米と豆
人は、お彼岸や初潮で少女が大人になったときや、めでたいことが起こると、赤飯を炊いて祝ったり、おはぎやぼた餅を作って祝う。「いったい何故そんなことをするのか?」今まで、そのかくされた深い意味を考えた人はいるだろうか? 饅頭屋やお菓子屋の主人はその不思議な作業を感じている。
この、もち米と豆(あずき)という二つの植物の食材を組み合わせていく とは一体何であろうか?。この隠された の解明こそが「食文化の謎とき」の大事な核心部分である。 (大事な部分なのであえて重複する)
普段は別々であるところの二つの物が混ぜ合わさり、米(ごはん)があずきの色に赤く染まって赤飯になったり、あんこがモチ米を包む(または逆 もち米の皮があんこを包む饅頭)ように一つになった時に、大変めでたい喜ばしきことが訪れることを象徴して示しているのではないだろうか?。
人が食べる米(ごはん)とおかず。 そのおかずは、ほとんど、(納豆、豆腐、醤油、味噌、おから、油揚げ、湯葉…etc)など豆から作られた食品が大変多いことに気がつく。
人は普段から、ご飯と豆製品を、両方とも別々に交互に意識しないで食べている。ところが、何故か、目出度い時だけは、その米は粘りのあるもち米になり、豆が入ってほのかに染まった赤飯や豆ご飯になる。主食の立場の米が、いっしょに釜に入れられて炊かれる(セイロで蒸されると)と、副食の立場にある豆から、仄かに味や香りと色を受けて赤く染まりほのかに包まれるようになるのだ。
白いもち米があずき豆から、赤い何かを意味するものを吸収して行く時、何か喜ばしきことが始まることを、 に予告するかのように…。
そして出来上がると重箱に詰められ、世話になった方々や恩ある人達にうやうやしく届けられる。そして、戴いたほうは二本の朱塗りの箸などを使って食べる。口の中に箸で導き入れる時、人はまるで の立場で、濃淡の中和されていく微妙な味あいから、その目出度い日が来たことを舌で感じ取り味わって心から祝うようになるのだ。
省 略 箸の役割については次の講座で詳しく解説します。
ここで、この米と豆の二つの存在をあえて、 中の二人の人間に例えてみよう。
「 」は、 家の長老である伯母の「 」に出逢い、「 」の名をペンネームとして名乗る許可をもらいにいった。その時に偶然にも、「 」の自叙伝の小冊子を渡されて読んでいくうちに、 家の親族たち全員の辿って来た「光を探し求める道」につながる微かな真理への手がかりになる糸口を見い出したのだった。
「 」の自叙伝に記されている、一生抱えて来た孤独な人生の疑問、またその父母である と を代表する 家に起こってきた暗黒への不可解な事件と親族の は、「 」の抱えて来た同じ暗黒の不可解な孤独の人生 とテーマが一つになることを直感した。「 」はこの闇の を するために、 家の過去の悲惨な の中に、あえて望んで深く関わって行くことを自ら選んでいくのである。
「 」が、 の前に出現し、豆の中でも小さい小粒の小豆(あずき)としての位置をもって現れたのならば、「 」は、米の中でも粘り強い「もち米」としての役割を果たして、見事に一つの素晴らしい饅頭(団子もち)を作らなくてはならない。 ここで 二つの存在を演じるひな型の役割を述べよう。
は最後に目覚めて甦る = 孤島の日本を象徴する。
は歴史を見つめる古代 = 世界 を象徴。
この別々の世代の違う二人が出会ったことから始まる、時代を超えた同じ課題の目的が生まれてくるときに、めでたい一つのドラマが展開されてくる。
人は、有史以来、ほとんど意識もしないまま、食習慣として伝統的に続けて来た。綿々とこの稲作で作った米ごはんを食べ、豆製品のおかずを工夫して食べ続けて来た。あたかもひな型となる「 条件」であるかのように。
これは、やがて白い淡白な味の が の様々な濃い宗教文化の味の中に溶け合って、(中和の役割)でおいしく調理して包んであげ、 の口元に運んでいく が必ずやって来ることを、前もって示す「和合 の雛型(設計・図案・模型)」となるのではないだろうか?。 |