出会いを感じながら懐かしさでしばらく茫然と立ちすくんだまま彼女の姿を見ていた。


 やがて
「なおこ」の視線が自分の方に向いた。「まこと」は慌てて彼女からの視線をそらし顔を伏せて歩いた。何故か瞬間的に険しい「茨」のような闇に吸い込まれる恐怖がよぎったのだった。

 
「まこと」咄嗟に脇道に入って急ぎ足で家に向かった。 しばらく走ったあと(視線をそらして去った自分の姿をひょっとして「なおこ」が気が付いたのではないかと頭によぎり負債感が湧いて来た。

 逃げていく
「まこと」の後姿に気がつき後を急いで追う「なおこ」「まこと」に裏切られた悲しみにがく然と落ち込む姿が頭に浮かんだ。目前に自分のアパートが見えていたが急に思い直して立ち止まった。

 
(やっぱり声をかけようくるりと向きを変えると今来た道を急いで引き返して「なおこ」を探しに戻った。だが駅前には彼女の姿はもう既にそこには無かった。

 彼女を裏切った大きな負債感がそれから毎日のように「まこと」を責め立てるようになった。 (何があっても今の幸せな生活を捨てたくないと心に言い聞かせた。だがそれを許さない恐ろしい闇の力が襲って来るようになった。(全てを捨てよ暗闇から声ならぬ声が聞こえて来るのだった。

-------------------------------------------------

 
      
愛情と使命


 
「ひろこ」はひと回りも年上で男勝りで気丈な女性だった。「福岡に帰らなければならない」「まこと」が別れを切り出しても「何よー心にもないことを言うんじゃないよ!」と本気にせず特に取り乱したりはしなかった。

 だが
「まこと」の帰り仕度が次第に整っていくにつれその決意が本気であることを知ってあせり出した。「ひろこ」はいつしか憂鬱で寂しそうな表情に変わっていった。

 そして遂に別れの前日になった。無口になった彼女が悲しそうにふとつぶやいた。
「私ってなんでいつも別れる運命の人にしか出会わないんだろう…」「え…」 その時「まこと」の脳裏に彼女の若い頃の話がふっと頭に浮かんで来た。それは「ひろこ」が若い娘の頃の話だった。

 -------------------------------------------------

    ---------  回 想   ---------

 「ひろこ」は東北の方で肺結核にかかり入院していた。 その頃同じ病棟にいた画家を目指していた青年と出会いいつしかお互いに愛し合うようになった。二人は結婚の約束までしていたがある日その青年は遺書もなく突然自殺した。 抱えた悩みを彼女にも打ち明けないまま静かに命を断ってしまった。 (どうして私に何にも言わずに一人で死んでしまったの…? それ以来彼女はずっとその死んだ恋人のことを思い続けて独身を通してきた。 彼女の夢枕には死んだ人の幻が毎晩のように現われ続けていた。だが「まこと」が現われたとき幻は突然フッと消えた…という。


 
「ひろこ」は以前この不思議な話を打ち明けてくれたことがあった。(彼女は死んだ恋人が「まこと」の肉体を借りて目前に現われたと思い込んだのだろうか?以前「まこと」は彼女の家の押し入れの奥にしまってあったアルバムを偶然見つけたことがあった。めくって見るとその中には「まこと」に良く似た男の人の写真があった。それを見た時急に胸が切なくなった。「ひろこ」さんこの人誰なの?」「あダメよ!それはもう過去の人だから見るんじゃないのバカ!」「ひろこ」はアルバムを慌てて取り上げ元に戻して戸棚を「バタン」と閉めた。


 
「まこと」(こんなに内気で生きることに不器用な自分をなぜ溺愛してくれるのか今まで不思議でならなかったのだがその理由が今ようやく判った気がした。(彼女は僕の中にその人の面影を見いだして償いをするかのように一生懸命に身代わりに尽くしてくれていたのかも知れない

 「まこと」
は自分自身女性に愛される資格も魅力も何もない男だと判っていた。だからこそこんなにも一方的に人から愛される自分が何か許されないほどの罪を犯しているような気持ちになることがあった。この状況は勿体ないほどに都合よく又とても有り難かった。

 たとえ仮の代償行為だったっていい
このままずーと「ひろこ」に甘えていつまでも愛され続けていたかった。(不幸な彼女のためにもそうしたいと思った。

 だがその一方的に与えられた情愛に終止符を打つ
見えない大きな力が近づいていた。(もともと僕は人に愛される資格などないんだ。このままいつまでも人の情けに甘え続けていてはいけない心の中にもう一人の自分の声が聞こえて来た。

「まこと」自分の道を行け…全てを捨てよ…!
 「まこと」は忘れていた昔の誓いを思い出したような気がした。それが更に「まこと」を追いつめていった。(天の要求する道はかくも厳しい選択を強いるものなのか…

 離れた組織の教義がまだ「まこと」の心を支配していた。地獄に落ちて行く恐ろしい恐怖感が襲っていた。(だがまだ見ぬ将来のことより愛する人とこのまま暮らし続けたいと打ち消すように何度も何度も祈った。だが「暗闇の力」「まこと」のわがままな願いなど容赦なく打ち壊していった。

 とてつもなく大きな
闇の力の前にはどうあがいても勝てはしなかった。(二度と会えないかも知れない…こんなに愛しく大切な人の情を切ってでも行かねばならない道があるのですか…?毎日毎日悩み続ける苦しい日が続いた。

 ある夜「まこと」「ひろこ」のいる暖かい部屋をそっと抜け出し「フラフラ」と夜道を彷徨っていた。気がつくといつしか朝鮮人達が虐殺された空き地に吸い込まれ真っ暗な闇の中に一人で立っていた。恨みの霊が「ウヨウヨ」と漂っている不気味な場所だった。

 
(どうすればいいのですか…?闇の主体に祈りながら迷いを吹き飛ばす明快な答えを求め続けた。 何時間過ぎただろうか「まこと」行きなさい…)闇の主の声が心に聞こえ頭の中に何か一筋の光が光った。

 その声は
「まこと」の迷いを一瞬で消した。(宿命の道を行けと示した「闇の声」を聞いたとき「まこと」は二度と逢えない大切な宝を捨て冷たい非情の人間になっていく道をこの一瞬に決めてしまっていた。

 この事でやがて「ひろこ」を裏切った苦しみに生涯後悔し続けることになっていく。(あの闇の声は一体何だったのだろうか…? この取り返しのつかない選択は天の壮大な摂理を進める上で避けて通れない宿命であった。このとき聞こえてきた「暗闇の声の正体と謎」遥かずっと後になってからすべての意味が判ってくる。

 
「まこと」「ひろこ」「よくやったね」と言ってくれる日が必ず来ると信じて果てしなく続く「暗黒の道」をその後も歩いて行く。たったひとりで乗り越えなければならない「孤独の犬」を演じていくことを不思議な直感で決めてしまっていたのだった。  


中編
つづく

 

  

   

文章一部省略

完全版は次の「講座」

@ 

A



 デザイナー宣伝・広告 

 動物の地形。英霊(犬)を背負った少年の体験した不思議な物語