|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
豆の特徴 インゲンや大豆など豆類の最大の特徴は…一体何であろうか? |
|
||||||||||||||||||||||||
稲(米)の特徴 稲の花を見たことがありますか? 稲の花はとっても地味です。実のところお米の外側についている黄色いモミ(殻)が稲のおしべとめしべを包んでいた花びら(頴「えい」)なのです。開くのもほんの2〜3時間で受粉するとすぐに閉じてしまう、とてもひっそりした花である。 稲が白米になるまでには、稲刈り・脱穀・モミずり・精米という作業工程が必要になる。日に干すだけで自然にサヤの皮が乾いてはずれ脱けていく豆とは違って、かなり面倒なものがある。しかも白米になった後でも、ご飯として炊くまでには水でお米を何度も研ぐという作業が更に要る。だが、これがモミガラや米ぬかという厄介なものに包まれて、長い時間を過ごしていかなばならない米の宿命である。この米という存在はまるで穢(けがれ)を祓う(はらう)ために体を水で清める習慣を持つ人に似てはいないだろうか? 「」は、小さい頃から稲作や台所をする母を見て育った。稲作という食文化の主食に関わる仕事(脱穀機を踏む母の姿・米を研ぐ母の手元)を不思議な思いで眺めていた。子供の頃の記憶を振り返ると、この稲やごはんの存在が何か特別に意味のある存在に感じて仕方が無かった。米は特別に日本人の使命に関わる何か大切な役割を含んでいることを予感していくのである。「稲作は、のあるべき理想・姿、世界に対してどのような存在であるべきかの大事な方向性を示す特徴と意味を含んでいる」と直感する。これは、稲作の中に、将来人が辿るべき道を米とご飯のかたちで予告した、「天の予言」が隠されているからではないだろうか?。 |
|
||||||||||||||||||||||||
米と豆 人は、お彼岸や初潮で少女が大人になったときや、めでたいことが起こると、赤飯を炊いて祝ったり、おはぎやぼた餅を作って祝う。「いったい何故そんなことをするのか?」今まで、そのかくされた深い意味を考えた人はいるだろうか? 饅頭屋やお菓子屋の主人はその不思議な作業を感じている。 人が食べる米(ごはん)とおかず。 そのおかずは、ほとんど、(納豆、豆腐、醤油、味噌、おから、油揚げ、湯葉…etc)など豆から作られた食品が大変多いことに気がつく。 省 略 箸の役割については次の講座で詳しく解説します。 ここで、この米と豆の二つの存在をあえて、中の二人の人間に例えてみよう。 は最後に目覚めて甦る = 孤島の日本を象徴する。 この別々の世代の違う二人が出会ったことから始まる、時代を超えた同じ課題の目的が生まれてくるときに、めでたい一つのドラマが展開されてくる。 人は、有史以来、ほとんど意識もしないまま、食習慣として伝統的に続けて来た。綿々とこの稲作で作った米ごはんを食べ、豆製品のおかずを工夫して食べ続けて来た。あたかもひな型となる「条件」であるかのように。 |
|
||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
|